夏の「土用の丑の日(どようのうしのひ)」にうなぎを食べることが常識のようになっていますが、なぜうなぎを食べるのか?いつからうなぎを食べるようになったのか?ご存知ですか?この記事では「土用の丑の日」の由来や食べる前に知っておきたい基礎知識、「土用の丑の日」とうなぎの関係、土用の期間の過ごし方などを解説します。 2020年の「土用の丑の日」はいつ? 2020年の「土用の丑の日」は以下の通り。 夏だけではありません! 冬…1月18日(土用入り) 春…4月16日(土用入り) 夏…7月21日(一般的な夏の「土用の丑の日」) 秋…10月20日(土用入り) ちなみに土用の期間のなかで「土用の丑の日」が二度ある場合、「一の丑」、「二の丑」と呼びます。 「土用」って何? 土用とは「土旺(王)用事(どおうようじ)」の略。 立春(2月4日ごろ)、立夏(5月5日ごろ)、立秋(8月7日ごろ)、立冬(11月7日ごろ)の前18日間のことをいいます。 土用は夏にしかないと思われがちですが、年に4回、各季節にあります。 「土用」のもとは陰陽五行説 暦に関することのルーツは、やはり中国にありました。 その昔、紀元前770年ごろの古代中国の春秋時代の陰陽五行説では、万物は「木・火・土・金・水」の5種類の元素に成り立つという思想から、五行を、春・夏・秋・冬の四季それぞれに割りあてていました。 しかし春を「木」、夏を「火」、秋を「金」、冬を「水」と割りあてると、陰陽五行説の「土」がどこにも分類されないことになってしまいます。 そこで、季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間に「土」をあてはめ、それぞれ「土用」と呼ぶようになったのです。 「土用」にまつわる禁忌!? 土用の期間は、土をつかさどる「土公神(どくじん)」という神様が土の中を支配するといわれていて、土用の18日間は「土いじり」、「草むしり」などの園芸作業や「増改築」など、 土を掘り返してはいけないとされています。 ですが、土用期間でも土をいじっていい日があります。 それは「間日(まび)」といわれる日。 この日は土公神が文殊菩薩(もんじゅぼさつ)に招かれ天上に行き、地上にいなくなるからだそうです。 このような禁忌が生まれた背景には、土用は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期だったことが考えられます。 医学が発達していなかった昔の人にとって、体調不良は大病を招きかねないことから、土用の期間は普段以上に注意し落ちついて過ごすことをすすめたのでしょう。 「土用の丑の日」とは? 「土用の丑の日」とは、土用の期間中におとずれる丑の日のこと。 昔の暦では十二支で日にちを数えていたので、「丑年」が12年周期で回ってくるのと同様に「丑の日」も12日ごとにあります。 「土用の丑の日」は年に何回もあり、夏の「土用の丑の日」はだいたい7月20日ごろから8月6日ごろ(今年は7月27日で毎年異なる)。 うなぎのかば焼きを食べ、灸(きゅう)を据える風習がありますが、寒中の丑の日には、女性の口中の荒れを防ぐのに効果があるといわれている「丑紅(うしべに)」を買う風習がありました。 うなぎの旬は本来は秋から冬。 産卵前の脂を蓄えた、味が濃くこってりしている旬のうなぎに対して、夏のうなぎは人気がありませんでした。 そこで、うなぎ屋が知恵者で有名な平賀源内に相談したところ、「丑の日だから『う』のつくものを食べると縁起がいい」という語呂合わせを源内が発案。 それにしたがって、うなぎ屋は「本日土用丑の日」という張り紙を店の前に張り出したら大繁盛! それ以来、「土用の丑の日」にはうなぎを食べる風習が根付いたといわれています(諸説あり)。 うなぎが日本古来のスタミナ食材であり、その効果が確かにあったからこそ、うなぎは夏の土用に欠かせない食材となったのです。 「万葉集」にうなぎを詠んだ歌があった! 万葉集に、「石麻呂にわれもの申す夏痩せに良しといふものぞ鰻(むなぎ)とり食(め)せ」という歌があります。 これは、大伴家持(おおとものやかもち)が吉田連老(よしだのむらじのおゆ)におくったもので、奈良時代にはすでに、夏バテ防止には栄養満点のうなぎが効くことが知られていたのです! 「土用の丑の日」に食べるのは、うなぎだけじゃない! 「土用の丑の日」に食べるものはうなぎだけではありません。 うなぎに限らず「う」のつく食べ物を食べる習慣もあります。 暑さや季節の変わり目で体調が整わない時期こそ、胃に優しい「うどん」や「瓜」、「梅干し」。 精がつく「牛」や「馬」などが選ばれているそうです。 最後に、絶滅の危機を迎えているうなぎについて 近年うなぎが絶滅の危機に瀕しています。 2013年に、環境省がニホンウナギを絶滅危惧種に指定。 その翌年には、国際自然保護連合(IUCN)もニホンウナギ(アメリカウナギも)を絶滅危惧種に指定。 絶滅危惧種IB類といわれる「近い将来における野生の絶滅の危険性が高い種」に選定されています。 1970年代ごろからうなぎの漁獲量が減少していて、個体数も同様に減少し続け、市場でのうなぎの取引量はここ15年で半分以下に減少。 取引価格は3倍以上値上がりしています。 そんなうなぎを守るために、国内外でうなぎの資源管理に関する取り組みが推進され、国内企業では食品ロスの削減、代替え品の販売などの取り組みが実施されています。 養殖の研究も進み、最近では人工ふ化させたうなぎの稚魚を成魚まで育てる実験に成功。 完全養殖へ前進しています。 () うなぎは食文化のひとつ。 「土用の丑の日」にはうなぎを食べるというだけでなく、限りある資源を次世代へ継承することを改めて考えてみるのもいいかもしれません。 参照 水産庁 消費者庁.
次の春土用というのを皆さんはご存知ですか? 「春土用」は聞いたことはなくても「 土用の丑の日(どようのうしのひ)」という言葉を聴いた事がある人は多いのではないのでしょうか。 そう、うなぎで有名な土用の丑の日です。 でも土用の丑の日といえば夏ですが、なんと春にも土用はあるのです! とはいっても、そもそも 「土用」ってどういう意味なのでしょうか。 2019年の土用の丑の日はいつでしょうか? 2019年の土用の丑の日はなんと5回あります! また、 春の土用に食べる食べ物は何でしょうか? ほかにも土用にはやってはいけないことがあって、でも、 「土用の間日(どようのまび)」にはやっても大丈夫だったりと、奥深い春土用について、この記事では詳しくご説明させていただきます! スポンサーリンク 春土用とは?いつ?(表記は春「土曜」ではありません) そもそも「土用」とは何なのかですが、 土用とは「立春、立夏、立秋、立冬直前の18日間」のことをいいます。 ですので、「土曜」と勘違いされている方も結構いらっしゃるかと思いますが、土曜日でないのです。 具体的に言いますと下記になります。 冬土用 2月4日頃の立春の直前の18日間 冬土用入り:1月17日頃 冬土用明け:2月3日頃 春土用 5月5日頃の立夏の直前の18日間 春土用入り:4月17日頃 春土用明け:5月4日頃 夏土用 8月7日頃の立秋の直前の18日間 夏土用入り:7月20日頃 夏土用明け:8月6日頃 秋土用 11月7日頃の立冬の直前の18日間 秋土用入り:10月20日頃 秋土用明け:11月6日頃 ここでのポイントは 立春の前は期間は冬土用で、春土用ではない所を勘違いしないようにしましょう。 ですので春土用は立夏の前の期間になります。 また、しれっと書きましたが、 土用は春夏秋冬の4回あります。 ちなみによく知られている「土用の丑の日」は7月20日~8月6日頃の期間にある丑の日のことになります。 なお丑の日とは、昔の暦は十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)で数えていたことに由来します。 今の感覚でいいますと、曜日みたいなものです。 春土用の意味は? 土用の意味としては、立春、立夏、立秋、立冬が旧暦では季節が始まる日でしたから、その前の18日間になりますから 「季節の変わり目の時期」という意味があります。 ですので、春土用の意味は夏が始まる前の季節の変わり目という意味になるのです。 逆にいいますと、春土用は春が終わる時期ともいえますね。 2018年、2019年、2020年の春土用入りと春土用明けはいつ? ここまで勘の良い方ならお気づきになられているかも知れませんが、これまでの説明では、たとえば春土用は「2月4日頃の立春の直前の18日間」で「1月17日~2月3日頃」と言い切る形ではなくて、「頃」という表現をさせていただいております。 つまり、 年によって春土用の日にちが何月何日になるかは変わってくるのです。 理由としては春土用の基準となる立春が年によって変わるために、それによって春土用が変わるためです。 それに伴い春土用も1日ずれることになります。 この辺は興味深いですよね。 スポンサーリンク 春土用の食べ物 夏土用の丑の日はうなぎを食べると良いとされているのは有名ですが、春土用には何を食べたら良いのでしょうか。 春土用の食べ物はずばり、「戌(いぬ)の日」に「い」のつくものや「白いもの」を食べると良いといわれています。 では具体的にどのような食べ物がよいかといいますと 「イカ」「イチゴ」「いわし」「いんげん豆」「イモ」「しらす」「豆腐」「大根」などになります。 「イカ」は「い」がついて、さらに白い食べ物になりますね。 また、「いわし」「いんげん豆」とかと言われても、という若い人なんかには「イチゴ」はいかがでしょうか。 スーパーなんかで買ってきて手軽に洗って食べられるかと思います。 また、季節の変わり目ですから、体調を崩しやすくなる時期ですので、ビタミン豊富な「イチゴ」はそういった意味でも適していますよね。 また、栄養面で言えば、良質なタンパク質である「しらす」「豆腐」なんかも良いですよね。 春土用の丑の日とは?2019年はいつ? 先ほど少し触れました夏土用の丑の日にはうなぎを食べることで有名ですが、夏土用ではなく春土用にも丑の日はあるのでしょうか? 正解は 春土用の丑の日はあります! こちらも先ほどご説明させていただきましたが、昔の暦では十二支で数えており、わかりやすいように言い換えますと昔は十二支で12曜日あったわけです。 ですので、 春土用の丑の日とは「春土用期間の丑の日」ということになります。 具体的に2019年の春土用の丑の日はいつかと言いますと、2019年には2回ありまして、「2019年4月22日」が春土用丑の日の「一の丑」で、「2019年5月4日」が春土用丑の日の「二の丑」となります。 念のためご注意ですが、春土用は「戌(いぬ)の日」に食べるのが良いとされていますので、お間違えにならないようにご注意なさってくださいね。 2019年の土用の丑の日は? 2019年の土用の丑の日は春土用の2回以外にも、夏土用、秋土用、冬土用とありますので、そちらもご紹介させていただきます。 2019年1月28日:土用丑の日 一の丑 2019年4月22日:土用丑の日 一の丑 2019年5月4日:土用丑の日 二の丑 2019年7月27日:土用丑の日 一の丑 2019年10月31日:土用丑の日 一の丑 土用の丑の日といいますと夏を思い出しがちですが、2019年の土用の丑の日は年に5回あるんですね! 夏土用・秋土用・冬土用の食べ物は? ちなみに 夏土用・秋土用・冬土用に食べると良い食べ物は、それぞれ春土用とは異なっており面白いですのでご紹介させていただきますね。 夏土用の食べ物 夏土用は「丑(うし)」の日に「う」のつくものや「黒いもの」を食べると良いそうです。 具体的には 「うなぎ」「梅干し」「瓜」「うどん」「土用しじみ」「土用卵」などになります。 土用しじみとは、夏のしじみは産卵期を迎え、栄養豊富で夏バテの予防にふさわしい食べ物のため、夏の土用に食べるしじみの事をいいます。 秋土用の食べ物 秋土用は「辰(たつ)の日」に「た」のつくものや「青いもの」を食べると良いそうです。 具体的には 「玉ねぎ」「大根」「サンマ(青魚)」などになります。 冬土用の食べ物 冬土用は「未(ひつじ)の日」に「ひ」のつくものや「赤いもの」を食べると良いそうです。 具体的には 「ヒラメ」「ヒラマサ」「トマト」などになります。 スポンサーリンク 土用にしてはいけないことがある!土用の間日(まび)とは? 実は土用の期間にしてはいけないことがあるのです。 それは 「土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)」のです。 なぜかといいますと、 土用の期間は、土を司っている土公神(どくしん・どくじん)と呼ばれる神様が支配するといわれており、土を動かしてはいけないとされてきたからです。 ですので、現在でも家を建てる時に土を掘り起こしたりする基礎工事なんかは土用の期間を外すことが多いようです。 多くの人にとってマイホームを建てることは一生の買い物ですし、今後長い間そこに住み続けるわけですから、下手に建築を急ぐより、してはいけないといわれていることはなるべく避けたいと考える人が多いのでしょうね。 土用の間日(まび)とは? そうは言っても土用の期間は「18日間」と、半月以上ある期間ですので、その間、土を掘り起こしてはいけないとなりますと色々と支障が出てくる場合もあるかと思います。 ですが、実は 「間日(まび)」と呼ばれる日がありまして、その「間日」は土公神が天上に行って地上にはいなくなるため、この日は作業をしても良いとされているのです。 まとめ 土用とは「立春、立夏、立秋、立冬直前の18日間」のことをいい、季節の変わり目になります。 2019年の春土用は2019年4月17日(水)~2019年5月5日(日)です。 春土用に食べたほうがよいとされる 食べ物は「戌(いぬ)の日」に「い」のつくものや「白いもの」になります。 具体的には「イカ」「イチゴ」「大根」などになります。 また、土用の期間には土を掘り起こしてはいけないと言われています。 ですが、 土用の間日というものがあり、その日は作業をおこなっても良いとされています。 春土用の期間は季節の変わり目で体調をくずしやすくなりますので、ぜひ気をつけていただき、「戌(いぬ)の日」に「イカ」「イチゴ」「大根」などを食べてもみてはいかがでしょうか。
次の土用の丑の日の意味を分かりやすく解説! 「土用の丑の日はうなぎを食べる日」というイメージがあることでしょう。 しかし、土用の丑の日に食べるものは、うなぎだけではありません。 そのほかどんな食べ物があるのか、また、土用の丑の日はいつで、どんな意味があるのか、これから説明していきます。 なぜこの日なのかを次項より解説します。 しかし、土用は夏だけに限らず、各季節ごとにあります。 土用とはなんなのか、説明しましょう。 中国の陰陽五行説では、季節に万物の根源である「木」「火」「土」「金」「水」を当てはめています。 春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」となります。 ここで余るのは「土」です。 「土」は、各季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の「四立」前の約18日間に当てはめられ、その期間を「土用」といいます。 よって、土用は年に4回あるというわけなのです。 土用は「土旺用事」の略で、この時期に土の気が旺盛になるといわれてきました。 そのため、土にまつわる禁忌や風習があります。 たとえば、土いじりをしてはいけない、穴掘りをしてはいけない、大根の種まきをしない、葬送は延期する、などです。 このような禁忌や風習は、土用の時期が季節の変わり目であることから、農作業のような重労働や新しいことをはじめると体調を崩しやすくなるため避けた方がいい、という先人の知恵が背景があるのかもしれません。 土用は雑節のひとつ 雑節とは、二十四節気・五節句以外の季節の移り変わりの節目となる特別な暦日のことをいいます。 土用はその雑節のひとつで、そのほかに、節分や彼岸、八十八夜、入梅なども雑節です。 土用は、立夏・立秋・立冬・立春の「四立」直前の約18日間のことですから、土用入り、土用明けという、はじめと終わりがあります。 土用入りは太陽黄経(たいようこうけい)と呼ばれる、太陽が天球経路を通る角度によって定義されています。 冬の土用は太陽黄経が297度、春の土用は太陽黄経が27度、夏の土用は太陽黄経が117度、秋の土用は太陽黄経が207度となる日がそれぞれの土用入りです。 土用の明けは、立春・立夏・立秋・立冬の前の日となります。 その丑にあたる日のことを「丑の日」といいます。 ちなみに十二支は、日にち以外にも、年、月、時間、方位にも使われていました。 一の丑、二の丑とは 子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の十二支で日付をあらわすと、13日目にはまた子に戻ります。 土用は約18日間ありますから、日にちを十二支で数えていくと、2回「土用の丑の日」がめぐってくる年もあります。 そのときの1度目の丑の日を「一の丑」、2度目の丑の日を「二の丑」と呼びます。 なお、2020年は「一の丑」と「二の丑」がある年です。 「一の丑」は7月21日(火)、「二の丑」8月2日(日)です。 その謎に迫ります。 「う」のつく食べ物だから 丑の日の「う」にちなみ、土用の丑の日には「う」のつくものを食べる風習があります。 その代表格がうなぎです。 うなぎはタンパク質やビタミン類、ミネラル、カルシウムなどが豊富で栄養価が高い食材です。 季節の変わり目である土用にうなぎを食べることで、精をつけ、夏バテを防げるため、江戸時代から食べられていたそうです。 遡ること江戸時代。 うなぎは、そもそも冬に脂が乗っておいしくなるので、夏には全く売れない商品でした。 そこで鰻屋は、知恵者であった発明家の平賀源内に「夏でもうなぎが売れるようになるにはどうしたらいいか?」と相談します。 平賀源内は、「丑の日だから、『う』のつくものを食べると縁起がよい」というアイデアを授け、鰻屋の前に「本日土用の丑の日」と宣伝文句を書いた紙を貼らせました。 そうすると、たちまち江戸っ子の目をひき、鰻屋が繁盛したといわれています。 たとえば「う」がつく、「梅干し」「うどん」「瓜」などです。 そのほか、土用餅や土用蜆といったものもあります。 どんな食べ物なのかを解説しましょう。 土用餅 土用につく餅、土用に食べる餅のことを「土用餅」といいます。 これはあんこで餅を包んだものです。 かつての宮中の風習に、餅米の粉をガガイモの葉を煮出した汁で練って丸め、味噌汁に入れたものを土用の入りに食べるというものがありました。 これを食べて、暑気あたりをしないようにしていたのだそうです。 江戸時代になると、赤い色をした小豆は魔除け・厄除け、餅には力餅(力持ち)の意味合いがあるため、土用餅を食べることで無病息災を願っていたといわれています。 この土用餅を食べる風習は今でも続いており、土用の時期になると多くの和菓子店で土用餅が販売されます。 土用蜆(どようしじみ) しじみは夏と冬に旬を迎えます。 冬が旬のしじみを「寒しじみ」といい、夏が旬のしじみを「土用しじみ」と呼びます。 土用しじみは夏の産卵を控え、身が肥えているのが特徴で、栄養価が高く、ビタミン類や鉄分が豊富に含まれています。 そのため、疲労回復や肝機能を高め、貧血・高血圧予防などの効能があることから「土用しじみは腹薬」と呼ばれているほどです。 土用しじみはうなぎ同様、土用の丑の日に最適な食べ物といえます。 土用の丑の日には、「う」のつく食べ物、土用餅、土用蜆で夏を乗りきりましょう! 当記事では、土用の丑の日の意味、なぜうなぎを食べるのか、2020年の土用の丑の日の期間、土用の丑の日に食べたい食べ物などを解説、紹介しました。 土用の丑の日のことがおわかりいただけたでしょうか。 夏の土用は梅雨明けと重なることが多く、季節が変わる節目でもあります。 うなぎをはじめとした「う」のつく食べ物、土用餅、土用蜆を食べて、暑い夏に備えましょう。 関連記事•
次の