神戸市庁舎前 コスパのいい中華ランチのお店 神戸市庁舎の近く、フラワーロードを挟んだ向かい側のビルに美味しい中華料理のお店があるよ、とブロともさんに教えていただき、行ってきましたので 紹介させていただきます。 先日、10月5日土曜日に行ったときにはお休みだったので、出直しました。 今回も土曜日に行ったのですが たまたま営業されていてラッキーでした。 土曜日定休日なんですね! 知らなかった…注意しないと… 営業されてるときは、歩道にこの看板が出ています。 フラワーロードビルの地下一階、こんなところにレストランがあるのか…? と先日行った レグノのように事務所などが入ったビルの地下なんです。 神戸で中華料理、と言えば元町の中華街の内装も「いかにも」な中華料理店を思い浮かべますが、私はオサレな創作中華が好きです。 三宮駅から少し離れていますが 香膳 も、お勧めの中華料理店です。 お手軽価格なのに 最高に美味しい中華 単品メニューから、セットメニューまで多種あります。 神戸市役所の向かい側ということで ランチタイムには多くの市庁舎で働く方や周辺のビジネスマンで混み合いそうです。 それ故にか、お昼のメニューが充実しています。 またまた全メニュー制覇したくなるラインナップです。 下記メニューは 税抜き価格です。 春巻きの皮は、普通の皮ではなく、網目状春巻き皮だったので更に食感が良かったです!! 揚げエビ団子:エビのすり身の弾力のある歯ごたえ、外側の衣のザクザクとした食感 両方を楽しみながらいただきました。 *芙蓉蟹 こ、これは…!! ご飯にのっけたら絶品の天津飯になる! あぁ美味しい… *エビマヨ プリップリのエビが美味です。 マヨネーズは少し酸味がありました。 落花生がトッピングされているのが面白いです。 *牛肉炒め煮 牛肉の甘辛さが丁度いい感じ。 お肉も柔らかいです^^ *烏賊の和え物 どうやったらこんなに柔らかくなるのでしょう。 ふんわりと柔らかい烏賊にちょっと辛めのソースがかかっていて一口で食べるのがもったいないような… もっと味わって食べればよかった、と後悔。 *酢豚 この酢豚の甘酢も最高に美味しい! すべて私好みのお味、夜に家族で来るのもよさそう。 KARINさんは、以前は湊川で営業されいたようですが 今年の5月15日にこちらに移転されました。 お店のFacebookには フレンチと見まごうようなおしゃれで美しいお料理が載ってます。 ひょっとして、夜に伺ったらこんなお料理が頂けるのかしら?? ごはん スープ スイートコーンの甘さが生きているスープでした。 土曜日の昼下がり、ランチが落ち着いた頃で お客さんが2組出ていかれた後に撮影しました。 壁際に「お一人様」用のカウンターがあり、一人でサクッとランチ食べたい時も気軽に利用できそうです。
次の大阪の中華学校 大阪市浪速区大国町。 ここにある学校があります。 中華学校です。 中華料理専門学校ではありません。 大阪に中華学校…となると違和感があるかもしれません。 しかし、大阪に中華学校がある以上、一定の需要と歴史があるはず。 そんなことを考えながら周囲を散策してみたのですが、中華街のような雰囲気は微塵も感じません。 では、何故ここに…というかなぜ大阪に中華学校が存在しているのか。 その歴史を掘ってみると、戦禍に消えたある地域の、忘却された歴史が浮かび上がります。 大阪にあったチャイナタウン 大阪は、安政五年 1858 に締結された条約に基づき明治元年元旦 1868 より開港され、川口の地、現在の本田1~2丁目に外国人居留地が建設されました。 が、川口はもともと海から離れ、川底も浅く大型船が入港できず貿易には非常に不便な地。 明治10年 1877 には、ほとんどの西洋人が適地の神戸へ引っ越していきました。 ここまでは漠然と知っていることだと思いますが、その後を知っている人は少ないと思います。 西洋人が去った後の新しい住人は、中国人たちでした。 川口の中国人の記録は明治初期からあり、金儲けの甘い汁を求めて密航する者、長崎より移住する者、買弁 (西洋人と日本人の貿易仲介兼通訳)から独立した者など、背景は様々。 中国人は大阪の西洋文化伝播の触媒的存在となり、日本人は彼らから西洋式クリーニングやパン製造法を学び、大阪のラムネ屋・パン屋・クリーニング屋は川口が発祥となっています。 明治9年 1876 の川口の中国人人口は114名。 同12年の神戸には約6倍の617名でした。 川口に定住した最初の中国人は広東・福建系でしたが、やはり不便だったのと、おそらく他地方出身中国人との勢力争いに敗れたのでしょう、明治30年までにはまとめて神戸にお引っ越し。 途中で上海などの華中・華東出身者も入ってきたものの、日清戦争で数は激減、または神戸行き。 その後は華北出身者が、神戸とは別の中国人コミュニティを形成、川口中華街の主となっていきました。 川口への中国人の流入をまとめると、以下の通りとなります。 川口華商たちは1895年、日清戦争が起こった年、商業親睦組合の 「大清北幇商業会議所」を設立し、1916年(大正5)に 「社団法人大阪中華北幇公所」に改称しました。 そこには神戸の中国領事館の支所も設けられ副領事が常駐していました。 場所は「本田小学校の南」 、「電車道路の東」 にあったそうですが、昭和40年 1965 の築港深江線(中央大通り)建設のために取り壊されました。 記述を元にした場所は、ここ あたり のはずです。 1930年、 大阪中華北幇公所が敷地内に付属の学校(振華小学校)を開校しました。 それ以前から学校開設の動きはあったものの、資金不足でなかなか実行には移せなかったそうですが、これが大国町にある中華学校の直接のご先祖様にあたります。 川口中華街の特徴 川口の中国人街は、我々が連想するチャイナタウンとは少し違う特徴を持っていました。 「華僑」といえば、 中国南方の福建・広東省出身者が中心です。 これは日本だけでなく世界的な傾向で、チャイナタウンによって主要出身者は違いますが、ルーツをたどると十中八九どちらかです。 中華街で「 焼豚 チャーシュー」や「ゴマ団子」「シューマイ」が食えるのも、構成人員が広東出身者だったから。 これらは元をたどると、広東省でしか食えないご当地グルメ。 今でも北京など、というか広東省以外で「ゴマ団子食べたい」なんか言えば、ハァ?と冷たい反応をされるし、私もはぁ?と言います。 横浜と神戸の古参は広東系、長崎は福建系が多いと聞いていますが、横浜は古参が出ていき現住人は全然違うという話を、中華街で100年以上続いたチャーシュー屋の倅が15年前に言っていました。 大阪川口の場合、上述したとおり 旧満州や天津、山東省など華北が中心。 「チャイナタウン」としてはけっこう珍しいのではないかと思います。 もう一つの特徴は。 「中華街」とくれば中華料理屋が所狭しと並び、観光客が本場の味を堪能する…写真のような光景をイメージするかと思います。 しかし、川口の中国人はほぼ全員、対中貿易従事者の「華商」かその家族。 昭和14年 1939 の川口の写真が残っていますが、全然「チャイナタウン」っぽくありません。 手前の中国服を着た親子連れ(?)がいなければ、ただの大阪の町並みです。 そう、ここは貿易拠点、メシ食うところではなかったということ。 だから中華街に「」をつけている理由がこれでおわかりかと思います。 神戸の南京町も、今の形(食い物屋中心)になったのは1980年代に入ってからで、今の形になったのは1985年頃。 戦前は日本人の店と混ざり合い、食い物屋というより市場。 南京町の特徴は、「よそ者」を快く受け入れる神戸の懐の深さもあり、日本人社会と華僑社会が100年以上仲良く共存しているところです。
次の大阪の中華学校 大阪市浪速区大国町。 ここにある学校があります。 中華学校です。 中華料理専門学校ではありません。 大阪に中華学校…となると違和感があるかもしれません。 しかし、大阪に中華学校がある以上、一定の需要と歴史があるはず。 そんなことを考えながら周囲を散策してみたのですが、中華街のような雰囲気は微塵も感じません。 では、何故ここに…というかなぜ大阪に中華学校が存在しているのか。 その歴史を掘ってみると、戦禍に消えたある地域の、忘却された歴史が浮かび上がります。 大阪にあったチャイナタウン 大阪は、安政五年 1858 に締結された条約に基づき明治元年元旦 1868 より開港され、川口の地、現在の本田1~2丁目に外国人居留地が建設されました。 が、川口はもともと海から離れ、川底も浅く大型船が入港できず貿易には非常に不便な地。 明治10年 1877 には、ほとんどの西洋人が適地の神戸へ引っ越していきました。 ここまでは漠然と知っていることだと思いますが、その後を知っている人は少ないと思います。 西洋人が去った後の新しい住人は、中国人たちでした。 川口の中国人の記録は明治初期からあり、金儲けの甘い汁を求めて密航する者、長崎より移住する者、買弁 (西洋人と日本人の貿易仲介兼通訳)から独立した者など、背景は様々。 中国人は大阪の西洋文化伝播の触媒的存在となり、日本人は彼らから西洋式クリーニングやパン製造法を学び、大阪のラムネ屋・パン屋・クリーニング屋は川口が発祥となっています。 明治9年 1876 の川口の中国人人口は114名。 同12年の神戸には約6倍の617名でした。 川口に定住した最初の中国人は広東・福建系でしたが、やはり不便だったのと、おそらく他地方出身中国人との勢力争いに敗れたのでしょう、明治30年までにはまとめて神戸にお引っ越し。 途中で上海などの華中・華東出身者も入ってきたものの、日清戦争で数は激減、または神戸行き。 その後は華北出身者が、神戸とは別の中国人コミュニティを形成、川口中華街の主となっていきました。 川口への中国人の流入をまとめると、以下の通りとなります。 川口華商たちは1895年、日清戦争が起こった年、商業親睦組合の 「大清北幇商業会議所」を設立し、1916年(大正5)に 「社団法人大阪中華北幇公所」に改称しました。 そこには神戸の中国領事館の支所も設けられ副領事が常駐していました。 場所は「本田小学校の南」 、「電車道路の東」 にあったそうですが、昭和40年 1965 の築港深江線(中央大通り)建設のために取り壊されました。 記述を元にした場所は、ここ あたり のはずです。 1930年、 大阪中華北幇公所が敷地内に付属の学校(振華小学校)を開校しました。 それ以前から学校開設の動きはあったものの、資金不足でなかなか実行には移せなかったそうですが、これが大国町にある中華学校の直接のご先祖様にあたります。 川口中華街の特徴 川口の中国人街は、我々が連想するチャイナタウンとは少し違う特徴を持っていました。 「華僑」といえば、 中国南方の福建・広東省出身者が中心です。 これは日本だけでなく世界的な傾向で、チャイナタウンによって主要出身者は違いますが、ルーツをたどると十中八九どちらかです。 中華街で「 焼豚 チャーシュー」や「ゴマ団子」「シューマイ」が食えるのも、構成人員が広東出身者だったから。 これらは元をたどると、広東省でしか食えないご当地グルメ。 今でも北京など、というか広東省以外で「ゴマ団子食べたい」なんか言えば、ハァ?と冷たい反応をされるし、私もはぁ?と言います。 横浜と神戸の古参は広東系、長崎は福建系が多いと聞いていますが、横浜は古参が出ていき現住人は全然違うという話を、中華街で100年以上続いたチャーシュー屋の倅が15年前に言っていました。 大阪川口の場合、上述したとおり 旧満州や天津、山東省など華北が中心。 「チャイナタウン」としてはけっこう珍しいのではないかと思います。 もう一つの特徴は。 「中華街」とくれば中華料理屋が所狭しと並び、観光客が本場の味を堪能する…写真のような光景をイメージするかと思います。 しかし、川口の中国人はほぼ全員、対中貿易従事者の「華商」かその家族。 昭和14年 1939 の川口の写真が残っていますが、全然「チャイナタウン」っぽくありません。 手前の中国服を着た親子連れ(?)がいなければ、ただの大阪の町並みです。 そう、ここは貿易拠点、メシ食うところではなかったということ。 だから中華街に「」をつけている理由がこれでおわかりかと思います。 神戸の南京町も、今の形(食い物屋中心)になったのは1980年代に入ってからで、今の形になったのは1985年頃。 戦前は日本人の店と混ざり合い、食い物屋というより市場。 南京町の特徴は、「よそ者」を快く受け入れる神戸の懐の深さもあり、日本人社会と華僑社会が100年以上仲良く共存しているところです。
次の