新型コロナウイルス感染症について 発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。 感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられます。 重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。 特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。 新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染により感染します。 空気感染は起きていないと考えられていますが、閉鎖した空間・近距離での多人数の会話等には注意が必要です。 飛沫感染について 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 接触感染について 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。 他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 感染予防のために気を付けていただきたいこと まずは手洗いが大切です。 外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。 咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。 また、新型コロナウイルス感染症対策には、以上に加え「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けることが大切です。 特に、持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人込みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。 正しい手洗いについて• 咳エチケットについて• 3つの密を避けましょう 本市作成の新型コロナウイルス感染症に係る資料について 新型コロナウイルスを含む感染症対策をまとめた資料を作成しました。 ダウンロード、印刷してご活用ください。 相談窓口について 厚生労働省の電話相談窓口(コールセンター) 厚生労働省では、新型コロナウイルスに係る電話相談窓口(コールセンター)を1月28日(火曜日)18時より設置しています。 受付時間:午前9時から午後9時まで• 電話番号: 0120-565653(フリーダイヤル) 仙台市・宮城県の健康電話相談窓口(コールセンター) 新型コロナウイルス感染症に関する健康電話相談窓口(コールセンター)を2月4日(火曜日)9時より設置しています。 受付時間:24時間• お急ぎでない方につきましては、9時から11時までの時間帯を避けてコールセンターへご連絡いただきますようお願いいたします。 コールセンターへご連絡をお願いします 次のいずれかに該当する方は「仙台市宮城県相談窓口(コールセンター)」にご相談ください。 電話番号022-211-3883または022-211-2882• 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合• 症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。 解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。 コールセンターでは、症状等を詳しくお聞きした上で、帰国者・接触者相談センターへおつなぎする場合と、一般の医療機関の受診等をご案内させて頂く場合があります。 帰国者・接触者相談センターでは相談の結果、新型コロナウイルス感染症に感染している疑いがある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介します。 マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。 (妊婦の方へ) 妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにコールセンターにご相談ください。 (お子様をお持ちの方へ) 小児については、小児科医による診察が望ましく、コールセンターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。 聴覚や言語に障害がある方へ ファクス、メールでも受付をしています。 回答にお時間を要する場合がありますので、緊急を要する症状がある場合は、救急車を要請してください。 ファクス番号:022-211-3192 受付時間:24時間対応• メールアドレス: 受付時間:24時間対応ではありません。 お急ぎの方は、ファクスをご利用ください。 新型コロナウイルス感染拡大で不安等を感じていらっしゃる方へ 気持ちを誰かに話したり相談したりすることで、つらさがやわらぐことがあります。 お一人だけで抱え込まずに、ご相談ください。 新型コロナウイルス感染症に関するこころの電話相談(はあとライン)• 電話番号:022-265-2229• 受付時間:平日午前10時~12時、午後1時~4時• 匿名で相談可能です。 新型コロナウイルスに限らない、一般的な心の悩みもお受けしております。 その他感染症に関する問い合わせ先• 青葉区保健福祉センター(管理課) 022-225-7211(代表)• 宮城野区保健福祉センター(管理課) 022-291-2111(代表)• 若林区保健福祉センター(管理課) 022-282-1111(代表)• 太白区保健福祉センター(管理課) 022-247-1111(代表)• 泉区保健福祉センター(管理課) 022-372-3111(代表)• 健康福祉局保健所健康安全課 022-214-8029(直通).
次の新型コロナウイルス感染症について 発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。 感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられます。 重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。 特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。 新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染により感染します。 空気感染は起きていないと考えられていますが、閉鎖した空間・近距離での多人数の会話等には注意が必要です。 飛沫感染について 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 接触感染について 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。 他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 感染予防のために気を付けていただきたいこと まずは手洗いが大切です。 外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。 咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。 また、新型コロナウイルス感染症対策には、以上に加え「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けることが大切です。 特に、持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人込みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。 正しい手洗いについて• 咳エチケットについて• 3つの密を避けましょう 本市作成の新型コロナウイルス感染症に係る資料について 新型コロナウイルスを含む感染症対策をまとめた資料を作成しました。 ダウンロード、印刷してご活用ください。 相談窓口について 厚生労働省の電話相談窓口(コールセンター) 厚生労働省では、新型コロナウイルスに係る電話相談窓口(コールセンター)を1月28日(火曜日)18時より設置しています。 受付時間:午前9時から午後9時まで• 電話番号: 0120-565653(フリーダイヤル) 仙台市・宮城県の健康電話相談窓口(コールセンター) 新型コロナウイルス感染症に関する健康電話相談窓口(コールセンター)を2月4日(火曜日)9時より設置しています。 受付時間:24時間• お急ぎでない方につきましては、9時から11時までの時間帯を避けてコールセンターへご連絡いただきますようお願いいたします。 コールセンターへご連絡をお願いします 次のいずれかに該当する方は「仙台市宮城県相談窓口(コールセンター)」にご相談ください。 電話番号022-211-3883または022-211-2882• 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合• 症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。 解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。 コールセンターでは、症状等を詳しくお聞きした上で、帰国者・接触者相談センターへおつなぎする場合と、一般の医療機関の受診等をご案内させて頂く場合があります。 帰国者・接触者相談センターでは相談の結果、新型コロナウイルス感染症に感染している疑いがある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介します。 マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。 (妊婦の方へ) 妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにコールセンターにご相談ください。 (お子様をお持ちの方へ) 小児については、小児科医による診察が望ましく、コールセンターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。 聴覚や言語に障害がある方へ ファクス、メールでも受付をしています。 回答にお時間を要する場合がありますので、緊急を要する症状がある場合は、救急車を要請してください。 ファクス番号:022-211-3192 受付時間:24時間対応• メールアドレス: 受付時間:24時間対応ではありません。 お急ぎの方は、ファクスをご利用ください。 新型コロナウイルス感染拡大で不安等を感じていらっしゃる方へ 気持ちを誰かに話したり相談したりすることで、つらさがやわらぐことがあります。 お一人だけで抱え込まずに、ご相談ください。 新型コロナウイルス感染症に関するこころの電話相談(はあとライン)• 電話番号:022-265-2229• 受付時間:平日午前10時~12時、午後1時~4時• 匿名で相談可能です。 新型コロナウイルスに限らない、一般的な心の悩みもお受けしております。 その他感染症に関する問い合わせ先• 青葉区保健福祉センター(管理課) 022-225-7211(代表)• 宮城野区保健福祉センター(管理課) 022-291-2111(代表)• 若林区保健福祉センター(管理課) 022-282-1111(代表)• 太白区保健福祉センター(管理課) 022-247-1111(代表)• 泉区保健福祉センター(管理課) 022-372-3111(代表)• 健康福祉局保健所健康安全課 022-214-8029(直通).
次の新型コロナウイルス感染拡大防止のため,非対面方式の納付方法をこの機会に是非御利用ください。 詳細はをご覧ください。 納税の猶予制度の特例について 「地方税法等の一部を改正する法律(令和2年法律第26号)」が施行され、猶予制度の特例措置を講じることとなりましたので、以下のとおりお知らせします。 対象となる要件について 以下の いずれも満たす納税者・特別徴収義務者(個人法人の別、規模は問わず)が対象となります。 (注)「一時に納付し、又は納入を行うことが困難」かの判断については、少なくとも向こう半年間の事業資金を考慮に入 れるなど、申請される方の置かれた状況に配慮し適切に対応します。 特例が適用されない場合について 特例の要件を満たさない場合でも、現行の地方税法第15条の規定による猶予制度を利用できる場合があります。 ) 0225-95-1520 石巻市,登米市,東松島市,牡鹿郡 0220-22-6114 登米市(所管区域の県税の徴収事務及び自動車税(種別割)の賦課に限る。 ) 0226-24-2531 気仙沼市,本吉郡 申告・納付期限の延長について <法人県民税・法人事業税> 1 概要について 新型コロナウイルス感染症の影響により,法人がその期限までに申告・納付できないやむを得ない理由がある場合には, 申請していただくことにより,宮城県県税条例第13条第2項に基づき期限の個別延長をすることができます。 この場合,申告期限及び納期限は原則として申告書提出日となりますので御注意ください。 2 申請について 書面により申告書を提出する場合は,申告書の余白に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」である旨を記載し,税務署に提出した「法人税申告書」の写しを申告書に添付してください。 また,電子申告により申告書を提出する場合は,税務署に提出した「電子申告及び申請・届出による添付書類送付書」の写しを電子申告に添付してください。 その他については,国税庁の取扱いに準じます。 3 その他 上記申請による期限の延長は,本県に対する申告・納付行為のみが対象となります。 他の都道府県への申告等に関する延長制度や申請については,お手数ですが,各都道府県税へお問い合わせください。 <県民税利子割・県民税配当割・県民税株式譲渡所得割・県たばこ税・ゴルフ場利用税・軽油引取税・産業廃棄物税> 新型コロナウイルスの影響により,期限内に申告・納付ができないやむを得ない理由がある場合には,法人県民税・法人事業税に準じて取り扱います。 申告期限の延長についての問い合わせ先 県事務所名 電話番号 担当エリア 法人:0224-53-3113 ゴルフ・軽油:0224-53-3130 白石市,角田市,刈田郡,柴田郡,伊具郡 法人・軽油・産廃:022-248-2961 ゴルフ:022-248-2962 仙台市太白区,名取市,岩沼市,亘理郡 法人:022-715-0622 たばこ:022-715-0621 軽油:022-715-0623 仙台市青葉区及び宮城野区の一部,若林区 法人・ゴルフ・産廃:022-275-9119 軽油:022-275-9116 仙台市青葉区及び宮城野区の一部,泉区,富谷市,黒川郡 法人:022-365-4192 ゴルフ・軽油・産廃:022-365-4191 塩竈市,多賀城市,宮城郡 法人・ゴルフ・軽油・産廃:0229-91-0705 大崎市,栗原市,加美郡,遠田郡 法人:0225-95-1446 軽油・産廃:0225-95-1413 石巻市,登米市,東松島市,牡鹿郡 法人・ゴルフ・軽油:0226-24-2530 気仙沼市,本吉郡 感染拡大防止の観点による自動車OSSの利用推進について 自動車の移転・変更・抹消に係る登録申請や自動車税(環境性能割・種別割)の申告・納付等,自動車保有関係に係る手続きの際には,運輸局へ出向くことなくオンライン上で行うことができる『自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)』の積極的な利用をお願いします。 OSS(ワンストップサービス)の利用方法や詳しい内容については,.
次の