犬を飼いたいけど、 うるさい犬は困るという人もいると思います。 マンションで暮らしていたり、近所に音に敏感な人が住んでいるなら、なかなか 吠える犬は飼いにくいものです。 もし、気に入っている犬があったとしても、もしその犬がうるさかったら、お互いに ストレスのたまる生活になってしまいますからね。 そこでこのページでは、口コミをもとにうるさい犬はどの犬なのかを調べました。 どれも飼い犬として 人気のある16種の犬をピックアップして ランキングしています。 犬を飼うときにどの犬にしたらいいのか迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。 うるさい犬がわかれば、その犬を除外して、効率的に飼い犬を決めることができると思います。 うるさいと言われている犬はどの種類の犬なのでしょうか。 さっそく見てみましょう。 第1位 ポメラニアン うるさいと口コミの多い犬の第1位は ポメラニアンです。 見た目はとてもかわいいんですけどね。 無駄吠えするという口コミが16種類の人気の犬の中でトップ、さらに 鳴き声が高いでもトップ。 これで静かな犬だとは決して言えないでしょう。 ポメラニアンは「 無駄吠えする」といった口コミが全体の 43%、 「 声が高い」といった口コミが全体の 6%です。 ポメラニアンを飼うなら、ある程度の音に関する覚悟が必要になるということでしょう。 口コミの中には吠えたときでも、「ちゃんと言い聞かせれば吠えなくなった」というものもあって、ポメラニアンの性質は飼い主に忠実であることでもあります。 うまくしつければ、大丈夫かもしれませんが。
次の全く吠えない犬…そのとき犬はどんな気持ち? 里親に引き取られた犬の中には、すんなり新しい環境や人に慣れる犬もいれば、不安や恐怖で常に部屋の隅っこにいたり人に心を開こうとしない犬もいます。 そして、「ワン」とも「クーン」とも吠えない鳴かない犬もいます。 一体、犬はどんなことを考えているんでしょうか? 私個人の意見ですが、 犬は里親であるあなたや私が敵ではないか?この場所は安全か?と、いろいろと犬なりに見極めようとしているのではないかと思います。 現に、我が家の愛犬は最初の1週間は全く吠えませんでした。 でも、少しずつ警戒を解いていくにつれ、「ワン」と吠えるようになったんです。 本来なら、犬が吠えることは飼い主にとっては悩みでもあるんですけどね。 愛犬が初めて吠えてくれたときはすごく嬉しかったですね! では次に、犬が吠えない原因についてご紹介します。 あなたの愛犬が吠えない原因は、どれに当てはまるのでしょうか? 犬が吠えない3つの原因とは? 全く吠えない犬。 それには 3つの原因が考えられます。 犬種や犬の性格• 不安や恐怖• 体の異常 では、一つずつ見ていきましょう。 犬種や犬の性格で吠えない犬もいる 多くの人は、犬は吠える動物だと勝手なイメージを持っています。 でも、犬の中にはほとんど吠えない犬も存在します。 例えば、小型犬ならパグやキャバリア、シーズーなど。 中型や大型犬ならフレンチブルドッグやゴールデンレトリバー、グレートデーンなどがあまり吠えない犬種として知られています。 また、犬種以外にも元々大人しい性格の犬だとほとんど吠えない犬もいます。 不安や恐怖を感じて吠えない 吠えない犬の中には、 不安や恐怖のあまり吠えなくなる犬もいます。 新しい環境や人との生活に強いストレスを感じ、一時的に吠えない犬もいます。 ただ、極度に人が近づくのを怖がる犬の場合、 過去に虐待を受けたり恐怖体験をした可能性もあり、人を怖がります。 近づいたり無理やり触ろうとすると、噛まれる可能性もあるので注意が必要です。 体に異常があって吠えなくなった 吠えない犬の中には、 体に異常があって吠えなくなるケースもあります。 例えば、聴力に異常があったり、吠えようとしても声が出せなかったり様々な理由が考えられます。 一度、動物病院で受診して体に異常がないか診てもらうことをおすすめします。 このように、犬の体に異常がある場合は、動物病院に連れて行く必要がありますが、もしも異常がなければ何か気をつけることはあるのでしょうか? 犬が吠えないときに気をつけることはある? 犬が吠えない場合、あなたはどんなことに気をつければいいと思いますか? 次のことに気をつけてみてください。 管理人の「そら」と申します!フリーランスのWEBライターです。 先代の愛犬を亡くした経験や、元保護犬の二代目愛犬との生活で得た生きる知識を「サトズム」でご紹介しています。 2017. 25 愛犬のしつけで困っていることの一つにマーキングがあります。 お散歩で少ないオシッコを場所を変えてあちこちにマーキングしたり、室内でマーキングしたり。 […]• 2017. 03 時間は深夜。 窓の外では強い雨がアスファルトを叩きつける音が鳴り響く。 ぬくっと起き上がってはウロウロしたり、挙動不審な行動をする犬が1匹。 次の瞬間[…]• 2017. 19 愛犬の爪切りは、どのくらいの頻度で行っていますか? 自分で爪切りをしていますか? それとも、ペットサロンや動物病院でお願いしていますか? 犬の爪にはち[…] コメント (4件)• 我が家の愛犬は雷の音、強い雨の音などを怖がり、 ブルブルと全身を振るわせています。 保護される前はたったひとりで放浪していたらしく、 きっと恐怖を抱えながら過ごしていたのだろうなと考えると、 とても切なく、苦しい気持ちになります。 だからこそ、今は我が家で自由にのびのびと過ごして欲しいと感じています。 でも、私たち家族はそっと寄り添い、体を撫で、 やさしい声で「大丈夫だよ。 私がいるよ」と言い続けることで 安心してくれたらいいなと思って愛犬と向き合うようにしています。 林さんと同感です。 保健所やら動物愛護センターの方々に お世話になって放浪生活、約3か月ぐらいたってからやっと我が子になりましたが ほとんどほえる事がないです。 前の前の飼い主さん?の話を聞くと推定4,5歳で 出産は3回、15匹の子供がいるそうです。 前の飼い主にかなりいじめられていたらしく しばらくは小屋の隅っこでおびえて震えていました。 最近は少しずつ心を開いてくれて 可愛いしぐさも。 もう可愛くて可愛くて、でも避妊の事が気になって病院に相談の結果 色々な病気を考えると少しでも早いほうがとの事でとにかく予約を入れたんですが 痛い思いをさせることが心配です。 ワンちゃんが心や体に受けた傷が癒えるまでは長い時間がかかるかもしれません。 ですが、きっと花子さんのやさしさや愛情がワンちゃんにも伝わることと信じています。 今、花子さんはワンちゃんの避妊手術をお考えとのことですが、 たしかに手術を受ければワンちゃんに痛い想いをさせてしまうことになります。 花子さんもワンちゃんが過去に痛みや苦しみ、辛さを 十分なほどに経験してきたことを知っているからこそ、悩まれているのだと思います。 愛犬の避妊については、賛否両論あります。 人それぞれ考えがあるので、「こうしてください!」と第三者が結論づけることはできません。 手術となれば、全身麻酔になりますから、麻酔を使うリスクも決してゼロではありません。 ただ、避妊手術を受けることでメリット、デメリットがそれぞれあるので、 愛犬のためにどちらの結論をとればいいのか一度考える時間をとってみるのも良いのではないでしょうか。 当サイトでは避妊手術のメリットを挙げた上で、手術を受けることをおすすめする記事もありますが、 やはり最終的には飼い主さんが「愛犬にとって最善は何か? 」を考えた上で結論出される方が良いと思います。 手術をしてもしなくても、花子さんが後悔しないように、しっかりと結論を決められると良いと思います。 結論に迷うのであれば、獣医さんや動物看護師さんに多少うるさい飼い主と思われたとしても、 自分が納得いくまで分からないことや不安に思うこと、デメリット、メリットなどを聞いてみると良いのではないでしょうか。 もしも、はぐらかしたり誠実に向き合ってくれないのであれば、 誠実に向き合ってくれる動物病院を探すことをおすすめします。 愛犬の健康と将来がかかっているのですから! たとえ、手術を受けることにしても、受けないことにしたとしても、 愛犬のための決断であればそれがベストなのだと私は思います! 花子さん、もしよければまたコメントください! 花子さんとワンちゃんにとってベストな結論が出ることを祈っております。
次の犬の無駄吠えの理由・原因• 欲求不満・要求構って・散歩に連れてって・遊びたい• 分離不安留守番・庭や屋外につなぎっぱなし• 恐怖呼び鈴・チャイム・雷・見知らぬ犬・来客• 縄張り意識敷地に誰か入ってきた・窓から誰かの姿が見えた• 痛み病気や怪我などで体のどこかが痛い• 発情期メス犬のヒート(発情)とそれに連動したオス犬の興奮• 投薬糖質コルチコイド薬の影響• 認知症高齢・老化による脳の衰退• 社会的促進他の犬の吠え声につられて 社会的促進 社会的促進(しゃかいてきそくしん)とは、他の個体が反応している姿を見て、同じ反応パターンを身につけることです。 たとえば草原で1頭の牛が草を食べ始めると、他の牛も一斉に食事を開始したり、1匹の犬にエサを与えると、次から次に他の犬も集まってくるなどです。 上記したように、犬はさまざまな理由や原因によって鳴き声を発します。 そして飼い主は理由にかかわらず、家の中でも外でも犬の無駄吠えが出ないように努力をしなければなりません。 動物愛護法を補完する形で定められている環境省告示「」では「犬の所有者等は、頻繁な鳴き声等の騒音又はふん尿の放置等により周辺地域の住民の日常生活に著しい支障を及ぼすことのないように努めること」とされています。 要するに「 家の中で犬は静かにさせておいてね」ということです。 そしてこのルールは、家の中のみならず家の外においても適用されることがあります。 例えば以下は2001年に神奈川で実際にあった裁判の例です。 🚨足の悪い70代の女性が自宅前の公道で右手に杖をもち、左手にミラーボールの柱をつかんで立っていた。 そこへ散歩中だった1歳半のラブラドールレトリバーが近づき、女性の背後から「ワン!」と一声大きな声を出した。 女性は驚いてポールを離しその場に仰向けに転倒。 左足の脛(すね)を骨折する重傷を負った。 訴訟において裁判官は「犬がみだりに吠えることがないよう、飼い主は犬を調教すべき注意義務があった」とし、犬の飼い主に対して438万円の賠償を命じた。 この裁判から見えてくるポイントは「 家の外でもむやみに吠えるな!」ということです。 少し厳しすぎる気もしますが、犬好きではない人間からすると犬の鳴き声は単なる騒音にしか聞こえないのでしょう。 ですから飼い主は、 家の中においても外においても犬が不必要な鳴き声を発しないよう、日頃からしつけておく必要があるのです。 では具体的に犬の無駄吠えをしつける方法や手順を見ていきましょう。 NEXT:しつけの基本方針 犬の無駄吠えをしつけ直すに際して、飼い主はまず以下のことを念頭に置きます。 してほしい行動 吠えることが不必要な状況や望ましくない状況でおとなしくしていること してほしくない行動 吠えることが不必要な状況や望ましくない状況で吠えること してほしい行動と快(ごほうび)、してほしくない行動と不快(おしおき)を結びつけるのがしつけの基本であり、前者を強化、後者を弱化と呼ぶことはで述べました。 これを踏まえて犬の無駄吠えをしつけ直す場合を考えて見ましょう。 強化 「吠えることが不必要な状況や望ましくない状況でおとなしくしてた」瞬間に快(賞)を与える 弱化 「吠えることが不必要な状況や望ましくない状況で吠えた」瞬間に不快(罰)を与える 犬の無駄吠えをしつけ直す際は強化、弱化の両方が効果的です。 原因により適宜方法は変わりますが、無駄吠えをしつけ直す際は無駄吠えをした瞬間に罰を与える、 正の弱化、および無駄吠えをやめておとなしくなった瞬間に賞を与える、 正の強化の両方をメイントレーニングとして進めていきます。 NEXT:要求による無駄吠え フォーマットトレーニングとは、犬の状態を初期化(フォーマット)するための基本トレーニングで、ここで言う「初期化」とはと、のことを指します。 食事、散歩、遊び、ふれあい、マッサージ、グルーミング、飼い主の関心など、犬にとって必要不可欠な刺激を与える前に、必ず犬をフォーマットするというのが、このトレーニングの基本です。 日ごろからこのフォーマットトレーニングを行っておけば、犬の無駄吠えが発生したときに「オスワリ!」という指示を出しただけで、問題行動をストップさせることができるかもしれません。 すなわち、迷走する犬を瞬時に正気に返らせる「気付け薬」として機能してくれるというわけです。 具体的にはにまとめてありますのでご参照ください。 負の弱化 負の弱化とは、犬にとってのごほうびを取り除く(負)ことで、行動の頻度を下げる(弱化)というオペラント条件付けの一種です。 犬の欲求を十分満たしているにもかかわらず、わがままや飼い主の関心を得るために無駄吠えを繰り返す犬もいます。 そうした犬にしつけを施す際、この負の弱化を応用したタイムアウトが効果的だと思われます。 タイムアウト(一時中断)とは犬に対する注目、ふれあい、関心を一切遮断し、一定期間「空気」のように扱うことです。 わがまま吠えをしている犬にこのタイムアウトを適用すると、「飼い主の関心」というごほうびが取り除かれる形になり、それがそのまま罰の代わりになってくれます。 罰の効果を高めるため、犬をクレートや飼い主とは別の部屋に閉じ込めてしまったり、飼い主自身が退室するという方法も効果的です。 【動画】 タイムアウトを用いた無駄吠えのしつけ• 犬が要求吠えをするまず犬が要求吠えする状況を再現します。 子犬の頃から甘やかされてきた犬は、吠えれば要求がかなうという思考パターンを持っていることがほとんどです。 タイムアウトの適用 犬が吠えたことをきっかけにして、犬の存在を一切無視し、空気のように扱います。 「関心」というごほうびを犬から取り除くとイメージしてください。 この時、自分が犬に対してひどいことをしているという罪悪感から、どうしても犬に妥協してしまう人がいますが、全くの逆効果になりますので、心を鬼にする必要があります。 おとなしくなったらごほうび 犬が無駄吠えをやめておとなしくなった瞬間、犬へ関心を向けてごほうびやほめ言葉を与えましょう。 犬は「おとなしくしていれば構ってくれる!」という具合に、吠えないことと報酬とを結びつけて学習してくれるはずです。 この作業を何度も何度も根気よく繰り返します。 これは関心という報酬を提示して(正)、おとなしくするという行動を起こりやすくする(強化)過程ですので、正の強化になります。 負の弱化と表裏一体で用いると効果が倍増します。 プルーフィング犬の吠え癖がある程度矯正されたら、時間、場所、ごほうびを与える回数などをランダムにしてしつけを繰り返します。 これをプルーフィングといいますが、プルーフィングが不十分だと家の中ではおとなしくしているものの、友達の家に行った途端、無駄吠えが再発するという事態が起こりえます。 正の弱化とは、犬がいやがる嫌悪刺激を提示する(正)ことで、行動の頻度を下げる(弱化)というオペラント条件付けの一種です。 こちらに移る前に、まずはタイムアウトを用いた負の弱化を徹底的に行うことをお勧めします。 具体的には サプライズを利用しますが、サプライズとは強烈な不快感を味わわせるのではなく、犬を驚かせて行動を強引に中断させる罰の一種です。 従来の「天罰」(出所の分からない罰)が犬に苦痛を与えることに重点を置いていたのに対し、 犬を驚かせてとりあえず目の前の行動をストップさせ、ごほうびを与えるタイミングを作り出すことに重点が置かれていることから、当サイト内ではサプライズと表現します。 なお、サプライズを含めた罰を与える際には多くの注意点、および相応のリスクがあります。 用いる前には必ずを熟読し、またできれば臨床行動学(問題行動を専門に扱う)の専門家に事前に相談することが望まれます。 ここで言う「専門家」とは、問題を抱えた犬を一箇所に集め、 暴力と恐怖によって犬を一時的におとなしくさせる一部のドッグトレーナーのことではありません。 1頭1頭の状況を適切に把握し、飼い主と二人三脚で長期的に行動の修正をはかる人のことです。 サプライズを用いた無駄吠えのしつけ• 犬が要求吠えをするまず犬が要求吠えする状況を再現します。 子犬の頃から甘やかされてきた犬は、吠えれば要求がかなうという思考パターンを持っていることがほとんどです。 サプライズを与える犬が無駄吠えをしたら、その瞬間にすかさず用意していたサプライズ(苦痛を与えることよりも驚かせることを主目的とした罰)を与えます。 扱いが容易であること、タイミングを計りやすいこと、口を抑える効果があること、犬に対するストレスが少ないこと、屋外でも使用できることなど、様々な理由から、ヘッドカラー(下記参照)を軽く引くという方法が妥当でしょう。 おとなしくなったらごほうび犬がサプライズに驚いて無駄吠えをやめておとなしくなった瞬間、犬へ関心を向けてごほうびやほめ言葉を与えましょう。 犬は徐々に吠えないことと報酬とを結びつけて学習していきます。 この作業を何度も何度も根気よく繰り返します。 プルーフィング犬の吠え癖がある程度矯正されたら、時間、場所、ごほうびを与える回数などをランダムにしてしつけを繰り返します。 これをプルーフィングといいますが、プルーフィングが不十分だと家の中ではおとなしくしているものの、友達の家に言った途端、無駄吠えが再発するという事態が起こりえます。 ヘッドカラー ヘッドカラー(head collar)は、散歩時の引っ張り防止アイテムで具体的な商品としてはアメリカ製の「Gentle Leader」(ジェントルリーダー)やイギリス製の「Halti」(ハルティ)が有名です。 犬がリードを強く引っ張ると、自然にマズルに圧力がかかり、適度な不快感が発生します。 またヘッドカラーの与える圧力は、優位の犬が劣位の犬のマズルを噛んで押さえつけるという行為の代替となっている可能性もあり、犬に自然な服従心を養う効果も期待されます。 しつけの成功を阻む要素 PREEとは部分強化消去効果のことで、平たく言うと「報酬を間欠的に与えられていた場合、その報酬がなくなっても、報酬を得るための行動を長期にわたってとり続けること」です。 たとえば、子犬の頃から吠えることで飼い主の気を引いてきた犬は、間欠的に「関心」というごほうびを得てきたことになります。 すなわち「吠える」という行動が間欠的な報酬によって強化されてきたことを意味します。 こうした犬に染み付いた吠え癖は極めて強固なもので、不可能ではないにしても、矯正するには大変な努力を要します。 このPREEに対して飼い主の側で気をつけるべきは、行動の一貫性、および鉄の意志です。 犬の無駄吠えに根負けして、一度でも犬に関心を向けてしまうと、それは間欠的なごほうびになり、犬の行動を一層悪化させることになります。 家族全員が1度の例外もなく確実にルールを守ることが極めて重要です。 消去バースト 消去バーストとは、一度癖になった行動を消そうとするとき、一時的に行動が通常より増えてしまう禁断症状のようなものです。 犬にタイムアウトを適用したとき、思うように飼い主の気を引くことができない犬は、むきになって普段より激しく吠えてくることが予想されます。 しかし飼い主は根負けして途中で路線変更してはいけません。 「こんなにうるさいなら構ってあげたほうが楽だ!」と妥協してしまうと、それは犬に対する間欠的なごほうびになり、無駄吠えを一層悪化させることになります。 ここでもやはり 家族全員が1度の例外もなく確実にルールを守ることが極めて重要になってきます。 しつけに入る前に一度家族会議を開き、やってよいことと悪いことに関する方針を決めておくことが必要です。 NEXT:恐怖・不安による無駄吠え 拮抗条件付けを用いた無駄吠えのしつけ• 犬が吠える状況を作るまず犬が恐怖・不安吠えする状況を再現します。 ここでは一例として、犬が吠え出すきっかけを「来客」と設定してみます。 誰かお友達に「来客」役をやってもらうとしつけがはかどるでしょう。 いきなりドアを開けて全身を見せるのではなく、最初は少しだけドアを開けて軽く顔や手をのぞかせる程度にします。 犬が吠えやむのを待つ 来客が家のドアを開けたことに気づき、不安を覚えた犬がいつも通り吠え始めるはずです。 しかし永久に吠え続ける犬はいませんので、吠えやむ瞬間が来るのを待ちましょう。 犬が疲労や息継ぎのために吠えやんだ瞬間をとらえ、飼い主は犬にごほうび(レバーやチーズなど普段与えないような豪華なもの)を与えます。 犬が興奮してごほうびを受け付けないときは、「いいこ」などのほめ言葉でも構いません。 飼い主が犬をほめたことをきっかけにして、来客には一端退場してもらいます。 この過程は、吠えやむこととごほうびとを結びつけるオペラント条件付けです。 繰り返し刺激を与える一端退場した来客に再登場してもらいましょう。 犬が再び吠え始めたら、また吠えやむ瞬間をじっと待ちます。 そして吠えやんだ瞬間、ごほうびやほめ言葉を掛けてやり、犬に報酬を与えます。 来客をごほうびの合図にする上記手順を繰り返していくと、犬はそのうち「ドアを開けて人が入ってくること」とごほうびとを結びつけて覚えるようになります。 つまり、「クリッカーが鳴ったらごほうびをもらえる」と記憶するのと同様、「ドアが開いて人が顔をのぞかせるとごほうびがもらえる」という具合に記憶してくれるわけです。 このように、最初は不安のきっかけだった「来客」という刺激を、徐々にごほうびの合図として書き換えていく作業が「拮抗条件付け」です。 刺激を強めてみる最初は顔や手だけをドアから出していましたが、徐々に犬に見せる範囲を広げていきます。 つまり刺激を強めていくわけです。 系統的脱感作による無駄吠えのしつけ• 犬が吠える状況を作るまず犬が吠える状況を再現します。 犬が吠えるきっかけはいろいろあると思いますが、ここでは「呼び鈴」を例にとって説明していきます。 刺激を極限まで薄める「呼び鈴」の音をICレコーダーや携帯電話などに録音し、自由に音量調整できるようにします。 そして犬が反応を示さないぎりぎりの音に設定してみましょう。 音を鳴らして犬がじっとしていたらごほうびを与えます。 犬が興奮して吠え始めたら、もう少し音量を下げましょう。 これは音とごほうびとを結びつける古典的条件付けです。 刺激を徐々に強くする犬が一定の音になれてきたら、少しずつ刺激を強めていきます。 音量をやや上げて犬のリアクションを観察してみましょう。 無駄吠えしなかったら、その瞬間にごほうびを与えます。 刺激を最大にする犬が強めの刺激に慣れてきたら、いよいよ最大限まで高めてみましょう。 呼び鈴の場合は、録音したものではなく、実際の呼び鈴を鳴らしてみます。 犬が吠えなければ大成功で、系統的脱感作が成立した証拠です。 もし犬がまだ興奮して吠え立てるようでしたら、前のステップに戻ってもう一度音に慣らしましょう。 テクニックの併用 また、一度は直ったと思われる吠え癖も、しつけを怠ると再発することがあります。 これは「自発的回復」と呼ばれる現象で、簡単に言うと癖が戻ることです。 ですから飼い主としてはランダムな時間間隔で犬のしつけをやり直し、一度成立した条件付けを強固にしておく必要があります。 自発的回復 自発的回復(じはつてきかいふく)とは、一度は消えたはずの反応が再びぶり返してしまうことです。 たとえるなら、毎日ギターを弾いて硬くなった指先が、しばらくギターを放置することでまた柔らかく戻ってしまうようなものです。 犬の吠え癖が一度は直ったと思っても、定期的にしつけを行っていなければ、再び元の癖がぶり返してしまうことがあります。 飼い主はこの自発的回復現象が起こらないよう、抜き打ちテストのような感覚で犬にしつけを行うことが必要です。 NEXT:その他よくある原因 縄張り意識は野生のオオカミ、飼育オオカミ、野生のイヌ(野犬)の全てで観察されている生得的な感覚です。 テリトリーとみなしている場所に見慣れない動物が侵入してくると、追い払うために威嚇として吠えることがあります。 縄張り意識による犬の無駄吠えを軽減するには、まず犬の視界を変えてしまうという方法があります。 たとえば室内犬の場合なら、窓にロールカーテンなどをつけることで見える景色に制限をつけるなどです。 また、屋外犬の場合なら、犬小屋の位置を玄関から遠ざけることによって犬の視界を変えるなどの方法があります。 これだけで犬の縄張り意識が軽減し、それに連動して無駄吠えが減ってくれるかもしれません。 環境操作 環境操作(かんきょうそうさ)とは、犬の反応を引き起こしている環境刺激自体に働きかけることで、犬の行動を変化させることです。 刺激制御(しげきせいぎょ)と同義で用いられることもあります。 たとえばクマのぬいぐるみを見ると異常な攻撃性を示す犬の場合、ぬいぐるみ自体を家の中から一掃するなどです。 人間で言うと、「間食」という行動を抑制するため、そもそも家の中にインスタントラーメンを買い置かないようにする、といった例が挙げられます。 ただし縄張り意識の強い犬の場合、それと連動した攻撃性(配達人に噛み付くなど)が見られることもありますので、深刻と判断される場合は臨床行動学(動物の問題行動を扱う分野)の専門家に助言を求めたほうがよいでしょう。 なおここで言う「専門家」とは、問題を抱えた犬を一箇所に集め、 暴力と恐怖によって犬を一時的におとなしくさせる一部のドッグトレーナーのことではありません。 1頭1頭の状況を適切に把握し、飼い主と二人三脚で長期的に行動の修正をはかる人のことです。 詳細はをご参照ください。 iPhoneなどのスマートフォンユーザーを対象としたアプリの中には「犬の無駄吠え防止」と銘打ったものがいくつかあります。 これらに共通しているのは「 無駄吠えが出たタイミングで犬が嫌いな音を聞かせる」というものです。 オペラント条件付けで分類すると、嫌悪刺激で行動の頻度を下げる状況に相当しますので「正の弱化」になります。 犬に聞かせる具体的な音の内容は超音波(犬笛・モスキート音)、空き缶の大きな音、掃除機をかけている時の吸引音、雷の音、嵐の音などです。 「」で詳しく解説したように、犬に対する嫌悪刺激が効果を発揮するのは行動と嫌悪刺激が常に連動している時です。 ある時は罰が下るけれどもあるときは下らないといういい加減な状況では効果がありません。 またそのうち嫌悪刺激にも慣れてきますので、仮に一時的に無駄吠えを防止する効果が見られたとしてもすぐに消えていくでしょう。 騒音の出るグッズを頻繁に使用することで近所迷惑になることも考えられます。 何より問題なのは 犬が無駄吠えをする原因が放置されてしまうという点です。 たとえ犬の無駄吠えがなくなったとしても、犬が抱えるストレスや欲求不満はそのままですので、犬の福祉を大きく損なってしまいます。 結果として、ストレスに起因する犬の無駄吠えが余計激しくなってしまう危険性があります。 無駄吠え防止用の口輪に効果はあるか? 全く効果がないばかりか危険ですらあります。 犬の無駄吠え防止を目的とした口輪が市販されています。 これらの商品は犬のマズルにはめ込むことで口を大きく開けることができないようにするというものです。 口輪を装着することによって声のボリュームは下がるかもしれませんが、完全に声が出なくなるわけではありません。 また犬は口を開けてパンティング(ハーハー呼吸)することによって体温調整をしています。 口を閉じたまま開かない状態に固定してしまうと、暑い季節には体温調整がうまくいかずにかかってしまう危険性があります。 無駄吠え防止を目的とした 口輪は全く効果がないばかりか、犬種や季節によっては犬の生命を脅かす危険なものですらありますので使用は控えてください。 無駄吠え防止の首輪に効果はあるか? 無駄吠え防止首輪の種類• 不快な匂いをスプレーする 犬が無駄吠えをしたタイミングで飼い主がリモコン操作すると、首輪から不快な匂いが霧吹きのように吹き出して犬の鼻先にかかるタイプ。 例えばお酢やシトロネラ(レモン)スプレーなど。 不快な電流が流れる 犬が無駄吠えをしたタイミングで飼い主がリモコン操作すると、首輪に不快な電気が流れるタイプ。 犬の声や喉の振動を自動的に検知するタイプもあり「電気ショックカラー」などと呼ばれる。 不快な振動が発生する 犬が無駄吠えをしたときの喉の振動を自動的に検知し、首輪を通して犬に不快な振動を与えるタイプ。 欧州医療動物学協会(ESVCE)は2016年、専門の調査委員会を設置してこれまでに発表された電気ショックカラーに関する科学的なデータを検証し「 百害あって一利なし」という結論に至っています。 電気ショック首輪を使用することによって生じる主なデメリットは以下です。 電気ショック首輪の弊害• 電流の適切な強度を調整することは難しい• 個々の犬に合わせた調整は不可能• 古典的条件付けにより全く無関係な刺激を結びつける• パーフェクトなタイミングが難しい• 虐待目的で使用される可能性がある• 身体に対するリスク• ストレス関連行動が増える• 罰によるその他の一般的副作用 こうした様々なデメリットがあるため、電気ショック首輪の使用を動物虐待とみなしている国もあります。 例えばイギリスでは、「しつけ」と称して犬の首元に不快な刺激を与え、一時的に行動をおとなしくさせる電気ショックカラーの販売を一律で禁止する方針を打ち出しています。 規制対象は「見えないフェンス」を除く電気器具とスプレー噴霧器具です。 詳しくは以下のページでも解説してありますのでご参照ください。 犬が吠える根本的な原因にアプローチしているなら意味はあるでしょう。 犬のしつけ教室もピンキリです。 条件付けの基本すら理解していない低レベルなトレーナーもいれば、最新の科学に基づいた知識を仕入れ、ごほうびベースのドッグフレンドリーなしつけ方を実践しているトレーナーもいます。 例えば、犬が吠えた瞬間石ころの入った空き缶を投げて驚かせるだとか、犬が吠えた瞬間足元にあるドアマットを引っ張ってステンと転ばせるとかいった方法を教えているドッグトレーナーがいます。 しかしこうしたしつけ方法は犬に不快感を与えて一時的に驚かせているだけで、犬が吠える原因にはアプローチしていません。 しつけ教室やドッグトレーナーを選ぶ時は 「犬に体罰を与えないこと」「根本的な原因にアプローチしていること」「日常生活へのアドバイスをくれること」などを基準にしてください。 犬の首輪を持ち上げて首吊り状態にするという虐待行為を推奨しているドッグトレーナーは、絶対に選んではいけません。 犬の声帯切除に効果はあるか? 声のボリュームは下がりますが根本的な解決にはなりません。 犬の無駄吠えを防止する目的で犬の声帯を部分的にカットしてしまう声帯切除術というものがあります。 こうした手術によって吠える時の犬の声のボリュームが下がることは確かですが、強引に声を出し続けていると「ウェビング」(webbing)と呼ばれる瘢痕組織が出来上がり、また元のように声を出せるようになってしまいます。 結局犬の無駄吠えを根本的に解決したいならば、「犬がなぜ吠えるのか?」「どういう状況で吠えるのか?」をはっきりさせ、吠える原因を取り除くしかありません。 うまく声を出せないことで犬のストレスが高まり、余計に無駄吠えが増えてしまう危険性すらあります。 声帯切除のデメリットに関しては以下のページでも詳しく解説してありますのでご参照ください。 無駄吠え防止の洗濯バサミに効果はあるか? これも根本的な解決にはなっていません。 犬の腰の部分に大型洗濯バサミのような器具を取り付け、無駄吠えを防止するというグッズが売られています。 こうしたグッズで一時的に吠えることを止めさせることができるかもしれませんが、こんな大きなものをずっとつけっぱなしにすることは現実的ではないでしょうし、犬が吠えるたびに飼い主がその場所に行き、興奮している犬の腰に装着するという手間がかかります。 最初のうちは面白がって使ってみるでしょうが、そのうち面倒くさくなって放置することになるでしょう。 結局ビフォーアフターで何も変わっていないということになります。 しつこいくらい繰り返しますが、 犬の無駄吠えを根本的に解決するためには、犬が吠える理由を明確にしなければなりません。 犬の無駄吠えで隣家を訴えることはできるか? 訴えて裁判にすることは可能ですが受忍限度が問題になります。 もし住居がマンションなどの共同住宅で、賃貸規約にペットの飼育が禁止されているような場合は管理組合などに苦情を入れて立ち退き要求をすることもできるでしょう。 もし隣家が持ち家の場合は、犬の鳴き声による騒音が隣近所の我慢の限界(受忍限度)を超えていると判断される場合に限って損害賠償請求、もしくは差し止め請求訴訟(犬を飼うことを強引にやめさせること)を起こすことができます。 しかし受忍限度に一定の基準があるわけではありませんので、どう判断されるかは裁判によってまちまちです。 犬の飼い主が悪意を持ってわざと犬にワンワンと吠えさせ、近隣住人をノイローゼにしようとしている場合は、刑法の傷害罪(204条)が成立することもあります。 詳しくは以下のページもご参照ください。
次の