こんにちは。 離乳食インストラクターの中田馨です。 離乳食の本をめくり、離乳食後期のページによく書かれていることは「鉄分を意識して取り入れよう」ということ。 離乳食後期ごろになると、鉄分不足が心配されます。 今日はそんな離乳食の鉄分についてお話します。 赤ちゃんが鉄分不足になるとどうなる?症状は? 赤ちゃんはお母さんのおなかから「貯蔵鉄」をもらって産まれてきます。 その 貯蔵鉄が9カ月頃には底をついてしまうので離乳食後期ごろから意識的に鉄分が必要になります。 赤ちゃんが鉄分不足になるとどうなるかが気になるところですね。 鉄分が不足した状態を「鉄欠乏性貧血」と言います。 この状態が3か月以上続くと、 精神的、身体的に発達の遅れがみられると言います。 具体的には 鉄分不足が赤ちゃんにもたらす症状 ・言葉の理解ができない ・身長や体重の伸びが少ない ・スプーン爪になっている 爪がスプーン状にへこむ状態) などがあげられます。 離乳食で、鉄分不足が心配です。 おすすめレシピはありますか? 鉄分不足が心配な時におすすめのメニューは、鶏レバーと赤身肉を一緒に使ったハンバーグ!れんこんをすりおろしてふわふわの食感にするのがコツです。 材料をすべて混ぜ合わせてハンバーグに形作る 2. フライパンでフタをしながら両面焼く 3. タレの材料を鍋に入れて混ぜながら温める。 とろみがつき始めたら火を止める 4. ハンバーグにたれをかける *付け合わせは茹でたにんじんとブロッコリーに、プレーンヨーグルトのソースをかけて 離乳食の鉄分は、市販のベビーフードでも補えますか? レバーペーストは重宝します! 鉄分をとるために、市販のベビーフードで大活躍するのは「レバーペースト」です!レバーが苦手な方は、触るのも抵抗があると言いますよね。 レバー好きな私でも、そんなにしょっちゅう食べません。 鉄分が多いと分かっているけど、なかなか食卓に上がりにくいレバーだからこそ、手軽に使える市販のベビーフード「レバーペースト」は重宝すると思いますよ! 離乳食の鉄分補給のために中期から食べられる食材リスト 離乳食中期から離乳食メニューに鉄分が含まれたメニューをとりいれたい!というママさんには、以下の食材をおすすめしています。 納豆、きな粉、高野豆腐、かつお、マグロ、小松菜、ほうれん草、ひじき、青のり 消化もよく、中期の赤ちゃんでもメニューに取り入れやすいのではないかと思います。 離乳食中の赤ちゃんに、鉄分の量はどれくらい必要? 日本人の食事摂取基準(2015 年版)によると、鉄の摂取基準は <男の子> 6ヶ月~11ヶ月 推定平均必要量3. 5㎎ 推奨量5. 0㎎ 1歳~2歳 推定平均必要量3. 0㎎ 推奨量4. 5㎎ 推奨量4. 5㎎ 1歳~2歳 推定平均必要量3. 0㎎ 推奨量4. 5㎎ となっています。 この量、いったい何をどれだけ食べればいいのでしょうか? 例えば、 ・鶏レバー100gで鉄分が9. 0㎎ ・赤身牛肉100gで鉄分が2. 7㎎ ・青のり1gで0. 7㎎ ・ひじき100gで6. 2㎎ ・きなこ100gで8. 0㎎ ・小松菜100gで2. 1㎎ ・ほうれん草100gで0. 9㎎ という量なっています。 参考にしてみてください。 赤ちゃんに鉄分補給ができるおやつレシピ 使うのはご飯だけじゃない!おやつにも使える納豆レシピをお伝えします。 じゃが納豆のおやき <材料> じゃがいも50g ひきわり納豆10g チーズ5g <作り方> ・じゃがいもは湯がきやすい大きさに切る 1. じゃがいもを湯がいて湯切りしてつぶす 2.1に納豆とチーズを混ぜ合わせる 3. 形作ってフライパンで両面を焼く 離乳食中の鉄分を補うには、「きなこ」を使ったレシピもおすすめ 鉄分豊富なほうれん草ときな粉。 鉄分の吸収を助けてくれるビタミンCが豊富なかぼちゃと一緒に食べてみましょう!彩りもきれいですね。 ほうれん草は,5mm~1㎝に切って湯がく 2. かぼちゃも柔らかくなるまで湯がく 3. 1と2を合わせてきな粉と合わせる 離乳食後期以降は、鉄分をとることを頭に入れつつ、色々な食材をまんべんなく食べることを意識して毎日の食事作りをすることが大切です。 もし心配なことがある場合は、お医者さんなど専門家に相談してくださいね。 文/中田 馨(なかた かおり) 一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事。 中田家庭保育所施設長。 現在13歳の息子の離乳食につまづき、離乳食を学び始める。 「赤ちゃんもママも50点を目標」をモットーに、20年の保育士としての経験を生かしながら赤ちゃんとママに寄り添う、和食を大切にした「和の離乳食」を伝えている。 保育、講演、執筆などの分野で活動中。 自身が開催する離乳食インストラクター協会2級・1級・養成講座はこれまで2500人が受講。
次のレバーは、 離乳食中期(生後7~8ヵ月)後半あたりからOKと言われています。 生後6ヵ月を過ぎると、母体由来の鉄分がなくなってくるので、離乳食から補う必要があるのです。 ただし、離乳食中期になったからといって、焦ってレバーを取り入れる必要はありません。 本格的に鉄分が不足してくる、離乳食後期(生後9~11ヵ月)から取り入れてもよいでしょう。 レバーに下処理が必要な理由 レバーとは、肝臓部分を指します。 内臓にはカンピロバクターなどのウイルスがいるため、生で食べるのは赤ちゃんだけでなく大人もNG。 加熱はしっかりと行いましょう。 さらに 離乳食で使うとなるとレバーの鮮度は、非常に重要となります。 新鮮なレバーを手に入れたら、すぐに調理をしましょう! 最初は「鶏レバー」からスタート レバーは、 比較的臭みやクセが少なくて、やわらかい鶏レバーからスタートするのがおすすめ! 牛肉や豚肉を食べてアレルギー反応がなければ、牛豚のレバーも試してOKです。 おいしいレバーの見分け方 レバーは鮮度が大事。 おいしいレバーを見分けるコツは• ・鮮やかな赤~深いワインレッドが新鮮(黒ずんだレバーはNG)• ・ツヤがあるもの• ・ドリップがないもの などをチェックしてみてください。 牛や豚レバーは切り身で販売していることが多いので、その場合は切り口の角がピンとなっているものを選びましょう。 生協で鶏レバーを見つけてみよう 安心・安全な食材がセレクトされた生協で、鶏レバーを探してみませんか?今なら、ママたち限定で「お試しサンプル」をプレゼント中です。 「生協ってどんな感じなの?」と気になっているママは、ぜひこの機会に試してみてくださいね。 鉄分だけじゃない!栄養豊富なレバーの栄養素 鉄 鉄が「貧血防止に効果的」ということはよく知られていますが、赤ちゃんには関係なさそう... と感じる方も多いのではないでしょうか? しかし、実際に 赤ちゃんが「貧血気味」とお医者さんに指摘されることも、しばしばあるのです。 離乳食中期(生後7~8ヵ月)を過ぎたら、鉄を含む食材を積極的に取り入れたいですね。 また、鉄はあまり吸収率がよくないので、吸収を助けるビタミンCを一緒に摂取しましょう! 亜鉛 味覚を正常に保つ働きがあります。 また、皮膚や粘膜の健康維持にもかかわっているミネラルです。 銅 銅は、鉄から赤血球が作られる際に役立つミネラルです。 そのほかにも、骨を作る役割も果しています。 2.ビタミンA(レチノール) レバーはビタミンB群も豊富に含んでいます。 ビタミンB1 糖質をエネルギーに変換するのに必要なビタミン。 不足すると疲れが取れにくくなることも。 野菜にはあまり含まれていないビタミンです。 ビタミンB2 糖質、たんぱく質、脂質をエネルギーに変換するのに必要なビタミン。 また、皮膚や口の中の粘膜を修復する働きもあります。 不足すると口内炎や口角炎、肌荒れの原因にも。 ビタミンB6 皮膚や粘膜の健康維持にも役立つビタミンB6は、不足すると皮膚炎や口内炎の原因になることも。 ただし、腸内細菌がビタミンB6を作りだせることから、不足することはまれと言われています。 ビタミンB12 葉酸とともに赤血球を作り出す役割があります。 不足すると巨赤芽球性貧血(赤血球が巨大になる、数が減る)になることも。 そのほかにも、葉酸やパントテン酸、ビオチン、モリブデンなど様々な栄養素が豊富にふくまれています。 レバーの過剰摂取はNG!離乳食は量に気をつけよう 栄養豊富なことから、離乳食でたくさん取り入れたいと思うかもしれませんが、摂取量には気をつけなければなりません。 水溶性ビタミン(ビタミンB群、葉酸、ビタミンCなど)は、過剰に摂取しても尿から排出されます。 しかし、脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)は体内に蓄積されやすく、過剰に摂取すると かえって体によくない働きをすることもあるのです。 離乳食の月齢で摂取する目安量(300mg)を超えないように意識しておきましょう。 離乳食で食べさせるレバーの目安量 必要以上に摂取すると、かえって健康を損なう可能性もあるので、1日の目安量を守りましょう。 離乳食中期(生後7~8ヵ月):10g 離乳食後期(生後9~11ヵ月):10~15g 離乳食完了期(1歳~1歳6ヵ月):15~20g 上記はあくまでも目安です。 ほかにたんぱく質やビタミンAを含む食材を組み合わせる場合は、少し減らしてくださいね。 離乳食で意識しておきたい「レバーの下処理」方法 時期 大きさ・形状 離乳食中期(生後7~8ヵ月) ペースト状 離乳食後期(生後9~11ヵ月) みじん切り 離乳食完了期(1歳~1歳6ヵ月) 粗みじん切り~7mm角 単体ではモソモソして食べにくい場合もあるので、赤ちゃんの様子を見ながら大きさを調整してあげてくださいね。 レバーは冷凍保存可能! 毎回下処理をするのも面倒なので、多めに作って冷凍保存してもOK。 ただし冷凍保存のレバーの場合は、 1週間を目安に早めに使い切るようにしましょう。 下処理の後、ペースト状にするか刻んだ状態で、冷凍保存。 ペースト状のものを冷凍する場合は、製氷皿が保存に使いやすいですよ。 離乳食中期におすすめ!レバーレシピ10選.
次の離乳食を始めるときに食材別のスタート時期や形状・硬さ、さらに進め方の目安などどう進めていくのか悩むママもいるのではないでしょうか。 厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、先輩ママたちによる、いつから離乳食に取り入れたのか、メニュー例や保存方法などの体験談について紹介します。 今回はレバーです! レバーを離乳食で始める前に レバーには鶏・豚・牛とあるようですが、離乳食に取り入れるときは、鶏のレバーをペーストにした形状から始めるとよいようです。 母乳やミルクから、離乳食が多くなっていく離乳食中期以降に鉄分が不足しないように、取り入れるママが多いようです。 完了期には鶏肉を85%のママが取り入れているようです。 いつから食べさせてよい? レバーはいつから離乳食に使用できるのでしょうか。 厚生労働省の資料によると、鶏肉は7~8カ月頃から離乳食として与えているママがいるようです。 また、鉄分が不足しやすい9カ月頃から、積極的にレバーや肉を取り入れるとよいとされています。 離乳食の開始時期の目安としては、 ・授乳の間隔があき、タイミングも一定になってきた ・食物に興味をもつようになってきた ・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる などがあげられるようです。 進め方の目安 離乳食初期(5~6カ月) 食事のタイミングは、体調やご機嫌が良いなど子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始めましょう。 市販のベビーフードでも多いように、レバーを始める際は、鶏レバーから始めているというママの声があります。 厚生労働省の資料によると7. 0%のママがこの時期に鶏肉を離乳食で与えているようです。 離乳食中期(7~8カ月) 離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくようになるでしょう。 厚生労働省の資料によると43. 8%のママがこの時期に離乳食で鶏肉を与えているようです。 離乳食後期(9~11カ月) 生後9カ月頃から、授乳やミルクがメインではなくなる子が増えてくるかもしれません。 1日3回食に進めていくなど、大人と同じ食生活が始まる時期といえるでしょう。 厚生労働省の資料によると77. 2%のママがこの時期に離乳食で鶏肉を与えているようです。 離乳食完了期(12~18カ月) 1日3回の食事のリズムを大切にすることが、生活リズムを整えるきっかけの一つと言えそうです。 厚生労働省の資料によると85. 0%のママがこの時期に離乳食で鶏肉を与えているようです。 com 目安の量 調理用計量スプーンの大さじは15ml、小さじは5mlです。 1mlを約1gとして考えれば、量の目安にできそうです。 水煮大豆をすりつぶして、豆腐と和えたところに鶏レバーのペーストを少し加えたものです。 最初は難しい顔をしていましたが、慣れてくると完食できるようになりました」(30代ママ) 子どもの様子を見ながら、今まで食べていたものに少しずつレバーのペーストを加えたというママが多くいました。 鶏レバーの野菜スープ 「11カ月の頃、小さく切ったじゃがいも、玉ねぎ、にんじんをあごだしで野菜スープにし、下茹でして細かく刻んだ鶏レバーを加えました。 食が進まないときは、溶いた片栗粉を使ってスープにとろみを付けると食べやすいようでした」(30代ママ) レバーは苦手な子どもも多いので、他の具材といっしょにスープや、野菜煮の中に入れて調理したようです。 保存方法 中期 「下処理して、完全に火が通った鶏レバーを裏ごししてペースト状態にしてから、食品保存パックに入れ冷凍保存していました」(30代ママ) 鶏レバーを離乳食に取り始めた頃は、1回の量も多くないので、冷凍保存しても多く作らなかったという声もありました。 後期・完了期 「マッシュにしたじゃがいもに、茹でて細かく刻んだ鶏レバーを少しだけ加えて混ぜ、子どもが食べやすいような大きさにして、フライパンで焼き、冷めてから一つずつラップに包んで冷凍しておきました」(30代ママ) 子どもがよく動くようになると、ママはゆっくり調理する時間も減ってくるようです。 食事のタイミングに子どもを待たすことなく出せるように意識し、すぐに食べられる状態に調理してから冷凍保存していたママもいました。 気をつけていた点 下ごしらえ 「レバーは臭みがあるので、冷水にさらしてしっかり血抜きをし、牛乳にしばらくつけ置きしてから、長ネギの葉を少し入れて茹でるようにしました」(30代ママ) 臭いで赤ちゃんがレバーを苦手にならないように、下ごしらえのときから気をつけていたママが多いようでした。 調理時 「11カ月の頃、茹でた鶏レバーを細かく刻んで、じゃがいも餅の中に入れてみました。 手づかみで食べたい時期だったので、気づかずに食べてしまったようです」(30代ママ) レバーのちょっとした臭みやパサパサ感も細かく刻んで好きなものの中に入れてしまうと食べられるかもしれません。 「10カ月頃から、生のレバーを調理しても、まったく食べてくれなかったのに、市販のレバーペーストや焼いてあるレバーをペーストにしたり刻んだりして離乳食に加えたときには、臭みがなかったのか食べてくれました」(20代ママ) 市販されているレバーはうまく臭み取りしてあるので、子どもが食べやすいようで利用していたママもいました。 com レバーはいつから離乳食として使ってよいのか悩むママもいるようですが、多くのママたちは離乳食中期に鶏肉を取り入れられるようになるので、鶏レバーから始め、後期、完了期に与えているようです。 下ごしらえの臭み取りをしっかりしておけば、保存方法は子どもに与える量に合わせて、ペーストにしたり、細かく刻んで製氷皿に入れたりして冷凍できますが、1週間以内に使い切るとよいようです。 離乳食の時期が進めば大人のメニューから取り分けて調理することもできるでしょう。 家族と同じようなメニューをいっしょに食べることで食事の楽しさを伝えてあげられるとよいですね。 新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
次の