画像の引用元:グラディエーター-作品-Yahoo! 映画より こんばんは! ジェームズ・ボンドの1番弟子でーす! ジョン・ウィック:パラベラムも楽しみだが10月には、もう1つ楽しみがある。 コウモリのコスプレをしたオッサンの宿敵ジョーカーの単体作品だ! ヒース・レジャーという神の俳優がジョーカーという道化師を誰も手の届かない領域にまで持っていってしまったため誰も演じない!演じたがらない! そりゃそうだろう。 誰だってショーン・コネリーの後のジェームズ・ボンドなんてやりたくないだろう、、、。 それと同じだ。 正直、ジャレッド・レトのジョーカーは微妙だった。 もうヒース・レジャー以上のジョーカーは現れないんじゃないか? そんな矢先に現れた男ホアキン・フェニックス!! 予告編を見た方は感じているだろう。 来る!来るぞ!!あの狂気に満ちたピエロが来るぞ!! どういう役作りをしたら、あそこまで入り込めるのか、、、。 とにかく最新作ジョーカーに期待だ!! というわけで今回はホアキン・フェニックスが若気の至りで、めちゃくちゃ憎たらしいヴィランを演じたグラディエーターを紹介するぞ!!! 舞台は古代ローマ帝国。 マルクス・アウレリウス・アントニヌスとか五賢帝とか色々覚えさせられたなぁ、、、。 同じような名前ばっかりで大変だったなぁ、、、。 ゲルマニアを征服し、さらに領土を拡大させたローマ帝国。 国の発展に大きく貢献した英雄マキシマス将軍 ラッセル・クロウ。 一方、血統に恵まれた以外は特に何も才能が無い皇帝のボンクラ息子コモドゥス ホアキン・フェニックス そして皇帝が後継者に任命したのは実子コモドゥスではなくマキシマスだった。 当然、自分が世継ぎだと思っていたコモドゥスは発狂! 実の父である皇帝をハグして窒息死させる。 そして、その罪をマキシマスになすりつける。 こうして一夜の間に将軍から奴隷にまで身を落としてしまったマキシマス。 コモドゥスは実力も無いのに無理やり皇帝になっただけでなくマキシマスの故郷の妻子にまで手をかける。 何たる悪行!やはりボンボン息子にロクな奴は居ない。 僕の周りでもボンボンは何人か居るが、その中に人として尊敬できる奴はいねえなぁ、、、。 何だろうなぁ、、、。 別に極貧生活を経験しろとは思わないが人間、多少なりとも金銭の面で苦労したほうが成長できる気がする。 生きていくうえで金を稼ぐダルさは、どこかで経験しておいたほうが良いように思う。 やっぱり金銭感覚が合わないまま結婚とかしちゃうと大変なことになっちゃうんだよね。 まぁ、こんなクソみたいな記事を投下している僕が偉そうに言えたことでは無いのだが、、、。 そんなわけでコモドゥス帝は幼い頃から何の苦労も無くヌクヌクと育ってきたわけなので自分の思い通りにならないと我慢ならないわけですよ。 そして、これを演じるホアキン・フェニックスが巧い(笑) 若さゆえ世間知らずで甘ったれたドラ息子を、これ以上ないくらい堂々と演じている! コモドゥスがホアキン・フェニックスじゃなかったら今作の魅力は半減したのは間違いない。 個人的には早く死んでほしい野郎だが映画としては、とてもgoodなキャラだ!• 生まれ持った資質 忘れかけていたが今作のメインはコモドゥスじゃなくてマキシマスの復讐だ! 奴隷商人に拾われたマキシマス。 帝国の闘技場で行われる殺し合いに飛び入り参加!! 失うものが無い男は、こえーぞ!命を省みず突っ込んでくるからな。 兜を外してマキシマスだ!お前を殺しに来たと言い放つシーンは最高だ! うちはマダラだと思い込んでたもんが、うちはオビトだった時くらいの衝撃だったろうなぁ、、、コモドゥスも! 後半のマキシマスVS無敗のデカい奴 名前忘れた の名勝負は是非見てくれ!! 床から虎が出てきたりでメチャクチャだ!というかローマ帝国の設備ハイテク過ぎないか? 床が、せりあがる奈落みたいなのもあったぞ!! もちろんラストにはマキシマスとコモドゥスも一騎打ちもあるぞ。 白い天使のような鎧をまとった邪悪な皇帝。 黒い鎧を身にまとった闘技士。 対照的な2人だ! どこまで行ってもマキシマスには敵わないコモドゥス。 どんな手を使ってでもマキシマスを陥れようとするが全て返り討ち。 民衆からも賞賛されるマキシマス。 このあたりは生まれ持った資質なんだなぁ、、、。 どんなに金持ちでも社会的地位が高くても秀でた芸を持っている者には勝てないんだなぁ、、、。 まとめ グラディエーターの魅力が伝わっただろうか? 一言で言えば金持ちのボンボンが元将軍にシバかれる話だ! 実の姉の息子、言わば甥っ子も手にかけようとするコモドゥス。 ラストバトルでは衛兵からも見捨てられ隠し持ってた刀を取り出していた。 なんと卑怯な、、、。 救いようのないクズ野郎だ! もう顔を見るだけで腹が立っていたので早く死んでくれと願っていた。
次のこの項目では、2000年に公開された映画について説明しています。 その他の用法については「」をご覧ください。 監督は、主演は。 およびで作品賞を受賞した。 概要 [ ] 時代中期を舞台とし、扮するローマ軍将軍は皇帝と皇太子の確執に巻き込まれて家族を失い、自らもに身分を落とす。 マキシマスはコモドゥスへの復讐を誓い、ローマ文化の象徴の一つである()として名を上げていく。 制作会社はで、監督は『』、『』などを製作した。 主要キャストは、、、(これが遺作となった)、、、。 2000年5月5日に発表された同作は優れた映像美やストーリーから大きな商業的成功を収めた。 批評家からも高い評価を得て、並びにを受賞する名誉を受けた。 本作の成功を受けて、すぐに製作陣では続編として本編の前後を描いた作品が計画されたものの、現在に至るまで実現されていない。 ストーリー [ ] 冒頭 [ ] 時代はの。 平民出身の将軍マキシマス・デシマス・メリディアス(Maximus Decimus Meridius) は、遠征で、蛮族との決戦を迎えていた。 降服を説得するためローマ軍から遣わされた使者がされ、その首が晒されたのを皮切りに両軍の戦闘が始まる。 ローマ帝国軍は東方属州からの弓兵隊や工兵隊のを駆使して森林地帯に潜むゲルマニア軍に砲撃を与えた後、軍団兵を前進させる。 高地に陣取る蛮族の軍勢に軍団兵は苦戦を強いられるものの、マキシマスは自ら騎兵部隊を率いて蛮族を背後から強襲して敵将を討ち取り、結果として勝利を得る。 傷付き倒れる兵士達を目に、老境を迎えつつあった皇帝は膨張し続ける帝国の崩壊が近付いている事を悟るのだった。 老いた皇帝を悩ませるもう一つの問題が、帝位継承についてだった。 賢帝と名高いアウレリウスは、皇子コモドゥスが勇気や正義感など持たず、貴族との政治や策謀に没頭するさまを疎み、その一方でマキシマスの勇敢かつ無欲な部分を気に入っていた。 アウレリウスは、問題を抱えるローマを根本的に立て直すには、民衆が貴族と同等に政治を行っていたへ戻す必要があると考え、その遺志の実現にはマキシマスに帝位を譲ることが最良だと考える。 一方、皇帝の実子であるコモドゥスは、父の愛情が自身に向けられていない事を不安に感じ、旧友でもあるマキシマスに、側近として自分の治世を助けてくれるように頼む。 アウレリウスはマキシマスを自らの天幕に呼び寄せ、戦いの愚かさについて説く。 マキシマスはローマを光に例え、皇帝に反論して遠征の意義を説くが、アウレリウスは「退廃してしまった近年のローマを知らない」とマキシマスを諭す。 そして共和政へ戻す構想を伝え、その実行者としてマキシマスを指名する。 マキシマスは「帝位を継ぐ気でいるコモドゥスはどうなるのか」と尋ねるが、アウレリウスは「君主の器ではない」と一蹴する。 アウレリウスは自分が必ず説得すると約束し、マキシマスは考える時間が欲しいと述べて天幕を離れる。 皇帝暗殺 [ ] 遅れて天幕に呼ばれたコモドゥスは、その場に安置されていた父の胸像の前で待っていた。 やがて皇帝本人が後ろから現れる。 アウレリウスはあえてコモドゥスに帝位を継ぐ覚悟を尋ね、コモドゥスは喜んで大任を引き受けると応えるが、告げられたのは帝位をマキシマスに譲るという内容であった。 自身にその理由や共和政移行の大義を説く父に対し、コモドゥスは以前にアウレリウスから送られた手紙について話し始める。 手紙には皇帝に必要な「」(正義・知恵・不屈・自制)が書かれていたが、コモドゥスに備わる(野心・策謀・勇気・献身)は何処にも書かれていなかった。 それはまるで自分を息子と認めたくないかのようだったとのコモドゥスの言葉に、アウレリウスは穿った考えだと否定する。 しかしコモドゥスは自分は父親が誇りに思える息子になりたかったと告げ、なぜ自分を憎むのかと涙を流す。 息子と対話するアウレリウスは、父親として息子に接するのを怠った事が、結果として息子を歪ませてしまったと悟る。 息子の前に跪いたアウレリウスは「息子が至らぬのは、至らぬ父を持った為だ」と子を庇う言葉を述べ、自らも涙して和解の抱擁を求める。 コモドゥスはアウレリウスを抱きとめるが、そのまま泣きながら父親を殺してしまう。 愛情よりも畏怖が勝っていた父親が、不出来な自分に許しを乞うた姿を認められなかったのである。 翌朝、腹心の将軍クィントゥスから皇帝の死を知らされたマキシマスは天幕に向かう。 コモドゥスからは皇帝が「病死」したと告げられるが、アウレリウスから廃嫡の意思を伝え聞いていたマキシマスは事実に気づき、忠誠を求めるコモドゥスを拒絶して事実を明らかにしようとする。 しかし大方の者たちは事実を知った上でコモドゥスに従っており、クィントゥスもマキシマスを裏切って彼を捕らえ、従わなければマキシマスとその家族を処刑せよとの皇帝の命を実行する。 マキシマスは家族を守る為に近衛兵達と一戦を交えて脱出、不休で馬を乗り換えながらスペインの故郷へ急ぐ。 しかし辿り着いた家は焼き払われ、息子は兵の馬蹄に蹴散らされ、妻は絞首刑に処せられていた。 絶望から泣き崩れるマキシマスはその場に倒れこみ、やがて疲労から意識を失ってしまう。 剣闘士として [ ] 目が覚めた時、マキシマスは商人の一団に捕らえられ、の ()にあった ()という名の町へ連れて行かれ、奴隷市場で売られていた。 生きる意義を失ったマキシマスは脱出する訳でもなく、無気力にされるがままに過ごしていた。 そこへ小さな剣闘士団を運営するプロキシモという男が現れる。 マキシマスは剣闘士として使えそうな奴隷を探し回っていたプロキシモに「スパニャード」(スペイン人)として売り飛ばされる。 剣闘士団では先輩の剣闘士ハーゲンが奴隷達の審査を行い、勇敢なものは赤、臆病者は黄色と絵具で印が付けられていく。 自分の番が回ってきた時、マキシマスは武器を取ることすらせず殴られるままになり、プロキシモから興味を持たれつつも黄色を塗られる。 新入りたちは最初の儀礼として闘技場の標的として送り込まれる。 多くの奴隷が惨殺される中、マキシマスは剣闘士達を相手に見事な戦い振りで応戦し、同じく奮戦していた奴隷のジュバと二人で試練を乗り越え、図らずも剣闘士への第一歩を踏み出してしまう。 マキシマスが新しい宿命を得た時、折りしも遠く離れた帝都ローマではコモドゥスが壮麗なを執り行っていた。 元老院の貴族達は経験の無い若い皇帝を侮るが、コモドゥスは元々は共和政であるローマでは貴族より民衆に力がある事を見抜いていた。 娯楽や食料を惜しみなく分け与えて民衆を喜ばせ、また自らも民を愛する皇帝として振舞う事でコモドゥスは民の心を掴み、元老院を無視した専制的な統治を進めていく。 娯楽の中で特に人気を博したのが剣闘技大会であった。 それまでコロッセウム(大闘技場)での剣闘は禁じられていたが、コモドゥスの計らいで大会が再開された。 地方都市に散らばっていた剣闘士団が挙って帝都ローマに集う中、プロキシモは次第に成長するマキシマスを引提げて自らもローマの大会に参加しようとする。 マキシマスは興味が無いと答えるが、剣闘士が自由を与えられる際、皇帝と謁見できると聞いて失っていた復讐心を取り戻す。 マキシマスは真意を隠した上で自分も自由を得たいと告げ、プロキシモは「ならば民衆を味方につけろ」と助言する。 プロキシモもかつては名うての剣闘士であり、他でもないアウレリウス帝によってルビアス(木剣)を賜り、自由の身を得たのだった。 帝都ローマへ [ ] ローマに宿営地を構えたプロキシモの剣闘士団だったが、不利な契約を取り付けられ、を模した闘技での「軍」役に駆り出されてしまう。 興行師達の賭けでは十中八九が負け試合であったが、鼻当て付きの兜を被ったマキシマスは将軍時代の経験を生かして剣闘士団を指揮し、「ローマ軍」役の騎馬隊を壊滅に追い込む。 本来はローマが勝利するはずの筋書きが変わってしまったが、民衆は怒るどこか、圧倒的に不利な状態で打ち勝った剣闘士団を讃え、歓声を上げる。 貴賓席でその様子を見ていたコモドゥスは「スパニャード」という剣闘士に興味を持ち、会見すると告げる。 近衛兵とクィントゥスを連れて闘技場に入ったコモドゥス。 マキシマスは落ちていた弓矢の鏃を手の中に隠して暗殺しようとするが、皇帝の甥ルキウスがコモドゥスの傍らに居た事から躊躇ってしまう。 時機を逸している内にコモドゥスはマキシマスを「ヘラクレスの化身」と賞賛して、兜を外して本当の名を名乗る様に促す。 背を向けて立ち去ろうとするマキシマスにコモドゥスは皇帝の命に背くなと告げ、再度兜を外す様に促す。 覚悟を決めたマキシマスは素顔を晒して向きかえり、「真の皇帝マルクス・アウレリウスの臣下、マキシマス・デシマス・メレディウス」と名乗る。 死んだはずのマキシマスの姿に動揺したコモドゥスは、衆人環視のなかでクィントゥスに処刑を命じる。 しかし闘技場の英雄を殺そうとする皇帝を見た民衆は「殺すな」と連呼し、やむなくコモドゥスはマキシマスを助命する。 皇帝ですら、ローマの民衆の声に逆らう事はできないことは同じであった。 コモドゥスは闘技場でマキシマスを殺すべく「の虎戦士」と謡われた剣闘士ティグリスとの試合を用意、加えて闘技場に虎使いを控えさせ、ティグリスに有利となるように仕向けておく。 しかしマキシマスはティグリスを破り、更に民衆の「殺せ」との叫びを受けてコモドゥスが処刑を命じると、わざとこれに反抗してティグリスを助けてしまう。 民衆はマキシマスを慈悲深いと賞賛し、ますますコモドゥスの立場を危うくする。 謀議 [ ] 名誉を度々傷つけられたことでコモドゥスの人気は下降し始め、元老院内のグラックス議員ら反対派の政治家達も反乱の謀議を進め始める。 コモドゥスの冷酷さを知った姉のルシッラの手引きで、グラックスとマキシマスは引き合わされ、マキシマスは元老院の手引きで、かつて指揮した軍団の元へ脱出する計画を告げる。 グラックスはマキシマスが独裁を行わないという保証はないと反対するが、マキシマスは亡き皇帝の意思に沿うだけだと語り、自分はコモドゥスと刺し違えればそれでいいと説得する。 グラックスはマキシマスを信じてプロキシモから身柄を買い上げようとするが、皇帝から怒りを買う事を嫌うプロキシモは拒絶する。 プロキシモはコモドゥスに恨みがあるわけでもなく、むしろ自分を金持ちにしてくれたと笑う。 窮したマキシマスは暫く考えた後、「先帝を殺した男だ」と告げる。 一方、宮殿ではコモドゥスがマキシマスの存在を恐れるようになっていた。 皇帝の側近であるファルコ議員はマキシマスが手に負えなくなる前に殺すべきだと助言するが、コモドゥスは「民に憎まれたくない」と拒絶する。 そこでファルコとコモドゥスは一計を案じてわざとマキシマスや反対派を泳がせ、反乱を起こした直後に捕らえる計画を立てる。 計画は見事に成功してグラックスとルッシラがまず捕らえられ、更にプロキシモが殺され、最後にはマキシマスも捕らえられた。 一騎討ち [ ] コモドゥスは民衆が納得する方法でマキシマスを処刑するため、闘技場でのを望む。 自分自身で戦うのかと尋ねるマキシマスに、コモドゥスは自分が恐れるとでもと返すが、マキシマスはこれまでずっと恐れ続けた人生だったろうと笑う。 「英雄」とは違って人間なら誰でも恐怖を感じるとコモドゥスは反論するが、マキシマスはかつて偉人が残した「死を避けられないなら、笑って受け入れるのみ」との言葉を教える。 コモドゥスが「その言葉の主は自分が死ぬ時も笑えたか」と尋ねると、マキシマスは「思い出せ」と返す。 言葉の主はコモドゥスが自ら殺めたアウレリウスだったのである。 コモドゥスはマキシマスの腰にナイフを突き立てて傷を与え、クィントゥスに命じて甲冑で傷を隠させて出場させる。 民衆の歓声の中で両者の試合が始まり、傷の苦しみから思うように戦えないマキシマスは苦戦を強いられる。 それでも気力を振り絞ってコモドゥスの剣を弾き飛ばすが、やがて意識が遠のき始めてしまう。 コモドゥスはクィントゥスに新しい剣を寄越せと叫ぶが、クィントゥスは兵士達に決して手出しをするなと命じる。 追い詰められたコモドゥスは先のナイフを取り出して止めを差そうとするが、朦朧としながらも戦おうとするマキシマスと素手での激しい撲り合いとなる。 乱戦の末、マキシマスがコモドゥスの首下にナイフを持った手を押し向けていき、抵抗するコモドゥスの力を押さえ込んで喉にナイフを突き刺す。 次第に崩れ落ち、力無く倒れこんでコモドゥスは絶命する。 そしてクィントゥスらに、グラックスの解放と、正しい形にローマを戻すように言い残してマキシマスもまた倒れる。 闘技場の砂に倒れた両者の遺体。 民衆は皇帝の遺骸を放置し、マキシマスの遺骸を掲げて去っていくのだった。 登場人物 [ ] 帝国の要人 [ ] マキシマス・デシマス・メリディアス 演 - 主人公。 ローマ軍の将軍で、属州ヒスパニア出身。 アウレリウス帝の寵愛を受ける勇敢かつ聡明な人物だが、コモドゥスとの対立によって奴隷に身を落とす。 作中における架空人物であるが、という実在した執政官がモチーフとされている。 またノニウス以外にも、、、など複数の人物も参考となっている。 演 - マルクス・アウレリウスの共同皇帝(在位: - )、第17代ローマ皇帝(在位: - )。 アウレリウス帝の嫡男で、策謀に長けた傲慢な野心家。 賢帝たる父に屈折した感情を持ち、情緒不安定な部分がある。 自分よりも父から信頼されている旧友マキシマスに不安を覚え、父を殺した上でマキシマスを失脚させる。 () 演 - コモドゥスの姉。 若き日はマキシマスの恋人だったが、身分の差から結婚を諦めマルクス・アウレリウスの共同皇帝と結婚する。 当面の跡継ぎとされた一人息子のルキウスと共に皇帝を支えるが、次第に弟へ恐怖を感じ始める。 ルキウス・ウェルス 演 - ルシッラの子で、コモドゥスの甥。 作中、マキシマスから名を尋ねられ、「父の名を継いだ」と発言していることから、父は皇帝ルキウス・ウェルスと推察される。 演 - 第16代ローマ皇帝(在位: - )。 と呼ばれた老帝で、冒頭では蛮族との戦い(、 - )に出陣している。 帝政に限界を感じて再び共和政による支配へとローマを戻そうと計画するが、実子コモドゥスに暗殺される。 クィントゥス 演 - ローマ軍の将軍。 マキシマスの同僚として従軍していたが、コモドゥスに従って反逆したマキシマスを捕らえる。 功績によって近衛隊長に栄達を果たすが、マキシマスを裏切った事には罪悪感を抱いている。 グラックス議員 演 - 元老院議員。 皮肉屋だが、高潔な性格の持ち主。 民を味方にしたコモドゥスに感心しつつ、その独裁を押し留めようと奔走する。 ガイウス議員 演 - () 元老院議員。 グラックスと並んで反コモドゥス派に立つ。 ローマの共和政移行を望んでいる。 ファルコ議員 演 - () 元老院議員。 パトリキ階級で、コモドゥスに取り入る事で権勢を得る策謀家。 シセロ(キケロ) 演 - マキシマスの従者。 主人が剣闘士に身を落とした後も従い続け、密かにマキシマスを助ける。 剣闘士 [ ] アントニウス・プロキシモ 演 - ()を根城にする剣闘士団の団長。 マキシマスに才覚を見出し、剣闘士としての修行を積ませる。 かつては自らも名うての剣闘士として活躍した事があり、功績からアウレリウス帝によって自由を与えられた。 ジュバ 演 - ヌミディア人の奴隷。 マキシマスと共にプロキシモへ剣闘士として売り飛ばされる。 独特の死生観を持ち、死を望むマキシマスにまだ生きて成すべき事があると励ますなど、深い友情を結ぶ。 ハーゲン 演 - ゲルマニア人の奴隷。 冗談好きの大男。 先輩の剣闘士としてマキシマスとジュバを指導し、後に友人となるが、コモドゥス兵との戦いにより命を落とす。 カッシウス 演 - の支配人で、剣闘士競技の責任者。 ティグリス 演 - 「の虎戦士」の異名を取る剣闘士。 コモドゥスの命令によってマキシマスとの試合を引き受ける。 キャスト [ ] 役名 俳優 日本語吹替 ソフト版 版 マキシマス ルシッラ プロキシモ グラックス ジュバ ハーゲン シセロ ファルコ議員 デヴィッド・スコフィールド ガイウス議員 ジョン・シュラプネル クィントゥス ルキウス カッシウス ティグリス マキシマスの妻 ジャンニア・ファシオ マキシマスの子 ジョルジョ・カンタリニ その他 小野泰隆 水内清光 山口貴樹 天神総介 翻訳 演出 中野洋志 調整 門倉徹 長井利親 効果 リレーション 編集協力 IMAGICA 宮本陽介 プロデューサー 松田佐栄子 制作協力 VIVIA 清宮正希 制作 初回放送 『』 13:35-15:40 『』 21:00-23:54 製作 [ ] 企画・脚本 [ ] 『 Gladiator』のアイディアは製作を務めたが提案したものであり、同時に脚本の初期案は彼の手で書き上げられた。 フランゾーニは以前に製作・脚本として関わった監督による『』の商業的成功で、から新たな映画の製作と立案を依頼されていた。 フランゾーニは古代史に関する特別な興味を当初持たなかったが、の小説『Those About to Die』(1958年)に影響を受け、更に『』を読んだ経験からコモドゥス帝に関する映画製作を思い立った。 草案では『ローマ皇帝群像』のコモドゥス伝には登場せず、やといった同時代人によって伝えられた剣闘士ナルソキッソス(コモドゥス帝を暗殺したとされる)がモチーフとされ、名前もそのままであった。 しかしナルソキッソスに関する記述が乏しいためにさまざまな歴史人物がモチーフとして加えられ、独創的な主人公「マキシマス」を形作っていった。 「 指し降ろされた親指」 、 監督については総製作のウォルター・F・パークス、ローリー・マクドナルドによってにオファーが出され、二人はアイディア源の一つであるの絵画を見せて脚本を説明した。 スコットは古代ローマ時代を映像化する事に強い興味を示したものの、脚本や草案については全面的に書き直すべきだと批判し、実際に脚本家のによって大幅に変更させた。 ローガンにより書き直された部分としては主人公が剣闘士になるまでの展開に深みを持たせた事と、逆に家族描写については大幅に減らした事が挙げられる。 製作の直前まで脚本についての議論は続けられており、三人目の脚本家として参加したウィリアム・ニコルソンは主人公マキシマスをより感傷的な人物として描写するべく、作品中に頻出する死生観についてのテーマを織り込んだ。 その中でヌミディア人の奴隷ジュバが重要な役割を演じるよう、人物関係が調整された。 途中でフランゾーニも製作から脚本に復帰して、ウィリアムとローガンの変更案を監修する立場についた。 ウィリアムはフランゾーニの初期案を尊重しながら変更作業を行い、フランゾーニも脚本監修としては変更案を自由に行わせた。 しかし製作としてはあくまで自分の初期案に近い物を採用するように主張していた。 後にフランゾーニは『グラディエーター』については製作に関する貢献が認められ、アカデミー作品賞を共同受賞した。 また脚本は主演を務めたラッセル・クロウからの提案による修正も行われた。 彼は常に脚本の内容について意見を提示し、納得する回答が製作陣から得られないと不満げにセットを練り歩いた。 ドリームワークスの製作陣は口を揃えて「(ラッセルは)全ての脚本を書き直させようとした。 特にトレーラーでも使用された『今生か、さもなくば来世で復讐を果たす』という台詞を断固として受け入れなかった」と証言している。 ラッセルが追加された死生観についてのテーマを嫌っており、「ウィリアムの脚本はゴミだ。 だが私は世界一の俳優だからどんなゴミみたいな台詞でも良く演じてみせる」とまで罵倒したという。 ウィリアムは「多分、私の脚本がゴミみたいだから、そのままの台詞を喋ったんだろうね」と皮肉っている。 プリプロダクション [ ] 映画撮影に備えて、スコットはストーリーボードの製作に数ヶ月間を費やした。 また6週間にわたって製作スタッフを連れて、イタリア・フランス・イングランド・北アフリカなど実際にローマ文明が形成された土地を旅行して、撮影用の場所などを探して回った。 作中で登場する調度品や衣服、セットや建築物の多くは購入や借用が困難であった為、殆どが映画の為に一から製作された。 撮影 [ ] 1999年の5月、最初の撮影が開始された。 まず取り掛かられたのは映画の冒頭にあたる、冬のゲルマニアでの戦闘場面だった。 しかし実際に撮影が行われたのは先述の通り春頃で、また撮影場所にはイングランドのボーンウッズが用いられた。 現地の森林委員会が森を伐採する予定にあった事を知ると、スコットはこれを活用して森の木々を燃やすなどの撮影について許可を得た。 スコットと撮影監督のジョン・マシソンはいろいろなフレーム率と複数のカメラを使って、迫力ある戦闘シーンを撮影した。 これは1998年の『』でも使用された技法である。 次にのに撮影場所を移して、ズッシャバルの奴隷市場と訓練シーンを3週間にわたって撮影した。 地方闘技場での場面は実際に古い建設技術と材料を使って3万個の泥レンガを作って組まれたセットが撮影スタッフによって用意された。 そして最後にローマ市内のシーンの為、のリカソーリ市で19週間の長期撮影が行われた。 マルタ島が選定された理由はローマの本土であったイタリア()に近く地理的条件が似ており、近世に建てられたローマ風の建築物が存在していたためである。 とはいえ長い歴史でマルタ島の遺跡も多くが変容しており、この場面はセットとCG技術を駆使したフォローが想定されていた。 事実、街中で見られる建物の多くやコロッセウムの基礎部分を除いた箇所などが()によって付け加えられている。 同時に実物大のセットも組まれたが、特にコロッセウムの基礎部分は100万ドルもの費用を投じて建設された。 これ以外に映像を彩る小物類(武器、甲冑、胸像、家具、天幕、柱、布地、衣装)などは全てこの映画の為だけに発注された品で、他の歴史映画からの使い回しなどは一切行われなかった。 ポストプロダクション [ ] 撮影後の作業は編集とCGI加工に絞られ、特にCGI部分についてはロサンゼルスにCGI用の設備を持つが担当した。 彼らは撮影スタッフが苦心して用意した映像をさらに迫力を加える様々な努力を行なった。 例えば冒頭の合戦シーンで放たれた火矢は実際には安全性などの問題から敵陣の前までしか飛ばしていなかったが、これを敵陣に届いているように修正する作業などが行われている。 他にコロッセウムのシーンで観客のエキストラが用意しきれない部分や、凱旋式で元老院の長い階段を登る場面などもCGI工程で追加された。 最終的にミル社のスタッフは90以上の部分に加工を加え、映画内で9分間分の場面に手を加えた形になった。 また主要俳優の一人であったプロキシモ役のオリヴァー・リードが撮影終了間際に病死した事は予想外の作業を必要とした。 出演予定だった終盤の場面は編集やCGで誤魔化すという苦肉の策が行われた。 なお、プロキシモの死亡シーンは兵士達に囲まれて刺殺されるが、プロキシモ自体は容姿を似せた代役が担当し、顔が映らないようにしている [ ]。 グラディエーター製作の上でこうしたCG製作は欠かせない重要な作業であった。 しかしCGI作業を統括した視覚効果監督のは「我々がやった事は映画全体の一部に過ぎない。 オリヴァーの件にしても、人々に感動を与えたのは彼の演技だった。 我々はそれを上映する手助けをしただけだ」 とコメントしている。 ちなみに同作はの遺作となった。 音楽 [ ] 音楽は、、が担当、の音楽賞を受賞したほか、にノミネートされるなど高い評価を受けたが、戦闘場面の楽曲はの組曲「」の「火星」と酷似しており、、ホルスト財団からで訴訟を起こされた。 ジマー側はではないと主張し全面的に争っている。 またコモドゥスの凱旋式シーンに使用された曲はの「」と酷似しており 、冒頭におけるゲルマニアの曲はリドリー・スコットが愛好している映画「」との関連を主張する意見もある。 また、同作品の主題歌「ついに自由に(Now We Are Free)」を歌ったリサ・ジェラルドも一気に知名度を上げた。 楽曲は高い評価を受けた映画音楽として多方面において借用され、の決勝戦で中に流されている。 同年、は劇中音楽の歌唱部分を担当する申し出を断ったエピソードを明かし、受けておけばよかったと後悔を口にしている。 反響 [ ] 歴史考証 [ ] 詳細は「」を参照 同作品は史実に誠実でなければならない学問的な歴史資料ではなく、娯楽作品としての史劇作品である事から必ずしも史実性を絶対視する必要がある訳ではない。 だが現実問題として映像作品に社会的な影響がある以上、特に成功した歴史映画であるグラディエーターが「誤ったローマ時代の知識を与える」との批判を受けており、実際に史実と創作を混同する事を助長しているのも事実である。 リドリー・スコット自身は史実のローマ時代に深い興味と敬意を抱いており、できる限りは「実際のローマ」を映像化する事を望んでいたとコメントしている。 事実、スコットは撮影に挑むにあたって数人の権威ある歴史学者を史実考証のスタッフとして招致している。 しかし作品を盛り上げる為の演出や脚色もまた娯楽作品の監督として行っており、史実考証のスタッフと衝突する事も多かった。 またスコットは史実を重んじる一方で「史実で不明瞭な部分は想像で補ってもよい」というスタンスも持っており、例えば冒頭の火矢を溝に注いだ油で点火する場面はスコットの想像(或いは創造)である。 他にコロッセウムにカフェが用意されている場面についても「暴君ネロがカフェで万引きをした」というある歴史書の記述を下に、「ローマ時代にカフェという文化はない」という考証スタッフの意見を退けてシーンに取り入れている。 他に登場人物の衣服なども史実に基づきつつ、より華やかで映像栄えするアレンジや色彩が採用されている。 体力自慢の暴君として歴史書に描写されるを病弱で情緒不安定な青年に描く一方、アウレリウスを皮肉屋のとして描くなど独自の歴史解釈も与えている。 スコットのある意味で柔軟で独創的であり、乱暴で優柔不断でもある史実への態度は論争を巻き起こし、少なくとも一人の歴史考証役が途中で降板している。 のアレン・ウォード教授はスコットの態度を「創作上は必要だった部分もある」と擁護しつつも、「作家が娯楽の為に許されている脚色は、史実を乱雑に扱う事への許可証ではない」と批判している。 特に一番論争の種になったのは物語の重要箇所である「コモドゥスによる父アウレリウス暗殺」の場面で、多くのローマ時代における歴史書はコモドゥスによる暗殺を否定している。 次に主人公マキシマスが極めて高位の官職についている重臣であり、最終的に皇帝を暗殺するという大業を成し遂げたにも関わらず、その存在が完全なフィクションであることが批判される。 ただしマキシマスのモチーフとなった人物は幾人かの実在人物が用いられている。 具体的には実際にコモドゥスを宮殿で暗殺したとされる剣闘士 ()、戦争の英雄として活躍した後に潔く農夫に戻った独裁官 、アウレリウスの重臣の一人であった執政官などである。 他作品からの影響 [ ] 大筋において史実に基づきつつ、細かい部分で独創的な脚色が加えられた歴史映画という意味で、『グラティエーター』は路線の継承者といえる。 その中でも特に共和政期の奴隷反乱を元にした『』と、本作と同時代を元にした『』の影響が指摘される。 『ローマ帝国の滅亡』の大筋は暴君コモドゥスが父を暗殺して帝位を奪い、主人公を味方に加えようとするが拒否されたことから粛清するが、生き残っていた主人公と一騎討ちの末に倒れるという内容で、グラディエーターも同じ粗筋を使用している。 しかし、主人公を初めとする主要人物の描写や戦闘シーンの工夫によって、両作品の芸術性は全く異なる方向へと向けられている。 リドリー・スコット自身は『ローマ帝国の滅亡』よりもむしろ『スパルタカス』と『』(それらはスコットが若い頃に愛好した映画でもあったという)が古代ローマを舞台にする上で影響を避けられなかったと言及している。 その上で「2000年という人類文明の一つの節目に、人類の歴史に影響を与えた大帝国の分かれ目を描きたいと思えた」ともコメントしている"。 他に、コモドゥスの凱旋式の場面はの意向で製作されたのプロパガンダ映画『』を参考にしたと言及している。 一方でスコットは「ヒトラーを真似たというのは正確じゃないな。 ヒトラーがローマの真似事をしたのさ。 」と皮肉を込めてコメントしている。 2点となった。 同様の映画レビューサイト「」の平均点は100点満点中64点だったが、このサイトにおいては高い点数であった。 CNNは冒頭の戦闘場面を「最高の名場面」と賞賛し 、『』はラッセル・クロウの情熱的な演技はマキシマスを「映画世界の英雄」の一人に押し上げ、同作全体も素晴らしい復讐物の映画に仕上がっていると評した。 2002年、イギリスの公営放送は映画ランキングで映画史上の名作と並んで第6位に同作をランキングした。 一方、しばしば通俗的な評価と異なる評論を展開する事で知られる批評家はこの映画を強く批判した数少ない一人である。 彼は映像面を「汚くてぼやけて見辛い映画」と酷評し、物語についても「喜怒哀楽を表現すれば薄っぺらさを避けられると思ったら大間違いだ」と罵倒した。 興行収入 [ ] 興行収入では成功を収めた。 2938箇所の映画館で一斉に公開された『グラディエーター』は初週で3483万ドルの興行収入を記録した。 興行収入の勢いは止まらず、数週間で早くも巨額であった制作費1億300万ドルを全額回収した。 正規上映終了時の全米興行収入は1億8770万5427ドルに達し、続いて世界公開が始まると最終的な興行収入は4億5764万427ドルという破格の商業的成功となった。 更に映画館上映終了後、家庭内視聴の需要に向けたDVDセールスが始まるとこれも成功を収めた。 DVD版だけでなくブルーレイ・ディスク版も発売され、メイキングや未収録場面を追加して販売された。 2009年9月、映画上映10周年を前に完全版()の販売が行われ、新たに長大なシーン追加が行われた。 受賞 [ ] 詳細は「」を参照 商業的成功だけでなく芸術的な評価という点でも『グラディエーター』は主演ラッセル・クロウのアカデミー主演男優賞受賞を初め、アカデミー、ゴールデングローブ、英国アカデミー賞などを独占して36個の賞を受賞する大成功を収めている。 ノミネートも含めると殆どの賞の部門に上げられており、その中でもホアキン・フェニックスのアカデミー助演男優賞ノミネート、リドリー・スコットのアカデミー監督賞ノミネートが特筆される。 (ラッセル・クロウ)• 撮影賞• 編集賞• 作品賞• 美術賞• 作品賞(ドラマ部門)• 作曲賞 映像ソフト [ ] DVD Blu-ray Ultra HD Blu-ray この節のが望まれています。 影響 [ ] グラディエーターの大ヒットは特に合衆国内で「ローマ・ブーム」とも言うべき古代ローマ時代への関心増加を引き起こし、紙は現象を「グラディエーター効果("Gladiator Effect")」と評した。 ローマ時代のみならず歴史映画自体もブームとなり『トロイ』、『アレクサンダー』、『キングアーサー』と立て続けに歴史大作が送り出され、リドリー・スコット自身も十字軍をテーマにした『』の監督を請け負っている。 この流れは現在まで温存されており、スパルタ時代をテーマにした『』が製作されている。 主人公として新たに創作されたマキシマスは誌が行った「印象に残った50人の主人公と悪役」の一人にランクインし 、誌の「偉大な主人公ランキング」でも選ばれるなど高い知名度を獲得した。 主役を務めたの母国ではマキシマスの記念切手まで発売され 、ラッセル本人が豪州政府の招致で記念式典でスピーチを行っている。 続編 [ ] 大きな成功を収めた『グラディエーター』の続編構想は早くも公開翌年となる2001年、製作の一人ダグラス・ウィックが「映画本編の序章部分」を製作する予定があると発表した。 しかしデヴィッド・フランゾーニの提案により、程なく企画は本編から15年後となる「後日談」に切り替えられる事が決定された。 公開されていた予定構想によれば物語はコモドゥス帝とマキスマスの死から15年後、近衛隊が主導権を握る帝国が舞台となる。 そんな中、成長したルッシラの子でコモドゥスの甥であるルキウスを主人公とし、彼が自分のルーツを密かに探ろうとするという内容とされた。 ラッセル・クロウも続編出演に意欲を見せ、その上でマキシマス(或いはその来世)を再び演じる事を強く希望してローマの宗教観や転生の概念などと絡められないかと考えていると発言した。 恐らく監督として要請されたであろうリドリー・スコットも続編製作については前向きに検討しているとしつつも、「内容的に『グラディエーター2』という訳にはいかないだろうね」と現行案では続編とはいえ作品テーマが大きく異なる事を指摘した。 ディレクターズカットの内容などから、リドリー・スコットがマキシマス、コモドゥス、ルッシラ、アウレリウスが若い頃が舞台となる序章を製作する事を望んでいる部分があり、両案を併せると序章と後日談を交互に描いた『』のスタイルに似た続編という形になる。 2006年、纏まらない状態にリドリー・スコットは自案に近い内容で脚本試案を製作させようとしたが、ドリームワークスは後日談を製作するという意思を曲げなかった。 2009年、企画は完全に暗礁へと乗り上げた状態にあったが、インターネット上で公開された「却下された脚本案」とされる文書で再び話題を集めた。 それによればマキシマスはローマの神として転生し、帝国が迫害するキリスト教徒を守るという内容であった。 さらに終盤では世界の歴史を追体験して、最終的に第二次世界大戦にまで至るというかなり荒唐無稽な内容になっている。 試案を担当したのはで、「リドリーとラッセルが一読した後、却下した」とされている。 脚注 [ ] 注釈 [ ]• の発言や史実の時系列などから、恐らくの描写と思われる• これについてジマーは、同作品のサントラの追加版CDアルバム『モア・ミュージックfromグラディエーター』のノートの中で、「(12曲目:グラディエーター・ワルツについて)多くの人々が、この楽曲はホルストの惑星を思い出させると感想を述べてくれた。 確かに私はホルストと同じ言語、ヴォキャブラリーを使っているが、まで同じだとは言わない。 」とか、「(6曲目:剣闘士(グラディエーター)となった奴隷について)すでにお分かりのように、これはワーグナー作品の模造品である。 」と、暗に盗用を認めるような、また開き直りともとれるコメントをしている。 出典 [ ]• 2010年4月25日閲覧。 「マキシマス」は英語風表記。 帝国時代のラテン語発音では「マークシムス・デーキムス・メリーディウス」。 オーディオコメンタリーの解説より• 日本語吹替えでは英語風発音の「ルーシャス・ウェルス」。 劇場公開版を吹き替えたもの。 本編ノーカット• Winkler, Gladiator: Film and History, Blackwell Publishing, p. , p. Universal.. 2005年• John Soriano 2001 PDF , , の2007-12-03時点におけるアーカイブ。 , 2009年2月27日閲覧。 Corliss, Richard; Jeffrey Ressner May 8, 2000 , , , 2009年2月27日閲覧。 , January 30, 2006 , のMay 17, 2008時点におけるアーカイブ。 , 2009年2月27日閲覧。 , p. , p. , p. , p. , p. Bankston, Douglas May 2000 , , American Cinematographer American Society of Cinematographers ,• , p. , p. , 2009年2月27日閲覧。 , Malta Film Commission , 2009年8月28日閲覧。 , p. Winkler, p. 130• 89,• Schwartz, p. 142• com 2006年6月13日. Michael Beek June 2006 , , Music from the Movies ,• Vivien Schweitzer June 15,2006 , , Playbill Arts ,• 脚注29に同じ。 Winkler, p. 141• Anastasia Tsioulcas October 26, 2003 , , Yahoo! Music , 2009年2月27日閲覧。 Essaydocs. org 2001年. 2018年1月20日閲覧。 Winkler, Martin 2004 , Gladiator Film and History, Malden, MA: Blackwell Publishing, p. , 2009年2月27日閲覧。 Andrew Rawnsley June 23, 2002 , , London: Guardian Unlimited , 2009年2月27日閲覧。 Llewellyn H. Rockwell Jr. April 29, 2001 , , WorldNetDaily , 2009年2月27日閲覧。 Peter Popham October 16, 2008 , , London: The Independent , 2009年2月27日閲覧。 , BBC News, 2008-10-17 , 2009年2月27日閲覧。 Martin M. Winkler 2002-06-23 , , 2009年2月27日閲覧。 , p. Winkler, p. 114• Winkler, p. 115• オーディオコメンタリーより• , , 2009年2月27日閲覧。 , , 2009年2月27日閲覧。 , CNN, April 2, 2007 , 2009年2月27日閲覧。 Marc Bernadin October 23, 2007 , , , 2009年2月27日閲覧。 Gary Susman December 12, 2007 , , , 2009年2月27日閲覧。 , , の2008-04-15時点におけるアーカイブ。 , 2009年2月27日閲覧。 Ebert, Roger 2000-05-05 , , , 2009年2月27日閲覧。 Schwartz, p. 141• , , 2009年2月27日閲覧。 , Blu-ray. com , 2009年5月16日閲覧。 , , 2009年2月27日閲覧。 , 2009年2月27日閲覧。 The 15 Most Influential Films of Our Lifetime, , June 2004 , p. 115• Empire• BBC News. 2009年2月3日. 2010年1月13日閲覧。 Stax June 16, 2001 , , , 2009年2月27日閲覧。 Brian Linder 2002-09-24 , , , 2009年2月27日閲覧。 Stax 2002-12-17 , , , 2009年2月27日閲覧。 Stax September 11, 2003 , , , 2009年2月27日閲覧。 Reg Seeton, , , 2009年2月27日閲覧。 Michaels, Sean 2009年5月6日. The Guardian London. 2010年5月3日閲覧。 Cave, Nick, , 2010年5月16日閲覧。 参考文献 [ ]• Landau, Diana; Walter Parkes, John Logan, and Ridley Scott 2000 , Gladiator: The Making of the Ridley Scott Epic, ,• Reynolds, Mike July 2000 , , DGA Monthly Magazine Directors Guild of America , 2007年1月31日閲覧。 Schwartz, Richard 2001. The Films of Ridley Scott. Westport, CT: Praeger. Stephens, William 2001 , , Creighton Magazine , 2010年1月4日閲覧。 Ward, Allen 2001 , , Classics Technology Center AbleMedia , 2007年1月26日閲覧。 Winkler, Martin 2004. Gladiator Film and History. Malden, MA: Blackwell Publishing. 関連項目 [ ]• 外部リンク [ ]• 1998-04-04 , , の2008-03-16時点におけるアーカイブ。 , 2007年1月1日閲覧。 1998-10-22 , , の2008-03-12時点におけるアーカイブ。 , 2007年1月1日閲覧。 - (英語)• - (英語).
次のホアキン・フェニックスの最狂の名演… - c 2010 Flemmy Productions, LLC 映画『』の大ヒットを受け、が主演を務めた超問題作『』のDVDが2020年1月17日に緊急再リリースされることが決まった。 VOD(ビデオ・オン・デマンド)でも同年1月1日より各プラットフォームで順次配信開始となる。 ホアキンが突然の「俳優引退とラッパー転向」を宣言し、突如として表舞台から姿を消したのは2008年のこと。 以来ホアキンは見る影もなく激太りし、挙動不審で会話すらままならない状態に。 実際に2年間の仕事をキャンセルし、巨額の自費を注ぎこんで作り上げた一世一代の大イタズラにアメリカ中はすっかりダマされ大激怒、ホアキンとケイシーは一瞬にして全国民を敵に回してしまった。 [PR] ファンの怒りを買った本作は興行的にも鳴かず飛ばずで、日本でも2012年に限定上映されたが成功を収めることもなく数年前に配給権は消失、DVDも絶版状態となっていた。 しかし今回『ジョーカー』の大ヒットでホアキンへの注目度が高まり、ファンや報道関係者から本作への問い合わせが殺到したため、日本の配給元は急きょ権利元と再契約交渉を行い、手頃になった新たな価格設定でDVDが再発売されることに決まった。 このフェイクドキュメンタリーの中で「常軌を逸した自分」を演じるホアキンの怪演はリアルそのもので、相棒ケイシーの回すカメラの前で、ドラッグ、買春パーティーまでしてしまう始末……。 や、といったセレブたちが次々とダマされていく様子も克明に記録されており、『ジョーカー』でアカデミー賞主演男優賞の本命とみられているホアキンの最狂の名演は必見だ。 (編集部・市川遥).
次の