きゅうり うどんこ病 重曹。 きゅうり栽培で気を付けるべき病気、うどんこ病の原因と対策

うどん粉病に重曹を使いたいのですがどの種類を使えば良いのかわかりません...

きゅうり うどんこ病 重曹

きゅうりがかかりやすい病気とは? きゅうりは、日当たりが良くて通気性と排水性の高い土壌を好むウリ科の野菜です。 きゅうりが病気になりやすい時期は、梅雨などの長雨が続く時期で湿度が多くなるとカビが原因で起こる病気によくかかります。 よく見かける症状として、• 葉が褐色になる• 葉に白い粉のような斑点ができる• 葉に白いカビが生える• 葉に穴があく• 葉が枯れる• 根が腐る• 成長が遅い などがあげられます。 こういった症状が現れたら病気かもしれませんので注意が必要です。 うどんこ病 きゅうりの葉にうどん粉のような白い斑点が出る病気です。 次第に葉全体に広がります。 葉の表面がどんどん白くなることで光合成を妨げるために生育不良を起こし実がならなくなったりします。 うどんこ病の原因はカビです。 うどんこ病が発生するのは、6~9月が多いそうです。 一つの葉にうどんこ病が発生すると、カビの胞子が舞い、他の葉っぱにも広がっていきます。 対策としては、白い斑点が出ている葉っぱは排除すること、窒素などの肥料は少なめにすること、風通しを良くするために葉を摘心し、日が当たるようにすることが必要です。 発生して症状がひどい場合は、うどんこ病の薬剤を散布する方が良いでしょう。 スポンサードリンク べと病 きゅうりの葉に薄い黄色の小さな斑点が出たり、裏にすす状や白色のカビが生える病気です。 カビによる病気で葉に淡い黄色の小病斑が現れ葉脈に沿って多角形の黄褐色の病斑がでます。 そのような状態の葉を見つけたら、すぐに摘葉して広がりを防ぎましょう。 自分でできる対策は? まず、 症状が出た葉を摘み取ることが先決です。 軽症のうどんこ病なら、1週間おきくらいに木酢液や酢を水でうすめたもの、重曹などを散布すると良いでしょう。 狭い場所にたくさん植えると風通しが悪くなり、カビが発生しやすくなるので、株や葉の間はあけて風通しを良くすることが対策です。 まとめ せっかく植えたきゅうりがカビのせいで病気になるのは嫌ですよね。 やはり葉に症状が出た場合はできるだけ早くその葉を摘み取り、スプレーなどで薬を散布することがおすすめです。

次の

うどんこ病に効果的な重曹や農薬、酢を使った治療法まとめ

きゅうり うどんこ病 重曹

胞子が風によって運ばれて、葉などに寄生し、いろいろな植物に発生します。 キュウリは、同じウリ科作物のうどん粉病に気をつけてください。 同じ科の植物にのみ、伝染します。 うどんこ病が進行すると、茎にも発生し、 葉の色が褪せて黄変し生長が、だんだんと悪くなります。 さらに進行すると、全体がカビで覆われて、枯れてしまいます。 やや乾燥していたり、風通しが悪いところで発生しやすいです。 白いカビで、発見しやすいので早くから防除しておきます。 またチッソ成分が多い肥料が効きすぎてしまうとうどんこ病になりやすくなります。 肥料は多肥にせず適切に与え、葉が混み過ぎないようにします。 また、密植を避け、株と株の間はあけるようにして、 風通しがよくなるようにすると予防になります。 うどんこ病は乾燥していると発生しやすいので、 梅雨明けの急な乾燥状態のときに起こりやすいです。 ですので、梅雨明け後、真夏などの水やりは十分に与えてください。 台所用洗剤や酢、牛乳を薄めたものを吹きかけて様子を見てください。 雨が降らない日に吹きかけるようにします。 それでも広がるようでしたら、 化学殺虫殺菌剤を使っていないカダン セーフなどを使うと効果的です。 農薬を使っても良いという方には使用できる農薬を次項でご紹介します。 ・モスピラン・トップジンMスプレー スプレー剤で売っていますので、すぐに散布できます。 ・トップジンM水和剤 薄めて使うタイプの農薬です。 1500~2000倍に希釈して散布します。 ・サンヨール 500倍に希釈して散布します。 ・ベニカグリーンVスプレー こちらもスプレー剤で、すぐに散布できます。

次の

うどん粉病に重曹を使いたいのですがどの種類を使えば良いのかわかりません...

きゅうり うどんこ病 重曹

スーパーで売っている野菜を見ると色も形もきれいに整っています。 そして私たちはそれが普通だと思っていますよね。 虫なんかが食べた跡があったらキモチ悪くて買わない人が多いと思います。 でもこれって農家さんが一生懸命努力をして病気や害虫対策の管理をした結果、出荷した野菜だからなんですが 実は・・・ きゅうりに限りませんが 野菜はみんな栽培過程で病気や害虫に遭う可能性が極めて高いです。 むしろ全く病気や虫の被害に遭わない方が不思議です。 そのため水やりなどの管理の他にもしっかり病害虫対策をする必要があります。 今回はきゅうりが掛かりやすい病気である 「うどんこ病」の原因と対策について紹介したいと思います。 もくじ(タッチすると移動します)• )がきゅうりの葉っぱに表れる病気です。 進行すると 光合成がうまく出来なかったり 葉から栄養分を吸収されてしまうので花は咲かない、 実が成らない、成っても味が悪く、最終的に株が 死んでしまうことがあります。 これはきゅうりだけではなくトマト、ミニトマト、イチゴやナスやカボチャなんかもかかってしまいます。 植物の病気の原因は主に3つあって1つ目はカビ2つ目は細菌、3つ目はウイルスです。 スポンサーリンク うどんこ病の原因 今うどんこ病はカビだと説明しましたがということは 発生原因はだいたい想像がつくでしょうか? 高温多湿でジメジメしているとカビって生えますよね? 風通しが部屋がカビ臭いなんて話も聞いたことがあると思います。 それと同じようにこのうどんこ病の場合も 栽培している環境が大きく関係しています。 うどんこ病の発生時期は真夏を除いた6月~11月です。 うどんこ病も含め多くの菌は高温多湿のときに発生しやすいのでが、 このうどんこ病に限っては空気が乾燥していても発生してしまうのでなかなか手ごわい病気です。 気温の影響だけでなく密植による蒸れ、野菜の鉢を数鉢並べて置いている、 その他はチッ素成分の多い肥料が効きすぎて しまった場合も原因になります。 うどんこ病の対策 幸いにもうどんこ病は目に見えるのですぐ病気にかかってることがわかります。 対策はまず、 白い斑点が出ている葉はすべて取り除きましょう! じゃないとどんどん広がっちゃいますから。。 同時に株間の風通しを良くすることが大切ですよ! 次に与えている肥料の成分がチッ素成分の多い肥料かどうか確認しましょう。 まぁこの辺は初心者の方は心配しなくてもいいかもしれません。 おそらく肥料が配合された野菜用培養土で苗を植えたり、肥料を播いていても野菜栽培全般に使えるハイポネックスやマイガーデンベジフルなどの液体肥料や粒状の肥料を使用していると思います。 とりわけチッ素成分に偏った肥料を敢えて使用していなければ大丈夫ですが、一応確認してみて下さい。 だいたい容器の後ろにN6ーP6ーK6のように書かれているので、N(チッ素)の割合がP(リン酸)K(カリウム)より多かったらその チッ素成分の多い肥料を与えるのはストップして下さい! うどんこ病に効く殺菌剤 価格:785円(税込、送料別 早め早めの対応をして病気が広がらないようにしましょう! 夏秋キュウリで再チャレンジできる! どの葉にも白い斑点が広がってしまい、うどんこ病が株全体に広がってしまった場合、 思い切ってうどんこ病にかかってしまった株の栽培は諦めて7月以降から10月まで栽培できる夏秋キュウリを栽培する方法もあります。 キュウリやナスなどは7月でもホームセンターで幼苗が販売されています! ちなみに、夏秋キュウリとは品種名を指すのではなく夏から秋にかけて栽培できる苗のことです。 キュウリの場合、成長が早いので真夏~秋にかけて春から栽培したときと同じように収穫することが可能です。 特に2019年は全国的に雨が続いており日照時間も少ないため、カビが原因であるうどんこ病は発生しやすいです。 プロの農家さんでも野菜栽培に苦労する年もあるので、ぜひ夏秋キュウリの栽培に再挑戦してみてはいかがでしょうか。 >> スポンサーリンク カテゴリー• 190•

次の