急性 咽頭 炎。 急性咽頭炎で入院?抗生剤は?

急性咽頭炎・急性扁桃炎(きゅうせいいんとうえん・きゅうせいへんとうえん)

急性 咽頭 炎

[どんな病気か] 咽頭(のど)は、鼻の後方から軟口蓋(なんこうがい)までを上咽頭(じょういんとう)、軟口蓋から喉頭蓋(こうとうがい)までを中咽頭(ちゅういんとう)、これより下方の食道入口部までを下咽頭(かいんとう)と呼びます。 鼻から侵入したかぜのウイルスや細菌が感染し、咽頭全体に炎症がおこった場合を急性咽頭炎(「」)といいますが、上咽頭にかぎって炎症がおこっている場合を急性上咽頭炎といいます。 このほか、冬期の乾燥した空気の吸入による鼻粘膜(びねんまく)の乾燥のほか、スギ花粉症(かふんしょう)の一症状としてもおこります。 [症状] 鼻の後方、のどと鼻の接点の痛み、乾燥感、違和感がおこります。 ときに全身倦怠感(けんたいかん)(だるさ)、ものを飲み込んだときの耳に響く痛みなども感じられます。 炎症が強いと、出血がみられることもあります。 後鼻鏡(こうびきょう)や鼻咽腔(びいんくう)ファイバー検査でみると上咽頭粘膜(じょういんとうねんまく)が赤くなっています。 [治療] 養生として、安静を保ち、水分や食事を十分にとり、室内の保温や保湿につとめます。 局所的には、消炎作用のあるプロタルゴール液や塩化亜鉛液(えんかあえんえき)の上咽頭への塗布、抗生物質・副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン薬の入った液の噴霧(ネブライザー)療法が有効です。 全身状態が悪いときには、抗生物質や消炎鎮痛薬の内服が必要になることもあります。 出典 家庭医学館について.

次の

急性咽頭炎、急性喉頭炎〔きゅうせいいんとうえん、きゅうせいこうとうえん〕|家庭の医学|時事メディカル

急性 咽頭 炎

のどの不快感、痛み、発赤、嚥下痛(えんげつう)など喉の症 状に加えて、37~38度位の発熱、倦怠感(けんたいかん)、 声がれ(嗄声 させい )、乾いた咳 せき 、のどの乾燥感、異物感などが急性喉頭炎の症状です。 鼻炎、副鼻腔炎を合併した 場合は鼻汁や頭痛、扁桃炎や咽頭炎が合併した場合はのどの痛 みや発熱などの症状を伴います。 細菌感染が疑わ れる場合は抗生剤の投与が有効です。 多くの場合は数日から数週で治ります。 抗生剤やステロイドなどをネブライ ザー(噴霧器で)吸入する治療も行われます。 声がれを伴う場合は、できるだけしゃべらないで、発声を制限することが声の改善に有効です。 カゼは何より安静にして、ゆっくり休養することで回復します。 脱水症状を起こさぬよう、十分な水分を摂ってください。 たばこやお酒など、のどに刺激を与えるようなものは避け、栄養のある 食事をとってください。 また、熱がある場合は入 浴は控えたほうがよいでしょう。 いとう耳鼻咽喉科について 「患者さんにとってベストな治療を提供、提案できる耳鼻科診療」を診療の目標としております。 初めて耳鼻咽喉科を受診される患者さんは、自分では目に見えないところを診察されるために、どんな事をされるのだろうという不安な気持ちがあると思います。 その不安な気持ちを極力減らすことが出来るように、スタッフ一同努力しております。 耳垢取りには自信があります。 耳掃除だけで来院される患者さんもたくさんいらっしゃいます。 「そんなことくらいで…」と遠慮なさらずにお気軽にご来院、ご相談ください。 難聴、耳鳴り、めまいなどでお困りの方も是非ご相談ください。 また、根本的な原因に働きかけ、自己治癒力の回復をすすめる漢方薬、サプリメントによる分子整合栄養療法、点滴療法などの統合医療も念頭に診療を行っております。 医療法人社団徳照会いとう耳鼻咽喉科 院長 伊藤宏文 カテゴリー• 30 最新の病気解説• 2020年1月12日• 2018年8月30日• 2018年7月30日• 2016年12月16日• 2016年5月5日 過去の病気解説• 27 よく読まれている記事• - 145,910 views• - 109,623 views• - 103,944 views• - 100,938 views• - 80,737 views• - 75,841 views• - 62,873 views• - 61,473 views• - 51,100 views• - 28,421 views このカテゴリーの最新記事• 2018年7月30日• 2016年12月16日• 2016年5月5日• 2016年3月10日• 2015年11月15日 関連記事.

次の

急性咽喉頭炎について

急性 咽頭 炎

鼻や口の奥を咽頭と言い、咽頭に起こった 炎症をという• ウイルスや 細菌などの感染が原因• 溶連菌(センタースコアという簡易な 鑑別方法がある)• クラミジア• インフルエンザウイルス• EBウイルス• ウイルス• ウイルス• HIV• カンジダ• 薬剤性• 溶連菌による感染が原因で強い症状が出ていれば 抗菌薬を用いて治療する• 抗菌薬の使用の要否を判断するにはセンタークライテリア(Centor criteria)をもとに作られた以下の基準がある 1. 咳がないこと(+1点) 3. 扁桃腺の部分が白くなっている(滲出性、白苔の付着)(+1点) 4. 圧痛を伴う前頚部(首の筋肉の前方)の リンパ節の腫れ(+1点) 5. ()の中でものどの症状が強く、発熱に加えて飲み込む時の痛みやのどの腫れが特徴的です。 は大きく二種類に分かれます。 ウイルスが原因のものと、細菌(溶連菌など)が原因のもので、特に医療機関を受診する意義があるのは溶連菌という細菌が原因となるもの()です。 詳しい症状についてはのページも参考になるかと思いますが、38度以上の高熱があること、咳がほとんど無いこと、のどが腫れて痛みがあることなどが特徴です。 一般的な()であれば病院を受診せずに自宅で安静にするという選択肢も十分ありますが、の場合には早期に抗生物質を使用すると治るまでの期間を短縮させ、また周囲へ感染を広げるのを予防することができます。 先述した3つの症状(高熱、咳なし、のどの腫れ)に全て該当するかどうかを受診の目安にするというのも一つの考え方です。 特別な検査器具が必要な病気ではありませんので、受診の際には一般的な内科のクリニックで問題ありません。 急性咽頭炎でお困りの方 は、先述のを除いては薬で治すことができません。 クリニックを受診してつらい症状がある中で診察を待つのではなく、自宅で様子を見るということも選択肢の一つです。 対症療法として熱冷ましや咳止めを使用することが目的であれば、医療機関を受診するよりもスーパーやコンビニエンスストアで購入できる市販の医薬品で様子を見る(セルフメディケーション)方が負担が少ないかもしれません。 病院の薬(処方せん医薬品)と市販の薬(OTC)では、前者の方が効果が高いという分野と、どちらでも差がないという分野があります。 薬については、(病院の薬と比べたときに)市販薬であっても効果や成分に実質的な差がありません。 病院で処方される医薬品の成分は、熱冷ましや頭痛関節痛に対するものであればアセトアミノフェンやロキソプロフェン、咳止めであればデキストロメトルファンといったものがあります。 市販薬でもこれらの成分を含むものが多くありますので、市販薬を選ぶ際の参考にされてみてください。 ここに挙げたのはあくまでも一部の例であり、これ以外の成分であってももちろん効果があります。

次の