・実印・銀行印・認印の意味や違いは? ・実印・銀行印・認印はフルネームや名前だけでもいいの? ・実印・銀行印・認印のサイズや書体、向きに決まりはある? Sponsored Link 実印・銀行印・認印の意味や違いは? 実印 実印は、印鑑の中でも一番重要な印鑑で、住民登録をしている各市区町村で、 印鑑登録を行った印鑑のことです。 実印を登録すると、印鑑証明を発行して貰う事が出来ます。 この印鑑証明と実印のセットは、相続や保険の受け取り、不動産や自動車の購入などの際に使われます。 大きな額のお金が動く時に使われる大事な印鑑だということです。 銀行印 銀行印は、銀行届出印や銀行取引印とも呼ばれる印鑑です。 銀行で取引開始や口座開設を行う際に登録します。 登録をした銀行でだけ効力がある印鑑ということになります。 つまり、複数の銀行で取引がある場合、銀行ごとに銀行印を変えても構いません。 使い分けるか、一本の印鑑を使い回すかは自由ですが、銀行印と通帳さえあれば、預金からお金をおろすことができるので、管理には十分気をつけましょう。 認印 認印は、印鑑登録していない全ての印鑑のことを指しています。 シャチハタや三文判と呼ばれる印鑑が多く使われます。 郵便物の受け取りや、回覧への押印など、日常生活の中で最も利用する機会が多い印鑑ですね。 どこにも登録する必要がない印鑑ですから、いくつ持っていても問題はありません。 実印・銀行印・認印、すべて同じ印鑑を使う事は可能? 実印・銀行印として登録する印鑑が同一のものでも、法的な問題はありません。 ただし、銀行印と実印を同じにしていた場合、万が一紛失したり、盗難にあったりした際に、印鑑登録の廃止と銀行印登録の廃止手続きの両方が必要になります。 それぞれ別の印鑑にしておけば、盗難の手続きが間に合わなかったり、印鑑を偽造されたりした場合のリスクが分散できます。 銀行印と実印を同じものにする場合でも、認印だけは別にしましょう。 認印は、多くの人に印影を見られる機会があります。 偽造の恐れが多すぎますから、別のものを用意しましょう。 実印・銀行印・認印はフルネームや名前だけでもいいの? 認印は、どんなものを使っても自由ですから、特に規定はありません。 実印・銀行印も、フルネーム、苗字のみ、名前のみのどの場合でも登録可能です。 ただ、 実印は、フルネームで作る人が多いようです。 苗字だけだと似たような印影がたくさんあり、詐欺等に使用される確率が上がるからです。 また、苗字のみの実印だと家族間で混乱するということもあります。 また、女性は結婚して苗字が変わる事を想定して、名前だけで印鑑を作ることもあります。 印鑑登録をした後で、苗字が変わった場合は、新しい印鑑で、印鑑登録をやり直すことが出来るので、心配ありません。 Sponsored Link 実印・銀行印・認印のサイズや書体、向きに決まりはある? サイズ ここでいう 「サイズ」とは、印面の直径の大きさのことです。 実印は、8mm以上25mm以内の正方形の枠内に収まる印鑑だけが登録できるようになっています。 そのため、それ以外の規格の印鑑は登録することができません。 印鑑の形に関しては楕円形でも角印でも問題ありませんが、細かな規定に関しては各市町村によって違いがあるため事前確認が必要となるでしょう。 銀行印に関しても、実印のサイズに準じた規定になっている銀行が殆どです。 さて、8mm以上25mm以内というと、かなり開きがありますね。 そこで、 平均的なサイズも合わせて紹介します。 一般的には、 実印は、女性は15. 0mm、男性は16. 5mmまたは18. 0mm 銀行印は、13. 5mm〜16. 5mmのものが多くなります。 そして、印鑑のサイズは、 実印 > 銀行印 > 認印となるように揃えるのが普通です。 これは、妻が夫よりも大きいサイズで実印を作った場合、女性の力や運が強くなり男性のほうが弱くなってしまうため、家庭に不幸が訪れるという運勢学的な観点から生まれた習慣です。 運勢学や夫婦のバランスなどを気にしないのであれば、妻の方が大きい印鑑を使っても問題ありません。 書体 実印や銀行印におススメなのは、 篆書体(てんしょたい)や、篆書体を元に御作られた 吉相体(きっそうたい)です。 ひと目では、何と書いてあるか分からない字体なので、偽造されにくいという利点があります。 ただし、あまりにも書体にアレンジが加えられて名前が判別できないと、印鑑登録できない可能性があるため、あまりおすすめできません。 認印は、逆に、名前が見やすい方がいいので、 可読性の高い【隷書体】【古印体】どちらかがおすすめです。 読みにくい書体の印鑑を使うと、誰の印鑑か分からなくて困る場面があるかもしれません。 向き 一般的に印鑑の名前は縦書きです。 しかし、横書きの印鑑を作成する人も大勢います。 横書きの印鑑は右から左へと読むことができるように文字を配置します。 実印・銀行印・認印の管理には気を付けて。 実印 > 銀行印 > 認印の順に大事な印鑑だという事が分かりましたね。 三本セットで購入する人も多いかと思いますが、 保管には充分に気をつけましょう。 どれがどの印鑑だったのか分からなくならないように、ケースに「実印」「銀行印」などと記入したり、「実印と印鑑証明」「通帳と銀行印」をセットで保管するひとがいますが、盗難時に危険ですから、気をつけましょう。
次の私たちが日常的に使用する印鑑には、大きく分けると3種類存在します。 3種類の印鑑とは、 実印・銀行印・認印のこと。 それぞれの印鑑の違いを正しく理解すれば、はんこに対する知識はより深まるでしょう。 今回の記事のテーマである「認印」とは、「承認」や「確認」の意味を持つはんこです。 認印を捺印することは、「内容を了承しました」「確認済みです」という意思表示をすることなのです。 認印を押印するシーンとは 認印を押印する代表的なシーンの例として、次の事例が挙げられます。 宅配便の受け取り• 回覧板の確認• 会社の書類の承認印• 飲食店の清掃チェック• 役所へ提出する書類• 子供の学校へ提出するプリントの確認 これらはあくまで一例であり、認印を使用するタイミングを挙げるとキリがありません。 認印を使用するタイミングは日常的にたくさんあると覚えておきましょう。 印章は名字だけで作る?それともフルネーム? 認印の作成を考える時に気になることは、「印章の文字には決まりがあるのか?」という内容です。 例えば名字だけで作るのか、フルネームを刻むのか、どの名前で刻むのが正解なのかわかりません。 その答えをお伝えすると、 「厳密な定義やルールはないが、名字で作成するのが一般的」です。 認印を確認する相手とはそれほど親しい仲でないケースがほとんど。 ですから、下の名前で認印を作成しても、相手が名前を判別しにくい可能性があります。 また、フルネームで認印を作成する方もそれほど多くはありません。 これは、実印をフルネームで作成する方が多いから。 実印と認印との区別をつけるために、認印は名字だけで作成する方が多いんですね。 規格に定義はなく、サイズ・書体などは なんでもOK 認印には、法律や条例で定められた定義などはなく、サイズや書体などの規格も基本的には自由です。 また、次のようなケースにおいても、特に問題はないです。 認印を複数所持してもOK• 絵柄入りの認印もOK• 印面の縁が欠けていてもOK 実印は原則として1人1本しか所持できないほか、絵柄が入っていると印鑑登録できない可能性もあります。 さらに、 実印も銀行印も印面が欠けると照合できなくなるので、欠けた場合は使い続けるのはおすすめできません。 そう考えると、認印とは非常に制約の少ない印鑑であることがわかりますね。 朱肉を使うタイプ以外にも、 種類がある 認印とは?という定義を確認したところで、次は認印の種類や違いについて理解を深めましょう。 最もスタンダードな、朱肉使用タイプ 認印の中で最もスタンダードなのが、朱肉を使用するタイプの一般的なはんこです。 「認印を作成する」といった場合、大抵はこの種類の認印のことを指しています。 朱肉がないと押印できない点は不便ですが、世の中には 朱肉タイプの認印でなければ押印が認められないケースはたくさんあります。 そのため、社会人であれば必ず1本は持っておきたい印鑑です。 宅配便受け取りに便利なシャチハタ 次に紹介する認印が、朱肉不要の印鑑であるシャチハタです。 シャチハタはもともと商品の名前ではなく会社の名前。 シャチハタは通常の認印と異なり、朱肉を使わなくても押印できるというメリットがあります。 そのため、荷物の受け取りや回覧板など、スピードを重視する時に重宝します。 認印には厳密な定義がないので、三文判を使うこともルールとしては何ら問題ありません(実印や銀行印で三文判を使うのは防犯上よくないのでやめましょう)。 しかし三文判は大量生産されている判子なので印面デザインがおしゃれではないうえに、人前で使うにも見栄えが良くありません。 そのため、仕事などで使用する認印には三文判は避けたいところです。 法人が使う認印も存在 認印と聞くと個人が使用する印鑑だけを思い浮かべてしまいますが、実は法人が使用する認印も存在しています。 契約書を作成する時にも使える? ふとした時に突然作成することになる契約書。 契約書を作る時に気になることは、「押印用の印鑑は認印でも大丈夫なの?」というポイントです。 この項目では、認印と契約書に関する情報を紹介します。 重大な契約書は実印で作成 契約書で認印を使えるのかどうか。 その答えは、契約書の内容によります。 影響が軽微な契約書については認印でも問題ありませんが、 大きなお金が動く重大な契約書の場合は実印でなければ作成不可。 実印でしか作ることのできない契約書の例としては、次のものが挙げられます。 マンションの賃貸契約• 住宅の購入• 自動車の購入• 遺産の相続 このように、不動産系の契約書については、ほとんどが実印でなければなりません。 また、自動車など大きな買い物をする時にも実印が必要となります。 そのほか、遺産を相続する時についても実印が必要です。 実は婚姻届は認印でも問題ない 余談ですが、実は婚姻届へ押印する印鑑は、実印ではなく認印でもOKです。 婚姻届のほか、 役所へ提出する書類のほとんどは認印で済むため、実印を使う機会はそれほど多くはありません。 認印OKでもシャチハタはNG?担当者に聞いてみよう! なお、「認印でもOKな契約書」であっても注意するべきポイントがあります。 それは、朱肉使用タイプの認印はOKでも、シャチハタはNGになっていることは多い点です。 これについては契約を結ぶ相手が了承するかどうかで違ってきます。 そのため、認印で契約書を作る際には、担当者に シャチハタが使えるか確認しておくといいでしょう。 認印で作成する契約書は、訂正印も同じ印鑑で 契約書を認印で作成する場合にもう1点覚えておいていただきたいことは、「原則として訂正印も同じ判子を使用する」というものです。 認印を押印する書類を訂正する時は認印を使い、実印を使う書類の場合は実印を使いましょう。 判子の購入におすすめの印鑑通販サイト 認印とは、気軽に使えるはんこ!作成は通販サイトで 今回の記事では「認印とは、どんな印鑑なのか」という内容について解説しました。 記事の内容を簡単にまとめると、次の通りです。 認印とは、確認や承認の証に押印するはんこのこと• 実印ほどの法的効力はなく、不動産契約などでは使えない このように、認印にはそれほど重大な力はないので、宅配便の受け取りなどでも気軽に使うことができます。 また、認印を使える書類もたくさんありますが、シャチハタが使えるかどうかは確認しておくと失敗がありません。 認印は三文判でも使えるものの、見栄えを考えるときちんと作成した認印の方が好ましいです。 認印の注文を考えている方は、ぜひ今回紹介した3つの通販サイトを利用してみてくださいね。
次のシャチハタと認印の違い まずは、 シャチハタと認印の定義をそれぞれ確認していきましょう。 シャチハタとは シャチハタは、一般的には スタンプ式の印鑑のことを指します。 朱肉を使う必要がないため、簡単に押印できて便利です。 ただし、 元々は印鑑そのものの名前ではなく、インク内蔵型の印鑑を製造している「シヤチハタ株式会社」というメーカーの名称。 シヤチハタ株式会社の印鑑が人気となり世間に広く浸透したため、それ以外のメーカーの類似商品も含めて、スタンプ型の印鑑をシャチハタと呼ぶようになりました。 そのため、私達が日常的に「シャチハタ」と呼んでいる印鑑の中には、シヤチハタ株式会社以外のメーカーの印鑑が含まれていることも。 シャチハタは、インクを補充すれば使い続けることができ、印面の素材がゴムであることから、値段も比較的安いです。 個人名が入っているネーム印や、訂正印や住所印などビジネスシーンでゴム印と呼ばれる印鑑などにもシャチハタタイプがあり、種類も豊富。 最近はペンとの一体型やキャップ付き、オーダーメイド注文ができるなどオリジナル性の高いシャチハタも多く、プレゼントとしても喜ばれています。 認印とは 認印とは、 届け出や登録をしていない印鑑のこと。 家庭での郵便物や宅配物の受け取り、回覧板の確認、書類への捺印の際などに広く使われています。 認印用の印鑑は、通販サイトや印章店などで作成したり、100円ショップなどの大量生産されている印鑑を購入したり、シャチハタタイプのハンコを使ったりしている方が多いです。 それぞれの印鑑の違い 基本的には「 認印の一種がシャチハタである」と考えると良いでしょう。 覚えておきたいのは、認印などの印鑑を押す時に「シャチハタok」の場合と、「シャチハタNG」の場合があるということ。 まずは、 シャチハタを使える場面をご確認ください。 郵便物や宅配物の受け取り• 回覧の確認• 申請書の捺印• 請求書の捺印• 領収書の捺印• 軽微な内容の書類の確認 このように、 シャチハタは、認印の代わりとして使用できることが多いです。 一方、シャチハタを使用できない場合も、次の項目で具体的に見ていきましょう。 「シャチハタ不可」の場面と理由 シャチハタは、重要な場面においては使用できないことが多いです。 これはなぜかと言うと、シャチハタに内臓されているインクは、紫外線に当たると印影が消えていく性質があり、朱肉に比べて、印影が薄くなる可能性があるため。 さらに、シャチハタは印面がゴム製のため、経年劣化により、押印した箇所が薄くなることも。 そのため、 比較的重要な書類には、朱肉を使った印鑑が適しています。 シャチハタを使えないケースには、具体的に以下のような例があります。 個人の印鑑登録 役所で登録する印鑑 いわゆる 実印 には、基本的にはシャチハタは認められません。 実印は、不動産や自動車を購入する際に必要となる大事な印鑑なので、材質や書体にこだわり、実印用の印鑑を作成する方も多いです。 法人の印鑑登録 会社設立の際に法務局で申請する 法人の実印も、シャチハタは不可。 法人登録のための印鑑にはサイズ規定もあるため、法人実印用の印鑑を作成することが一般的です。 金融機関への届出印 金融機関へ届け出る印鑑 いわゆる 銀行印 も、基本的にシャチハタでは登録できません。 お金の出納に関わる重要な印鑑なので、実印や認印とは別に、銀行印用の印鑑を作成します。 婚姻届などへの認印としての使用 婚姻届には認印を押印します。 ただし、シャチハタを押印しても、市役所などの窓口では取り扱い不可となることがほとんどです。 履歴書への認印としての使用 履歴書に押す認印も、シャチハタではない方が望ましいです。 シャチハタを認印として押印するのが不可という厳格な決まりはありません。 しかし、シャチハタの認印は見た目でシャチハタであることがわかるため、先方に悪い印象を与えることも。 このように、シャチハタを使用できる場面とそうではない場面は、用途や書類の内容、相手によって違いがあるため、事前に確認することが大切です。 その他の印鑑の種類 印鑑には、ここまでご紹介した以外にも様々な種類があり、「シャチハタ」や「認印」という言葉以外にも耳にしたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、最後に、 主な印鑑の種類を簡単に整理しておきたいと思います。 実印 先ほどもご紹介した、役場などで登録する印鑑のこと。 本人であることを証明し、重要な契約等で使用する印鑑なので、大量生産された印鑑ではなく、 実印用の印鑑を作成しましょう。 銀行印 口座を開設する際、金融機関に登録し、その口座が本人のものであることを証明する重要な印鑑。 実印と同じく、大量生産されている印鑑ではなく、 銀行印用の印鑑を作成することをおすすめします。 三文判 三文判は、 100円ショップなどで購入できる、大量生産された安価な印鑑のこと。 三文判には、 朱肉を使うタイプの印鑑と、 シャチハタのようにスタンプ式の印鑑があり、認印として三文判を使う方も多いです。 朱肉を使うタイプの三文判であれば、認印だけでなく、実印や銀行印としても使用できます。 ただし、三文判は同じ印影が大量に出回っているため、なりすましや悪用のリスクも。 そのため、 三文判を実印や銀行印として使用することは理屈上は可能ですが、安全を重視するのであれば、避けた方が良いでしょう。 印鑑は用途に合わせて使い分けましょう 1本の印鑑を用意し、実印・銀行印・認印として使い回すこともできますが、そうすると偽造された時のリスクが高くなり、盗難や紛失が起こった時の変更手続きにも手間がかかります。 そのため、リスク分散のためにも 印鑑は用途に応じて使い分けることをおすすめします。 印鑑セットも販売されているため、一緒に作ると便利です。 また、認印にシャチハタを使用しているという方は、「シャチハタ以外の認印」が必要な場合のために、 シャチハタとは別に、朱肉を使用するタイプの認印を別注で用意しておくと良いでしょう。 以上を参考に、用途に合わせて最適な印鑑を作成しましょう。
次の