破魔矢 厄除け・魔除けのための神具 お正月の縁起物として神社や寺院で授与されるもの 神社によっては、「守護矢、御神矢、鏑矢」と同意としているところがある。 他にも男子の初節句や家の棟上 上棟式 等で厄除けとして飾る 簡単にまとめると上記の様です。 破魔矢は特に正月に飾り付けるイメージを強く持っているようですが、本来 神具の矢は厄除け・魔除けの力を持つと古くから考えられていたもので正月に限った飾りものではありません。 例えば、武運長久 現在は厄除け の神様として、日本で最も有名な神社の一つである石清水八幡宮では、破魔矢とは言わずご神矢というお札として、古くから授与しています。 参考: 破魔矢が特にお正月と紐づいているのは、後程見る「破魔」という言葉の由来に関わるものです。 破魔矢を飾る時期・タイミング 破魔矢の意味については様々な説があると言いましたが、簡単に破魔矢を飾る時期やタイミングによって次のような意味があると考えましょう。 お正月 最も一般的に知られる破魔矢という正月に授与されるお守りは、• 正月に飾り一年の厄除祈願• 正月に飾り一年の招福祈願 幸せを射止める これらの意味・効果を願って飾るものです。 お正月に飾った破魔矢の飾り方や処分の仕方については以下で具体的に解説いたします。 男の子の初正月や初節句 5月の節句 端午の節句 は男の子の健やかな成長を願う日ですが、初節句に破魔矢と破魔弓を送るという文化もあります。 また、男の子の初節句だけでなく、初正月に送るという文化もあります。 破魔矢の意味• 神棚に飾り厄除・家内安全・商売繁盛等祈願 破魔矢の由来 正月の飾り物として有名な破魔矢を、ご神矢や守護矢と同じと考えて、その意味を解説いたしましたが、そもそも正月に飾り付けるお守りとしての破魔矢の由来はどんなものかをご紹介いたします。 破魔矢の由来は、正月に行われていた破魔打 はまうち という一年の吉凶 特に作物の豊凶 を占う神事とされています。 破魔打では、弓矢を渡した子供たちの前にハマと呼ばれる的を置き、子供たちに弓を引かせます。 このハマを射抜く矢をハマ矢が「浜矢」と漢字がついて、のちに「破魔矢」に転じたと言われます。 宮中でも、日本の各地にも弓を射る、弓射 きゅうしゃ の祭礼がありました。 江戸時代のころに、それらの正月の祭礼で利用した弓矢を「破魔矢、破魔弓」として持ち帰るようになった、 もしくは形式化され弓矢を飾るようになったのが、正月の破魔矢の由来と言われています。 ちなみに破魔矢を神社で授与するようになったという発祥の地は東京都大田区の新田神社とされています。 参考: 破魔矢と破魔弓 破魔矢と破魔弓は元々一つのセットで、破魔弓から放たれる破魔矢で邪気、災厄、魔を破るとしていました。 しかし現在ではお正月神社に参拝しても矢しかありません。 今でも破魔弓を共に飾る風習もありますが、神社では矢に神力を込めて、矢を飾ることで魔を破る力があるとしているので、弓は飾らないようになっています。 ちなみに、破魔弓は神や神主という破邪の力を持つものが矢を放つものであると考えられるため、一般の人は矢を頂くだけで十分なご利益にあずかることができるという考えもあるようです。 ちなみに、破魔矢の先が尖っていないのは、その矢の目標が人やその他動物と言ったものではなく、厄、魔、邪気というものであるためです。 破魔矢の飾り方・置き方 破魔矢の意味や歴史について確認しましたが、ここからは実際に授与された破魔矢を家でどのように飾るのかについて解説いたします。 破魔矢の正しい置き場所と置き方 破魔矢の置く場所や置き方は特に決まりはありませんとネットにはよく書いています。 しかし、神社によって少々の意見の差はあれど、 神棚にお祀りし、お札の近くにお祀りするというのが望ましいとされています。 破魔矢は神様の力の宿る神具で、お札と同じように扱わなければなりません。 神棚がないという方は後程、望ましい飾り方を解説していますのでご覧ください。 適当に置くということは神様を蔑ろにしていることと同じですので、神棚があるない関わらず、できる限り正しく置くようにしましょう。 破魔矢の羽・先を向ける方角、向けてはいけない方角 破魔矢の先 羽のない方 は向ける方角を意識して置くのが良いとされています。 ちなみに、マンションに住んでいる等、 間取りの関係で難しい場合は、以下で見る注意点を気にすれば方位は良いともされます。 まず向けてならないのは、方角ではありませが、• 矢の先を上 天 に向ける ということです。 天の神様に向けるという意味になりこれはよくありません。 矢の先は下に向くのが基本で、真横に向く場合も良いとされます。 続いて矢の先を向ける方角で良いとされるものです。 この矢の先を向ける方角は複数の望ましいとされる考え方がありますので、それぞれを解説いたします。 一年の凶の方角とは、その年の干支が担う方角の逆の方角を意味します。 亥の方角は北北西なので、その反対の巳の方角の南南東が一年の凶の方角となります。 2020年以降の凶方角は以下のようになります。 そのため、破魔矢もお札と同じように 矢の先を南又は東の方角に向けるのが良いとされます。 ただし、天照大御神である太陽に屋の先を向けるのは良くないという考えや羽の方が東、南を向くほうが良いという説も巷には存在しています。 気になる方は授与された神社で確認するのが良いでしょう。 鬼門は先ほどの干支の方位で考えると、艮 うしとら の方角、つまり北東が鬼門です。 裏鬼門はその反対の坤 ひつじさる の方角、つまり南西です。 鬼門・裏鬼門に向けるのは上棟式で行われるときの方角ですので、家で飾る場合は上記で見た、 一年の凶の方角か、南か東向きが良いでしょう。 神棚がない場合の破魔矢の飾り方 今は神棚がない家も増えていますので、その場合には神棚以外に置くことになります。 この場合複数の守るべきがあります。 破魔矢を飾るときの気を付けるポイント• ちなみに、神棚がない場合付ける場所は上の項目に当てはまる上で、 外からの邪気・災厄を破る意味で 玄関に飾る、 家族が集まる リビングに飾るのが一般的とされます。 神棚での置き方や取り付けについては、御神矢として授与している石清水八幡宮のページをご覧いただけるとわかりやすいです。 参考: ちなみに最近は矢立という、破魔矢を飾り立てるものも売られていますので、それらを利用するものよいかもしれませんね。 破魔矢はいつまで飾る? 破魔矢を神社でお正月に授与していただき、飾りましたら 一年間お祀りしましょう。 破魔矢を含むお札は一年で交換するのが最も良いとされます。 破魔矢の処分・返納について 破魔矢の処分の仕方は、 神社へ返納がよいでしょう。 破魔矢を授与された神社に返納をしなければならないわけではありません。 どこの神社でも納札所に返納をすればそれで問題ありません。 ただ、できれば授与していただいた神社に返納するのが良いとされます。 ちなみに、お寺で授与された破魔矢や守護矢では、お寺に納めましょう。 神社で授与されたものは神社に、お寺で授与されたものはお寺にし、そこは混ざらないようにします。 小正月のどんど焼き・お焚き上げで処分する 破魔矢等のお札は 1月15日 の・お焚き上げ 左義長という地域も にて焼納という火のお清めの力を持って処分されます。 そのため、破魔矢も1月15日までに神社に返納しに行くのが良いとされます。 どんど焼き・お焚き上げについて詳しく知りたい方はこちら 破魔矢の入手の方法 破魔矢は、初詣で神社で授与していただくのが基本ですが、仏教で邪を祓う破邪矢とも同じと考えられていることもあり、お寺にても手に入れることができます。 有名なのは信州善光寺の守護矢ですね。 参考: 破魔矢の一般的な値段 破魔矢は様々な神社で年間を通して、もしくはお正月に授与されます。 大体1000円から3000円ほどの値段です。 ちなみに、神社でお守りやお札という神具は購入するというのではなく、授与されると言います。 これは神様の宿る神具を売買するというのは失礼に当たるという考え方からです。 破魔矢が有名な神社 破魔矢 御神矢・守護矢も含む が有名な神社をご紹介します。 魔を破るという神具の破魔矢ですので、やはり武運長久、厄払の神様をご祭神とする神社が有名です。 熱田神宮 草薙劔をご神体とする、熱田大神をお祀りする熱田神宮は毎年、破魔矢の作成がニュースになるほど有名な神社です。 石清水八幡宮 破魔矢ではなく、御神矢として授与されます。 源氏の興隆の祖である源八幡太郎義家が元服し、古くから武運長久の霊験あらたかとされる神社です。 今は厄払の神様として有名な石清水八幡宮の御神矢は古くから有名な矢守です。 鶴岡八幡宮 源頼義が奥州平定の帰還の途に、源氏の氏神として京都の石清水八幡宮を鎌倉の由比ヶ浜にお祀りし、源頼朝公が鎌倉幕府を開き、由比ヶ浜にあった八幡宮を今の地にお遷しした由緒ある神社です。 鶴岡八幡宮の破魔矢は飾り立てがついているので、そのまま居間や玄関におけるようになっています。 明治神宮 東京に鎮座し、外国の人も多く訪れる明治神宮では破魔矢とは言わず、「守護矢」と呼びます。 初詣に毎年多くの人が訪れる明治神宮の守護矢は人気の破魔矢の一つです。 上記で見た神社以外にも、お寺では善光寺も有名ですし、破魔矢発祥の新田神社も人気ですし、様々な神社で様々な破魔矢があります。 女性に特に人気の破魔矢には、縁結び・恋愛成就の神様で知られる東京大神宮の破魔矢があります。 東京大神宮の破魔矢には、熊手がついていて、福徳をかき寄せるという意味もあります。 また、巷では 射止めるという意味で、恋愛成就にとてもご利益があるとも言われています。 破魔矢の豆知識 破魔矢にまつわる、ちょっとした豆知識をご紹介します。 破魔矢と鏑矢の違い 破魔矢とよく似た鏑矢という神社で授与されるお守りは、破魔矢とどう違うのでしょうか。 結論から言うと、この二つの違いははっきりはしていません。 鏑矢も飾り矢として邪・厄を払う縁起物として神社で授与されます。 一つの説には、「破魔矢が厄除開運という面を強く持つ」のに対し、 鏑矢は戦の世では合戦の合図に利用されていましたので、何か物事を始める際の縁起物としてよいとされます。 男の子が破魔矢で女の子は羽子板 破魔矢は男の子の初正月、初節句等に飾る縁起物でもありました。 この破魔矢 破魔弓も含む に対して、女の子の縁起物には羽子板があります。 同じ正月を連想するものですが、元々羽子板には女の子の無病息災を願うお守りの意味も持っているのです。 破魔矢を飾りご利益にあずかりましょう! いかがでしたでしょうか。 破魔矢に限らず、日本の文化では様々な説があり混乱するところもあるかもしれませんが、大事なのは気持ちだとされます。 神様が力を授けて破魔矢を無下に扱わず、大事に扱う気持ちで正しいとされる崇拝のここを持った飾り付けをしましょう。 そして2020年破魔矢を飾りそのご利益にあずかりましょう。
次の破魔矢を飾る意味:「厄除け」や「幸運を射止める」などの意味がある• 破魔矢の由来:宮中での正月行事「射礼(じゃらい)」• 破魔矢を飾る日にち:12月13日~大晦日(特に28日が縁起がよく、29日・31日は縁起が悪い)• 破魔矢を飾る場所:床の間や神棚が一般的だが、特に厳格な決まりはない• 破魔矢の方角:方角に決まりはない• 破魔矢を外す日にち:松の内の最終日(通常1月7日、関西など一部地域は1月15日)• 破魔矢を処分する方法:「どんど焼き」に持っていく、都合の良い日に神社やお寺に持っていく、一般ごみとして出す それではそれぞれ詳細に説明していきます。 破魔矢の意味・由来 まず、破魔矢は一体どういうものなのか、 なぜ飾るのか、どういう由来があるのかなどを説明していきます。 破魔矢を飾る意味 破魔矢は他の正月飾りとは異なる意味合いで飾られます。 門松やしめ縄、鏡餅などは歳神様の依り代として飾られますが、 それに対して破魔矢は歳神様とは関係なく 「厄除け」や 「縁起物」として飾られるのです。 そして、矢になぞらえて 「幸運を射止める」という縁起物の意味として飾られることもあります。 破魔矢の由来 破魔矢の由来については、 かつての宮中の正月行事 「射礼(じゃらい)」が起源と言われています。 この行事は『ハマ』という円形の的を「ハマ弓」「ハマ矢」で射抜くという競技です。 この風習がさらに変化していき、 いつの間にか正月の一般的な厄除け、縁起物として他の正月飾りと同様に飾られるようになっていったのです。 破魔矢の飾り方 続いて、破魔矢を飾る日にちや飾る場所・方角について解説していきます。 破魔矢を飾る日にち 破魔矢に限らず、正月飾りは松の内の期間に入ってから飾ります。 一般的な松の内の期間:12月13日~1月7日• ただしこの期間の内、 特に縁起が良い日、悪い日などあります。 28日(縁起が良い):日本において幸運を意味する末広がりの「8」を含む• 29日(縁起が悪い):『苦』を連想させる「9」が含む• 31日(縁起が悪い):正月前日は慌ただしく、神様に無礼だと考えられているおり、「一夜飾り」や「飾り方が葬儀を連想させる」と言われる 特に理由がない限り『28日』に飾ると良いでしょう。 これは破魔矢だけでなく他のしめ縄や門松、鏡餅などの正月飾りも同様です。 床の間とは、畳の敷いてある座敷部屋です。 ただし、これに関しては厳密な決まりがあるわけではありませんし、 神棚や床の間がない家も多いと思います。 なので、玄関や台所、リビングなど、 自分が重要に思っている場所であればどこでも構いません。 ただし、見下してしまうのは不謹慎とされているので、 大人の目線よりも高いところに飾るようにしましょう。 破魔矢を飾る方角 破魔矢は飾る方角を気にする人も多いですが、 これも 全く気にする必要はありません。 「凶の方角を向けて飾ると良い」とも言われますが、 凶方位というと五黄殺、暗剣殺、歳破、本命殺、本命的殺など色々ありますからね。 破魔矢は飾ること自体に意味があり、 凶方位の厄を祓うなどというものはないので、 方角を気にする意味は無いのです。 破魔矢の処分方法 続いて、破魔矢を取り外したり処分する時期や方法について説明します。 破魔矢を取り外す時期 正月飾りは松の内の期間に飾るものなので、 破魔矢は松の内の最終日に取り外します。 通常は1月7日、関西では1月15日です。 これ以外にも地域によって違うこともあります。 破魔矢を処分する方法 破魔矢などの正月飾りは次の年も使いまわしにする人もいますが、 毎年きちんと処分して1年毎に新しい正月飾りを飾るのが基本です。 正月飾りを処分する方法は3つあります。 どんど焼きに持っていく• 都合の良い日に神社やお寺に持っていく• 一般ごみとして出す 取り外した正月飾りは丁寧に保管した後、 「どんど焼き」に持っていき焚き上げてもらうというのが正式な処分方法です。 どんど焼きとは、1月中旬頃に神社やお寺もしくは自治体で行われている火祭りのことで、 正月飾りや書き初めを焼くのが趣旨の行事を指します。 名称は地域によって様々です。 (例:左義長、とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼き).
次のその名の通り、魔を破るための「破魔矢」。 破魔矢とは?置き方の方角・向き、由来や処分方法を解説。 「破魔矢」とは、魔除けをするための矢のことで、破魔矢を放つための弓を「破魔弓」といいます。 正月の縁起物として社寺で授与されますが、男の子の初正月や初節句に贈ったり、新築の家の棟上式に立てたりする習わしもあります。 本来、弓矢は武器ですが、魔を祓う力もあると信じられていました。 そのため、各地に弓を射る祭礼がみられますが、最も古いのが正月に行われていた破魔打(はまうち)と呼ばれる年占(としうら)の神事です。 これは、弓矢を持った子どもたちの前に藁縄で作った直径1尺くらいの的を投げ、中央を射抜かせるというものです。 この弓矢を子どもの成長のまじないとして持ち帰ったのが縁起物としての破魔矢、破魔弓の始まりだといわれ、のちに正月の縁起物として初詣で授与されるようになりました。 破魔矢の先が鋭く尖っていないのは、人や物を射るのではなく、邪の気を祓うためのものだからです。 破魔矢の飾り方・置き方、場所や2020年方角は? 【場所】 授与された破魔矢は、神棚、床の間、玄関、リビングなどに飾ります。 【向ける方角】 家の棟上式では、破魔矢の先を鬼門の方角に向けますが、家の場合はとくに正解があるわけではなく、どの方角でも構わないとされています。 気にする方は、その年の凶の方角(その年の干支の方角の反対側の方角)に向けるという説を参考にしてください。 ただし、天の神様に矢が向かないよう矢の先を天に向けない、なるべく頭上よりも高い位置にする、といった配慮をするとよいでしょう。 子年 2020年など …午の方角=南 180度• 丑年 2021年など …未の方角=南南西微西 210度• 寅年 2022年など …申の方角=西南西微南 240度• 卯年 2023年など …酉の方角=西 270度• 辰年 2024年など …戌の方角=西北西微北 300度• 巳年 2025年など …亥の方角=北北西微西 330度• 午年 2026年など …子の方角=北 0度• 未年 2027年など …丑の方角=北北東微東 30度• 申年 2028年など …寅の方角=東北東微北 60度• 酉年 2029年など …卯の方角=東 90度• 戌年 2030年など …辰の方角=東南東微南 120度• 亥年 2019年など …巳の方角=南南東微東 150度 破魔矢の処分方法 初詣で授与された破魔矢は、その年のお守りなので、翌年には授与された社寺にお返しします。 古いお守りなどを納める「納札所」などがあればそちらへ、なければ社務所に申し出ると受け取ってくださいます。 1月15日の左義長(どんど焼き)でお焚きあげをする神社が多いので、その日までがお返しする目安になりますが、1年中受け取ってくださるので安心してください。 授与された社寺に納められない場合には、ほかの社寺でも構いませんが、神社のものは神社へ、お寺のものはお寺へ納めるようにしましょう。 【関連記事】•
次の