このお話のあらすじ 和泉式部は才能にあふれた歌人として知られていました。 この話が起こった当時、和泉式部は夫の転勤で丹後に引っ越しており、京都には娘の小式部内侍だけが残されていました。 ある日、小式部内侍は、歌詠みの大会(歌合)によばれました。 歌合とは即興で詠んだ和歌の優劣を競い合う文学的な遊びのことです。 有名な歌人を母にもつ小式部内侍には、周囲からの期待がかかります。 そのような状況下で小式部内侍は、定頼の中納言に「歌の名人であるお母さんに、代わりに歌を詠んでもらうために遣わした者は帰ってきましたか。 」とからかわれてしまいます。 からかわれた小式部内侍は、すばらしい歌でこれに答えます。 その時に詠まれた歌がこの「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」です。 あまりのすばらしさに返す言葉もなくなった定の頼中納言は逃げてしまいました。 そんな、すかっとするようなお話です。
次の大江山いく野の道の現代語訳を分かりやすく教えてください。 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下 くだ りけるほどに、京に歌合 うたあわせ ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、詠みけるを、定頼中納言 さだよりちゅうなごん たはぶれて、小式部内侍ありけるに、 「丹後へ遣 つか はしける人は参りたりや。 いかに心もとなく思 おぼ すらむ。 」 と言ひて、局 つぼね の前を過ぎられけるを、御簾 みす より半 なか らばかり出でて、わづかに直衣 のうし の袖を控へて、 [大江山いくのの道の遠ければ まだふみもみず天の橋立] と詠みかけけり。 思はずに、あさましくて、 「こはいかに、かかるや よ うやはある。 」 とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。 小式部、これより歌詠みの世に覚え出で来にけり。 これはうちまかせての理運のことなれども、かの卿 きょう の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知られざりけるにや。 泉式部は和歌の名人、小式部は泉の子 泉式部は保昌の妻で、 任地の 丹後に下っていったのち、京で歌合わせをするのに小式部内侍が歌人として和歌を詠んだことを、定頼が冗談で小式部内侍に「お母さんのところに行かせた使いは帰ってきたかえ、どれほど不安に思っておられるか。 」と言って局の前を通って行くところを、(小式部が)御簾から半分身を出してかろうじて 定頼の 袖をとらえて 「大江山を通って生野に行く道が遠いので、まだ天橋立へも行ったことはない 文なんぞもらっていない 」 と歌いかけた。 定頼は思はず驚いて「なんとまあ、こんなことがあるのだろうか」とだけ言って、返歌をすることもできずに袖を引き離して逃げていった。 小式部はこれ以来歌詠みで世間の評判がよくなったのだ。 これは普通に出会うべき運のことだけれども、定頼は 小式部が これほどの歌を即座に詠むことができるとは知ることができたであろうか。 歌合わせで定頼は小式部に敗れたので「どうせ、母親を頼りにしたのだろう」と思ったのだな。 和歌は適当にわかりやすくした。 あくまで個人的解釈。
次の内容 和泉式部は才能にあふれた歌人として知られていました。 この話が起こった当時、和泉式部は夫の転勤で丹後に引っ越しており、京都には娘の小式部内侍だけが残されていました。 ある日、小式部内侍は、歌詠みの大会(歌合)によばれました。 歌合とは即興で詠んだ和歌の優劣を競い合う文学的な遊びのことです。 有名な歌人を母にもつ小式部内侍には、周囲の期待がかかります。 そのような状況にあった小式部内侍は、定頼の中納言に「歌の名人であるお母さんに、代わりに歌を詠んでもらうために遣わした者は帰ってきましたか。 」とからかわれてしまいます。 からかわれた小式部内侍は、すばらしい歌でこれに応じます。 その時に詠まれた歌がこの「」です。 あまりのすばらしさに返す言葉もなくなった定の頼中納言は、その場から逃げてしまいました。 そんな、すかっとするようなお話です。
次の