卒論 参考 文献 書き方。 参考文献でネット・Webを引用する書き方は?卒論・修論作成の前に。

【卒論に必要な資料の探し方】効率よく資料を集める方法!

卒論 参考 文献 書き方

1年間興味関心が持続する卒論テーマを選ぶ 文系学部制の場合多くは4月5月で卒論テーマを決め、6月~夏休み明けに参考文献を読んだり調査したりし、10月以降に本文を執筆、12月1月に提出するという流れかと思います。 約1年かけて卒論を書くという事は、裏を返せば1年間興味関心が持続する本当に自分が追求したいテーマを最初に決めるべきだということです。 よくある失敗は当初計画した卒論テーマで進めてみたもののうまくいかなかったり途中で飽きてしまった夏休み明け頃に急に方針を転換するというケースです。 これでは密度の高い文献調査や質の高い丁寧な調査、何度も見直しを重ねることはできません。 一生に1度しか書かない卒論をより満足いくものにする為に、最初の卒論テーマを決める際に妥協しないようにしましょう。 当事者性の高い「自分にしか書けない」卒論テーマにする 他人にも書ける卒論はわざわざあなたが時間を割いて書く必要はありません。 文系の卒論で大切なのは大なり小なり「当事者性」です。 当事者性とは「自分も当てはまるもしくは自分の身近な問題を取り扱う」ということ。 ボランティアの卒論を書くにしても、普段ボランティアをしている人が書く内容と1度もボランティアしたことがない人とでは読者の共感や熱量が異なってくるのです。 ではどうすれば当事者性の高い卒論が書けるのでしょうか?絶対的な正解はありませんが友達や先生におすすめされた愛着の無いデーまで書くのはやめましょう。 これまでの大学生活や家庭環境、アルバイトを振り返り疑問に思ったことや体験して驚いたことなどをテーマとして設定してみましょう。 そうすることで世界中でただ1人「あなたにしか書けない卒論」が完成します。 「日本における~」「現代の世界において~」のように括りを広くすることで本当に追求したいテーマがぼやけてしまいます。 またテーマを広げすぎると到底個人ではできないデータや資料を相手にすることになってしまいます。 大きなテーマで卒論を書きたい人の気持ちは分かりますが 私も学部時代そうでした 、ここはぐっとこらえて「1つの絞った事例を深く深く追求し、その結果をもとに大きな考察を行う」という姿勢を大切にしましょう。 テーマを絞ることは決して負けではありません。 絞った1つの事例を誰よりも深堀することで大きなテーマにも通じるものが見えてくることもあります。 現実的なスケジューリングと興味関心を重ねて可能な範囲で卒論テーマは決めましょう。 Google ScholarやCiNiiで先行事例を調べる 卒論テーマ決めで最も重要なのは「先行事例を調べる」ことです。 そのときに使えるのがGoogle ScholarやCiNiiなど論文が掲載されたサイトです。 Google Scholarはオンライン上に掲載されている論文を1か所で検索できるようなシステムです。 CiNiiは日本で最も使われている論文掲載サイトでGoogle Scholarよりも信頼性が高いといえます。 どちらのサイトも無料でダウンロードして読めるものが多くあるので、まずは興味あるキーワードを入力し無料でダウンロードできる論文を読んでみましょう。 そのうえで「これはどうしても読みたい!けど無料でダウンロードできない!」というものは、大学図書館を通して取り寄せてもらったり実際に置いてある図書館に行くなどして読みましょう。 手間暇をかけて見つけた優れた自身の興味関心と重なる論文から学べることはとても多いのでめんどくさがらず使ってみましょう!! 卒論の参考文献の書き方・文字数・書き忘れないための方法などについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 あえて興味関心とちょっとズレた本や論文を読む 卒論のテーマを決める際、できる限り早い段階でテーマを決めないと方向性が定まらず遅れをとってしまうと焦る人は少なくありません。 しかし 私はあえて「興味関心とちょっとズレた本や論文を読む」ことを4年の夏休み前まではおすすめします。 なぜなら早い段階でテーマや方向性をガチっと絞ってしまうと「あっ」と言わせる視点や新規性に欠けてしまう可能性があるからです。 教授や図書館のおすすめ本を読むのもいいですが、ぜひ卒論のテーマを決める時期こそ普段読まない本に手を伸ばしてみてください。 そうすることで、これまで行き詰っていた人はパッと道が開ける感覚を得たり、方向性が決まっていた人も「こういうアプローチもできるな」と新しい方法を見つけられるはずです。

次の

卒論の「研究方法」の書き方を参考例ありで解説|文系の文献調査から理系の実験方法まで

卒論 参考 文献 書き方

参考文献の載せ方 参考文献とは 論文やレポートを作成の際、調べる時に参考にした書物や論文、資料などは必ず参考文献リストを作成しレポートの最後に記載する必要があります。 論文やレポートを書く上で必須な参考文献ですが、表記の仕方が多様で意外と難しくもあります。 また、引用・参考文献のリスト書式は、論文、指導教授、学校によって様々な形がありますし、学問分野や学術誌によっても規定が異なります。 ハッピーキャンパスで紹介する参考文献のリスト作成方法はあくまでも一例ですので、みなさんの学校や教授の書いている論文や学術誌を参考にするのも良いかと思います。 また、学校ごとに学科や研究室、指導教授によって決められた書式があることがありますので、その際はそちらの書式に合わせて記載するようにしましょう。 参考文献とは 書物や論文などを著述の際に参考にした書簡や文献や新聞記事、ネット記事の書誌事項やアドレスを記したものを参考文献といいます。 参考文献リストをみると先行研究や完成した論文などのバックグラウンドも分かりますし、類似の論文を探すこともできます。 自分の考えだけではない場合、著作権上、参考にした書物や情報の著作者に関するきちんとした情報を掲載することがルールですので、論文やレポートを作成しながら参考文献の文献管理をしかっりとし後々何の参考文献を引用したのか分からないという状況にならないよう気をつけましょう。 - 書籍の場合の一般的な書き方 - 著者名・発行年・タイトル・出版社 単行本は総ページ数) ・ 著者名はフルネームを性・名の順で記載します。 その際に「著」はつけません。 ・ 発行年は、西暦で書いて括弧でくくります。 ・ 書籍名は二重カギ括弧でくくります『』。 ・ 出版社は発行所や出版社として記されているものを書きます。 ・ 末尾に. ピリオド をつけます。 例 中山信弘 2007 『著作権法』有斐閣 - 書籍の一部を書く場合 - ・ (その部分の)著者名・発行年・タイトル・出版社・ページの範囲ページの範囲表記方法pp. 53-233 ppを漢字の「頁」と表記する場合もあります。 - シリーズ名 - ・ シリーズ名などはタイトルの後ろにかきます。 (文庫や新書などもタイトルの後ろに記載します。 ) - 共著の場合 - ・ 著者名を「・」でつないでかきます。 (順番は書籍に書かれている順序です。 ) - 共著の場合 - ・ 著者名を「・」でつないでかきます。 (順番は書籍に書かれている順序です。 ) ・ 省略したい時は「著者名ほか」とかいてもいいです。 例) 「著者名ほか」、「著者名・他」、「著者名(他 」、「著者名[他]」 - 翻訳書の場合 - ・ 翻訳書も著者名は性名の順番で書きます。 ・ 翻訳書の場合は翻訳者名も書くようにします。 ・ 訳者名は括弧でくくるか、コンマ , で区切ります。 ・ 共訳の場合は書籍順に表記します。 - 編書の場合 - ・ 2人以上の著者がいてでも編者がいる場合は編者名を「~編」として書くといいです。 ・ 編者が個人ではない場合、書籍に書かれている通りに書きます。 ・ 編者が著者である場合は、「~編著」と書きます。 - 監修者がいる場合 - ・ 監修者はタイトルの後ろに書きます。 ・ 区切りを明示するためには「,」で区切ります。 ・ 編者が個人ではない場合も同じように監修者名を書きます。 ・ 翻訳書の場合は、監修者名と訳者名と区別して書きます。 - ウェブの資料を引用する場合 - ・ 参照するテキストの最終更新日を発行年として書きます。 ・ タイトルはサイト名やページタイトルではなくて文章のタイトルです。 ・ タイトルはカギ括弧でくくります。 ・ URLはアングルブラケット(<>)、または「[online]」と書いた後にURLを載せます。 ・ アクセス年月日は、 2014年11月4日アクセス 、「2014年11月4日アクセス」、「 参照2014-11-4)」ます。 アクセスした日付を入れる理由としては引用した最終確認として記録するためです。 その日付の時点でネット上のリソースとして記事、ページが存在していたことを確認するための証拠になりますので必ず記入しましょう。 例) 畠山貴志 「オスマン朝と地中海」, < >2014年10月1日アクセス. ・ 記事名はカギ括弧(「」)でくくります。 - 雑誌記事の場合 - 著者名・発行年・記事名・雑誌名・号数・出版社 ・ 記事名はカギ括弧(「」)でくくります。 ・ 雑誌名は二重かぎ括弧(『』)。 ・ 月刊誌「2014年10月号」、週刊誌「2014年10月2日号」。 ・ ページ数が1ページだけであったら「p. 45」のように表記します。 - 外国雑誌の論文の場合 - ・ 論文のタイトルは、最初の1文字だけ大文字を用い、他は全て小文字です。 ・ 雑誌名はイタリック体で接続し以外の単語は単語ごとに先頭を大文字で書きます。 - 翻訳書の場合 - 原著者英語名(原書の出版年). タイトル 原書出版社. (原著者カナ名 訳者(訳者の出版年). 訳書のタイトル 訳書の出版社) - 修士論文の場合 - ・ 学位の時点での論文を引用する場合は、未刊行資料であることを明示します。 ・ 引用の最後に(未公刊)と書きます。 ポイント 参考文献リストの書式 リストでは著者名のアイウエオ順で表記します。 著者名のないものは最後にもってきます。 同じ著者名の参考文献が複数あるときは年代順に整理します。 ポイント ウェブの参考文献を利用する際はウェブ上から削除されたり、移動したりすることもありえるのでプリントアウトや画面の切り取りなどをして別途に保存しておきますと後々に探し直しなどの手間が省けます。 ポイント ひとつの文献が2行以上になる場合は、2行目以後は左端を全角2文字下げて書きます。

次の

卒論 参考文献の書き方をわかりやすく解説!文字数・書き忘れない方法など

卒論 参考 文献 書き方

卒論とは さて、まずは大前提として卒業論文がどういったものなのかおさらいしましょう。 卒業論文とは、いわゆる4年間の総まとめで、今まで勉強してきたことをまとめるようなものです。 大学から入学して1,2年生の時に一般教養や基礎科目を受けて3年生あたりから専門科目やゼミに入ることになりますよね。 だんだん、自分の学科の専門分野の色合いが強くなるものですが、その専門分野の中でも極限まで専門性を高めた物が卒業論文です。 ただし、注意したいのは総まとめと言っても、 レポートを書いてはいけません。 レポートは知った事をかき集めたものです。 卒業論文は知った事をまとめた上で、足りないものを見つけて新しい発見を提言するものです。 テーマとは たとえば、政治に興味があって入学してきたとすれば、ゼミでおそらくさらに分野を狭めた、たとえば、外交などのゼミに入ります。 その外交の中でも1960年代の日中外交などかなり絞り込んだテーマで書くのが卒業論文です。 なんとなく分かりますかね。 しかし、政治の中の外交のさらに1964年の日中外交ならどうでしょうか。 かなりピンポイントなので、誰も議論していない事が多いです。 これはラッキーで後は書きさえすれば、新規性のある論文になります。 こうしたピンポイントのテーマを見つけることです。 卒論の目次や構成 テーマがイメージできたら、次は実際に書きます。 一般的な卒業論文は、問題の所在、問題提起、分析、考察、まとめ、参考文献で構成されています。 ぶっちゃけて言うと、この体裁さえ守れていればほとんどの場合卒業可能です。 卒業論文の書き方 では、みんな気になる具体的にいかに最速で卒論を書くかということです。 とりあえず、序章を書く 問題の所在、問題提起 テーマが決まった日にやれることは、まず、序章を書きましょう。 序章でこの論文でどういったことをやるのか、興味があることを書きましょう。 ここは最後に訂正することになるので、とりあえず書いて思考を整理してアイディアを出すべきです。 具体的には、今世の中はどうなっているという事を述べます。 それで、起こっている事柄は実は検討すべきなのではないかと問題提起します。 先行研究を書く 続いて序章を書いたら、自分が書きたいテーマですでにどんな研究があるのかチェックします。 大抵のテーマでは、すでに研究が進められていることが一般的です。 やを使って論文を検索しましょう。 論文を見つけたら簡単な要約を自分の論文に書いてまとめます。 同じような論文を集めて、これを何回か繰り返します。 たとえば、A,B,Cという論文が見つかったとすれば、「Aは〜と言っている、しかしその点についてBはこうだと反論するが、一方でCはどちらも間違っているという」というようにつないでいって、文章にします。 そうすると、どこかで先行研究でやられていないところや、触れられていないところがあるはずです。 その分野の研究をするのが卒業論文です。 たとえば、「先行研究で寝る前にコーヒーを飲むと眠れなくなるということが書いてあった。 しかし、具体的にはどれくらい飲むと眠れなくなるのかまでは述べられていない。 この点について検証する」という感じです。 世界を変えるような論文は書かなくていいので、ちょっとした視点を変えたことや、論文の穴を埋めてあげれば卒業論文としては十分です。 調査の分析と考察 そして、その問題の発見が問題提起になるので実際に調査を行いましょう。 卒業論文だと、多くの人がアンケート調査を行っています。 1番実行しやすいですからね。 そのため、アンケートで調査できるような調査内容にすると、卒業論文が制作しやすいです。 そして、調査が終わったらまとめです。 グラフや表でまとめて論文を発展させましょう。 ちなみに、調査の結果で分かったことを自分なりの言葉の考察でしっかりと書くと教授からの評価も大きいです。 調査をして満足する人もいますが、この辺りを膨らませるとよい点数をつけられます。 参考文献など そして、最後に今まで参考にした論文や書籍などを一覧として貼りましょう。 ちなみ参考文献の書き方には APA、MLAなどいくつかあります。 どちらでも自分が書きやすいもので書くべきですが、混同は避けましょう。 意味がわからない人は、論文の書き方なのでしっかり覚えてください。 ここまで来たら後は表紙や要旨を加えれば完成です。 提出は余裕を持ってしましょう。 そして、教授や調査に関わってくれた人への感謝を謝辞として最後のページに書きます。 謝辞というページですね。 参考までに、論文を引用した時の参考文献の書き方です。 APA:作者名. 出版年. 論文記事タイトル. 論文タイトル, 巻数, 号数, ページナンパー. MLA:作者名. 文字数や何ページ書けばいいの? よくある質問です。 最低限1万文字は欲しいところですので、 2万字を目安に書くとよいでしょう。 ページ数も最低10ページで20ページ目安でやっていれば分量で落とされません。 でも、先行研究などを書いていけば、それくらい行きます。 ちなみに所属している大学の図書館で、卒業論文サンプルや過去の卒論を見ることができます。 こちらもぜひ、活用しましょう。 まとめ 今回は文系卒業論文の書き方についてご紹介しました。 テーマがぼんやりと決まれば、すぐに論文の精査に取り掛かりましょう。 そうすることで、これなら書けそうという自分の論文のアイディアも生まれます。 本気で取り組めば1ヶ月で大丈夫です。 ぜひ、みなさんも参考にして素敵な学生生活を送ってください。

次の