論語も好きですが,『日本書紀』も好きで,時々読んでいます。 人の名前が出てくるのですが,その数がおびただしく,その上,妙な感じの読み方をするので,何が何だか???という感じになります。 それでも,面白いので,時々読んでいます。 日本書紀は「和語」の宝庫です。 小学校で「漢語と和語」の学習をすると思いますが,この単元が「ちょっと好き!」という先生は,お時間のあるときに,『日本書紀』をちょこっと見ておくと良いです。 いろいろな言葉が全部「和語」で出てきます。 辞典には出てこないようなマイナーな言葉もあれば,今や意味不明な和語がざくざくと出てきます。 その一例をお話しします。 人の人数を数えると,普通,「一人(ひとり)」「二人(ふたり)」「三人(さんにん)」「四人(よにん)」・・・と数えます。 これが,奈良時代に完成した日本最古の勅撰の正史である『日本書紀』では,読み方が違うのです。 一人・・・ひとり 二人・・・ふたり 三人・・・みたり 四人・・・よたり 五人・・・いつたり 六人・・・むゆたり 七人・・・ななたり 八人・・・やたり 九人・・・ここのたり 十人・・・とたり 二十人・・・はたたり 三十人・・・みそたり ここまでで,十分,満足できます。 気になることが,出てきます。 1つは,「一人」「二人」までは今も和語。 でも,「三人」からは漢語の読み方になっています。 いったい,なぜ,こんなところに分かれ目が出来たのでしょう。 2つめは,「ひとり」は,もともと「ひとたり」。 「ふたり」は「ふたたり」だったのではないだろうか。 1と2には,ちょっとしたつながりがあるように思えています。 「一人」「二人」は,数えの始まりなので,頻繁に使います。 それで,言葉が縮まったのではないかと考えています。 同様に,「ひとり」「ふたり」はあまりによく使われていたので,漢語にならなかったようにも思えます。 また,昔は「三」に「たくさん」という意味を込めていました。 「八」にたくさんの意味があるのと同様で,たくさんの始まりは「三」だったのです。 それで,「たくさん」は学術的にしたくなって,漢語で「さんにん」「よにん」と呼ぶようになったのではないかとも考えています。 『日本書紀』は,こんな推理を楽しむことが出来ます。 全五巻。 とっても面白いです!! アーカイブ•
次のみなさんこんにちは!kahoです:) みなさんは 学校や職場で疲れたり、嫌なことがあったとき どのように気持ちを切り替えてますか? 私も最近、新しいことを始めてみたりチャレンジしたはよいものの 切羽詰まったり、 タスクを達成できない要領悪い自分を責めちゃいます。 昔は他人と比べる癖がすごくて、 それに比べて今はだいぶましになり、精神強くなりましたが、 留学中も友達と自分の英語力の差に絶望したりしたこともありました(笑) やはり、人間どうしても周りの環境が変わったり、新しいものを吸収しようとすると、 全てがうまくいくわけないし、 どうしても煮詰まっちゃいますよね。 その1:猫とひたすら遊ぶ。 二匹の猫ちゃんを飼っています。 いやなことがあったら猫ちゃんと遊びます、 猫に癒されて心がなんだか楽になるんです。 その3:自分にご褒美をあげる たまには頑張る自分にご褒美をあげましょう。 自分のこれまでの努力を認めることも大人には必要なことです。 大好きなブラウニーとお気に入りのレモンを飲んで読書🌼📖 気持ちの整理のために、日記を書いてみたり、 時間を忘れてゆっくりすること。 kaho. kaholog.
次の亀廣永は「したたり」が有名ですが、他にも干菓子や上生菓子などもあります。 京都らしい店構えが素敵な小さなお店です。 京都の亀廣永といえば『したたり』、祇園祭のための究極の献上品 祇園祭は説明するまでも無いですが、京都で千百年以上前から続いている夏の一大風物詩。 そんな京都の祇園祭の山鉾の一つである菊水鉾に献上する和菓子として考案されたのが亀廣永のしたたりです。 亀廣永のしたたりの涼しげて艶やかな見た目、口の中に入れたとたん広がるほんのりとした黒糖の甘み、口の中でほろりと崩れる寒天の食感、亀廣永のしたたりは他の寒天菓子とは一線を画す京都の究極の夏のお菓子です。 お菓子 備忘録。 祇園祭 菊水鉾のお茶席で出される亀廣永の「したたり」名水「菊水の井」の清涼なしずくをイメージして作られたお菓子。。 10年以上前のお茶席のお皿で。 黒糖の味と寒天の食感がいい。 — ヘネシー takushoum したたりの誕生秘話 京都の亀廣永のしたたりは、1970年頃に菊水鉢の茶席に献上される為に作られました。 菊水鉢の名にちなんで名水である京都の「菊水の井」の清涼なしずくをイメージして亀廣永のしたたりは考案されました。 当時亀廣永のしたたりは京都の祇園祭の茶席限定のお菓子でしたが、したたりのあまりの美味しさに口コミで評判が広がり、要望に押される形で亀廣永で通年での販売が行われるようになりました。 アニメ・ドアマイガーDを書く際に取材させて頂いた亀廣永さんに行ってきた。 京菓子の定義、御菓子司の意味をこちらで学ばせてもらった。 そして銘菓「したたり」を購入。 亀廣永のしたたりの決め手は「水」。 亀廣永のしたたりは京都の地下水でなければ造れない、そんな京都ならではの究極の逸品です。 賞味期限 賞味期限は10日間程ですので、京都ならではのお土産としても人気です。 先日「したたり」をいただきました。 亀廣永の『したたり』は菊水鉾に献上される菓子として作られたものです。 亀廣永のしたたりはすべて一つ一つ手作りかつ作り置きはしないため、職人さんたちは集中して熱い中火と向き合うことになりますが、祇園祭こそしたたりの原点のため亀廣永の職人さんたちも張り合いを感じているそう。 今日のスイーツは、亀廣永の「したたり」。 祇園祭の前後に作られる棹菓子。 黒糖寒天、といえばいいか。 涼しげで好きな一品。 だからこそ、京都の亀廣永のしたたりは長年愛されているのでしょうね。 本日の御菓子は、亀廣永さんにしょう。 — たーつ taatsuh 『したたり』だけじゃない!京都の亀廣永のおすすめ干菓子 京都の亀廣永で有名なのはしたたりであり、したたりは通年で手に入りますが、亀廣永には他に干菓子がおすすめです。 夏には『したたり』でめっちゃ忙しい亀廣永で、夏が終わると登場する紅白の落雁『古都大内』。 和菓子魂! : 第607回 亀廣永の『古都大内』と生菓子『亥の子餅』 — 畑 主税 wagashibuyer 古都大内 亀廣永のしたたりの時期が夏とすると、秋におすすめしたいのが落雁の『古都大内』です。 亀廣永の干菓子の古都大内は紅白柄の親指先大の大きさで、箱に詰めて売られています。 亀廣永の古都大内は一箱に落雁がたくさん入っているのでですが美味しくて一瞬で食べきってしまうとの評判です。 亀廣永の古都大内は縁起のいいお菓子のため、年末年始に百貨店に登場することもあるのだそう。 干菓子の詰め合わせ 次に亀廣永でおすすめしたいのは干菓子の詰め合わせ。 36個入って1500円(税抜き)とお値段も良心的です。 亀廣永の干菓子は色とりどりに、京都の桜や菊、モミジなどをかた取られており、干菓子の詰め合わせは、開けたときににっこりとしてしまうこと間違いなしです。 — ブログdeバーチャル駅長(阪急電鉄) ekiblo 亀廣永の通販情報 京都の亀廣永のしたたりや干菓子はどれも通販はしておりません。 しかし、東京では新宿高島屋や新宿伊勢丹の地下などで開催されている銘菓百選やデパートの和菓子コーナーに売られています。 また、京都の手土産通販で亀廣永見かけることもあるので、どうしても京都に行く機会がない方はこちらを利用してみてもいいかもしれませんね。
次の