「足の裏を押すと痛いところがあるんだけど、どこか悪いところがあるのかな?」 あなたは今、そう思っていませんか? 確かに、 足裏を押してどこかが痛いと、体のどこかに不調があるといわれています。 また、 押して痛いところに、指圧などで刺激をあたえることによって、血行がよくなったり、自然治癒力が高まったりして、不調がやわらぐことも知られています。 それが、足つぼマッサージの効果です。 この記事では 基本的な知識や方法を身につけることで、自らの足つぼマッサージができるようになるだけでなく、お店などでプロにお願いする際にも役に立つでしょう。 足つぼマッサージについて理解を深め、あなたがより健康な毎日を過ごすために、この記事が貢献できれば幸いです。 足つぼを押して痛いところは不調のサイン 「第2の心臓」ともいわれる足の裏には約60〜70の反射区(つぼ)があり、体のどこかが不調になると足裏のつぼがかたくなったり、カサカサしたり、押すと痛みを感じたりします。 そこで、 痛みを感じる足つぼを押すと、体の不調をやわらげることができます。 このことを活用した様々な種類のつぼ押しによる施術は、世界中で行われてきました。 ここでは足つぼの痛みと効果について説明します。 1-1. 痛いところは悪いところとつながっている 足の裏を押して痛いところがある場合、体のどこかの状態が悪い可能性があります。 足の裏には多くのつぼがあり、こっちのつぼは目とつながっている、そっちのつぼは胃とつながっているなど、それぞれのつぼが各臓器・器官とつながっています。 たとえば、足の左右の親指は頭・脳とつながっているため、頭痛がするときは両方の親指を押すと痛みを感じるでしょう。 足の裏のつぼを押して痛いと感じるなら、体のどこかの調子が良くないはずです。 1-2. 痛いところを押すことで不調ケアになる 足裏の痛いところを押すと、体の不調が緩和されます。 足裏のつぼを押すことで血行が良くなったり、代謝が促進されて老廃物が排出されやすくなったりします。 足つぼマッサージはデトックスや美容、ダイエットにもつながるといわれますが、これも血行促進や代謝アップにもよるものです。 足裏の痛いところを押すことは、不調ケアにつながります。 1-3. ちょっと痛いくらいの「 イタ気持ちいい」が目安 足裏のつぼを押す時の強さは、ちょっと痛い「痛気持ちいい」が目安です。 つぼ押しは弱すぎると効きませんし、強すぎると気持ちいいどころではなくなってしまいます。 ちょっと強いけど気持ちいい、「痛気持ちいい」くらいが理想です。 指の腹で足つぼを押し、少しずつ強めていって、自分なりの「痛気持ちいい」強さを見つけてください。 痛さの感覚は個人差が大きいので、お店などで足つぼマッサージを受ける場合は。 「ちょっと痛い」「ちょうどいい」など、正直に感想を伝えましょう。 足つぼマッサージにおける4つの注意事項 足つぼマッサージは体の不調ケアにつながることがある反面、タイミングによっては体調を悪くしてしまうこともあるので、注意点をまとめました。 食後すぐの足つぼマッサージ、飲酒後、足をケガしているとき、妊娠中がNGとされています。 自分で足つぼマッサージを行う際はもちろんのこと、お店などで足つぼマッサージを受けるときの注意点としても活用してください。 2-1. 食後すぐの足つぼマッサージはNG 食後すぐは、足つぼマッサージをしないようにしましょう。 食後すぐは食べたものを消化するため、消化器に血液が集まっています。 足つぼマッサージをすると血行が良 くなルため、消化器官系の血液量が減り、消化が妨げられてしまいます。 消化器官の働きを助けるため、食後30分は足つぼマッサージをしないでください。 2-2. 飲酒後の足つぼマッサージはNG お酒を飲んだあとは、足つぼマッサージをしないようにしてください。 マッサージを行うことで血行が良くなり、さらに酔いがまわってしまう可能性があるためです。 2-3. 足をケガしているときの足つぼマッサージはNG 足のケガをしているときは、足つぼマッサージをしないようにしましょう。 足をケガしているときは患部やその周辺に刺激をあたえたり、血行が良くなったり、患部そのものを刺激してしまったりすることで、患部の痛みが増すこともあるからです。 2-4. 妊娠中の足つぼマッサージはNG 妊娠中は、足つぼマッサージをしないようにしてください。 足裏には生殖器のつぼもあり、そこを押すことで、体調が悪化する場合があるからです。 妊娠中は体の機能や体調などが変わりやすく、胎児に影響があってもいけません。 妊娠中の足つぼマッサージは控えましょう。 痛い場所別、効果がわかる足つぼマップ 足の裏には多くの反射区 つぼ があり、それぞれのつぼには全身のさまざまな臓器や器官の調子が反映されています。 そのため、足つぼを押して痛みを感じる場所と、その場所とつながっている臓器・器官がどこかを知ることは、体調管理や不調ケアのためにも大切です。 「足つぼマップ」を参考に、足つぼのどの部分が痛いと、どの臓器・器官が不調をかかえているのか、その関係性を理解し、足つぼマッサージに役立ててください。 なおこの足つぼマップはリフレクソロジーの反射区です。 詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。 関連記事 3-1. 足の親指を押すと痛い場合は、 頭痛を抱えている可能性 両足の親指の腹全体は頭や脳とつながっているので、両足の親指を押して痛いときは、頭痛を抱えていることが少なくありません。 頭痛を感じているときや頭が重いときは、両足の親指の腹全体を押すと効果的です。 また、 考え過ぎて疲れていたり、ストレスによる疲労を感じたりしている場合も、両足の親指全体を押すこと で、頭痛が緩和されたり、頭がすっきりする可能性があります。 3-2. 足の人差し指・中指のあたりを押すと痛い場合は、 目が疲れている可能性 人差し指と中指の間のあたりを押して痛いときは、目の疲れが考えられます。 この部分のつぼは、右足は左目、左足は右目につながっています。 PCやスマホの見過ぎなど、 目が疲れていると感じたら、足の人差し指と中指の間あたりを少し強く押してみて ください。 疲れ目をやわらげる効果が期待できます。 3-3. 足の指先を押すと痛い場合は、 服鼻腔や鼻に不調がある可能性 すべての足の指の先は、副鼻腔につながっているので、足の指先が痛い場合、服鼻腔や鼻に問題を抱えている可能性があります。 アレルギー症状や蓄膿、副鼻腔炎 鼻風邪 などで悩んでいるなら、すべての足の指先を押すことで症状をやわらぐ可能性があります。 3-4. 土踏まずの上あたりを押すと痛い場合は、 肺・気管支に不調がある可能性 土踏まずの上あたりが痛い場合、肺・気管支が不調という可能性があります。 「息苦しい」「呼吸が浅い」と感じているなら、土踏まずの上あたりを押してみてください。 息苦しさや、呼吸が浅い状態を改善することができます。 3-5. 土踏まずのあたりを押すと痛い場合は、 胃に不調がある可能性 土踏まずのあたりには、胃につながっている足つぼがあります。 そこを押して痛い場合、胃が不調であることが 少なくありません。 胃の調子が悪いときは、土踏まずのあたりを押してみてください。 胃の不調がやわらぐ可能性があります。 3-6. 土踏まずのかかと寄りを押すと痛い場合は、 腸に不調を抱えている可能性 土踏まずよりもかかと寄りを押して痛いとき、腸に不調を抱えている可能性が少なくありません。 お通じが良くない、 便秘気味という場合、土まずよりもかかと寄りのあたりを押してください。 腸の調子が整えられ、お通じの状態が改善に向かう可能性があります。 3-7. 左足の真ん中あたりを押すと痛い場合は、 心臓に不調を抱えている可能性 左足の裏の中心から少し薬指のほうへ向かった場所を押すと痛いなら、心臓に不調を抱えている場合があります。 心臓に不調を感じる場合は、左足の裏にあるつぼを押すことで、心臓の働きを活性化できることがあります。 ただし、 高血圧の方や心臓に疾患を抱えている方は、担当の医師に相談してください。 3-8. 土踏まずの内側のあたりを押すと痛い場合は、 膀胱に不調がある可能性 土踏まずの内側のあたりを押して痛みを感じるなら、膀胱に不調がある可能性があります。 尿のキレが良くないという自覚があったり、膀胱が痛いと感じていたりする場合は、この足つぼをもむことで症状の改善が期待できます。 3-9. かかとを押すと痛い場合は、 生理痛・生理不順を抱えている可能性 かかとを押して痛い場合、生理痛・生理不順を抱えている可能性があります。 生理痛・生理不順で悩んでいるなら、 かかとをまんべんなく刺激することで、症状の緩和が期待できます。 3-10. 足の指の付け根を押すと痛い場合は、 自律神経のバランスが崩れている可能性 足の指の付け根のあたりを押すと痛い場合、自律神経の乱れが考えられます。 ストレスがたまっていると思ったら、 自律神経のバランスが崩れている可能性があるので、足の指の付け根のあたりを指の腹で押してみてください。 自律神経の乱れを整える効果があります。 また、足の親指全体をマッサージすることでも自律神経が整えら、精神面でのプラスの効果が期待できます。 3-11. 足の甲にむくみを感じる場合は、冷え 性や首・肩のこりと関係 足の裏のつぼを中心にお話ししてきましたが、足の甲にもつぼがあります。 足の甲はむくみ、冷え性や首・肩のこりと関係があることで知られています。 むくみ、冷え性、首・肩のこりで悩んでいるなら、 足の甲をまんべんなく押してください。 リンパの流れが良くなって、老廃物が体の外へ出やすくなります。 そのことにより、むくみが解消されるだけでなく、体調が良くなったり、やる気がわいてきたり、リラクゼーション効果につながったりします。 足つぼマッサージが痛すぎる場合については下記の記事で詳しく説明しています。 興味のある方はぜひご覧ください。 関連記事.
次のしばらくすると良くなってた 朝、寝起きの一歩目に特に感じる「土踏まずが痛い」という感覚は、朝一番には症状があっても、しばらくすると症状がなくなってしまうという特徴があります。 子どもさんが朝、起き抜けに「土踏まずが痛い」とうったえてきたら、 軽く考えずに良く症状の聞き取りをしてあげてください。 しばらく時間が経って、出かけるころには痛みが消えていたということであれば、次の2つの病気が疑われます。 1 足底腱膜炎 2 足底線維腫 どちらもあまり聞き覚えのない病名ではないでしょうか。 1 の足底腱膜炎は、足の裏を使い過ぎたことで疲労がたまっている。 また、腱組織と筋膜が硬くなってしまって伸縮を自由に行うことができずに痛みを伴うというものです。 スポーツ選手や趣味でウォーキングやジョギングを楽しんでいる人などでの発症率が高いという見解もあります。 しかし、一般的な生活を送っている人でも年齢を重ねていくことで発症すると言われています。 2 の足底線維腫は、足底腱膜炎と同様の痛みを伴います。 それと同時に、土踏まずを触ってみると硬い腫瘍があるのを確認することができます。 足底腱膜炎と足底線維腫は「土踏まずが痛い」という症状がよく似ていて、とても間違われやすい病気です。 しかし足底線維腫は、悪化すると手術が必要になることもあります。 2つのおおきな違いは?どうやって区別するの? 足底腱膜炎と足底線維腫の大きな違いは、足底線維腫の場合には土踏まずに1㎝~2㎝ほどの腫瘍ができるということです。 その他の症状はとても似ていて、「土踏まずが痛い」という症状から始まって病院を受診する方が多いようです。 病院を受診する場合には 整形外科を受診してみてください。 対処方法や治療方法 足底腱膜炎の場合は、腱組織と筋膜が硬くなっていることが原因となりますので、腱組織と筋膜をほぐしてあげることを心がけます。 しばらく大きな負担がかかる運動を控えたりすることも治療になります。 痛いからといって 冷やしたりせず温めてあげるようにしましょう。 また、鎮痛剤などを服用することで、一時的には痛みを感じないようになります。 ただこれは根本的な治療にはなりませんので、気を付けましょう。 足底線維腫の場合は、 ステロイドや鎮痛剤の投与が行われます。 ステロイドは痛みを緩和するだけではなく、腫瘍自体にも作用してくれます。 あまりにも痛みがひどい場合や、症状が長引いて歩くのに支障がでるような場合には手術が必要となります。 最後に 土踏まずの痛みの原因として、2つの病気を疑いましたが参考になりましたでしょうか。 足が痛いというだけで、動くのも億劫になってしまい気分が沈んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。 特に子どもさんであれば、自分1人の判断では病院の診察を受けることも難しいかと思います。 もしも、あなたの子どもさんが土踏まずが痛いと症状を訴えることがあれば、ぜひ的確な対応をしてあげてくださいね。
次の足の裏には繊維状の丈夫な組織 「腱(けん)」が膜のように広がっています。 これを 足底腱膜と呼びます。 足底腱膜は、走る・歩くという動作に深く関わっています。 ふくらはぎの筋肉が収縮すると、アキレス腱を引き上げます。 この力はかかとの骨で向きが変わり、足底腱膜に伝えられます。 すると、足を踏み返すことが可能になるのです。 しかし、ふくらはぎの筋肉や アキレス腱の柔軟性がなくなると、足を踏み返すときに、 足底腱膜にかかる負担が大きくなってしまうのです。 この負担が過剰になってしまうと足底腱膜が損傷してしまい、足底腱膜炎になってしまいます。 足底腱膜炎は青年~壮年期では運動をよくする人に多く見られます。 高齢者では老化に伴い、足底腱膜の繊維が弱くなるため、激しい運動をしていなくても足底腱膜炎になるケースが増えています。 早めに気づくためには、 足底腱膜の痛みチェックとアキレス腱・ふくらはぎの硬さのチェックをすることが重要です。
次の