今後のご活躍をお祈り申し上げます。。 「ご活躍」の意味と使い方、類語「ご健勝/ご多幸」との違い、言い換え、英語も紹介

「益々のご活躍をお祈り申し上げます」の意味と使い方|年賀状/会社

今後のご活躍をお祈り申し上げます。

気になる項目をクリック• 「ご活躍」の意味 「ご活躍」の意味は想像が付くかと思いますが、「 生き生きと活動する」「 手腕を振るって成功する」といった意味合いになります。 特にビジネスシーンであれば、「仕事で結果を出す」という意味合いが強くなります。 1-1. 「ご活躍」を使うタイミング 「ご活躍」が使われるタイミングは、 ビジネスでの挨拶、新規事業立ち上げ、新春、などです。 口頭で使用する場合もあれば、メール等の文書に含める場合もあります。 あとは、就職活動や人事の経験のある方ならわかるかと思いますが、いわゆる「お祈りメール」にも含まれていることが多いです。 就職活動で不採用通知の時に「今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。 」というお祈りメールをもらった方は、「ご活躍を」あまりいい印象を持っていないかもしれませんね。• 「ご活躍」の使い方と注意点 次に、「ご活躍」の使い方と注意点について解説します。 日本語は相手が目上か目下かによって言葉の使い方が変わる難しさがあり、を誤ると、たとえ敬語を使用していても失礼になります。 もちろん誤って失礼な敬語を使ったからといって怒る人はほとんどいないかと思いますが、印象が良くありません。 また社内では注意を受ける、評価が下がる、といった悪影響もあるかもしれませんね。 「ご活躍」も相手が目上か目下かによって使い方の変わる敬語なので、ぜひ間違った使い方をしないようご注意ください。 2-1. 目上にも目下にも使える「ご活躍」 「ご活躍」は使い方によって目上の方に対して失礼になる可能性があるということでしたが、厳密には「ご活躍を」に続く言葉によって目上に使えるかどうかが変わってきます。 「ご活躍」という言葉自体は相手が目上でも目下でも使用できます。 ご活躍を祈念しております 「ご活躍を祈念しております」というは相手が目上でも目下でも問題なく使用できます。 その理由は、「祈念」という言葉が目上に使用しても問題ない単語です。 「祈念」はもともと神仏に対して祈るという意味合いがあり、当然神仏は人間より目上です。 もともと目上のものに対しての言葉なので、結果的に「ご活躍を祈念しております」は目上にも使用できます。• 2-2. 目下にのみ使える「ご活躍」 次に、目下にのみ使える「ご活躍」を紹介します。 考え方としては、「ご活躍」に続く言葉が目上に使えないものであれば、その文章は目上には使えません。 ご活躍を期待しております 「ご活躍を期待しております」は目下の人にしか使えません。 なぜなら、「期待する」は目上には失礼に当たるからです。 「期待する」は成果を信じて待つという意味で、成果を確認する立場の人間の発言です。 つまり、ビジネスシーンで使われる「ご活躍を期待しております」を言い換えると、「あなたが私の満足いく結果を出すことを信じて待っています」。 期待は自分の目下の範囲内で満足のいく結果を待つ意味なので、目上に対して使用するのは明らかに失礼です。 「ご活躍」は法人には使わない 実際は法人に対して「ご活躍」を使用しているケースも多いので問題はないのですが、 本来は個人に対して使用する用語です。 なので、一応避けた方が無難でしょう。• ただし、 普段接点があまりない人に対して使うと、「拝見している」という表現が違和感に感じます。 そのため、知名度が高い人や、普段接する機会の多い人に対して使用します。 お祈り申し上げます、という表現なので目上でも目下でも問題なく使用できます。 ただし、「ご活躍を期待しています」などの表現だと目下にしか使えないので注意が必要です。 「ご活躍」の類義語と使い分け 次に、「ご活躍」との使い分けがややこしい類義語の意味や使い分けについて紹介します。 「ご活躍」と意味が同じ言葉としてよく使われる言葉に、以下の2つがあります。

次の

「更なるご活躍をお祈り申し上げます」とは?益々のご活躍をの英語も

今後のご活躍をお祈り申し上げます。

「お祈り申し上げます」は結びや締め・お見舞いで使える挨拶 「お祈り申し上げます」は、 メールや手紙の結び、改まった場での締めの挨拶、病人に対するお見舞いの言葉として使用できる表現です。 「申し上げます」は「言う」の謙譲語なので目上の人や上司、クライアントに対しても使用可能です。 また就活で不採用になった場合に送られてくる、俗に『お祈りメール』と呼ばれる文書でも「今後のご活躍をお祈り申し上げます」など、結びの挨拶として使われる機会が多いフレーズです。 「祈る」と聞くとつい大げさなイメージが先行し、なかなか使うタイミングがわからない人も多い「お祈り申し上げます」ですが、ビジネスシーンでは結びの言葉として定番のフレーズです。 ですが毎回同じ表現ばかりだと心がこもっていないと思われる可能性もあるため、シチュエーションによって言い換えできるよう類語も身につけておくと安心です。 「お祈り申し上げます」の意味 「お祈り申し上げます」は 「相手に良いことがあるよう祈る・願うこと」を丁寧に伝える表現です。 宗教的な意味合いの「祈り」は「祈りを捧げる」などと表現され、区別できるので、「お祈り申し上げます」はビジネス・日常会話として一般的なフレーズといえます。 「お祈り申し上げます」の「祈る」内容は、一般的なシーンでは相手の健康や幸福。 ビジネスシーンであれば先方の活躍・繁盛・発展などを願う場合が多いとされています。 本来「申し上げる」は「言う」の謙譲語です。 そのため「申す」を「言う」という意味で捉えると「お祈りを言わせていただきます」となってしまうため、この場合は「申し上げる」を動詞の「する」の謙譲表現と捉え「お祈りさせていただきます」という意味で表現されます。 「申し上げる=させていただく」という意味を持つ「お〜申し上げる」は、謙譲表現として多く使用されています。 例としては「お願い申し上げます」や「お待ち申し上げます」といったフレーズが代表的です。 「お祈り申し上げます」の使い方 「お祈り申し上げます」というフレーズは メールや手紙の最後の結びとして、定型文として使用するのが最も一般的です。 使いどころを覚えておけば、先方に対して気遣いの気持ちを表現しながら文章を美しくまとめることができるので、ぜひマスターしておきましょう。 上記例文は結びの言葉として「早く治るよう・復興するように祈っています」という意味なので、メールの場合は 「ご病状(怪我)のお加減はいかがでしょうか」「どうかお大事に静養なさってください」など、相手を気遣う言葉を忘れないようにしましょう。 就活生に対して「お祈り申し上げます」を使う場合 就活生の間で「お祈りメール」と呼ばれる不採用通知は、今後人事担当や総務課で勤務する場合に書く機会があるかも知れません。 会社によってはある程度テンプレートが決まっている場合もありますが、自身が受け取って不快にならないような書き方を事前にマスターしておきましょう。 一般消費者を対象としたビジネスでは、試験の応募者は同時に自社商品を買ってくれる消費者でもあります。 機械的・事務的な不採用通知ではせっかく応募してくれた相手に、会社の悪いイメージを与えることにも繋がります。 結びの言葉の前に「多数の企業の中から当社に応募いただきましたことに感謝するとともに」など、思いやりのある一文を付け加えると良いでしょう。 「お祈り申し上げますとともに」の使い方は? ビジネスシーンでは、年賀状や暑中寒中見舞いなどの特殊なビジネス手紙や、祝電や弔電などの電報を送る機会があります。 そこで「お祈り申し上げますとともに」という言い回しが頻繁に使われます。 実際の例文で使い方をチェックしてみましょう。 あなたも良い方向になりますように」と、感謝とお返しの気持ちを伝えることが大切です。 相手の気遣いに対する感謝を伝える表現なので、目上の人やクライアントに対しても使うことができます。 このようなフレーズが文末にあるだけで、事務的になりがちなビジネスメールに心遣いを感じてもらうことができるでしょう。 「お祈り申し上げます」の類語(言い換え表現) 「お祈り申し上げます」は相手を気遣う結びの言葉として使われますが、同じような意味を持つ言葉もいくつかあります。 目上の方やクライアントにも使用可能なので 「申し上げます」が文章内に続いてしまう場合など、上手く言い換えながら使い分けてみてください。 ご自愛ください 手紙やメールの結びの言葉として「ご自愛下さい」というフレーズも多く使われています。 「自分の体を大切にして下さい」という意味のため「お祈り申し上げます」の意味とは、ズレてしまいますが、ここでは結びの言葉の代用フレーズとしてご紹介します。 ・貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。 手紙やメールを書くとき、どのように締めたら良いのか迷ってしまう人はぜひ類語や言い換えも覚えて、積極的に使っていきましょう。 ぜひ今回の記事を参考に 結びの言葉を上手く使いこなせるビジネスパーソンとして、より成長されることをお祈り申し上げます。

次の

「ご活躍」の意味と使い方、類語「ご健勝/ご多幸」との違い、言い換え、英語も紹介

今後のご活躍をお祈り申し上げます。

「ご活躍」の意味とは?どんなときに使う? 「ご活躍」の意味は「活発な行動や成果」 「ご活躍」は「活躍」に「ご」をつけて丁寧にした言葉です。 「活躍」には、「めざましく活動する」や「勢いよくはねまわる」などの意味があります。 ビジネスで使われる「ご活躍」は、主に仕事での活発な行動や成果のことをいいます。 「ご活躍」は締めの言葉や挨拶で多く使う 「ご活躍」はビジネス文書やビジネスメールの締めの言葉、挨拶で使うことが多い言葉です。 特に退職や転勤などで遠方に行く方などへエールを送る場合に使います。 新しい職場で活躍することを応援しているという気持ちを込めて、「ご活躍を応援しております」や「益々のご活躍をお祈り申し上げます」などと使います。 「ご活躍」は目上の人に使える? 「ご活躍」は目上の人に使える尊敬語 「ご活躍」は「活躍」に「ご」をつけた尊敬語です。 相手を持ち上げる表現ですので、目上の人に使うことができます。 ただし、「ご活躍を期待しています」など、後ろにつける表現によっては上から目線の発言と感じる方もいます。 「期待している」は、目上の人が目下の人に対して使うことが多い言葉ですので、「ご活躍をお祈りしています」などに変えて使うとよいでしょう。 「ご活躍」は目下の人にも使うことができる 「ご活躍」は、相手を持ち上げる尊敬語ですので、目上の人に使う表現です。 しかし、相手に敬意を表すという意味で上司から部下などの目下の人に使うことも多くあります。 立場にかかわらず相手に敬意を払うことは悪いことではありません。 目下の人や同じ立場の人など、いろいろな場面で使うことができる言葉ですので、覚えておきましょう。 「ご活躍」を使ったフレーズと例文 「ご活躍」は決まったフレーズで使われることも多い単語です。 使われる場面に合わせて紹介しますので、ぜひ使ってみてください。 締めの言葉「今後一層のご活躍をお祈りいたしております」 ビジネス文書やビジネスメールでよく利用される締めの言葉に「今後一層のご活躍をお祈りいたしております」があります。 これは「これからも頑張ってください」ということを伝えるフレーズで、退職や転勤をする人への挨拶に使われることが多いです。 年賀状におすすめ「益々のご活躍をお祈り申し上げます」 年賀状の挨拶にも「ご活躍」を使うことができます。 例えば「本年も、益々のご活躍をお祈り申し上げます」はよく使われるフレーズです。 新しい一年を、昨年よりさらに活躍できるようにとエールを送る言葉です。 現在の活躍を称えるときは「ご活躍を拝見」 「ご活躍」は、これから活躍することを応援する場面で使うことが多いですが、現在の活躍を称えるときにも使うことができます。 例えば「いつもご活躍を拝見いたしております」や「ますますご活躍のことと存じます」などの表現がよく使われます。 ビジネス文書の冒頭の挨拶にも使うことができますので、覚えておくと良いでしょう。 退職や転勤する方に使うフレーズ「新天地でのご活躍」 退職や転勤をする方に使うフレーズとして「新天地でのご活躍」があります。 「新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。 」などの表現がよく使われます。 「新天地」とは、新しい場所や環境のことをいいます。 退職や転勤をすることで仕事の場所や環境が変わりますので、「新しい場所や環境で頑張ってください」ということを伝えるフレーズです。 「ご活躍」と「ご健勝」「ご発展」の使い分け 個人へは「ご活躍」会社へは「ご発展」 「ご活躍をお祈りしています」などの表現は、個人へ対して使う表現です。 相手が会社や団体などの場合には使うことができません。 会社や団体に対しての挨拶には、「ご発展」や「ご盛栄」などを使いましょう。 健康には「ご健勝」成果には「ご活躍」 締めの挨拶でよく使われる表現に「ご健勝」があります。 「ご活躍」と同じように、相手を応援したり、気遣う気持ちで使う挨拶の言葉です。 「ご健勝」とは、「身体が丈夫で健康」という意味ですので、「ご健勝をお祈りしています」という挨拶は、「健康でいてください」という意味になります。 ビジネスでの成果を応援する「ご活躍」とは少し意味が異なりますので状況に合わせて使い分けましょう。 まとめ 「ご活躍」は、ビジネス文書やビジネスメールの挨拶で使われることが多い言葉です。 特に、退職や転勤をされる方に「がんばってください」と伝えるときに便利な言葉ですので、覚えておくと良いでしょう。 遠方に行かれる方であっても、何かの縁でその後、長いお付き合いになることもあります。 お互いによい印象を残しておきましょう。

次の