【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。 2000年4月帝京大学医学部に入学。 2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。 クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 つまり、成熟した卵胞が卵巣の表面で破れて卵子が排出されることをいいます。 排出された卵子と精子が出会って受精することで妊娠します。 排卵日の目安は、前回の生理が終わってから約2週間後。 この時期に受精し、妊娠しないと約2週間後に生理がきて、次の卵胞の成熟がはじまります。 排卵時には生理時のような生理痛などの症状が出ないことが多いため、ほとんどの人は排卵日に気づくことがありません。 しかし、中には下腹部痛を感じたり出血する人もいます。 【生理から何日目? 排卵日の計算方法】 生理周期が 不規則な方 生理は体調の良し悪しや不規則な生活、ストレスの影響を受けやすいため、周期は変化しやすく、中には毎回不規則な方もいます。 その場合は生理周期をどのように計算すればいいのでしょうか。 まずは、生理の初日を1日目とし、次月の生理までの日数をカウントします。 数カ月計測した平均値から、生理の周期を導き出し、生理と次月の生理の中間日を排卵日と予測します。 しかし、生理周期が不規則な方は排卵日も一定ではないことが多く、予測が難しい傾向にあります。 より正確に知るためには、生理周期の予測や管理ができるアプリを使用する方法も有効です。 データを入力すると、自動的に生理周期や排卵日、次の生理予定日などを予測・表示してくれます。 adobe. 基礎体温とは、人が生きるうえで必要最小限のエネルギーで発せられる体温のことをさします。 つまり、寝ているときの体温のこと。 しかし、就寝中に体温は測れないので、目覚めてすぐに基礎体温は測ります。 使用する体温計は微妙な変化も読み取れる基礎体温測定専用のものがいいでしょう。 毎朝計測した体温を表に書き込み、折れ線グラフにすると、おおまかな波形が見えてきます。 女性の体は女性ホルモンの影響で、一定の周期で体温が変化しているため、約2週間の周期で体温が上下しているのがわかります。 体温が低い低温期から体温が高い高温期に変化するタイミングが排卵日と考えられています。 おりものの量は女性ホルモンのひとつ卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量と比例し、卵胞ホルモンが活発になると量が増える傾向にあります。 卵胞ホルモン(エストロゲン)分泌のピークは排卵日前後となるため、この時期はおりものの量が増えます。 おりものが透明で水のようにさらりとしていていたら、排卵日前後の可能性があります。 おりものは排卵日が過ぎると分泌量は減り、べとべととねばり白濁した状態に変化します。 排卵日を予測する排卵検査薬は病院で処方されるもののほかに、ドラッグストアや薬局で購入できるものもあります。 使い方も簡単で市販の検査機器に、尿をかけて検査をします。 これは尿の中に含まれるLH(Luteinizing Hormone)という排卵を誘発するホルモンを検出し、排卵日の前後を予測します。 ・排卵日検査薬排卵日検査薬は、正式には「尿中血中LH検査」といわれ、尿の中に含まれるLHというホルモンの成分の変化をから排卵日の1日前を予測するものです。 使い方は簡単ですが、数日間同じ時間帯に1~2回検査する必要があるため、ほかの手段とくらべて手間とコストがかかります。 ・LHピークとはLHとは、黄体形成ホルモンのことで、大量のLHが分泌されている状態をLHピークといいます。 濃度の上昇がおこってから約10~12時間で卵子は排出され、最大約24時間生きるといわれています。 妊娠をするためにはこのタイミングで受精をする必要があります。 adobe. 精子は性交後約180~240時間生きていますが、卵子は排卵後6~24時間が寿命であることを考えると、排卵日前の性交のほうが妊娠する確率が高いと考えてよいかもしれません。 しかし、先にもお話したとおり、卵子の寿命が6時間から長くても24時間であることを考えると、排卵日前のほうが妊娠する確率は高くなるといえそうです。 参考サイト:日本産婦人科医会.
次の排卵日による 体調不良の要因 排卵日に体調が悪くなるのには、女性ホルモンの影響が考えられます。 それは女性ホルモンと自律神経は、どちらも間脳の視床下部で分泌をコントロールされているため、互いに影響しあっているからです。 女性の身体は月経が終わって卵胞期に入ると、子宮内膜を厚くして体温を下げる働きのあるホルモン「エストロゲン」の分泌量が増え、低温期になります。 そして排卵直後から、子宮内膜の厚みを維持する作用と体温を上げる働きがあるホルモン「プロゲステロン」が分泌され、高温期に入ります。 このように排卵はホルモンの変化が急激に起こるため、身体に負担がかかり体調を崩してしまうのです。 また、卵子が排出される時に卵巣に傷をつけてしまうことがあります。 これが出血や痛みとなって現れることもあります。 排卵痛 排卵日に見られる体調変化で多いのが、お腹や下腹部に痛みが出る排卵痛です。 月経痛と排卵痛は痛みを伴うという点では似ていますが、全く異なる症状です。 排卵痛は卵子が排出される時に卵胞が破れ、卵胞液と血液が流れ出して腹膜を刺激することから起こるもの。 また、この時期は卵巣が少し炎症をおこしている状態でお腹が張ったような痛みが出たり、子宮周辺に痛みを感じたりという場合もあります。 一方、月経痛は主にプロスタグランジンというホルモンによって子宮が収縮することで起こる痛みです。 排卵出血 排卵出血は、排卵日の前後2~3日にごく少量の出血をします。 卵胞が破れた時に血液が流れ出したものが出血という症状で出るので、不正出血と勘違いしてしまいがちですが病気ではありません。 むくみ、冷え 月経前(黄体期)に多く分泌される黄体ホルモンの影響によって、水分を溜め込もうとして、むくみやすくなります。 むくむことで余分な水分が体を冷やして冷えを起こしてしまいます。 また、冷えがあれば血液循環や水分代謝が低下してむくむという悪循環を起こしてしまいます。 腰痛 腰が重く、腰痛や子宮の辺りがズキンズキンと痛む腹痛。 これは排卵、つまり卵巣の表面が剥がれたり、卵胞と呼ばれる卵子を包む袋が破れたりする際に生じる痛みです。 痛みには個人差があり、耐えられないほどの痛みの方もいます。 眠気、だるさ 月経になると強い眠気に襲われると言いますが、排卵日直後でも強い眠気に襲われることがあります。 排卵日直後に分泌が増える黄体ホルモンは妊娠の準備だけではなく、眠気を引き起こす成分も含まれているからです。 排卵直後は体温が低くなるため、「体を休めよう」と信号を送って眠気も出てくるようになります。 吐き気、めまい 排卵に伴うホルモンバランスの変化によって生じます。 吐き気の症状がある場合は食欲不振や軽い出血を伴う場合が多く、めまいは排卵によるホルモンバランスの変化によって引き起こされることがあります。 また、普段、排卵日に全く症状のない方がめまいを感じた場合、妊娠している可能性も考えられます。 イライラ 月経開始から2週間前後の時にイライラを感じることが多いようであれば、排卵に伴う症状の可能性が高いです。 一時的に月経前症候群(PMS)に似た症状が出ることがあります。 自分の月経周期をチェックしてみましょう。 胸が張る プロゲステロンの影響を受け、排卵後に多く起こる症状です。 妊娠に向けての準備のひとつとして、乳腺を刺激するため、胸の張りや痛みといった症状を生み出すと言われています。 おりものの変化 おりものは、排卵日の2~3日前がもっとも量が多くなります。 この時期は透明でとろみのあるゼリー状で、よく伸びるのが特徴です。 ただし、おりものの量には個人差があり、体調によっても変化するため、量が多いからといって必ず排卵期であるとは限りません。 肌荒れ、便秘 排卵後は黄体ホルモンが分泌され、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を柔らかくしてくれます。 この黄体ホルモンの作用によって、腸内の水分を吸収したり、子宮や腸内の蠕動運動を抑えたりする働きがあるため便意が感じられなくなるようです。 便秘になることで肌荒れを引き起こすこともあるようです。 身体を温める 靴下や手袋などで冷えを防ぎ、とくに腹部は温かく保つように心がけましょう。 身体を締め付ける下着は血行を悪くするので、あまりおすすめできません。 入浴はややぬるめのお湯に足を伸ばしてゆったりと浸かって、心身ともにポカポカに。 生活リズムを整え、睡眠をしっかりと 早寝早起きで生活リズムを整え、適度に運動しましょう。 そして栄養バランスのよい食事を3食きちんととるように。 ストレスを溜めない 過度のストレスは自律神経のバランスを崩し、ホルモンの分泌を低下させます。 さらに交感神経を緊張させて血行も悪くさせるので、ストレスは大敵です。 10分くらいでいいので腹式呼吸や好きな音楽を聴いたり、好みの香りを嗅いだり、自分なりの工夫をしてみてはいかがでしょう。 リラックスすると副交感神経が優位になり、血流がよくなります。
次の【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。 2000年4月帝京大学医学部に入学。 2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。 クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 つまり、成熟した卵胞が卵巣の表面で破れて卵子が排出されることをいいます。 排出された卵子と精子が出会って受精することで妊娠します。 排卵日の目安は、前回の生理が終わってから約2週間後。 この時期に受精し、妊娠しないと約2週間後に生理がきて、次の卵胞の成熟がはじまります。 排卵時には生理時のような生理痛などの症状が出ないことが多いため、ほとんどの人は排卵日に気づくことがありません。 しかし、中には下腹部痛を感じたり出血する人もいます。 【生理から何日目? 排卵日の計算方法】 生理周期が 不規則な方 生理は体調の良し悪しや不規則な生活、ストレスの影響を受けやすいため、周期は変化しやすく、中には毎回不規則な方もいます。 その場合は生理周期をどのように計算すればいいのでしょうか。 まずは、生理の初日を1日目とし、次月の生理までの日数をカウントします。 数カ月計測した平均値から、生理の周期を導き出し、生理と次月の生理の中間日を排卵日と予測します。 しかし、生理周期が不規則な方は排卵日も一定ではないことが多く、予測が難しい傾向にあります。 より正確に知るためには、生理周期の予測や管理ができるアプリを使用する方法も有効です。 データを入力すると、自動的に生理周期や排卵日、次の生理予定日などを予測・表示してくれます。 adobe. 基礎体温とは、人が生きるうえで必要最小限のエネルギーで発せられる体温のことをさします。 つまり、寝ているときの体温のこと。 しかし、就寝中に体温は測れないので、目覚めてすぐに基礎体温は測ります。 使用する体温計は微妙な変化も読み取れる基礎体温測定専用のものがいいでしょう。 毎朝計測した体温を表に書き込み、折れ線グラフにすると、おおまかな波形が見えてきます。 女性の体は女性ホルモンの影響で、一定の周期で体温が変化しているため、約2週間の周期で体温が上下しているのがわかります。 体温が低い低温期から体温が高い高温期に変化するタイミングが排卵日と考えられています。 おりものの量は女性ホルモンのひとつ卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量と比例し、卵胞ホルモンが活発になると量が増える傾向にあります。 卵胞ホルモン(エストロゲン)分泌のピークは排卵日前後となるため、この時期はおりものの量が増えます。 おりものが透明で水のようにさらりとしていていたら、排卵日前後の可能性があります。 おりものは排卵日が過ぎると分泌量は減り、べとべととねばり白濁した状態に変化します。 排卵日を予測する排卵検査薬は病院で処方されるもののほかに、ドラッグストアや薬局で購入できるものもあります。 使い方も簡単で市販の検査機器に、尿をかけて検査をします。 これは尿の中に含まれるLH(Luteinizing Hormone)という排卵を誘発するホルモンを検出し、排卵日の前後を予測します。 ・排卵日検査薬排卵日検査薬は、正式には「尿中血中LH検査」といわれ、尿の中に含まれるLHというホルモンの成分の変化をから排卵日の1日前を予測するものです。 使い方は簡単ですが、数日間同じ時間帯に1~2回検査する必要があるため、ほかの手段とくらべて手間とコストがかかります。 ・LHピークとはLHとは、黄体形成ホルモンのことで、大量のLHが分泌されている状態をLHピークといいます。 濃度の上昇がおこってから約10~12時間で卵子は排出され、最大約24時間生きるといわれています。 妊娠をするためにはこのタイミングで受精をする必要があります。 adobe. 精子は性交後約180~240時間生きていますが、卵子は排卵後6~24時間が寿命であることを考えると、排卵日前の性交のほうが妊娠する確率が高いと考えてよいかもしれません。 しかし、先にもお話したとおり、卵子の寿命が6時間から長くても24時間であることを考えると、排卵日前のほうが妊娠する確率は高くなるといえそうです。 参考サイト:日本産婦人科医会.
次の