親戚といとこの違い。 家系図で見る親戚・親族の呼び名早見表

出産祝いの金額相場、大公開!~いとこ・親戚編~

親戚といとこの違い

家族・身内・親戚・親族・血族・姻族の意味と違いとは 「家族」や「身内」、「親戚」といった言葉は、自分と強いつながりを持つ人々を指す言葉としてよく使われます。 では、これらは具体的に、どこまでの関係を表しているのでしょうか。 それぞれの詳しい意味合いや、使い分け方などが知りたいところです。 そこで今回は、「家族」「身内」「親戚」「親族」「血族」「姻族」の意味と違いについて解説したいと思います。 家族とは 「家族」は、一般的には次のような意味で使われます。 すなわち、「婚姻によって成立した夫婦と、その血縁関係者を中心として構成される、共同生活の単位となる小集団」というものです。 近代的な「家族」は、夫婦とその未婚の子どもから成る「核家族」を一般的な形態としています。 「家族で旅行に出かける」「家族仲は良い方だ」「家族関係に問題が生じた」のように使われます。 「家族」の形態は、人類の歴史とともに変化してきました。 原始的な状態では、血縁関係によらず集団で暮らす「群居」が通常でしたが、徐々に血縁のある者同士に分かれて生活するようになりました。 現在では、前述のように「核家族」が一般的な「家族」の形態となっています。 「身内」などとの違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。 身内とは 「身内」とは、「体の内部」の意味合いもありますが、一般的には「ごく親しい血縁関係にある人」を指す言葉です。 特に詳しい定義があるわけではなく、通常は「親戚」や「親類」と同じ意味で使われています。 「身内がいちばん大事というのが彼の考えだ」「身内に不幸があり、忌引き休暇を取った」のように使われます。 「身内」の定義は前述のようにあいまいで、個人によって表す範囲がかなり違います。 両親や兄弟姉妹などに限定する場合もあれば、知り合いをすべて含める場合もあります。 また、血縁のない会社の同僚などを、「身内」と表現する人も少なくありません。 「家族」もやはりあいまいな言葉ですが、「身内」はそれよりも個人の意識に範囲が左右されやすいという特徴があります。 親戚とは 「親戚」とは、「血縁や婚姻によって結びついている人」という意味の言葉です。 両親や兄弟姉妹などのいわゆる「家族」以外の血縁者や、結婚を通して結びついた人たちを言います。 「親類」と同義の言葉です。 「叔父の葬儀で親戚一同が顔をそろえた」「親戚付き合いは気苦労が多い」のように使われます。 「親戚」もまた、明確な定義があるわけではありません。 したがって、個人の意識や住んでいる地域などの条件で、表される範囲に違いが出てきます。 この点は、「身内」と同様です。 その一方で、「身内」は「家族」を含むことが多いのに対し、「親戚」は「家族」を含まないという違いがあります。 親族とは 「親族」は、「血縁関係や婚姻関係のある人々」という意味を持つ言葉です。 この場合は、「親戚」とほぼ同じ意味合いになります。 「親族を代表してあいさつした」「ご親族の方からご焼香願います」のように使われます。 上のような意味合いがある一方で、「親族」の範囲は法律で明確に定められています。 民法上の「親族」は、「六親等内の血族および配偶者と、三親等内の姻族」と定義されます。 「血族」とは血のつながりのある関係のことで、「姻族」は配偶者と血縁関係にある人や、「血族」の配偶者を言います。 具体的には、自分の「はとこ」や「いとこの孫」、また「配偶者の曾祖父母」や「おい・めいの配偶者」などが「親族」に含まれます。 このように、「親族」は法律上の定義がある点が、「身内」や「親戚」との違いになります。 血族とは 「血族」の意味は、上でも述べたように、「血のつながりのある人々」というものです。 「血縁」とも言います。 「彼と私は血族に違いない」「六親等内の血族は、親族にあたる」のように使われます。 「血族」には、「自然血族」と「法定血族」の2種類があります。 「自然血族」とは、前述のような「血のつながりを持つ人」のことですが、「法定血族」は、法律上「血族」と同じとみなされる関係を言います。 民法においては、「法定血族」は養子と養親、および養親の血族とのあいだに認められると規定しています。 姻族とは 「姻族」の意味も前述したように、「婚姻関係を契機とする配偶者の血族、および血族の配偶者」というものです。 自分の結婚相手と血のつながりのある人や、自分と血のつながりがある者と結婚した人を指します。 読み方は、「いんぞく」です。 具体的には、自分の妻・夫の両親や兄弟姉妹、自分の兄弟姉妹の夫・妻などが、「姻族」にあたります。 これも前述したように、「姻族」のうち三親等までは、「親族」とみなされます。 「姻族」関係は、それぞれの離婚によって解消されます。 「姻族」の「姻」は、「ひざまずく女性」と「より親しむ」の象形から成り、「えんぐみ(夫婦関係を結ぶこと)」の意味を持ちます。 このように、「姻族」は「婚姻関係によって結ばれる」という点が「血族」との違いになります。

次の

「親戚」「親族」「親類」の違いとは?

親戚といとこの違い

親戚 血縁や婚姻によって結びつきのある人。 親類とも呼ばれ本人の家族を除く血族と婚族すべてをいう。 親族には「配偶者、6親等以内の血族および、3親等以内の姻族」と民法上ではっきりと決まっていますが、実は親戚には明確な線引きがないんです。 なので 血縁関係や婚姻関係によって結びつきがある人のことを言います。 POINT正式にはいとこの配偶者や、大おじ大おばの配偶者などは親族ではなく親戚になる。 【身内】とは誰のこと? 身内 基本的には親戚や親族の関係にあるものを言うが、はっきりとした決まりはなく個人の判断に任されることも多い。 身内は一般的には家族や親類などごく親しい血縁関係にある人を指します。 ただ明確な線引きがなく人によって考え方が全然違うので、家族兄弟までが身内と考える人もいれば、親戚関係は一切ないけど長年とてもお世話になっている人を身内と言う人もいるということですね。 ちなみに身内を辞典で調べてみると「同じ親分に属する子分たち」という意味もあるので、身内というのはかなり曖昧なものですね。 POINT 身内とはとても曖昧な言葉なので一言で誰までと認識するのは難しいでしょう。 兄弟姉妹の配偶者の親は身内?親族? また稀に 兄弟姉妹の配偶者(義理の兄弟姉妹)の両親なども結婚式に招待する場合があります。 続柄的に言うと配偶者の兄弟姉妹は姻族の2親等になりますが、その両親となると親戚にも当たらないので ただの身内ということになります。 そこまで結婚式に招待するの?とびっくりした人もいるかもしれないけど、実際に義理の兄弟の両親まで招待するのが当たり前という地域もあるんです。 実際にそこまで招待しているカップルも何組もいましたから 一概に「そんな人まで呼ぶのはおかしい」とも言えないんです。 POINT地域やその家の風習などはそれぞれ違うので正確には親戚にはならない義理の兄弟の両親も呼ぶこともあるんです。 結婚式で言う親族・親戚・身内の違いとは~まとめ~ 最後に親族・親戚・身内それぞれの違いをまとめます^^ 【親族】配偶者、6親等以内の血族および、3親等以内の姻族。 【親戚】血縁や婚姻によって結びつきのある人全部。 【身内】基本的には親戚や親族の関係にある人。 でもはっきりとした決まりはないので個人の判断に任されることも多い。 なんとなくわかりましたか? まぁわかりやすく言うと 結婚式で言う親族や親戚はほぼ同じ意味で、身内って言うのは血縁や婚姻による結びつきのない人も含める。 ということろでしょう。 だから親族中心の少人数の結婚式にしようと思ったら【親戚】や【身内】という言葉ではなく、どういう人まで呼ぶかをよく話し合っておじおば・いとこなどの 続柄で線引きして招待客を決めるのがベスト。 そして会社関係を招待しないなら上司にはザックリと 「結婚式は親族だけで行うことにしました」と言ってしまいましょう。

次の

いとこの子供の呼び方は従甥・従姪。ややこしい親族の呼び方まとめ

親戚といとこの違い

5,000~10,000円 です。 ですが、これらはあくまで目安。 普段のお付き合い次第で、金額は大きく変わってきます。 「親戚間の相場なんてあってないようなもの・・・」とも言われる所以です。 そこで、親戚間の状況を設定して、「一般的に」妥当な金額をずばり紹介します! 直接、出産の報告を受けるような間柄 出産の報告を受けるような間柄であれば、相場通り5,000~10,000円で考えて問題ないでしょう。 親しい間柄 普段からお世話になっており家族ぐるみで付き合っているような親しい間柄であれば、10,000円以上~30,000円程度が自然です。 付き合いがあまりない 普段のお付き合いがほとんど無く、もう何年も会っていない・・・というような場合は、贈らないという選択肢だってあります。 ただし、遠縁で数年に一度会うか会わないかでも、小さい頃お世話になった、気にかけてもらっている、大切に思っている、というような方なら、相場内でお気持ちを包めばよいでしょう。 過去に出産祝いをもらった相手 もし既にあなたに子供がいて、その方から出産祝いをいただいたことがあるのであれば、立場や状況に関わりなく、同額で返すのが妥当です。 これは生まれた赤ちゃんが一人目でも二人目でも、その方より年上でも年下でも、変わりません。 逆にあなたがこれから出産するのであれば、その時はおそらく相手も同額を贈るでしょう。 あまり高額を贈ると、相手がお返しに困ってしまうかもしれません。 「逆の立場になった時に負担になりすぎないような額」というのも、ひとつの目安として考えてみてください。 「出産祝い」についての関連記事 2.贈る前に・・・兄弟姉妹、両親に確認したいこと 大体の相場が見えてきたところで、確認しておきたいことがあります。 親戚へ出産祝いを贈る場合、おそらく両親や兄弟姉妹もそれぞれお祝い金を包んでいるでしょう。 出産祝いを贈る前に、いくら包んだのか、お互い確認しておきましょう。 万が一、両親よりも高額を包んでいた場合、両親が恥をかくことになります。 また、兄弟姉妹同士では同額に揃えておくのが無難です。 親戚づきあいは、家同士のもの。 家同士の関係に、年上も年下も関係ありません。 ですから、兄姉だからもっと高額を出すべき、弟妹だからよりも少額でいい、というようなことはないのです。 3.親族間での前例を参考にする 一般的な相場も参考にはなりますが、親族間での前例などがあればそれを基に決めるのが良いでしょう。 また地域によって相場はずいぶん変わってきます。 独特の慣習や決まりがある地域もあるようです。 これは執筆者の経験ですが・・・ 長男を出産した際、顔もよく覚えていない親戚から続々と30,000円~それ以上の額が贈られてきて驚いたということがありました。 これには様々な事情があります。 執筆者の親族間ではそもそも一般的な金額よりも相場がずいぶん上だったということ。 実家が「長男は一族の跡取りである=お祝いは盛大に」という慣習が残る地域であったこと。 また高齢者の多い親族内で久々の慶事であったことや、私の祖母にとっての初曾孫ということもあったようです(親戚はほとんど祖母からの遠い繋がりでした)。 皆さん現金で贈っていただいたので高額すぎてお返しに困るようなことにはならなかったのですが、私自身ずいぶん前に田舎から離れており普段の付き合いがない方々ばかりで、内祝いを贈るために住所と電話番号を調べるのが大変でした……。 ですが、写真付きの内祝いを大変喜んでいただき、わざわざお電話までいただいて数十年ぶりにお話をしたりと、嬉しい機会もいただきました。 親族間での前例や、地域性。 これらは、一般的な相場よりも優先して考えた方が良いものです。 しっかり調べて、お相手に心から喜んでいただける出産祝いを贈りたいですね。

次の