源泉 徴収 票。 個人事業主に源泉徴収票発行は必要?対象の場合と対象外の場合がある

平成31年(2019年)分 源泉徴収税額表|国税庁

源泉 徴収 票

毎年、年末が近づくと会社から配布される「源泉徴収票」。 1年間でいくら給与等が支払われたのか、いくら所得税を納めたのか、が一目で分かる大事な書類です。 しかし、「イマイチ見方が分からない……」「転職先から提出を求められたけど、無くした気が……」なんて人も多いのでは? 今回は、源泉徴収票とはどんなものなのか? いつ必要になるのか? また、もらえるタイミングや見方のポイント、無くした時の再発行などについて詳しく紹介します。 <INDEX>• 源泉徴収票とは? 源泉徴収票とは、その年1年間に会社から支払われた給与等の金額と、自分が支払った所得税の金額が記載された書類です。 所得税は給与などの収入金額すべてに対してかかるものではなく、そこからさまざまな控除額を引いた「課税所得」に対してかかります。 源泉徴収票には、自分がいくら所得税を納めたかということだけでなく、なぜその所得税額になったのかという明細も記載されています。 源泉徴収票はいつ必要になるの? 会社から源泉徴収票が配られ、なんとなく受け取っているものの、いつ必要になる書類なのか分からない、一度確認したら捨てても大丈夫? など、扱いに困っている人も多いでしょう。 源泉徴収票が必要になるのは、主に3つのタイミングです。 それぞれ紹介していきます。 転職(再就職)の時 まず源泉徴収票が必要になるのは、年の途中で退職し、転職や再就職をする時。 転職先の会社では、前職の会社の源泉徴収の内容と、転職先での源泉徴収の内容を合算して年末調整を行います。 そのため、転職時には前職での源泉徴収票の提出を求められます。 転職の際に必要になる書類一式は『』を参考にしてください。 注意しなければならないのは、年をまたいで転職をするケースです。 前職を年内に退職し、年が明けてから転職先の会社に入社する場合などは、転職先の会社で行われる年末調整に間に合わないため、自分で確定申告を行う必要があります。 もし確定申告を行わなかった場合、「延滞税」や「加算税」として、本来支払うべき額より高い税金を徴収されてしまう可能性があるため気を付けましょう。 確定申告の時 源泉徴収票は、確定申告の際にも必要になります。 会社員の場合、基本的に年末調整があるため確定申告はしませんが、会社員でも確定申告が必要になるケースがあります。 例えば、先ほどの「年をまたいで転職をする場合」や、「年収が2,000万円を超える場合」、「副業による収入が20万円を超える場合」などです。 源泉徴収票には、確定申告書を記入する際に必要な収入金額や所得税の金額が記載されています。 大切に保管しましょう。 ライフイベントの時(住宅ローンを組む、扶養親族になるなど) 結婚して扶養に入ったり、住宅ローンを組んだりといった各種ライフイベントの際にも源泉徴収票が必要になります。 誰かの扶養親族になる場合、給与収入の上限などの条件があります。 また、住宅ローンを組む際も、融資の審査には収入が影響します。 それらの収入金額を証明する書類として、源泉徴収票が有効になるのです。 源泉徴収票はいつもらえるの? 源泉徴収票を会社からもらえるタイミングは、主に「退職時」と「年末調整後」です。 退職時 退職時には、その年の1月1日〜退職日までの給与に基づいた「給与所得の源泉徴収票」が発行されます。 発行時期は原則、退職後1カ月以内となっています。 また、退職時に退職手当などが支給される場合、上記給与分とは別に「退職所得の源泉徴収票」が発行されます。 こちらは、退職手当に対する所得税額などが記載された書類になるため、転職先への提出は不要です。 そのほか、退職時に会社から受け取るものや返却するものの一覧は『』を参考にしてください。 年末調整後 退職・転職をしない場合は、年末調整後に源泉徴収票が配布されます。 そもそも「源泉徴収」とは、会社が従業員の年間所得にかかる税金(所得税)をあらかじめ差し引き、国に納めるという仕組みに基づいたものです。 所得税は、本来1年分の収入が確定してからでないと税額が分からないため、毎月の給与からは概算として源泉徴収額が天引きされています。 そして、その年の収入が確定する12月に、年末調整という形であらためて正確な所得税額の計算が行われ、過不足が清算されます。 源泉徴収票はその結果を記載した書類のため、配布が年末調整後になるのです。 見るべきポイントは4つ! 源泉徴収票の見方 聞き慣れない用語も多く、見方が難しいイメージのある源泉徴収票ですが、大事な「収入」や「所得」を確認するために、見るべきポイントは4つ。 1つずつ見ていきましょう。 だけでなく、残業代や賞与(ボーナス)、などの各種手当やインセンティブを含め、会社から支払われたお金の合計金額が記載されています。 (2)給与所得控除後の金額 2つ目は「給与所得控除後の金額」。 (1)の支払金額から「給与所得控除額」を引いた金額です。 給与所得控除とは、自営業でいう必要経費にあたるもの。 通常会社員に経費はありませんが、会社員でも仕事上必要なもの(例えばスーツやネクタイなど)を自費で購入しているという考え方のもと、年収から一定額差し引かれるものです。 給与所得控除額は、(1)の支払金額に応じた金額が国税庁によって決められています。 (3)所得控除の額の合計額 3つ目は「所得控除の額の合計額」です。 所得税の計算では、(2)給与所得控除後の金額から、更に個人的事情に応じたさまざまな所得控除が差し引かれます。 例えば、「社会保険料控除」「生命保険料控除」「基礎控除」「扶養控除」「地震保険料控除」など。 それら所得控除の合計金額が(3)に記載されています。 (4)源泉徴収税額 4つ目が「源泉徴収税額」。 その年に納めた所得税の金額です。 所得税率は課税される所得額によって異なりますが、源泉徴収票には記載がありません。 所得控除や所得税率について、詳しく確認したい場合は国税庁から出されている情報などを参照すると良いでしょう。 源泉徴収票は再発行できる? 無くした時の対処法 転職や住宅ローン審査で源泉徴収票が必要になったけれど無くしてしまった……。 そんな時は再発行してもらうことができます。 現職の源泉徴収票を無くした場合は現在の勤務先に、前職の源泉徴収票を無くした場合は以前の勤務先に再発行を依頼しましょう。 税務署や役所では源泉徴収票の再発行はできません。 再発行を依頼する際は、経理担当者などに「源泉徴収票を紛失してしまったため、お手数ですが再発行をお願いいたします」と連絡すれば問題ありません。 源泉徴収票は、作成と保管が義務付けられているため、基本的には依頼後すぐ発行の対応をしてもらえることが多いです。 しかし、忙しい時期などは再発行に時間がかかる可能性もあるため、会社によりますが、だいたい1〜3週間をみておくと良いでしょう。 円満退職ができなかったなど、何らかの理由で前職の勤務先に再発行を依頼しづらいという場合は、現職の経理担当者などから連絡を取ってもらう方法もあります。 まとめ 1年間の収入金額と所得税額が確認できる源泉徴収票。 配布されてすぐに使う書類ではないため、なんとなく自分には必要ないと思ってしまいがちです。 しかし、源泉徴収票は転職時などさまざまな場面で必要になる書類。 捨てたり紛失したりしないよう注意し、大切に保管するようにしましょう。 マイナビ転職 編集部 あした転機になあれ。 豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。 毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。

次の

【図解】源泉徴収票の見方を具体例でわかりやすく解説

源泉 徴収 票

給与所得の源泉徴収票(税務署提出用)。 平成28・29年分様式 源泉徴収票は第226条の規定により、給与・退職手当・公的年金等の支払をする者が原則として2通作成し、1通は税務署へ提出し、1通は支払を受ける者に交付する義務がある。 各源泉徴収票は詳細の様式が決められており、税務署への提出が必要な対象者の範囲については限定されている(所得税法施行規則第93条、第94条及び第94条の2)。 給与等の支払をした翌年のまで(年の中途の者については退職日から1か月以内)に交付しなければならない。 対応する市町村に提出する書類は「」。 「 退職所得の源泉徴収票」には、退職手当等の支払金額や所得税の源泉徴収税額が記載されており、退職日から1か月以内に交付しなければならない。 対応する市町村に提出する書類は「特別徴収票」。 「 公的年金等の源泉徴収票」には、1月1日から12月31日までに支払われた公的年金等の支払金額や所得税の源泉徴収税額が記載されており、支払をした翌年の1月31日までに交付しなければならない。 対応する市町村に提出する書類は「」。 他の法定調書 [ ] 源泉徴収票は給与所得・退職所得・公的年金等の支払のみに交付され、源泉徴収が義務付けられた支払の全てで交付されるものではない。 源泉徴収されるが源泉徴収票が交付されない支払には、所得税法第204条に規定される報酬・料金・契約金・賞金があり、原稿料・デザイン料・講演料・プロスポーツ選手の報酬・弁護士や税理士の報酬などが該当する。 これらの支払について提出基準に該当する場合には、支払をする者は源泉徴収票に替えて、「 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」(法定調書)を税務署へ提出しなければならないが、支払を受ける者に交付する義務はない(ただし、出版関係などでは慣例として支払を受ける者にも交付されている)。 交付等の方法 [ ] 近年はIT化推進により、税務署への提出を()や光ディスク等により行うことができる。 また、受給者への交付においても、受給者の承諾を得て電磁的方式により提供することができるようになった(所得税法第226条第4項)。 関連項目 [ ]• 外部リンク [ ]•

次の

源泉徴収票の正しい対象期間と支払金額・税額の見方

源泉 徴収 票

源泉徴収票とは?いつまでが対象? 正社員として働いている方は、会社から源泉徴収票をもらい、自分で確定申告を行わないことがほとんどです。 しかし、個人事業主は、自分で確定申告をする必要があります。 その際に源泉徴収票を求められるのですが、そもそも源泉徴収票とはどのようなものなのか、みていきましょう。 源泉徴収は給与から所得税を天引き 源泉徴収は、1年に支払われた給与の所得税を天引きしたものです。 期間を過ぎて支払われた給料は、翌年の源泉徴収の対象となります。 源泉徴収票が送られてくると、企業では会社が年末調整と称して確定申告を本人の代わりに行ってくれます。 源泉徴収票は年間の給料と税額記載 源泉徴収に記載されているのは、年収、すなわち1年に個人がどれだけ稼いだかの総額が記されています。 また、社会保険料や生命保険などに加入している場合、1年の総額も詳細に記載されます。 1月1日から12月31日が対象期間 源泉徴収は、一定の期間内に支払われた給与を対象としています。 1月~12月までの期間が徴収対象となり、1日でも過ぎたら翌年の分として加算されるのが一般的です。 しっかり1月1日~12月31日までと細かく定められているため、1日でも期日を過ぎないように注意しなければなりません。 源泉徴収票の提出義務がある場合は? 個人事業主の場合は、個人で確定申告をしなければならず、源泉徴収票ではなく申告書が必要となります。 ただし、ある条件を満たしている場合は源泉徴収票を提出する義務も発生します。 従業員を雇っている場合 個人事業を行っていても、企業として従業員を雇っている場合は、源泉徴収をする義務が発生します。 正社員、パート、アルバイトなど、雇用形態にかかわらず源泉徴収をしなくてはなりません。 外注先が個人の場合 従業員を雇っていない場合でも、個人で働いている方に給与を支払うのなら、源泉徴収をする義務が発生します。 相手側だけではなく、税務署にも源泉徴収票を発行する義務が生じるため注意しましょう。 また、仕事内容によって源泉徴収義務が発生することもあります。 例えば、デザイン業や執筆業を営んでいる方です。 相手側が執筆業の場合でも源泉徴収義務があります。 源泉徴収が不要な個人事業主とは? 個人事業主でも源泉徴収が不要な場合もあります。 具体的にどのようなケースなら源泉徴収が必要ないのかを見ていきましょう。 人を雇っていない個人事業主 原則として完全に1人で事業を営んでいる場合は、源泉徴収が不要です。 また、相手が執筆業やデザイン業ではなく、家事手伝いなどの場合、受注している側も源泉徴収が不要になります。 外注先が法人の個人事業主 個人事業主は、開業届を提出すると法人扱いです。 もし外注先の個人事業主が法人だった場合、源泉徴収をする必要がありません。 源泉徴収票の作成方法は? 源泉徴収の発行義務が発生した場合、自分で源泉徴収票を作ります。 その時どのように作ればいいかを説明していきますので、作成の際に参考にしてみてください。 発行の仕方は国税庁HPから 源泉徴収票は、フォーマットが国税庁からダウンロードすることができます。 決まった形式が決まっているため、国税庁から落とすようにしましょう。 WEBサイトに入り、「申告・納税手続き」をクリックして「手書き用」または「入力用」からダウンロードします。 4つの金額が重要 源泉徴収票に必要事項を記載する場合は、不備があってはいけません。 とくに「支払金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の合計額」「源泉徴収額」に間違いがあると、正確に税を徴することができないのです。 したがって作成する時は、何度も確認して不備がないようにしましょう。 詳細は国税庁のHPを参照 人によって源泉徴収票に記載するべき事項が違います。 もし個人の源泉徴収票を作成するときに不明な点があるなら、気軽に国税庁のHPで調べることが可能です。 営業時間内なら問い合わせることもできます。 まとめ 源泉徴収票は、確定申告の際に必要で、個人事業主の場合は条件も複雑になります。 相手の業種や就業形態によっては義務が生じることもあるので、事前にしっかり確認することが大事です。 必要な形式は決まっているため、自作で作らないようにし、国税庁のHPを参照して作成するようにしましょう。

次の