鬼怒川鮎釣り。 栃木県鬼怒川漁協 〜鮎釣り・渓流釣り・解禁〜

鬼怒川温泉でホテル・旅館に泊まろう

鬼怒川鮎釣り

梅雨の長雨で増減水を繰り返す狩野川。 3週間以上竿を出せない状況。 17日、所用のついでに<嵯峨沢おとりの家>へ狩野川の状態を見に行ったよ。 昨日夕方には水位も+30cmまで落ち、水も澄んでいたが、昨晩の降雨で、午前9時半現在+50cmの増水。 濁り有り。 おとり店下手、旧プール前のヘチ寄りに川鵜が数羽。 帰宅途中の狩野川大橋下手の中州には、数十羽の川鵜が羽を休めていたよ。 暫く釣り人が入らず、オトリ店も休業。 川鵜の天国状態・・餌場と化してしまったかな。 この土日も傘マーク。 何時になったら再開できるのかね。。。 ………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。 ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。 鮎釣りブログランキングに参加しています。 他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山... 狩野川、川鵜の天国状態 「釣りブログ」 カテゴリー一覧 参加人数順•

次の

鬼怒川漁協 釣り券ネット販売所 【入漁券 遊漁券 アユ・渓流釣り解禁】

鬼怒川鮎釣り

鬼怒川 水系 種別 延長 176. 7 平均流量 -- 流域面積 1,760. 6 水源 (栃木県) 水源の標高 2,040m 河口・合流先 (茨城県) 流域 ・ 鬼怒川(きぬがわ)は、東部をからへと流れに合流するである。 全長176. 7kmで、利根川の支流の中で最も長い。 以前、鬼怒川はなどと共に(にでつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、がされそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。 名称は、当初は(・域の古地名)を流れる川として「 毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「 衣川(衣河)」や「 絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった。 上流域にあるの略称としても使用される。 地理 [ ] 内にあるの()に源を発し、、、を合わせ、南端、との境界部、と宇都宮市の境界部、宇都宮市東部、東部、上三川町との境界部、真岡市西部、東南端、真岡市との境界部を流れと合流し、との県境を成して茨城県に入り、筑西市との境界部、との境界部、下妻市南西部、、常総市との境界部、を流れ、茨城県との境界部に達し、茨城県守谷市と千葉県、同の境界部でとする。 鬼怒川の上流部は火山地帯で、深い山間の渓谷を流れる。 深さもあって川の色は深緑色を呈し、川辺には白い大きな岩も目立つ。 また流域には、、、、、、といったが点在する。 鬼怒川中流部は中小の白い石が目立つ広い、かつてのの中をゆったりと流れ、土手沿いにはや、などがあってされており草深い。 深さはあまり無く川の色はないし濃紺色を呈する。 には漁で賑わい、川面には個人の釣り人がする姿や、で遊ぶ観光客の姿が夏のとなっている。 流域には多くの、が整備され、四季折々のが楽しめる。 また、塩谷町から宇都宮市にかけては多雨期に増水する鬼怒川の豊富な水量を別つため、放水路と用水路の役割を有する西鬼怒川に分流される。 西鬼怒川は佐貫頭首工および逆木サイフォンで取水され・を経て西鬼怒川となり、を分流し、を経て宇都宮市岡本と高根沢町宝積寺の境界部で鬼怒川本流に合流する。 また宇河地区(宇都宮、地区)に広くを供給する松田新田浄水場も鬼怒川高間木取水堰から取水している。 鬼怒川水系の豊富で上質な水はの県都ほか諸都市の水源となっており、、として利用され、市民の都市生活および流域の米産やほか農業や工業にも広く利用されている。 宇都宮市で盛んな飲料製造業は鬼怒川の清水に拠るものである。 歴史 [ ] 羽黒山(写真中央)近くを流れる鬼怒川 現在の鬼怒川はの支流となっているが、江戸時代初期以前はへ注ぐ東関東の本流の水系だった。 鬼怒川は約3万年前は高見沢・協和台地・桜川・霞ヶ浦(西浦)を通る流路で太平洋に至る河谷を作った。 が進んだ結果、約2万年前から龍ケ崎の南を通りと合流する現在に近い流路となり同じく太平洋へ至る長く深い河谷を形成した。 時には付近まで入り江が湾入し(常陸川、飯沼川へも同様)、につながる古鬼怒湾()を形成した。 縄文時代以降、鬼怒川は常陸川と共に古鬼怒湾()へ注ぎ、その湾の河谷は土砂で次第に埋まりの陸地となった。 中世頃まで香取海は完全には淡水化せず、鬼怒川河口は現在のから柴崎付近だった。 また現在の付近より河口に至る鬼怒川・下流域は広大な()が形成されていた。 805年に河口にも近いこの氾濫原の東南端(との間)で鬼怒川を渡船する経路がからへ入るとして整備された。 江戸時代初期の1629年に鬼怒川を小貝川と分離しの台地を4キロメートルに亘って開削し河道を移動させ、常陸川との合流点を約30キロメートル上流へ移動させた。 一方の・は元は(現在の)に注いだが、江戸時代初期に瀬替え()させ、鬼怒川水系の常陸川へつなぎ、元来の鬼怒川下流河道(香取海)には利根川・渡良瀬川の水も流れることとなった。 鬼怒川はそれに伴い支流の扱いとなり、利根川(常陸川)合流点までとなった(現在も鬼怒川水系は利根川水系に組み込まれている )。 名称 [ ] 鬼怒川は、古く『』には「毛野河」と見え、各郡の境界を成す旨が記されている。 また『』2年()条には、古来「毛野川」はとの境界を成すと見える。 の文献(『』兵部式、『』など)には「衣川」や「驛家衣川」などと見え、の古地図にも「衣川」とある。 時代に編纂された『』では「絹川」とされるほか、『』には「衣川」と見えるように、「きぬがわ」はかつて「衣川」「絹川」と表記されていた。 「きぬ」という音については、この地方の豪族のに因む「紀の川」の転訛説もある。 また、の古語では「葦の野原を流れる川」を意味するという説もある。 現在に見る「鬼怒川」という表記は、一説に明治9年()頃以降とされ 、明治以降の『』など諸文献に見られる。 水害の歴史 [ ]• (8年) - 五十里大洪水• (18年) - 洪水• (明治22年) - 洪水• (明治23年) - 洪水• (明治29年) - 洪水• (明治35年) - 洪水• (明治43年) - 洪水、鬼怒川改修計画の契機となった• (3年) - 洪水• (10年)9月 - に伴うの活発化によるで• (昭和13年)9月 - 台風による豪雨で洪水• (昭和22年)9月 - による豪雨で洪水• (昭和24年)8月 - による豪雨で洪水• (昭和57年)9月 - 台風に伴うの活発化による豪雨で洪水• (14年)7月 - 台風6号による豪雨で洪水• (平成27年)9月 - から変わった温帯低気圧によるで増水し、内で越流、破堤 治水 [ ] (3年)の日光大地震により鬼怒川支流のが現在の海尻橋付近で土砂に堰き止められ自然湖・五十里湖が出現したという記録がの輪番記録に残されている。 この堰き止め湖は高さ70mで湛水面積は後に建造により生まれた「五十里湖」より大きく、40年間存在していた。 この間により洪水吐き工事が行われたがうまくいかず、その間男鹿川沿いのは通行不能になり3代藩主・によって(元禄8年)に代替街道としてが整備された。 会津西街道を通行止めにしていた五十里湖はその後(8年)の大雨で決壊し、死者1200人を出す土石流となり、宇都宮近辺まで被害が及んだ。 は開通当初、現在ののルートに近いより真北に向かう進路を取っており、との間のでと東鬼怒川(鬼怒川本流路)の2河川を渡っていた。 しかし当時未治水であり、夏季に雷を伴い激しく降雨する栃木県北部山間部を水源とする鬼怒川は幾度となく大水となり、その激流は橋脚を傷め、(明治23年)の降雨の際には橋脚が傾斜し修繕にかかる経費と時間が莫大なものとなったことをきっかけとし、東西両鬼怒川が合流し流路帯が狭くなった箇所に線路を移設することとなり、(明治30年)より宇都宮を出て直ぐに北東に曲がる現在の経路での営業運転に切り替えられた。 (27年)にはから変わった温帯低気圧の豪雨で増水し、上流のでは川に面した温泉ホテルの一部が崩落、下流のでは数か所で、越流し、市街地が広範囲にわたり浸水した。 した常総市若宮戸の鬼怒川のは、前年にソーラーパネル設置工事で、高さ2m、長さ150mが削られ、堤防のない状態になっていた。 産業 [ ] 玉台橋。 地区と地区を結ぶ。 2009年4月26日撮影 上流より記載• 奥鬼怒大橋(奥鬼怒林道)• (奥鬼怒林道)• 女夫渕橋• 噴泉橋• 川俣大橋()• 渡らっしゃい吊橋• 野門橋(栃木県道23号川俣温泉川治線)• 開運橋• 青柳大橋(栃木県道23号川俣温泉川治線 バイパス)• 竹の上橋(栃木県道23号川俣温泉川治線)• 野尻大橋(栃木県道23号川俣温泉川治線)• 戸中大橋(栃木県道23号川俣温泉川治線)• 八汐大橋(栃木県道23号川俣温泉川治線)• 第二鬼怒川橋梁()• 黄金橋• 第一鬼怒川橋梁(野岩鉄道会津鬼怒川線)• 小網大橋(栃木県道23号川俣温泉川治線)• 浜子橋• むささび橋(吊橋)• 虹見橋• 龍王峡大橋()• 鬼怒岩橋(・)• 滝見橋• 黒鉄橋• ふれあい橋• 立岩橋(国道121号・国道352号)• 万年橋• おおとろ橋• 新大瀞橋• 鬼怒川橋梁()• 中岩橋(国道121号・国道352号)• 鬼怒川水路橋(水管橋)• 大渡橋()• 観音橋()• 小林橋()• 上平橋()• 鬼怒川橋()• 鬼怒川橋梁()• 阿久津大橋()• 鬼怒川橋梁()• 鬼怒川橋()• 新鬼怒川橋(国道4号)• 板戸大橋()• 柳田大橋(栃木県道64号宇都宮向田線 鬼怒通り)• 鬼怒橋• 新鬼怒橋()• 桑島大橋(国道121号)• 喜楽橋• 宮岡橋()• 鬼怒川橋()• 蓼沼橋• 鬼怒川大橋()• 砂ヶ原大橋()• 大道泉橋()• 中島橋()• 鬼怒川橋梁()• 川島橋()• 新川島橋(国道50号)• 栄橋()• 鬼怒川大橋()• 駒城橋()• 鬼怒川橋(旧道)• 新鬼怒川橋(国道125号)• 大形橋()• 鬼怒川水管橋(水管橋)• 石下橋()• 石下大橋(茨城県道24号土浦境線)• 三妻橋()• 水海道大橋()• 豊水橋()• 鬼怒川水管橋(水管橋)• 玉台橋()• 滝下橋() 鬼怒川の画像 [ ]• 鬼怒川上流ダム群。 脚注 [ ]• Japan 地図 鬼怒川• 栃木県鬼怒川漁業協同組合公式ホームページ• 宇都宮市公式ホームページ おすすめスポーツ情報 サイクリングモデルコース サイクリングモデルコース全体図(鬼怒川編)• 鬼怒グリーンパーク 公式ホームページ• 栃木県 鬼怒水道事務所 公式ホームページ• 古くは758年(天平宝字2年)に鬼怒川鎌庭付近の洪水被害の記録が残され、「毛野川氾濫して二千余頃の良田を荒廃に帰せしめ」と記されている(土木学会 1973 :『明治以前 日本土木史』)。 768年(神護景雲2年)、鬼怒川筋での流路付け替えの記録が残されている。 現在の下妻市中郷には鬼怒川の土砂が小貝川を堰き止めて湖を作ったがあった。 これ以前の経路は香取海を柴崎付近で渡船した。 茨城県. 茨城県. 2019年9月5日閲覧。 「鬼怒川」『日本歴史地名大系 9 栃木県の地名』 平凡社、1982年• ただし『茨城県の地名』(平凡社)「鬼怒川・小貝川」項では、江戸時代の史料(寺田家文書)に「新鬼怒川堀割、寛永元甲子年也」とあるとする。 栃木県公式ホームページ 県土整備部 日光土木事務所 激動とともに生きる五十里• 日本土木学会 関東支部栃木会 栃木県の土木遺産 鬼怒川橋梁上り線(東北本線)• 古川電気工業株式会社公式ホームページ 会社案内 沿革• 水力ドットコム 東京電力鬼怒川発電所 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 - かつての鬼怒川の支流• の5番艦。 艦名は当河川に由来する。 外部リンク [ ]• - 国土交通省河川局•

次の

鬼怒川鮎釣り。

鬼怒川鮎釣り

2013年6月15日(土) 先週の栃木県 鬼怒川釣行に引き続き、今回も鬼怒川行ってきました(^^) 今年の 釣行6回目。 いつも通り、金曜日の夜出発し、今回は「道の駅」で車中泊です。 この道の駅も、温泉「」が併設され、近くにコンビにもあり、車中泊派にはありがたい状況です。 翌日、am 6時半過ぎに起床。 これもいつも通りおにぎり2個とパンをしっかりと食べ、顔も洗ってすっきりし、7半頃道の駅を出発。 鬼怒橋たもとのにある「」さんに行きます。 「道の駅はが」から 20分位ですね。 鬼怒川は、数年前から 年に1、2度程度きており、かとう釣具店さんは初めて。 これまた初めて、鬼怒川の 年券を購入。 オトリもこちらで購入。 鬼怒川は、鬼怒橋上流でしか釣ったことがありませんので、オトリ店で、鬼怒橋下流側への入川方法を確認しておきます。 とりあえず、前回と同じ鬼怒橋上流側から川を見ていきます。 が、 すでに 満員御礼状態で、入る場所がないので、鬼怒橋と平行している新鬼怒橋の下にいきます。 ここは、釣り人ほとんどいなかったので、とりあえずここからスタートします。 (写真は、最後の釣り下った場所からのもの) <上流側>見えている橋が新鬼怒橋。 <下流側> 釣り開始は、 9時過ぎから。 初めてのポイントで状況がわからないので、探り探り。 やっと、釣れる場所を発見できたので、そこでずっと粘ります。 今回も最初のハリは、 ダブ蝶。 釣行2回目にして、すっかりダブ蝶(市販品ですが)がお気に入りになりました。 去年までは、 こんなんで釣れんか??? なんて思ってましたが、今ではすっかり信頼するハリの一つになりました。 その後、陽が差してきたせいか、追いがよくなりその後イカリバリに変更。 この日は、午後から雨予報でずっと曇天でしたが、だんだん日が差してきまして、ガンガンに日焼けする状況です。 昼頃は、釣りをしているポイント付近だけ雲が少なく、 やっぱり晴れ男な俺だな、なんて思いながら昼食をとりました。 今回も、 追星あり、 17~20cmの型ぞろいの感じで釣れます。 午後、いくつかポイントを移動しますが、簡単には釣れない感じでしたね。 結局5時位まで粘りましたが、 25尾(オトリ含まず)で終了。 途中、真黄色の掛り鮎が、2回ほど目の前で「ポトン」。 これは、前回と同じく、無理に抜いたときにおきたもの。 「ガツガツ」としても掛らなかった、底バレなどもありました。 (ハリはなまってなかったですけど) 結局この日は、釣行時は雨は降らず、気温も水温も上がり、アオノロも1回仕掛けからとった位で、 最高のコンディションでした。 15cm位?の減水らしいですが、これはこれで移動が楽でよかったです。 帰り、いつものようにそばにいた釣り人に釣った鮎をお譲りする(食べないのでいつも持ち帰りません)と、今年の3月にテレビ番組「 ナニコレ珍百景」に出たことがあるとのことで、ブログアップを了承済みで写真を撮らせて頂きました。 番組の主人公は、写真に写っているワンちゃんの「モモ」ちゃんとスズメです。 >モモのおやじ さん こんばんは! こちらこそ、ありがとうございました。 短い時間でしたが、楽しいお話をさせて頂きました(^^) モモちゃんもかわいいですね。 鮎釣りの大先輩なんですね。 私は今年鮎釣り11年目のひよっこです。 歳はそこそこいい歳ですけど(^^;) 久慈川は、何年か前に数度行ったことがありますが、そういえばリールが使えるんですよね。 初めてリールで鮎釣りをしている方を見て驚いた記憶があります。 使ったダブ蝶は、オーナーで販売しいる出来合いのハリです。 私のブログの「2012年7月23日」にも写真をのせてます。 ご夫婦でキャンプして鮎釣りしてよい時間を過ごされてるなぁ、と思いました。 また、どこかでお会いするときがありましたら、よろしくお願い致します!(^^)! >キャロ さん 鬼怒川は、自宅から130km位で普段釣行している河川の中では近い方なんですよ。 頻繁に行ってませんでしたけど。 今、関東はどこも渇水、アオノロ、厳しい釣果の河川が多い中、鬼怒川はまだ、黄色く、そこそこの型が釣れているので、2週連続で行っちゃいました(^^) でも、場所ムラはある感じがしますね。 新竿は慣れましたが、穂先が0. 65mmから0. 55mmになっただけで、引き抜くときに、穂先がやわらかすぎ?とちょっと感じてます。 似たようなスペックですが、以前使っていたものとはかなり違う印象なので、色々なポイントで色々な釣り方をしてみないと、以前の竿のようにまだ信頼できる域に達してません。 タモも、キャッチ後の跳ねっ返りを気にしながら使っていて、こちらもまだ慣れてないです。 キャロさんは、新竿慣れました? お会いする機会があれば、約束通りタモをお渡しましすので(^^).

次の