いとこの結婚式 ご祝儀の相場はいくら? 新郎新婦のいとこの場合、 既婚/独身によって考え方は大きく変わります。 独身の場合は 「新郎新婦のおじ・おば世帯の一員」としてカウントされますが、 既婚の場合は 「新郎新婦のいとこ」として招待されます。 これを基本に、 ケース別でのご祝儀相場をご紹介します。 ただし、これらはあくまで目安です。 関係性やお互いの結婚式の際の状況、親族間のルールや地域性など 様々な要因が絡み合う複雑なものなので、 できれば 親御さんにも一度相談することをオススメします。 独身で一人出席する場合• 20代…2~3万• 30代…3~5• 40代以上…3~5万 夫婦で出席する場合• 20代…5万• 30代…5~8万• 家族3人/家族4人で出席する場合 既婚でその配偶者・子供と一緒に家族で出席する場合、 夫婦で出席の場合の金額に、 子供分の相当額をプラスしたご祝儀を準備します。 半端になった金額は 偶数や4/9万円にならないように繰り上げるか、 切り捨てて +お祝いの品を贈るかで調整します。 乳児…席や食事が不要なのでご祝儀の上乗せは必要なし• 6歳くらいまでの食事が必要な幼児…5千円程度• 小・中学生…1万円• 高校生…2万円 欠席する場合 やむを得ず欠席する場合、出来れば ご祝儀だけは用意したいところです。 料理や引出物がない分を差し引いて、お祝いの気持ちということで ひとりなら1万円、夫婦なら2万円程度の現金か品物を贈るのが一般的です。 結婚式までの 大安の日の午前中に、菓子折りと一緒に 欠席をお詫びしながら渡し、当日に祝電を送れば完璧です! スポンサーリンク ご祝儀袋の書き方は? ご祝儀袋の表書きは、 特別な書き方ではありません。 水引の下にフルネーム、夫婦の場合は夫の姓名を中央に書き、 夫の名前の位置に合わせて 左側に妻の下の名前だけを書きます。 家族で出席する場合、父・母・子の順で連名にしますが、 合計4名以上になる場合は中央に代表者の名前を書き、 左型に「他 家族一同」と書き添えて 別紙に家族全員の名前を書いて中袋に同封します。 いつ渡す?ご祝儀の渡し方 ご祝儀を渡すタイミングは、友人なら結婚式場の受付で渡しますが、 家族や親族の場合は事前に渡すこともあります。 家が近かったり、兄弟のような付き合いの身近な関係性なら、 お祝いの言葉とともにぜひ結婚式の前に直接お渡ししてください。 ただし、これまでの親族間での結婚式での暗黙のルールや慣わしが ある場合もあるので、まずは 両親に確認するのが一番確実な方法です。 まとめ• 新郎新婦との 関係性や親族ルールによって様々 一般的な相場+両親の意見を参考に!• ご祝儀袋の書き方は 通常通り 夫婦や家族での連名は書き方をチェック• ご祝儀を渡すタイミングは 事前でも当日でもOK 仲の良いいとこならぜひお祝いの言葉とともに事前に直接渡して 一生のお付き合いになることの多い、 いとことの関係。
次の結婚式に招待されたとき、「ご祝儀はいくら包んだらよいのか?」と迷ってしまうことがあると思います。 夫婦で招待された場合は連名で包みますし、結婚式に招待されない場合でも、何人かの友人と連名でお祝いを渡すこともあります。 また、包む額は参列者の年代によっても変わってくるのです。 ここでは、それぞれの場合のご祝儀相場はどれくらいかということを解説します。 これらの知識があれば安心ですので、しっかりと覚えておきましょう! ご祝儀の金額の相場は?~夫婦連名で渡す場合~ 結婚式で、夫婦で招待される場合もあるでしょう。 その場合は、一人ずつ包むのではなく、夫婦連名のご祝儀袋で渡します。 金額は、二人分合わせて入れるので、もし一人30,000円と考える場合は60,000円となるわけですが、結婚式において、「偶数は縁起が悪い」とされているので、その額は避け、50,000円もしくは70,000円を包みます。 70,000円を包むのは経済的に厳しいけれど、夫婦で50,000円は少ないな、と感じる場合は、ご祝儀とは別に10,000円程度の贈り物をするのも良い方法です。 包む金額は、相手によって変わりますから、これから説明する下記の章を参考にしてください。 それらの額の2倍をして、偶数になるのを避けるように調整した額が、「夫婦で包む額」となります。 ご祝儀の金額の相場は?~兄弟の場合~ 意外と迷うのが、兄弟の結婚式でのご祝儀です。 自分の年齢によっても包む額は変わってきます。 なぜなら、自分がもらった額を相手に包むのが一般的だからです。 今回もらった額を、相手にも返さなければならない、ということですので、最初から合理的な取り決めをする場合もあります。 どちらにしても、おめでたいお祝いの席ですから、不快な思いをさせたり、のちのちわだかまりが残らないようにしたいもの。 ここでは一般的な相場を紹介しますが、相手に一言相談するのが一番良い方法ではないでしょうか。 お互いに「少なくしよう」と決めた場合でも、別に気持ちとして、お祝いの品を贈ってもよいですね。 参列者• いとこなので、ご祝儀の額は両親と相談するのがベストですね。 両親から相手の親に「どれくらい包もうか」と相談してもらうのが、一番間違いがありません。 とはいっても、なかなかそこまでざっくばらんに聞けない場合もあるでしょう。 一般的な相場はこのようになっています。 しかし、あくまでも参考程度にして、親戚同士の付き合いの決まりごとや、話し合いの額に準じて包むのがよいでしょう。 参列者• そのような時、お祝いの気持ちはしっかりと伝えたいものですね。 また、この頃になると、子供がいる場合は、お互いの子供が結婚していく時期にさしかかるということになるので、結婚式に呼んだり呼ばれたり、ということになります。 親同士が相談して、「お互いの子供の結婚式ではこれくらい包むことにしよう」と相談して決めることも多いようです。 その方がお互い、行き違いでしこりが生まれるようなこともなく安心です。 このように相談するのが一番良い方法ですが、自分の子供がすでにご祝儀を頂いていた場合などは、必ずその額を包むようにしましょう。 もらった方が意外と忘れていても、あげたほうは必ず覚えている、と言われるのが慶事・弔事に包んだ金額です。 自分や自分の身内が何らかのお祝いをいただいたときは、忘れずに記録しておくようにしましょう。 参列者• 一般的には、管理職になるのはそれなりに歳を重ねている人ですから、自分の上司となった時には、既に結婚している人が多いと思います。 しかし、最近ではIT業界など、実力があれば若い管理職もどんどん誕生している、といった時代ですから、これからこういい場面は増えてくるかもしれませんね。 上司には、尊敬の念を込めて多く包むべきなのか、いやいや、多く包むと逆に偉そうな感じがして失礼にあたるかもしれない、などとなかなか結論が出ない場合もあるかと思います。 一般的には、上司へのお祝いは30,000円から、となっています。 参列者の年代によっても変わりますが、30,000円から50,000円の人が多いようです。 しかし、あくまでも相場は一般的な平均額です。 仕事での関わり方や、上司とはいっても深いお付き合いがある人は多めの50,000円でも良いかもしれません。 仕事上ある程度しっかりとした地位を築いていると思われるのが40代以降です。 40代にさしかかりますと、ご祝儀も多めに包む人が多いようです。 職場関係の結婚式だと、同じように招待されている人がいるかもしれません。 お祝いに差が出ないように、同じ額にするように相談するのが一番良い方法ですし、安心できます。 参列者• しかし、もし先に自分の結婚式に来てもらったことがあったなら、そのときいただいたご祝儀の額を包むようにしましょう。 基本的に、「いただいたのと同じ額を包む」というのが、慶事・弔事にかかわらず常識だからです。 しかし、仕事を始めたばかりの20代にとって、結婚式でのご祝儀は思わぬ負担になります。 20代のみ、20,000円を包む場合があるようです。 しかし、「割り切れる数字」は結婚式では縁起が悪いとされています。 お金を包むときは、2万円札2枚ではなく、1万円札1枚と5千円札2枚、というように、紙幣の数を3枚にするなどの工夫が必要です。 参列者• また、自分が若い頃、上司に結婚式に来てもらい、祝辞をいただいたことを懐かしく思い出す人もいるのではないでしょうか。 一般的に、上司が部下に贈るご祝儀は、友人や同僚と同じように30,000円にする人が一番多いようです。 部下の結婚式だし、自分は上司なのだから、たくさん包まないといけない、という一般常識はありません。 ただ、その職場で自分と同じような管理職の立場の人が招待されていた場合、自分だけが少ない金額だったらバツが悪いのも事実です。 こ ういうことが起きないように、同じ職場から複数人招待されている場合は、ご祝儀をどうするのかということを相談して、金額を合わせておくのが良いでしょう。 また、全体から見れば少ない割合ではありますが、ご祝儀に50,000円包む、という人もそこそこ多く存在します。 この場合、他の招待者はほぼ30,000円だと思われるので目立ち、上司らしい特別感が出ます。 また、自分は上司なのだから、新郎新婦の同僚と同じ額を包むというのも違和感があるな、という人もいるでしょうから、そのような場合はたいてい50,000円を包むこととなります。 それらの理由から50,000円以上を包む人も1割ほどはいるので、その額にしてもおかしいということは全くありません。 あるランキングでは、「部下が上司にご祝儀として包んで欲しい額」の1位が50,000円だそうです。 ですから、50,000円を包むと新郎新婦からはきっと感謝されることでしょう。 仕事もより頑張ってくれるかもしれません。 ただし、50,000円以上包む人が一定数いるとはいえ、100,000円となると社長クラスのご祝儀となってしまうので、いち社員である場合は避けましょう。 また、部下が何人もいる場合、一人にすると皆にしなければいけなくなります。 高額なご祝儀を包むと、次からも必ずその額を包まなければならないことになるので、後から後悔しないよう、ご祝儀の額は慎重に考えることが大切です。 ご祝儀の相場は?~友人の場合~ 友人から結婚披露宴に呼ばれることが一番多いのではないでしょうか。 ご祝儀の相場は、一般的には30,000円です。 しかし、自分がそこそこの収入を得ている場合は50,000円包むこともありますし、相手とどのくらい仲が良いか、また自分のときはいくら包んで頂いたのか、によって金額は変わってきます。 それらのことをしっかり考え合わせながら包む金額を決めるようにしましょう。 また、20代で金銭的にあまり余裕がない等の理由でお祝いを20,000円にする場合は、紙幣の枚数を3枚にする工夫は忘れずにしたいものです。 参列者• 夫婦それぞれが働いていて、しっかりとした収入がある場合でも、夫婦で一つのご祝儀袋でおくりましょう。 夫婦別で贈ると、「分かれている」ということで縁起が悪いですし、先方は「夫婦でひとつ」の引き出物を用意しているのが通常なので、「お祝いを別々にいただいたのに、引き出物を一つしか渡さなかった」などと、逆に気を揉ませてしまうことにもなりかねません。 通常は夫婦で50,000円がご祝儀の相場なので、夫婦別で包むよりも10,000円少ないですね。 それが気になってしまう、という人なら、別に10,000円程度のお祝いの品を渡す、というのも良い選択です。 きっと気持ちが伝わることでしょう。 結婚式に呼ばれていないが、お祝いの気持ちを包みたい場合は? 結婚式には呼ばれていないけれど、お祝いの気持ちを包みたい、という場合はどれくらいの金額がよいでしょうか。 一般的には5,000円~10,000円程度までが相場ですが、おつきあいの深さやあなたの気持ちによって決めればよいでしょう。 また、職場の同僚や友人などが、一人2,000円~3,000円ほど出し合って、連名でお祝いを贈る場合もあります。 その場合は、3名までの連名ならばご祝儀袋に3人の名前を書きます。 もし、4名以上になる場合は、代表者の名前のみを表書きに書き、他の人の氏名や住所などは白い別紙に書いて封筒に入れるようにしましょう。 ご祝儀の額を迷った場合は? ご祝儀はまとまったお金のため、お財布には痛い出費であることは間違いありません。 ちょっと最近お金がないし、少なめの額のご祝儀でもいいかな、と迷うこともあるでしょう。 そのような場合は、結婚式がどのような場所で行われるのか、ということをまず考えてみることが必要です。 ここで、一般的なご祝儀の額の内訳をみていきましょう。 一般的なご祝儀の額30,000円のうち、20,000円がコース料理や引き出物などにかかる額です。 ですから、10,000円が実質のお祝いの額となります。 この内訳はホテルや結婚式場などでごく普通に行う場合です。 豪華に行われる場合は、費用だけで30,000円を超えてくることもよくあることです。 逆に、レストランウエディングなど少しくだけた雰囲気の場所で行われるときは実際の費用も少し低くなると予想されます。 よって、そのような場合は、迷ったならば少し少なめでも良いのかもしれません。 ホテルなどでの豪華な結婚式の場合、ご祝儀が20,000円だと赤字になってしまうことも当然考えられますので、30,000円は最低ラインといえるでしょう。 しかし、人生(おそらく)一度きりの晴れ舞台です。 新郎新婦からすれば、そのような時に「他の人よりお祝いが少なかった」ということは、一生覚えているものなのです。 あなたのお祝いする気持ちが本物でも、相手にとってみると「仲がいいと思っていたのに、相手はそう思ってくれていなかったのかな」などと、残念な気持ちにさせてしまうこともありえます。 祝儀袋や不祝儀袋に包む額をどうするのか、ということは、人生において常につきまとう悩みかもしれませんね。 しかし、一番の慶事ともいえる結婚式です。 どうしても、という事情がない場合は、迷ったときは大きい方の金額を包んでおきましょう。 結婚式を欠席した場合は祝電を送り、後日お祝いを渡しましょう 招待されていた結婚式を、やむを得ない理由で欠席した場合は、出席する場合の金額の半分か、もしくは3分の1程度に相当する額をお祝いとして後日渡しましょう。 また、欠席する場合は祝電を打つのがマナーです。 祝電でお祝いの気持ちをまずは伝えましょう。 祝電を打つには、まず「結婚式や結婚披露宴の会場」と「「日にち」を確認します。 宛名は、旧姓で送ります。 結婚披露宴の招待状もたいていは旧姓で送られてくるわけですから、結婚式当日までは旧姓で大丈夫です。 祝電は余裕を持って前日までに着くようにしておきましょう。 特に、午前中に披露宴がはじまる場合などは、必ず前日までに到着するように手配しておいた方が安心です。 結婚するということは、人生の節目であり、とても大切なセレモニーでもあります。 親族や友人、職場の人たちに心から祝ってもらえたカップルは、その幸せな気持ちをいつまでも覚えているものです。 そのような慶びの日に水を差すことがないように、ご祝儀を包む時はマナーをしっかりと理解し、失礼がないようにしましょう。 マナーや礼儀がきちんとされておらずに失礼があった場合、お祝いの気持ちがきちんと伝わらなくなってしまいます。 そのようなことがないように、知識をしっかりとつけ、自分に自信を持てるようにしたいものですね。
次のとはいえ、明確なルールがないので、ついつい悩んでしまうのもご祝儀の難しいところ。 ご祝儀を包むタイミングのたびに迷うことのないよう、さまざまな具体例とともに説明します。 たとえば、自分が20代で収入が少なく、また、学生時代からの友人の結婚式に出席するのだったら、2万円は許容範囲といえます。 入社して間もなく職場の上司の結婚式に出席する場合などは、2万円は現実的な金額とされています。 同じ結婚式に招待されている人が職場にいるなら、信頼できる人や似たような立場の人と金額について相談するなどしても良いかもしれません。 そこで2万円か3万円かで悩む場合は、会場のグレードも考えて決めるといいでしょう。 そのような関係性で、自分が先に結婚し、ご祝儀をもらっているなら、その人へのご祝儀は自分のときと同額にするのが円満です。 割り切れる偶数は「別れ」をイメージさせるため、「割り切れない」奇数のほうが、縁起が良いとされているのです。 すでに紹介したとおり、自分がまだ20代で、友人や職場の上司・先輩の結婚式に出席する場合なら、2万円は非常識ではありません。 忌み嫌われる傾向にあるので、お祝いの場では避けましょう。 金額は奇数の5万円か7万円が一般的。 もし「5万円は少ないけど、7万円は正直厳しい……」という場合は、5万円のご祝儀に何か贈り物をプラスしてもよいでしょう。 特に親しい人なら、ふたりのリクエストを聞いて希望の品物をプレゼントしても喜ばれるはず。 つまり、基本的には会費だけ持参すればよいのです。 会費は受付で金額を確認する必要があるので、ご祝儀袋には入れず、そのまま渡します。
次の