・ケニアを飛びまわるイナゴ(サバクトビバッタ)。 イナゴの大群は中国の手前に。 10万羽のアヒル部隊は無念の撤退 新型コロナウイルスの感染拡大は、次第に無制御の様相を呈するようになっていまして、懸念されていた「多くの国や地域で指数関数的な増加を示すのではないか」ということが現実化してきています。 指数関数的というのは、以下のようなイメージで考えて下さるとわかりやすいのかもしれません。 イタリアでの感染確認数拡大の推移です。 ・ 韓国も同じようなグラフを描いていましたし、フランスも次第に同じ状況となってきています。 最新のによると、アメリカの感染確認者数も 300人を超えたそうですので、アメリカでも同じような増え方となってしまうのかもしれません。 世界全体の感染者数については、こちらの記事「」で書きましたように、最も感染者数が多い中国での実際の感染確認数がまったくわからないですので、実際の数値はわからなくなっています。 ただ、「中国以外の感染確認者数」に関しましては、本日 3月7日に 2万人を超えていました。 イタリアは、4600人超、ドイツも 600人超、フランスも 400人を超えていて、これらの国々でもイタリアのような数字を描き始められますと「混乱はこれから」といった感じになってしまうのでしょうか。 なお、以下の記事でふれましたが、イナゴ(サバクトビバッタ)の被害が、その後、さらに激しくなっていてまして、中国と国境を接するパキスタンのイナゴ被害は「過去最悪級に広がっている」といます。 イナゴに対しては、以下の記事で、中国政府が、パキスタンのイナゴ被害を食い止めるために「 10万羽のアヒル部隊を派遣する方向」で検討していることにふれました。 パキスタン国境へ移動する中国のアヒル師団 ・ ところが、その後、中国当局は、 「パキスタンにアヒル部隊を派遣しない」 と方向を変えたことがいました。 その理由というのが、中国のアヒルはパキスタンの気候に合わないだろうということと、アヒルというのは、ものすごくたくさんの水を消費するらしいのですが、パキスタンは基本的に水不足気味の国家でして、「その水を用意できない」可能性があるためだそうです。 戦意高揚していたアヒル兵士たちですが、今回は無念の撤退となるようです。 そして、そのような間にも、 イナゴの大群は、パキスタン各地から「中国に侵入する可能性」が出てきています。 イナゴの繁殖が本格化するのはこれからですが、どういうことになるでしょうかね。 もはや、東アフリカからパキスタンなどの多くの国や地域で農作物の大半が食い尽くされているところもあるようで、それが中国に拡大すると、厄介ではありそうです。 皮肉なのは、水不足でアヒル部隊がパキスタンから撤収したと伝えられていますけれど、 パキスタンでイナゴが大発生した理由は、そもそも、「ふだんはないような大雨と洪水がパキスタンで繰り返されたから」なのです。 アフリカや中東でイナゴが大発生している理由も同じです。 砂漠のアフリカの国々で、昨年から今年はどこでも大雨と大洪水が続いていまして、それにより土地が一時的に肥沃になり、イナゴの繁殖条件が整ったことによるものでした。 本来なら砂漠のサウジアラビアなどでは、そうイナゴの大繁殖などは起きないものですが、今はもうかつてと気候が違っておりまして、以下のようなイナゴの大群が中東の砂漠を繰り返して襲っています。 今後も中東やアフリカで、通常とは違う雨の状態や洪水がさらに繰り返されれば、夏に向けて、イナゴの大発生がさらに拡大する可能性もあり得ます。 そして、この、 「異様な大雨と洪水」 というのが、今年 2020年の特徴のひとつでもあります。 もちろん、この 10年くらいは世界中で洪水が増加し続けてはいますが、今年の大雨や洪水の特徴は、「 ふつうなら大雨や洪水があまりない場所を襲う」ということが繰り返されていることです。 それだけに被害も大きくなりやすい側面があるようです。 イナゴ被害は、ほぼ確実に食料供給に影響を与えますが、大雨や洪水の発生がイナゴの大発生と関係している部分は強く、今後の世界の気象は気になります。 仮に、地域的な食糧危機が起きたとしても、世界が全体として平静な時であるならば、援助も協力も得られやすいと思いますが、この新型コロナウイルスの混乱の中、主要国の食料供給だって今後どうなるのかよくわからない部分もあるのです。 何だか、 ・かつてない病気 ・イナゴ ・大洪水 というのが複合して襲ってきているあたりは「」なども思い出します。 そういえば、トルコで 1月の終わりに M6. 7の地震があったのですが、 震源に近い場所から「赤い川が流れ出す」なんてこともありました。 こんなような「雨」の事象が、2020年に入ってからずっと続いています。 北半球の大雨と洪水が本格化するのは、通常、春以降ですので、今後このような状況がさらに激化する可能性もあります。 世界各地の2020年3月7日までの10日間ほどの間の黙示録的な豪雨と洪水 ブラジル 記録的な豪雨による土砂崩れで50人以上が犠牲に 3月3-4日にかけて、ブラジルのサンパウロとリオデジャネイロを激しい豪雨が襲い、土砂崩れなどのために、少なくとも 23人が犠牲となり、30人以上が行方不明となりました。 死者数はさらに増加すると予想されていると報じられています。 リオデジャネイロの雨量は、3月3日と 4日の 2日間の雨量が 3月全体の平均総雨量を超えたとされています。 ・ マラウイ 数日続いた豪雨で大洪水が発生 アフリカ南東部のマラウイでは、2月後半の数日間大雨が降り続き、首都リロングウェを含む中央地域で広範な洪水が発生しました。 通常は洪水が発生するような地域ではないですので、インフラを含めた被害の復旧が大変そうです。 ・ 英国 2月の総雨量が1862年以来の158年間で最大に 英国では、2020年2月の雨量が 1862年に記録がとられて以来、最も 1ヶ月の雨量が多いと発表されました。 英国気象庁は、今後も英国では同様の雨の多い状態が予測されるとしています。 ・ インドネシア 大洪水により数十万人が影響を受ける インドネシアのジャカルタ地方で洪水が悪化し続けています。 2月後半以来、9人が犠牲となり、4万5861人が避難しました。 同地では広大な土地が水没し、数十万人の住民が苦しんでいるといます。 ・ コンゴ共和国 2019年後半から雨が降り止まず国家緊急事態に コンゴ共和国の政府当局は、3月4日、2019年以来の洪水に苦しむ人々の数が 21万3000人に達したと発表。 同時に、国連の人道問題調整事務所は、コンゴへの支援を要請しています。 ・ コロンビア 豪雨により20名以上が死亡 南米コロンビア北部では、2月の後半に断続的に大雨が降り、各地で洪水、土砂崩れなどが発生し、少なくとも 22名が死亡したといます。 ・鉄砲水から奇跡的に救出された8ヵ月の赤ちゃん。 中米ホンジュラス 記録的な豪雨による洪水で1万7000人が影響 2月の終わりから、中米のホンジュラスを立て続けに豪雨と強風が襲っており、ホンジュラス緊急事態常設委員会によると、17000人以上が影響を受けたといます。 ・ オーストラリア・メルボルンで1日で1ヶ月分の雨量。 1日雨量が観測史上最大に オーストラリアに、熱帯サイクロン「エステル」から変わった低気圧によってもたらされた悪天候により、3月5日、メルボルンでは 1日で 1ヶ月分の雨が降り、1929年以来、90年ぶりに記録を更新しました。 ・ このあたりまでとさせていただこうと思います。 ブログではあまりふれにくいことなどを含めて、毎週金曜日に配信させていたただいています。 お試し月は無料で、その期間中におやめになることもできますので、お試し下されば幸いです。 されるか以下のバナーからご登録できます。
次のソマリアのバッタ大群襲来には、天敵農法は有効そうですか? ヤフーニュースにて、現在ソマリアがバッタの大群襲来によって、農作物が脅かされているようです。 アフリカでは害虫の異常発生が定期的に起こっているようです、人間が持ち込んでしまった外来種が猛威を振るうことが少なくないようです。 ですが、思ったのですが、ソマリアにバッタの天敵たちを放つことによって、バッタの大量発生を抑止できないのでしょうか? 要するに、バッタの天敵であるカマキリや蜘蛛などを一定数放つことによって、カマキリたちにバッタたちを食べてもらうのです。 殺虫剤や農薬では、数年で害虫が大勢を身につけてしまうことがあるのに対し、天敵である捕食者を放てばたくさん害虫を食べてくれるので、相当に被害を減少させられると聞きました。 どうなのでしょう、ソマリアでは天敵農法は有効そうでしょうか? それとも、すでに天敵農法も取り入れているけれども、このありさまだったりするのですかね。 農業やアフリカ事情に詳しい方など、ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。 アフリカサバクトビバッタの被害は自然に天敵に食われて終息するのを待ちます。 ただし,天敵とはバッタ自身です。 10㎝程度のバッタですが日本のトノサマバッタと同じようなバッタを想像してください。 個体群密度が高くなると群生相と言って黒ぽい体色になり性質も穏やかなバッタとは異なり自分以外で食べられるものは全て食べます。 つまり仲間も食べ物なわけです。 仲間に近づかれると食べられてはいけないと逃げ出します。 近づいた方は餌に逃げられると追います。 これが繰り返されてどんどん移動が始まります。 このような状態を飛蝗と言いますがカマキリであろうがクモであろうが本人が食べられると判断した物は皆食べ尽くされます。 終息するには多くがバッタ自身に食べられ個体数が激減したときです。 トノサマバッタに噛まれたことがある人なら解りますがオニヤンマほどではないですがトノサマバッタに噛まれると痛くて傷ができます。 襲われたらと思うと昼寝をしようと思っていましたが昼寝もできないですね。
次の・ 2020年2月中旬 ケニア 旧約聖書 出エジプト記 10章 04-06節 もしもあなたが私の民を去らせることを拒むのなら、私は明日、あなたの領土にばったを送り込む。 ばったが地の面を覆い、地面を見ることができなくなる。 そしてそれは、雹を免れて残されていたものを食い尽くし、野に生えているあなたがたの木をすべて食い尽くす。 さらに、あなたの家、家臣の家、すべてのエジプト人の家に溢れる。 あなたの先祖たちも、先祖の先祖たちも、この土地に住むようになってから今日まで見たことのないものである。 前例のない過去最悪のイナゴ危機 先日、以下の記事の後半で、「世界中にイナゴの被害が広がっている」ということについて少しふれました。 イナゴの大発生の問題は、農作物被害と関係するからなのですが、その被害の「スピード」の壮絶さが、現在すでに大きな被害が出ているケニアの農業担当者の話をカナダの が伝えていまして、そこには以下のようにあります。 作物の畑全体が、わずか 30秒ほどですべてイナゴの大群に食い尽くされる。 こういうイナゴの被害が、国連によると「前例のない規模で壊滅的」に広がっています。 国連や他の資料から確認しますと、現在、以下のような国でイナゴの発生が確認されています。 2020年2月22日の時点でイナゴの大群の発生が確認されている国と地域 ケニア、ソマリア、エリトリア、エチオピア、スーダン、マリ、モーリタニア、モロッコ、アルジェリア、タンザニア、マダガスカル、ジブチ、ウガンダ、エリトリア、オマーン、イラン、イエメン、オマーン、バーレーン、カタール、エジプト、クウェート、サウジアラビア、パキスタン、インド 国別の被害の状況を見ますと、現時点では、エチオピアやケニアなどの東アフリカと、イエメンやサウジアラビアなどのアラビア半島の被害が大きく、インド、パキスタンなどでも被害が拡大しているようです。 以下のマップは、パキスタン特別中期気象予報センターにあるイナゴ警報のリアルタイムマップです。 赤いドットの地点が深刻なイナゴの発生が起きている場所で、国別としては、オレンジと黄色の国が、警報レベルとなっています。 2020年2月22日のイナゴの発生状況 ・ 以下の動画はこの数日のサウジアラビア各地で SNS などに投稿された動画をまとめたものです。 マップでは、中国と隣接したパキスタンが深刻な状態となっていることが示されていますが、中国当局は、中国にイナゴが侵入することを想定しているようで、中国政府はパキスタンとの国境近くに、 「アヒル部隊」 を集結させています。 アヒル部隊という響きは冗談のようですが、これは冗談ではなく、アヒルというのはイナゴをものすごくよく食べるのだそうで、昔から中国のイナゴ駆除には使われているものだそう。 イナゴの数によっては、殺虫剤より効率がいいのだとか。 中国の「アヒル部隊」を報じる2月21日の英エクスプレス ・ 中国の報道では、派兵されるアヒル部隊の数は 10万羽だそうです。 パキスタン国境に緊急招集された10万羽のアヒル兵士たち ・ もう何が現実で何が冗談だかわからない世の中になってきていますが、ただ、このアヒル兵士たちは、かつてはイナゴ戦線において最強のイナゴ戦略師団だったことは確かですが、しかし、 今、中国に向かっているイナゴの数…。 中国の国際ニュース放送チャンネル CGTN は、中国に向かっているイナゴの数は、 「 4000億匹」 と見積もられていると報じています。 ・ 4000億匹のイナゴが中国に侵入した場合、10万羽のアヒル部隊で応戦できるかどうかは微妙な感じもします。 パキスタンでは、すでに、イナゴの発生に対して「国家緊急事態」を宣言していまして、軍隊も投入していますが、パキスタンのイナゴ駆除能力は高いとはいえず、中国政府は、中国イナゴ駆除専門部隊をパキスタンに派遣したと中国グローバルタイムズはいます。 こちらは、アヒルではなく、人間の専門家チームです。 中国としては、中国に接近するまでに少しでもイナゴの大群の規模を縮小したいと考えているようです。 この懸念は、イナゴが発生している他のすべての国にあてはまることであり、東アフリカでも、すでに膨大な農作物が失われており、ウガンダなどでは軍隊によるイナゴ駆除もおこなわれていますが、今のところ「成果があった」という報告は聞こえません。 イナゴ駆除に集結するウガンダ人民防衛隊 ・ しかし、最も大きな懸念は、 「 イナゴの本格的な繁殖の時期はこれから」 だということです。 国連食糧農業機関(FAO)の報告では、 6月までに、イナゴの数が現在の 400倍から 500倍に膨れあがる可能性を指摘しています。 そのことを報じた英エクスプレスの記事をご紹介します。 国連は、イナゴの被害について、ケニアでは過去 70年間で見た中で最も深刻だと警告する声明を発表した。 現在、ひとつの都市ほどの面積のあるイナゴの群れがケニア、エチオピア、ソマリアなどの東アフリカを席巻している。 カリフォルニア大学リバーサイド昆虫研究所のダグ・ヤネガ博士は、「イナゴによる農業被害の影響は、経済的問題を超えて、人道的な危機に直結する可能性があります。 作物の全滅による飢餓が懸念されるのです」と述べる。 このイナゴはサバクトビバッタと呼ばれ、農業に対して最も破壊的な害虫の 1つであり、被害地域の作物に大損害を与える危険性がある。 国連は今回のイナゴの大発生について、「前例のない」「壊滅的な」と表現しており、世界の数十カ国が警戒態勢にある。 国連食糧農業機関(FAO)は、驚くべきことに、このイナゴの大群が 6月までに 500倍に成長する可能性があると報告している。 ここまでです。 500倍といえば、現在、中国に向かっているイナゴだけでも 4000億匹と推定されていることから考えますと、パキスタンや中国あたりのイナゴの数も、100兆匹とか 200兆匹とかになる可能性もあるのかもしれなく、こうなると、10万羽のアヒル部隊では防衛は難しいと思われます。 このイナゴの災害は、この事例単体でも十分に壊滅的なのですが、今、世界は「新型ウイルスによるパンデミック」の直前あるいはその渦中にあるわけで、そのことと重なっていることも、いろいろと問題を大きくしそうです。 新型ウイルスは、実際には若い人々にはほとんど大きな影響を与えないものだという感染症だとしても、新たな感染者数や死亡者数も増え続けている中では、現在の社会の動揺がそう簡単に収まるとも思えません。 ここ数日は、中国本土以外での感染確認者数が、特に韓国などで飛躍的に増加していまして、中国での感染者数の増加の時間的な経緯を思い出しますと、場合によっては、ここから 2週間ほどで指数関数的にさらに感染者が増加する可能性は否定できません。 2月22日の時点で20人以上の感染確認者がいる国と地域 ・ この新型ウイルスの拡大によって、世界全体で「大きな生産の低下」が起きている中、多くの国や地域で「食料生産そのものが毀損される可能性」が出てきているのです。 というか、すでに東アフリカやパキスタンでは、それが起きています。 中東のメディアは、このイナゴの前例のない大発生は、 中東とアフリカなどで 20億人に影響を与えるだろうとしています。 しかし、このイナゴの影響が、パキスタンやインド、あるいは中国などの人口のきわめて多い国に広がる場合、世界に与える影響は甚大なものとなるはずです。 そういう意味では、 今後、イナゴが「中国に侵入した時」が、このイナゴ事象の最大の転換点となると思われます。 新型ウイルスで疲弊している中国当局が、イナゴの侵入を食い止めることができるかどうかにかかっています。 食糧危機は近い 先日、以下のようなタイトルの記事を書かせていただきまして、こう、今年は、いろいろと示唆深い出来事が続いているのですけれど、今回の「前例のないイナゴの大発生」についても「聖書的な」とか「終末的な」というフレーズで報じるメディアも多いです。 そういう「示唆的な日々」の中で、 最も気になるのは「新たな自然災害の発生」と、そして「食糧危機」です。 新たな自然災害の可能性については、また別の機会に書かせていただくとしまして、食糧危機あるいは「飢餓の時代」ということについては、最近のでも書かせていただきましたが、世界各国で報道が更新されるたびに、かなり深刻に「近い」ことが日々示されます。 たとえば、農業大国であり、農作物の一大輸出国でもあるオーストラリアは今が夏ですが、 この夏の農業収穫量が「過去最低となった」ことが報じられていました。 農業当局は、ソルガム、綿花、米などの作物の生産は 66%減少すると予想しており、これは、統計が開始された 1980 - 81年以来最の低レベルだ。 オーストラリアの農地は 3年以上の干ばつに見舞われている。 2019年は、1902年に記録された過去最低の雨量を下回る降雨量を記録した。 オーストラリアは、2月上旬に豪雨に見舞われたが、農家を助けるには、時期として遅すぎた。 なお、本来なら小麦の一大輸出国であるオーストラリアが、昨年以来、「小麦の輸入国に転じている」ことをで取りあげたこともありました。 今年もオーストラリアは小麦を輸入することになると思われます。 今後、世界の主要な食糧生産国であるアメリカやカナダやブラジル、そしてロシアや中国などの気象や社会の状況がどのようになっていくかによるでしょうが、新型ウイルスによる生産性の著しい低下とイナゴ問題もあり、世界は深刻な食料問題と直面する時期に近づいていると思われます。 あるいは、アフリカ豚コレラや鳥インフルエンザなど動物の疾病の拡大も収まっていないわけで、どのような部分を見ても、食糧問題については楽観視できない局面にいます。
次の