子どもが突然けいれんを起こし、意識を失ったりしたら、驚いてしまう保護者の方も多いのではないかと思います。 しかし、正しい知識を持っていれば冷静に対処することができます。 子どもが熱性けいれんを起こしたときには、以下のような対処法を実践してください。 <けいれん時の対処法> ・首の周りなどを締め付けないように衣服を緩めてください ・抱きかかえず、平らなところに寝かせてください ・嘔吐や口の中に固形物がある場合は、顔を左に向けて吐いた物が気道に詰まらないようにしてください ・口や鼻の周りの吐物を拭き取ってください ・診察時にそなえて、けいれんの様子(左右差)や持続時間、体温などを確認しておいてください。 余裕があれば不謹慎だと思わずに動画などを撮影してください(診察時、てんかんとの鑑別に役立ちます)。 <してはいけないこと> ・大声で名前を呼んだり、身体を揺すったりしない(刺激となり、けいれんが長引く場合があります) ・「舌を噛まないように」と口の中に物を入れたりしない(熱性けいれんで舌を噛むことはほとんどありません。 また、噛む力はかなり強いため、ケガをする恐れがあります) 病院に行くor&119番が必要なのはどんなとき? 多くの場合、熱性けいれんは数分以内に治まります。 数分以内で治まるけいれんであれば、ほとんどのケースにおいて救急車を呼んだり病院に行ったりする必要はありません。 しかし中には、緊急性が高く救急車を呼ばなければならないケースや、緊急性は高くないが複雑型の疑いがあり検査の必要があるためけいれんが治まったあとに速やかに病院へ行ったほうがよいケースがあります。 緊急性を判断する上では以下の目安を参考にしてみてください。 #8000番に電話すると、お住まいの都道府県の相談窓口つながります。 そこで小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院などのアドバイスを受けることができます。 熱性けいれん時以外にも使用することができます。 #8000番に電話をして状況を伝えることで、医師や看護師の適切な指示を受けることができ、子どもの保護者も、その場の対処や救急車・通院の判断を行いやすくなります。 同じようにけいれんを症状とする疾患にてんかんがあります。 てんかんとは、大脳の神経細胞が過剰に興奮することで発作が起こる慢性的な脳の疾患のことです。 熱性けいれんが起こるのは主に発熱時に限られますが、 てんかんの場合は発熱時以外にも発作が起こります。 また 熱性けいれんは主に乳幼児期に限って発症するのに対し、てんかんは発症してから長く治療し続ける疾患です。 てんかんは、意識を失い全身をけいれんさせる大発作、身体の一部がピクッと動く発作、話の途中でぼんやりしてしまう発作などがあり、必ずしもけいれんを伴うものではないことも特徴です。 一般的なてんかん発症率の0. 5%程度といわれています。 このため、何らかの関係が存在すると考えられていますが、詳しいことはわかっていません。 単純型熱性けいれんの場合は自然と治るため特に問題はありませんが、複雑型熱性けいれんの場合はてんかんなどとの合併症の疑いがあるため検査を行います。 検査を行うのは大体2回目のけいれんが起こった後だといわれています。 初めてのけいれんでパニックを起こしている状態でよく観察できていない場合や、けいれんが1回だけで終わる人もいるためです。 ・てんかんや急性脳症との鑑別が必要なとき 発達の遅れ、発作後のマヒ、複雑型熱性けいれんで部分発作があった場合はCTとMRIを行います。 ・細菌性髄膜炎との鑑別が必要なとき 髄膜刺激症状と30分以上の意識障害が伴う場合には髄膜検査を行います。 髄膜刺激症状とは首の硬直や膝を曲げた状態で股関節を直角に屈曲し、そのまま膝を伸ばそうとすると抵抗があることをいいます(ケルニッヒ徴候)などがあります。 その他にも医師が必要と認める検査を受けることがあります。 まとめ 熱性けいれんを初めて目の当たりにすると、そのショッキングな症状に保護者や周囲の人はパニックを起こしてしまうこともあります。 熱性けいれんの70~85%が一過性のもので再発することはないといわれていますが、保護者は子どもが発熱する度にいつ再発するか分からないという恐怖心が植え付けられます。 しかしけいれんは数分で治まり、脳の発達によって5~6歳までに発症しなくなるといわれていますし、熱性けいれんは10人に1人がかかるような日常にありふれた疾患のひとつです。 大きな病気ではないので安心して、その都度落ち着いて対応することを心がけましょう。 熱性けいれんを起こさないためにも日頃から風邪や感染症を予防することは大切です。 子どもだけではなく、周囲の大人たちも予防につとめましょう。 もし熱性けいれんが起こった場合には、#8000番を利用するなど冷静な判断で対処・判断をしてください。 はじめてけいれんが起こった際や単純型・複雑型どちらのけいれんか判断できない場合などは、迷わず病院へ行くことをおすすめします。
次の日本小児科学会専門医。 2002年、慶応義塾大学医学部卒。 神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県横浜市のなごみクリニックに院長として勤務。 内科・小児科・アレルギー科を担... 高熱とともに全身にけいれんが現れる、熱性けいれん。 その症状だけでも心配なのに、病院で入院を勧められたらさらに不安になりますよね。 そこで今回は、熱性けいれんで入院することもあるのか、また、入院期間はどれくらいなのかについてご紹介します。 原因の1つとして遺伝子異常が考えられていますが、そのメカニズムは完全には解明されていません。 鼻炎や蕁麻疹の治療に使われる第1世代の抗ヒスタミン薬や、喘息の治療に使われるテオフィリン薬を合わせて使うことによって発症する場合があります。 ただし、これらの薬は現在、副作用を考慮して、慎重に投与すべきと考えられています。 けいれんが続いていても、医師によっては入院をさせず、帰宅させるケースもありますし、これらの場合以外でも、医師が必要だと認めた場合には、入院を勧められることもあります。 また熱性けいれんには、「単純型熱性けいれん」と、てんかんに発展する可能性が高いと考えられている「複雑型熱性けいれん」があります。 ただし、かかる病院によっては、けいれんの再発や麻痺などの症状が出ないかどうかの経過観察や検査を行ったり、ママ・パパの不安が大きいようなら、入院させる場合もあります。 関連記事 熱性けいれんで入院したときの処置は? 熱性けいれんで入院した場合の処置は、症状によって異なります。 また、けいれん発作が長引いたり、意識が戻らなかったりする場合は、急性脳症の可能性もあるため、治療や経過観察が行われます。 そのため、画像検査や髄液検査などが行われることがあります。 脱水症状がある 熱性けいれんは高熱が出て汗をかきやすいため、脱水症状になることもあります。 子供に脱水症状が見られる場合には、点滴などの処置が行われることがあります。 そのため、画像検査や髄液検査などを行う場合があります。 また、繰り返す発作によるママ・パパの不安を緩和するために入院させて、経過観察をすることもあります。 関連記事 熱性けいれんの入院は過度に心配しないで 子供に熱性けいれんの症状が出ただけでも不安なのに、さらに入院となると、ママ・パパとしては不安でたまらないはず。 しかし、熱性けいれんで入院したからといって、すなわち大きな病気の可能性があるというわけでもありません。 熱性けいれんの発作によって起こるママやパパの不安を取り除くために、医師が入院を勧めることもあります。 また、入院したとしても、経過観察や検査だけで終わることも多いです。 ママ・パパの不安は子供に伝わります。 子供を心配にさせないために、また、自分たちが精神的に疲弊しないために、もし熱性けいれんで子供が入院しても、必要以上に心配しすぎないようにしましょう。
次の熱が出たのをいちはやく把握するために、頻繁にチェックしておきたいんでしょうね。 それはよくわかります。 また、自宅の体温計と保育園の体温計に誤差が出る場合もあるため、いつも使い慣れた体温計を持ってきてほしいというリクエストがあり、毎日自宅の体温計を保育園に持参しています。 ダイアップを保育園に預ける 主治医の先生と相談して、抗けいれん薬である座薬のダイアップを保育園に預けるべきと判断された場合は、預かります、ということでした。 ただ、 ダイアップを入れる行為は医療行為にあたるため、保育士の先生たちは行うことができません。 うちの保育園には医療行為が可能な常駐看護師もいません。 なので、基本的に 保護者がお迎えにかけつけた際に使う、というのがルール。 でも、熱性けいれん持ちの子の場合は、お迎えに向かっている時間に熱が上がりけいれんが起こることを懸念して、37. なので、37. それですぐに呼ばれてしまうのはキッツ…という印象です。 すぐに救急車を呼ぶことはない 万が一保育園で熱性けいれんを起こしてしまった場合、保護者サイドに「どうしてほしいか?」と聞かれました。 すぐに救急車を呼んでほしいのか? 様子を見てほしいのか? 私は何度か熱性けいれんを経験していますが、初めてのときや、時間を空けて何度かけいれんが起きてしまう場合には救急車を呼びましたが、 2,3分のけいれんが1度であれば、家で様子を見て、その後病院を受診しています。 なので、保育園に対しても、 「2,3分で終わる通常の熱性けいれんであれば、救急車を呼ばずに様子を見てほしい」 「けいれんが始まったら寝かせる体勢で体を横にしておいてほしい」 「けいれん後はおそらく眠ると思うのでお迎え到着まで、そのまま寝かせてほしい」 というようなことを伝え、保育園からも了承をもらっています。 ただ、例えば ・通常より長く、例えば5分以上けいれんがおさまらない ・食事中にけいれんが始まってしまい、のどに食べ物が詰まってしまう懸念がある場合 などは保育園の判断で救急車を呼ばせてもらうこともあります。 ということでした。 まずは1年間熱性けいれんを起こさずに過ごすことを目標に頑張るぞー! 熱性けいれんの子を持つママへのアドバイス とにかく、 お迎えコールをたくさん受ける準備をしておくこと! 例えば、 保育園からのお迎えコール対応 子どもが熱のときに会社を休む のって大体ママが多い印象ですが、 夫婦で分担する体勢を作っておくとか。 私自身、保育園にも 「長男くんのときよりも、かなり多くお迎えのお電話が来ることを想定しておいてください」 と言われましたし、 保育園の送迎に関しては、これまで夫は完全ノータッチだったので、 「もうちょっとパパの協力をもらわないと、ママ一人だと厳しいよ」 というアドバイスまでいただいてしまいました 汗。 私は復職前に上司に、子どもが熱性けいれん持ちなこと、そのため、微熱が出た段階でお迎えに呼ばれてしまい、頻繁になることが予想されることを話しておきました。 そしてもちろん、夫にも同じように職場に事情を伝え、理解を得られるようお願いをしました。 あとは、あまりにも子どもの熱で休むのが頻繁になったときのためにも、 病児保育に登録しておきました。 私が登録したのは、シッターさんに自宅まで来てもらい、仕事の間、子どもをみてもらうタイプのものです。 とにかく、 ひとりでかかえないこと! 熱性けいれんを起こすのはママのせいでもなんでもないし、夫婦の子どもなんですから、夫婦ともに働く親なんですから、ふたりで分担しあいましょう! 自戒を込めて そして夫婦だけではキャパオーバーのときには、もしいるのであれば近くに住む親せきや、病児保育なども頼りましょうね。 熱性けいれんも一生続くわけではないです。 3歳ごろには落ち着くはず。
次の