喪中 お 宮参り。 喪中に初詣はダメ?喪中とお参りの関係を解説!

喪中にはお宮参りできないの?基礎知識から気をつけたいことまで

喪中 お 宮参り

しかしながら初七日が終わらぬうちは先方も何かと落ち着かないものです。 初七日が終わらぬうちにお歳暮の品が届くように手配したり、四十九日や百箇日などの「法要の日」にお歳暮を持参するのはやはり避けた方が良いでしょう。 のし紙の表書は通常通り「御歳暮」で、紅白の蝶結びの水引のものを使いますが、手配の際にはデパートやお店などで相談し、外のしとして紅白の水引きの立派なのし紙を用いずに、この見本画像のように「短冊のし」「簡易のし」などのシンプルなのしにして頂く、等の心遣いをしても良いと思います。 また、ご不幸があって間もないお宅にお歳暮を贈る場合には、時期をずらして「寒中お見舞い」「寒中御見舞」「寒中お伺い」としても良いでしょう。 また、受け取るのもOKです。 実際に自分の身内にご不幸があった場合、初七日が終わらぬうちは世間との関わりを避け、身を慎むのが通例です。 この期間はお歳暮の手配をすることは避ける形となります。 初七日をすぎれば喪中であってもお歳暮を送る手配をしたり、また、受け取るのもOKです。 のし紙の表書は通常通り「御歳暮」で、紅白の蝶結びの水引のものを使いますが、紅白の水引に抵抗があれば、(1-1)で述べたとおり、簡易のし、短冊のし. にしても良いでしょう。 もし自分の近親者が死亡して間もない場合には、時期をずらして「寒中お見舞い」「寒中御伺い」などとしても良いでしょう。 自分が喪中の時も「お年賀」はNG。 喪中でなければ、年の暮れには「お歳暮」、年が明ければ「お年賀」となります。 例えばお歳暮の手配が遅くなってしまったときや、年明けすぐにご挨拶に伺うときに持参するご挨拶の品が「お年賀」です。 ただし、 お年賀の「賀」の字には「祝う」「寿ぐ」といった意味があるため、喪中の相手に対して使うのはNGとされます。 また、自分が喪中のときも「お年賀」の表書きは使えません。 ですからもし喪中の時には、松の内を過ぎてから「寒中御見舞」「寒中御伺い」などののし紙をかけて品物を持参するか、または送ります。

次の

喪中期間のお宮参りはどうする?神社参拝は鳥居を避ければOK?

喪中 お 宮参り

やっちゃだめ?喪中期間のお宮参りは本当にいけないの? 「喪中期間のお宮参りはしちゃいけないの?」 絶対にダメということはありません。 「故人も、お宮参りを楽しみにしていたから」 という理由で行う家族があれば 「喪中にお宮参りなんてありえない!」 って家族もあって、人それぞれです。 なので、あなたと旦那さんだけの考えでお宮参りを決定してしまうと、揉めることになるかもしれません。 いや、おそらく確実に揉めます(笑) 必ずお互いの両親に相談して話し合ってから決めてくださいね。 ちょっと待って!お宮参りを喪中期間に行うときに気を付けたいこと 「お宮参りはしたいけど、そもそも喪中に神社に行ってもいいの?」 と思う方もいるでしょう。 神道において「死」は穢れであるとされていたので、参拝は控えるべきだという考え方ですね。 簡単にいうと、 忌中はNG! 喪中ならOK!• お宮参りの時期はズラすとしても、写真は生後1ヶ月のうちに撮りたい!という方もいますよね。 喪中でも赤ちゃんのお宮参りはできる!楽しい思い出にするためには? 喪中のお宮参りは可能ですが、通常以上に周囲への配慮が必要です。 子供の初めての行事ですから、笑顔いっぱいの思い出にしたいですよね。 トラブルを起こさないために気をつけることをまとめましたので、参考にしてください。 遺族側の両親の意見に従う あなたがお宮参りをしたいと思っていても、遺族側の両親がNOと言ったら必ず従いましょう。 本来なら喪中のお祝いは控えるべきこと。 関係を悪化させないためにもあなたが折れた方がいいでしょう。 その時は、意見を尊重してあげましょう。 お宮参り後のお食事会に注意! 喪中は肉を食べないという地域もありますので、食事内容も両親と確認しておいた方がいいでしょう。 赤ちゃんと触れ合わせる 遺族側の両親は親族が亡くなり、深い悲しみを背負っています。 せっかくお宮参りをするんですから、みんなが笑顔になれるといいですね。 感謝の気持ちを伝える 喪中にお宮参りをすることをOKしてくれたのですから、感謝の気持ちはきちんと伝えましょう。 これからずっと関係が続いていくわけですから、礼儀はきちんとしておきましょうね。 「今日は喪中なのに無理を言ってすみませんでした。 息子は笑顔いっぱいでしたので、幸せだったと思います。 本当にありがとうございました。 必ず両家の両親に相談する• 神社へのお宮参りは忌中ではなく喪中に行う• 写真撮影は忌中でもOK• 両親の意見に従う• 両親を赤ちゃんと触れ合わせる• 感謝の気持ちを伝える うちの家族は、喪中だろうが関係なく子供の行事は執り行われます。 今は昔ほど喪中を気にする家庭もなくなってきましたよね。 あなたのご家族も、気にしないご家庭かもしれませんよ。 子供のお宮参りをしたい場合は、一度両親に相談してみてくださいね。

次の

喪中にお宮参りすること…子供が産まれた4日後に祖母が亡くなりました。四...

喪中 お 宮参り

Contents• 喪中と忌中について 喪中 喪中とは、故人の冥福を祈りながら慎ましく生活をし、遺族が悲しみを乗り越えて社会復帰するための期間を言います。 現在では故人の死後一年間を喪中としています。 別の言い方では、「忌服(きふく)」や「服喪(ふくも)」と言います。 忌服期間中は故人の冥福を祈り、晴れがましいことや派手な行動は慎みます。 お祝い事も、この期間は控えるようにしましょう。 忌中と喪中は違う? 「忌中」の「忌」は神道の「亡くなった人の親族は気が枯れている=けがれ=穢れ」との考えにより「生気が枯れて生命力が失われた状態」である事を指します。 生きる力もなくなり、悲しむことで、「穢れ」が生まれます。 忌中には外部との接触を避けるために行動を慎まねばならないという制限が設けられたともあります。 遺族の悲しい気持ち「穢れ」が伝染しないようにと言う意味から言われているそうです。 忌中・喪中期間はどのくらい? すでに撤廃されている喪中と忌中の期間ですが、現在でも目安とされています。 スポンサードリンク 喪中期間中のお宮参りについて 不幸は突然起こるものです。 お祝い事を予定していたご家族にも当然起こりうることです。 お祝い事を予定していた矢先に、喪中になってしまった場合には、お宮参りは行っていいのか、 家庭によって意見が分かれます。 同じ家族でも、故人によって考え方もさまざまなので、しっかりと話し合いましょう。 お子さんにとって祖父や祖母にあたる方が亡くなられた場合でも 「お宮参りを楽しみにしていたから…」 と故人の考えを尊重し、お宮参りをされる方もいらっしゃいます。 家族や親せきでじっくりと話し合って答えを出すようにしましょう。 スポンサードリンク 喪中に神社にお参りをしてはいけないのか 不幸があってから1年は喪中期間になります。 喪中期間には、お参りをしてはいけないという言葉も聞きますが、これは、神道において、「死」は穢れと言う考えであると言われており、参拝を控えるべきだとされています。 神社の神主さんは、喪中の期間は一年とされていますが、忌明けした50日以降であれば喪中でもお参りしても良いと言います。 喪中であることには変わりありませんが、生まれてきた赤ちゃんのために、ささやかにお祝いしても良いようです。 お参りさせていただいた感謝の気持ちは忘れてはいけません。 そして、赤ちゃんのこれからの健やかな成長をお祈りしましょう。 喪中期間のお宮参りについて【まとめ】 喪中期間のお参りについては、どうしていいのか悩むと思います。 神社の神主さんは、50日以降ならお宮参りをしても良いと言われていますが、どうするかは、 家族や親せきの意見を尊重しつつ、話し合って決めるのがすごく重要になってきます。 これから活躍される小さな命の健康をささやかにお祈りし、お参りさせていただいたことへの感謝も話ずれずに行いましょう。

次の