モバイル suica 定期 券。 今さらですがiPhone7をモバイルSuica定期券にした全行程を公開しました【2018年度版】

定期券を継続購入したい。

モバイル suica 定期 券

Suica スイカ の種類とカード登録や設定方法 画像引用元: 実は、Suicaには様々な種類があります。 Suicaカード(無記名式)• モバイルSuica 上3つが「カードタイプ」、そしてモバイルSuicaはスマホで使えるタイプです。 モバイルSuicaは、カードタイプと初期設定や登録方法が大きく異なるため、次の章にて詳しく解説していきます。 まずは、カードタイプの「My Suica」や「Suicaカード」について、見ていきましょう。 My Suica・Suicaカードの購入方法 「My Suica(記名式)」と「Suicaカード(無記名式)」と、両者の違いは、簡単に言えば、登録情報があるか否かです。 購入方法もほとんど変わりません。 登録情報とは、次の4項目です。 生年月日• 電話番号 これらを登録しておけば、 紛失時にチャージ残額が保証されるなどのメリットがあります。 一方、無記名式は名前の記載がなく、家族や知人と共有してカードを利用できるといった特徴があります。 なお、無記名式から記名式への変更は簡単に行えます。 多機能券売機やみどりの窓口にて購入可能 画像引用元: カードタイプのSuicaは、どちらも 「IC」マークの付いた多機能券売機やみどりの窓口で購入できます。 多機能券売機はJR東日本の対象の駅に設置されており、定期券の購入を始めとして様々な機能が備えられています。 なお、多機能券売機は、全ての駅に設置されているわけではありません。 設置されている場所は、JR東日本の「」から確認できます。 そして、購入する際にはカードを受け取るのと同時に、いくらか金額をチャージしておく必要があります。 以下の金額から購入金額を選びます。 1,000円• 2,000円• 3,000円• 4,000円• 5,000円• 10,000円 この金額には 預り金としてデポジット500円が含まれていますが、カード返却時に返金されるので安心してください。 多機能券売機では、画面上の案内に沿うだけです。 みどりの窓口では、駅員にSuicaを購入したい旨と金額を伝えればOKです。 こども用カードは「My Suica 記名式 」のみ 前述したSuicaは、大人運賃に対応したものです。 こども用のSuicaカードが欲しい場合には、必ず 「My Suica 記名式 」の購入が必要となります。 購入は、多機能券売機では行えません。 みどりの窓口に行きましょう。 また、Suicaの公式サイトには、年齢制限の注意についても記載があります。 Suica定期券のカード購入方法 画像引用元: 続いて、通勤や通学でJR東日本沿線を利用する方が発行するSuica定期券について説明していきます。 JR東日本の駅またはインターネットから購入することができます。 具体的には次のとおりです。 指定席券売機• 多機能券売機• みどりの窓口• インターネット定期券申込サービス「ネットde定期」• モバイルSuicaアプリ・Apple Pay 「モバイルSuica」については後述します。 上記の場所では、Suica定期券に関する以下3つの手続きが可能です。 新規購入• 継続購入• 発行替え 磁気定期券からSuica定期券へ変更 新規で購入したい方だけでなく、継続購入や磁気定期券からの発行替えをしたい場合もぜひ参考にしてください。 指定席券売機での購入方法 指定席券売機は、新幹線等の座席指定が必要な乗車券に加え、Suica定期券も購入できます。 一部の駅にのみ設置されています。 指定席券売機を使ってSuica定期券を購入する手順をかんたんに説明します。 『定期券』をタッチする• 有効期間(1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月)と利用開始日を選択• 駅名と経路の入力• Suica定期券か磁気定期券を選択• 名前・性別・生年月日・電話番号の入力• 現金またはクレジットカードにて決済 画像引用元: なお、指定席券売機が設置されている場所は、JR東日本の「」から確認できます。 多機能券売機での購入方法 多機能券売機における操作も基本的には指定券売機と同じです。 新規購入方法を紹介します。 『新規購入』を選択• 有効期間・利用開始日・駅・経路などを選択• 定期券タイプを選択• Suica定期券の場合にはチャージ額を決定• 現金またはクレジットカードにて決済• 定期券の発行 画像引用元: すでに、磁気定期券やSuicaを持っている場合には、移し替えも可能です。 その場合には、『定期券タイプ』を選択するステップで「お手持ちのSuicaを利用する」もしくは「磁気定期券」というボタンをタッチしてください。 また、JR東日本が発行する「Suica定期券機能付きビューカード」に搭載することもできるので、自分が持っているカードから検討してSuicaを発行しましょう。 みどりの窓口での購入方法 みどりの窓口でSuica定期券を購入する際は、定期券販売窓口へ行き、 申込書に必要事項を記入すれば購入できます。 必要事項は個人情報や発着駅名などです。 わからなくても駅員さんに聞くとすぐに解決できるので、自動券売機等の操作に不安がある方も安心ですね。 インターネット定期券申込サービス「ネットde定期」での購入方法 画像引用元: 最後に紹介するのは、「ネットde定期」というインターネットから申し込みできるサービスです。 申込から受け取りまでは、次のような流れとなっています。 スマホやPCからJR東日本「」ページへ移動• 通勤(または通学)定期券申込ページへ• 利用区間・利用開始日・経路などを順に記入• お客さま情報を登録• 最後に内容を確認し、申込完了(ここまでインターネットでの操作)• 駅の指定券売機にて、QRコードもしくは申込番号・電話番号を登録• 現金またはクレジットカードにて決済後、定期券の受け取り 「ネットde定期」では、 ほとんどの操作が自宅で完了するので非常に便利です。 定期が必要な年度末や月始めは何かと忙しかったり、駅が混雑する可能性も考えられるので、余裕を持って準備したいですね。 Suica定期券の注意点 さて、Suica定期券の購入方法を説明してきましたが、注意したいケースが2つあります。 JR以外の他の路線にまたがる場合• 学生や子どもが購入する場合 他の路線にまたがる場合は「Suica連絡定期券」 利用する路線がJR内でおさまる場合には問題ないですが、もしJR以外の鉄道会社にまたがる場合には、「 Suica連絡定期券」を入手する必要があります。 Suica連絡定期券も、すでに紹介した駅の指定席券売機・多機能券売機・みどりの窓口、そしてネットde定期・モバイルSuicaで購入することができます。 自分の最寄駅が対象かどうかは、「」から調べることができます。 なお、発駅と着駅がどちらもJRではなく他の路線の場合には、Suicaで作成することができませんのでご注意ください。 学生や子どもはみどりの窓口で購入 2つ目は、 学生や子どもがSuica定期券を購入する場合です。 学生や子どもの定期券は、次のような分け方になります。 中学生・高校生・大学生:大人用定期券• 12歳:こども用定期券 どちらも券売機では購入できないため、みどりの窓口へ行く必要があります。 また、通学定期券を購入する際には、学校が発行する「 通学証明書」または「 通学定期券購入兼用証明書」が必要となるので、事前に準備しておきましょう。 画像引用元: モバイルSuicaの初期設定からカード登録方法 画像引用元: 続いて、 モバイルSuicaについてくわしく解説していきます。 最近は、キャッシュレス決済の普及も背景にあり、カードではなくスマホでSuicaを管理する人も多くいます。 まだ使ったことのない人は、利便性を高めるために試してみてはいかがでしょうか。 モバイルSuicaの登録方法 利用するスマホに対応するモバイルSuicaアプリをダウンロードしましょう。 ダウンロードはこちらから なお、モバイルSuicaは、モバイルSuicaアプリの他次のアプリでも利用できます。 Apple Pay• Google Pay• 楽天Pay Google Payと楽天PayのSuicaは、Android端末でのみ利用可能です。 操作は以下のような手順で行います。 今回はApple PayにおけるモバイルSuicaを例に出しますが、Android端末でも基本的な流れは同じです。 アプリを立ち上げ、「Suica発行」をタップ• Suicaの種類を選ぶ(My Suicaや無記名式、定期券など)• 会員規約を確認後、必要事項を入力• クレジットカード情報を登録する• チャージ金額を選択(最低チャージ金額1,000円)• Apple Payの中にSuicaが追加され初期設定が完了 モバイルSuicaで定期券を購入する方法 モバイルSuicaの定期券には、いくつか種類があります。 通勤定期券• グリーン定期券• FREX定期券• 通学定期券• FREXパル定期券 定期券のタイプによって購入方法は少し異なりますが、今回は、通勤定期券の新規購入を例に紹介します。 モバイルSuicaの通勤定期券購入の手順• へログイン• 「チケット購入」タブから「定期券」、「新規購入」を選択• 利用する駅・経路・使用開始日などを入力• 内容を確認し、「購入する」ボタンで購入完了 決済は、 モバイルSuicaを登録する際に設定した本人名義のクレジットカードで行われます(Apple Payの場合Walletに登録されているクレジットカードでも可)。 なお、現金での購入はできない点にご注意ください。 Suicaの基本的な使い方 続いて、Suicaの使い方についてです。 ここまでカードタイプのSuica、そしてモバイルSuicaを入手する方法をお伝えしてきました。 Suicaはプリペイド式なので、事前チャージが必要です。 チャージを済ませれば、電車などの運賃の支払いや街での買い物に使えます。 街でのSuicaの利用方法 ご存知のように、改札機はカードやスマホをかざすだけで通過でき、降りる際には自動で運賃を精算してくれます。 店舗のレジでもかざすだけで買い物ができます。 上記Suicaのマークが付いたお店なら利用できます。 利用可能店舗を調べたい場合には、こちら「」をご覧ください。 カードタイプSuicaのチャージ方法 カードタイプのSuicaでは、次の場所でチャージが可能です。 駅の券売機(ICマークの付いた自動券売機や多機能券売機、のりこし精算機)• セブン銀行のATM• コンビニなどの店舗 券売機やATMでは画面に沿って操作、コンビニなどでは店員に申し出ることでレジでチャージしてもらえます。 チャージ可能額は、場所によって若干異なります。 たとえば駅の券売機では、「500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円」から入金可能です。 ICマークの付いている券売機が目安となります。 一方、セブン銀行ATMでは、20,000円まで投入することができます。 画像引用元: 街のいたるところでチャージ可能です。 残高不足になりそうでもすぐに対応できる環境が整っており、安心ですね。 モバイルSuicaのチャージ方法 モバイルSuicaへ残高をチャージする方法は、主に次の3つです。 登録のクレジットカード• ビューカードによるオートチャージ• 現金チャージ かんたんなのは、やはりクレジットカードチャージ、でしょうか。 カードタイプのSuica同様コンビニなどでもチャージ可能ですが、モバイルSuicaの利点を活かして手元のスマホ内で完結させるのが便利かもしれません。 Suicaの解除方法 画像引用元: 最後に、Suicaの解除方法をかんたんに説明していきます。 結論から言えば、カードタイプのSuicaは駅の窓口で、モバイルSuicaは PCもしくはスマホから退会手続きが必要です。 カードタイプのSuicaの返却・解約方法 カードタイプのSuicaが不要になった場合には、JR東日本の駅の窓口で「払い戻し」という形で返却ができます。 この時、チャージされている金額から、手数料として220円が引かれますが、デポジットの500円は返金されます。 つまり、Suicaの残金が1,000円の場合には、「1,000円ー220円 手数料 +500円 デポジット = 1,280円」が返ってきます。 残金が220円以下ならデポジットのみが返金されます。 手数料がもったいないので、 残額が0円になるようにコンビニなどで使い切ってしまった方が良いでしょう。 定期やMy Suica 記名式 では公的証明書が必要 ひとつ注意点があります。 Suica定期券や記名式のSuicaの退会には、 運転免許証などの本人確認書類が必要となることです。 本人が手続きを行うことが望ましいですが、代理人が退会する際には委任状と代理人本人の公的証明を用意しましょう。 一方無記名式のSuicaは、そもそも個人情報の登録もされていないので、カードをそのまま窓口へ持っていけば手続きが完了します。 モバイルSuicaの退会・解約方法 モバイルSuicaは、スマホやPCから退会ができます。 以下の手順で手続きが必要です。 モバイルSuica会員メニューから退会メニューへ• 退会手続きへの同意語、払い戻し額などを確認• 払い戻し金額の振込先金融機関・口座情報などを登録• 退会申込内容を最終確認し、「退会」 退会手続き完了後、2週間から1ヶ月ほどで返金されるようです。 モバイルSuicaでは、払いもどしは1円単位で行われ、手数料はカードタイプと同じく220円がかかります。 また、使い切ってしまえば手数料はかかりません。

次の

定期券入れ

モバイル suica 定期 券

ポイントが貯まるので家計の節約になる• 分割払いやリボ払いにできるので家計への負担を分散できる この2つのメリットについて、解説していきたいと思います。 どうせならポイント還元率が高いクレカで 高額になりがちな定期券購入代金をクレジットカードで支払ってポイントを貯め、そのポイントを次の買い物の時に使うなどすることで、家計の節約に一役かうことが出来るというメリットを提言させて頂きましたが、ならば、ポイント還元率が高いクレジットカードの方が節約度が高く、よりお得ということがわかると思います。 一般的にクレジットカードのポイント還元率は0. 高還元率クレジットカードの定番という代名詞を長らく獲得しつづけているのが 楽天カードです。 楽天カードは通常のポイント付与が購入金額 「100円毎に1ポイント 1円相当 」、 還元率でいうと1. Suica定期券の購入代金支払い分にも、同様に 1. Suica定期券だけでなく、磁気定期券、 新幹線や在来線の切符や定期券、指定席券や特急券、回数券などもクレジットカード支払えます。 ということは、これらの購入代金の支払いにも楽天カードで支払えば、1. 緑の窓口でも、券売機 指定席券売機 でも、JR東日本の「えきねっと」やJR西日本の「e5489」といったインターネット予約サイトでも、クレジットカードが使えるので楽天カードで支払えるし、ポイントを貯めることができるのです。 【注】 楽天カードはモバイルSuica利用分に対してのポイント付与を終了しています。 2017年11月にこのようなポイント改悪がなされました。 モバイルSuicaチャージ、モバイルSuica定期券、モバイルSuica特急券などの支払い分にはポイントが貯まらなくなりました。 モバイルSuicaに関しては全面的にポイント付与対象外となったのです。 しかし、 モバイルSuica関連以外、カード型のSuiica定期券や磁気定期券の購入分に対してや、新幹線や在来線の切符や回数券など購入分に対しては、以前どおりに、 楽天カード利用でのポイント付与は継続されています。 つまり、モバイルSuicaでなければ、従来どおりに、楽天カードでの支払いでポイントを貯められるのです。 定期券購入代金をリボや分割払いにできる 高額になりがちな定期券購入代金をクレジットカード支払うことのもう一つのメリットとして、分割払いやリボ払いにできるので、家計への負担を分散できますという提言もさせて頂きました。 例えば、10万円の定期券代金を1回で支払うのは家計的に負担が大きいですが、5回の分割にすると1ヶ月2万円の支払いになるので家計への負担が軽減されます。 3回以上の分割払いやリボ払いは手数料 利息 が発生しますが、分割払いやリボ払いにするメリットが大きい方は手数料を考慮しつつ、分割やリボを利用されるといいのではと思います。 2回までの分割払いは手数料発生がありません ただ、定期券購入代金をクレジットカードで支払う場合、券売機でも窓口でも、 その時は、 一括払い 1回払い でしか支払えません。 リボや分割を選択することはできません。 ですが、多くのクレジットカードは、 「あとからリボ」や「あとから分割」 名称は若干違う というサービスを提供していますので、券売機や窓口で一括払いで購入した定期券代金を、後から分割やリボに変えられるのです。 楽天カードももちろん、「あとからリボ」「あとから分割」のどちらにでも変えられます。 楽天カードの場合は、カード会員ページ「楽天e-NAVI」にログインして、「あとからリボ」「あとから分割」へ変更できます。 「あとからリボ」「あとから分割」したものを、懐具合に余裕がある時になどに、「おまとめ払い」で繰り上げて支払うということもできます。 楽天カードと併せて比較検討したいクレジットカードは? 定期券をクレジットカードで買ってポイントを貯めたい、 どうせならポイント還元率が高いクレジットカードで買いたい、 そのベストカードは楽天カードなのかと問われれば、 もっとポイントをお得に貯められるクレジットカードはあるし、 楽天カードと同じく還元率1. JR東日本の定期券購入で最もポイント還元率が高いのは、 をはじめビューカードが発行するクレジットカードで、 定期券購入分に対しては 「1000円毎に15ポイント 15円相当 」、 つまり ポイント還元率1. 以上のクレジットカードもビューカード発行、またはビューカード提携発行となっていて、同じく、定期券購入分に対しては 「1000円毎に15ポイント 15円相当 」貯まります。 ビューカードとは、JR東日本のクレジットカード会社です。 だから、JR東日本での利用分に対しては、定期券購入に限らずポイント還元が高いのです。 ビューカード発行以外のクレジットカードでも、 楽天カードと同じくポイント還元率1. ポイント還元率1. 実は、ポイント還元率最強カード。 ポイント還元率1. Tポイントが貯まるクレジットカードで、唯一、通常ポイント還元率1. ポイント還元率1. nanacoギフト、WAONポイント、Tポイント、dポイント、楽天スーパーポイント、au WALLET ポイント他へ交換・移行できるので、ポイントの使い道を選んで使いたいという方へオススメのクレカと言える。 ポイント還元率1. 楽天カードと同じく、モバイルSuica関連利用ではポイントが貯まりませんのでご注意ください。 定期券、切符、特急券、回数券などの購入代金支払い分に関しては1.

次の

モバイルSuica(スイカ)の使い方!スマホでSuicaがもっと便利になる

モバイル suica 定期 券

メルペイのQRコード決済を使用できる場所はもちろんですが、「iD」を利用できるところはメルペイと提携しているので「iD」として使用できるのが大きいですね。 「iD」は加盟店が多いのでコンビニなどはほぼ全てで使用できるので、だいぶ現金を持ち歩く機会が減ってきてるのを実感しています。 なにせ、レジでスマホをかざすだけっていうのが便利過ぎです。 メルカリでの買い物でももちろん使用できるし、売り上げはポイントして還元されますが、そのポイントをメルペイもしくはiD加盟店で電子マネーとして使用できます。 しかもポイント還元のキャンペーンが凄く多いです。 私の場合、黄色のアンダーラインの項目に対して恩恵がありますね。 通勤定期購入でポイントがつくのでたくさんポイントが貯まる VIEWカードと連携しているので、通勤定期の購入でポイントが貯まり、知らないうちに結構なポイントが貯まっていきます。 通勤定期の金額にもよりますが、私の場合通勤定期は毎月15000円くらいになりますが、この金額でVIEWカードに200ポイント以上貯まります。 (WEB明細を利用でさらにプラス50ポイント)。 WEB明細を利用しているので、毎月250ポイント以上貯まっていきます。 定期購入もアプリで完結するので、定期券を購入しに行かなくて良い モバイルSuicaにする前まで定期券を購入していた自分にとっては、すごい変化でした! 家にいながら定期が買えるわけですから。 しかも期限切れ1週間前くらいになるとアラートが来ますので、買い忘れもほぼないですし! 使わないことはないので実質ず〜っと無料(ビックカメラSuicaカード) モバイルSuicaはVIEWカードのクレジットケード決済ですので、VIEWカードと連携するわけですが、私のオススメはビックカメラSuicaカードです。 このカードなら年会費は実質無料です! 年に1回でもカードを使えば年会費は無料なわけで、定期購入自体がクレジットカード決済ですから、使用しない月はないですよね・・・、だから年会費はビックカメラSuicaカードなら実質無料です。 ビックカメラでのお買い物なら基本10%ビックポイントが貯まり、 さらにチャージしたSuicaでお支払いなら、 基本11. 5%ポイントも貯まります! 貯まったポイントは商品券や商品への交換も可能 知らないうちにVIEWカードにポイントが貯まっていくので、私の場合年1回くらいのペースで6000円分くらいの商品券に交換しています。 モバイルSuicaはデメリットが見当たらないアプリなのです!まだという人は是非是非オススメですね! もちろんiPhone、Andoroid両方対応してますよ。

次の