エアコンを使わない春先に室外機の周りに色々物を置いていて、それに気づかずにいざ使うとき冷房が効かないなんてこともよくあるそうです。 こんなふうにエアコンの冷房が効かない原因に、室外機が絡んでいることがよくあります。 その他の室外機が絡む原因をまとめますね。 室外機カバーをしたままだった 室外機をホコリや雨風から守るために、シーズンオフに本体すべてを覆うような室外機カバーをかけていたりしませんか? もしかして、そのカバーをかけたまま運転していないでしょうか。 そうなると室外機はうまく運転できないので、冷房は効かないですよね。 ドレンホース詰まり 室外機のそばに 「ドレンホース」というエアコンから出る水を排出するホースがあります。 そこからきちんと水が出ているか。 また、ドレンホースが詰まっていたり水たまりにハマっていたりしていないでしょうか。 ドレンホースの状態を一度チェックしましょう。 詳しい様子は別のページでまとめています。 ドレンホースの気になる事はこちらで確認できます。 スポンサードリンク 室外機に直射日光が当たっている 室外機に直射日光が当たっていると、熱をしっかりと逃がせなくなる場合もあるのでエアコンがうまく冷えない原因にもつながります。 また、エアコンの効きが悪いと感じるときも、これが原因になっていることもあります。 もし、室外機に直射日光が当たっているなら、 「直射日光から守る室外機カバー」をかけることをオススメします。 私も実際に使っていますが、冷房の効きが悪いと感じたことはありません。 また、室外機を直射日光から守ることで節電につながる効果も期待が上がります。 家電量販店や通販などでも販売されてますし、自作のものを作っても構わないですし、室外機の前に「よしず」のように、 風通しが良く日よけができるものを置いてもかまいません。 直射日光が気になる方は一度試してみてください。 室外機カバーについて、私が実際に体験した様子はこちらでまとめているので参考にしてくださいね。 フィルターなどの掃除はエアコンを使う上では基本なので、しっかりとこまめな掃除をお願いします。 その掃除の他にもエアコンが効かないような原因がいくつかあるので、それらをまとめていきますね。 エアコンの能力不足 購入時に多いことですが、部屋が広いのにエアコンの能力が不足していると当然エアコンの効きは悪くなります。 これは購入して最初に使った時がほとんどだと思いますが、木造なのか鉄筋なのかでも変わってきます。 また、他の家電製品の放熱が影響することもあり、テレビやパソコンなど新しく買い換えてはいないでしょうか。 そういった 他の家電からの放熱が多くて、エアコンの効きに影響することもないとは言えません。 エアコンについて消費電力や電気代はいくらなのか、またエアコンの メリットや デメリットと不具合の解決法を含めてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。 エアコンが冷えない原因は室外機やガス漏れなのか。 また、冷房、暖房も含め効かない時や故障のチェックについて見てきましたがいかがでしたか。 まずはエアコンの室外機周りの確認と、本体の掃除を中心にやってみましょう。 それでも何かおかしいと感じるなら、ガス漏れや本当に故障しているかもしれません。 そうなると業者を呼んで修理を依頼ということになりますが、買い替えも一つの方法です。 もう10年以上使っているのなら経年劣化ということもありますし、新しいエアコンだと節電にもつながります。 買い替えを考えていて良いのがあればという条件が付きますが、故障が続くようならいっそ買い換えるというのもいいかもしれませんね。 そんなエアコンの買い時について別の記事でお話ししているので、興味がある方は一度読んでみて下さいね。 参考ページ.
次の運転モードが間違っている• 設定温度より室内温度が低い(冷房時)• 室外機の保護回路が働いている(冷房時)• 除霜運転が行われている(暖房時)• 室外機が凍っている(暖房時) 運転モードが間違っている 運転モードが間違っている場合、室外機が動かない場合があります。 例えば、エアコン(クーラー・暖房)本体は暖房運転しているにもかかわらず、リモコン側では冷房運転の表示になっている場合等に起きます。 この原因は、リモコンを操作した際に、何らかの障害物によりリモコン側からの信号が本体には送られず、リモコンでは冷房を指示しているため、本体側では暖房運転を行っていいる場合です。 この場合、リモコン側で設定温度を下げても運転モードが間違っているために室外機が動かない(暖房の場合、設定温度以下にならないと室外機は動かないため)という可能性があります。 対処法 再度、リモコンの設定を確認してください。 また、エアコン(クーラー・暖房)の運転モードが『自動』の場合も同様にエアコン(クーラー・暖房)本体は動いているにもかかわらず、室外機が停止する場合があります。 対処法 室内の温度が、設定温度に対してどのようになっているかを把握してください。 室外機の故障診断を行いたい場合は、室内温度に対して設定温度を極端に下げてみてください。 その状態で、室外機が動かない場合は故障である可能性があります。 暖房運転時も同様に、室内温度に対して、極端に設定温度を上げてみてください。 その状態で、室外機が動かない場合は故障の可能性があります。 室外機の保護回路が働いている(冷房時) エアコン(クーラー・暖房)は、温度センサーにより、室外機が高温になった場合に、室外機を停止する制御が行われます。 温度が上昇して室外機が停止する場合は、夏場の冷房運転時です。 室外機の換気不足• コンプレッサーの異常発熱 室外機の換気不足 室外機が適切に換気されていない場合、室外機事態の温度が高くなり室外機が停止する場合があります。 この場合は、室外機の周りに障害物などがあり、室外機の冷却風が不足している可能性があります。 対処法 室外機の冷却風を阻害する障害物を取り除いてください。 コンプレッサーの異常発熱 コンプレッサー(圧縮機)は、冷房運転時に、常時冷媒を圧縮する運転を行っています。 このコンプレッサー(圧縮機)に不具合がある場合、例えば、内部のベアリングの不具合等で、通常よりも過剰に圧縮するための動力が必要になる場合があります。 このような故障があっても、モーターは通常の圧力まで冷媒を圧縮しようとがんばります。 この際に、普段よりモーターが動力を使うため発熱します。 対処法 コンプレッサー(圧縮機)の故障である場合、コンプレッサー(圧縮機)の交換が必要になります。 電気屋さんか専門業者に来てもらい、故障診断をしてもらいましょう。 除霜運転が行われている(暖房時) エアコン(クーラー・暖房)が暖房運転を行っている時は、室外機の熱交換器を冷やすことで、室内に暖かい空気を送る仕組みになっています。 室外機が置かれている屋外は、湿度があるため、室外機の熱交換器の温度が低いために、霜が付く場合があります。 この霜が熱交換器のフィンに付着すると、通常の暖房運転の能力が低下します。 このためエアコン(クーラー・暖房)は熱交換器のフィンに霜が付着しないように『霜取り運転』を行って、霜を取り除きます。 この際にエアコン(クーラー・暖房)は一旦室内の暖房を停止します。 この霜取り運転は、温暖な地域でなることは少なく、寒冷地で多い現象です。 故障か正常の判断は、暖房中に急に温風が出なくなったけど、室外機ではコンプレッサー(圧縮機)は運転している場合で、ファンが回っていない場合は、霜取り運転の可能性があります。 この場合は、電源を切ったりせず、数分間様子を見てください。 その後正常に動いた場合は、室外機は故障していません。 稀に、暖房運転をはじめた段階で運転前に、霜取り運転を行なってから暖房が開始される場合もあります。 対処法 霜鳥運転が終われば、通常通りの運転モードになるため室外機は動きだします。 特に異常ではありません。 室外機が凍っている(暖房時) 寒冷地の場合、室外機が凍り動かない場合があります。 室外機が凍る程の寒い寒冷地では、エアコンは一般的に寒冷地仕様となっているため凍りつくことは稀ですが、寒冷地ではない地域で寒波などが来た場合に、稀に室外機が凍る場合があります。 対処法 室外機の氷が溶けるのを待てば、正常に運転できるようになります。 エアコン(クーラー・冷房)の故障診断は応急運転で調べられる 一般的なエアコンには、応急的に運転できるスイッチが、エアコン本体に付いています。 取扱説明書やWEBサイトを参考に、自宅のエアコン(クーラー・暖房)の応急運転スイッチを探して運転してください。 応急運転スイッチで運転を行い、室外機が動いて、室内機が冷房・暖房運転する場合は、室外機の故障ではありません。 一方で、応急運転が出来ない場合は、エアコン本体や室外機故障が考えられます。 それ以外の故障原因 エアコン(クーラー・暖房)は、多くの機械的な部品、電気的な部品が組み合わさった電子機器です。 従って、上記以外にも故障する原因は多数あります。 機械的な原因• ファンモーターの故障• 冷媒ガスの漏れ• 四方弁の故障 ファンモーターの故障 室外機のファンモーターは、室外機の熱交換器を冷やしたり、暖めたりします。 このファンは、エアコン(クーラー・暖房)運転中は常時回転しています。 この回転部を支えている部品にベアリングがあります。 このベアリングにはグリースが封入されていて、そのグリースが劣化すると、ファンが円滑に回らなくなります。 最悪の場合、ファンのロック等によりファンが動かなく(回らなく)なります。 グリースの寿命を低下させる原因としては温度があります。 室外機の冷却不良等により、グリース温度が上昇した場合、グリース寿命を低下させます。 室外機の周りの障害物の影響により、冷却不良が起きた場合、グリースの寿命低下からファンの故障に繋がる可能性があります。 電気的な原因• 四方弁の故障• 制御基板の故障 四方弁の故障 室外機には、エアコン(クーラー・暖房)の運転を切り替える四方弁と言う電気で動く電磁弁が付いています。 この四方弁が冷媒の流れを変えることで、冷房運転と暖房運転を切り替えています。 この四方弁(電磁弁)の不具合で、冷媒経路を切り替えられなくなる場合があります。 制御基板の不具合 室外機には、エアコン本体、室外機の制御を行う電子基板が付いています。 この電子基板が故障する場合もあります。 基板には、一般的に電界コンデンサーと呼ばれる部品が付いていて、この電解コンデンサーの寿命が電子基板の寿命になります。 この電解コンデンサーは、温度によって寿命が決まっているため、室外機の換気不良等があった場合は、その寿命は、大きく低下する場合があります。 まとめ いかがでしたか!?今回は、エアコン(クーラー・暖房)の室外機の故障について【まとめ】てみました。 室外機の故障と言っても、素人が判断出来る項目はごく僅かです。 上記の内容を確認しても、エアコン(クーラー・暖房)の不具合が直らないと言う場合は、近くの電気屋さんか専門業者を呼んで故障診断をしてもらうのがおすすめです。
次のエアコンの室外機はどんな役割をもっているの? エアコンの室外機は、いったいどんな役割をもっているのでしょうか? エアコンの室外機の役割 エアコンの室外機は、冷房のときは外の空気を冷やして、その空気を室内に送り込んでいるイメージがあるのではないでしょうか。 しかし、じつはエアコンの室外機は、部屋にある熱を外へと排出することで、部屋を涼しくする役目を果たしているのです。 対して暖房のときは、室内に熱を放出させることで部屋を暖めています。 エアコンの故障は室外機が原因なことも! エアコンが故障してしまうと、まずは室内機が原因だと思うかたも多いのではないでしょうか?普段目にすることが多い室内機に目がいきがちですが、じつはエアコンが動かなくなってしまうなどの致命的な故障は、室外機に原因があることが多いのです。 室外機は屋外にあるため、日ごろから雨風にさらされています。 基本的には、そんな状況でも耐えられるようなつくりになっていますが、やはり故障してしまう場合もあります。 エアコンが故障してしまったな、と思ったらまずは室内機を確認してみましょう。 エアコンの室外機が動かない!故障以外の原因とカンタンな改善方法 エアコンの室外機が動かなくなってしまったとき、誰でも故障を疑ってしまうでしょう。 しかし、故障が原因ではない場合もあります。 それでは故障以外にどんな原因があるのでしょうか?改善方法とともに、みていきましょう。 設定温度が原因 室内の温度がエアコンの設定温度の範囲内で適温に保たれている場合、室内機は動きを止めることなく稼働を続けます。 しかし、このようにエアコンの設定温度と室内の温度が近い場合、室外機は動かなくなってしまうことがあるのです。 これは、エアコン内の制御機能が働いたことが原因なので、室外機の動きが止まっても心配する必要はありません。 室外機の動きを止めたくない場合は、エアコンを自動運転モードにしたり、設定温度を室内と近い温度にしたりするのはやめましょう。 運転モードが原因 エアコン本体とリモコンの運転モードが異なる場合にも、室外機の動きが止まってしまうことがあります。 たとえば、冬場に暖房をかけていたはずが、リモコンのみ冷房ボタンを押してしまったとします。 それに気がつかず、エアコンに向かって設定温度を上げるためにリモコンで温度設定をおこなっても、運転モードが間違っているため室外機が動き出しません。 この状態を直すには、1度エアコンの電源を切って運転モードを切り替えるか、再びエアコンにリモコンを向けて、運転モードの切り替えをおこなってください。 内部のシステムエラーが原因 夏のような暑い時期に起こりやすいのが、エアコン内部のシステムエラーです。 エアコンの室外機は、かなりの熱をもつとシステムを守るために動きを停止することがあります。 エアコンの室外機が熱をもってしまうことの原因として、室外機周辺の風通しが悪いことが考えられます。 室外機の上や周りにものを置くことは、できるだけ避けましょう。 室外機周りの空気の流れが原因 エアコンの室外機の周りにものを置いていると、夏場に熱をこもらせてしまうだけではなく、室外機の空気の循環を妨げてしまうことにつながってしまいます。 空気の循環が悪くなってしまうと、室外機がうまく機能することができず、動かなくなってしまうのです。 空気の流れをよくするためにも、室外機の周りは十分なスペースを確保するようにしましょう。 室外機の凍りつきが原因 冬の寒い時期には、外の気温もぐっと下がりますよね。 そんな時期にはエアコンが欠かせませんが、外気の低い温度で室外機が凍ってしまう場合があります。 室外機の中に溜まった雪や水が凍りつき、室外機の動きを止めてしまうのです。 このような事態を避けるためにも、冬の間は室外機の中に雪が入らないような対策をしたり、室外機を置く場所を変えてみたりしましょう。 エアコンの室外機が動かないトラブルには、修理が必要なケースも! エアコンの室外機が動かないのは、故障が原因ではないことがあるとお伝えしました。 しかし、中には修理が必要なケースがあります。 それはどんなケースなのでしょうか? 制御基板の故障 エアコンの室外機は、ファンやモーターなどの働きによって機能しており、これらは制御基板から送られる信号で動いています。 しかし室外機を長年使っていると、この制御基板は劣化してしまい、故障を起こしてしまうのです。 エアコンを10年以上使っている場合は、寿命による故障のおそれもあります。 もしも購入してからあまり年数が経っていない状態での故障であれば、修理をしたほうがよいかもしれません。 パワートランジスタの故障 エアコンの室外機には、制御基板がついているとお伝えしました。 じつはこのほかにも、パワートランジスタという部品がついています。 このパワートランジスタは、エアコン内の力を高めたり電源を作動させたりする役目があります。 このパワートランジスタが故障してしまうと、室外機も動かなくなってしまうので注意が必要です。 ファンモーターの故障 室外機のプロペラ部分のファンの動きが止まっているときは、ファンモーターの故障が考えられます。 ファンは制御基板によっても動かされますが、この制御基板に不具合がない場合は、ファンモーターの故障で動きが止まってしまっているかもしれません。 ファンモーターは、さびや長年の使用による劣化により故障してしまうことが多いです。 ファンモーターが動かなくなってしまったら、修理が必要になります。 冷媒ガスの不足・漏れ 冷媒ガスとは、エアコンの温度を調節するために必要なガスで、エアコンが機能するうえでは欠かせないものです。 そんな冷媒ガスの不足やガス漏れが起こってしまうと、室内が暖まらなくなったり、冷えなくなったりしてしまいます。 エアコンの中には、このような冷媒ガスの不足や漏れを発見すると、室外機の動きを止めてしまうものがあります。 冷媒ガスの漏れは、修理が必要な場合があるので注意が必要です。 エアコンの室外機は定期的な掃除が必要! エアコンの室外機は定期的な掃除が必要です。 それはなぜなのでしょうか? 掃除や点検をしないことで起こるトラブル エアコンの室外機はもともと外に設置することを考えて、雨や風に強いつくりになっています。 そのため多少掃除をしなくても使い続けることはできるでしょう。 しかし、掃除や点検を怠っていると、ホコリやゴミが溜まり室外機が動かなくなってしまうことがあります。 とくに、洗濯物を干すスペースの近くに室外機を置いている人は、ホコリが溜まりやすいので注意しましょう。 月に1度は、簡単に室外機のホコリを取るなどして、故障の予防をすることが大切です。 定期的に掃除することで節約にもつながる! エアコンの室外機は、ファンが動くことで機能しています。 そのためファンにホコリが溜まると、余分に電力を使いファンを動かす必要がでてきます。 しかし室外機をしっかりと掃除しておけば、故障を防ぐことができるだけでなく、余計な電力な使用を省くことができるため節約にもつながるのです。 室外機を長持ちさせ、電力を節約するためには、定期的な掃除が欠かせません。 簡単なお手入れ方法 エアコンの室外機は、歯ブラシや掃除機を使って掃除することができます。 まずは室外機の細かい部分のホコリを、歯ブラシなどを使ってきれいにしましょう。 歯ブラシでホコリを取ったら、仕上げに掃除機で室外機の中のホコリを吸い取ります。 このように、室外機は簡単に掃除することが可能です。 ただし、掃除に水や洗剤などを使用すると、室外機の故障をまねいてしまうおそれがあるので、やめておきましょう。 ゴミの取り除きはプロに依頼するのがおすすめ 自分でも歯ブラシや掃除機を使って、簡単に室外機の掃除をすることはできます。 しかし中に詰まってしまったゴミやホコリを取り除く際は、プロに依頼するのがよいでしょう。 ゴミをきれいに取り除くためには、一度室外機を分解する必要があります。 素人では難しいので、業者に依頼すると安心です。 室外機が動かない原因が分からない場合は、専門の業者に相談しましょう ここまで、エアコンの室外機が動かなくなってしまう原因などをご紹介してきました。 しかし、室外機が動かない原因が分からない場合もあるのではないでしょうか。 そんなときは、1人で悩まず、1度業者に相談することをおすすめします。 思わぬ部分の故障や、不具合が原因のおそれもあるからです。 業者に修理を依頼する際は、複数の業者から相見積りを取るなど、施工内容や価格ともに納得できる業者を選びましょう。 まとめ エアコンの室外機は、部屋にある熱を外へと排出し、部屋を涼しくするなどの役目を果たしています。 普段は室内機に目がいきがちですが、そのような重要な役割があるからこそ、エアコンの不具合は室外機が原因だったということもあるのです。 室外機が動かなくなってしまったとき、故障以外の原因もあるので、1度考えられる原因を確認してみるとよいでしょう。 エアコンの室外機を長持ちさせるためにも、定期的に掃除すること大切です。 動かなくなってしまった室外機の原因が分からない場合は、業者に相談してみてはいかがでしょうか?.
次の