「お見舞い」や「退院祝い」といった言葉はよく使われますが、「快気祝い」や「快気内祝い」は、やや聞きなれない言葉です。 どんなときに使うのが適切なのか、また、2つの言葉に意味の違いはあるのか、わからないという人もいるのではないでしょうか。 勘違いしないように、快気祝いと快気内祝いについて、しっかり意味を確認しておきましょう。 この記事では、快気祝い(快気内祝い)についてのマナーをご紹介します。 迷ったときは、ご両親・身近な方など、地域の慣習に詳しい方に相談しましょう。 例えば、結婚祝いは結婚した人に対して贈るお祝いのことを指し、反対に結婚内祝いとは、結婚祝いをくれた方にお返しを贈ることを指します。 ところが、「快気祝い」と「快気内祝い」は、どちらも 病気やケガをした人がお世話になったりお見舞いなどの心遣いをしてもらった人に対して贈るものです。 また、「内祝い」という言葉は、本来「身内の喜びを近しい方にお裾分けする」という意味合いのもので、快気内祝いは快気祝いよりも内々で行うものというニュアンスが含まれます。 そのような理由から、 「病気やケガが全快してすっかり良くなった」という場合には快気祝いを、 「病状が良くなって退院はしたものの、まだ通院は続く」というような場合には「快気内祝い」と使い分けるケースがあります。 このように、快気祝いや快気内祝いは、「自分の病気やケガが治ったこと」についてのお祝いですから、本来は「お見舞いのお返し」という意味は持たない贈り物でした。 しかし現在では、「お見舞いに来てくれた感謝を示すとともに、退院をお知らせするギフト」として利用されています。 なお、なかなか病気が良くならないがお見舞いのお礼がしたいという場合や闘病中に亡くなってしまった場合は、のし紙の表書きを「御見舞御礼」とします。 また、身内や友人などから退院した人に対してお祝いの贈り物をする場合は「退院祝い」という言葉を使います。 快気祝いを贈る時期 退院直後は、病院から自宅への移動疲れや、生活環境の変化などで体調が落ち着かない場合もあるでしょう。 また、通院が続くなど、回復までに時間がかかることも少なくありません。 「退院したのだから、すぐに快気祝いを準備しなければ」と焦ってしまうと、ストレスになってしまいますので、まずは自分の健康を取り戻すことを第一に考えましょう。 退院後、 1週間から10日ほどすると、徐々に生活も落ち着いてくると思います。 快気祝いは、そのころに贈る手配をするのがおすすめです。 なお、いくら毎日の生活が落ち着かないからといって、退院してから何ヵ月も経って「快気祝い」を贈るのは失礼です。 退院後、1ヵ月以内には贈れるように準備を進めましょう。 ただし、中には1、2週間のうちに贈るべきという風習の地域もあるため、詳しくは親族や贈答のマナーに精通した地元の人などに聞いておくと安心です。 快気祝いの贈り方 お祝い事には、「何度でもあってほしいこと」と、「二度と起こらないほうがいいもの」の2種類があります。 前者には、ほどいて結び直せることから「蝶結びの水引」を、後者には、結び直すことができないことから「結び切り」を使います。 快気祝いは、病気やケガが良くなったお祝いであるため、二度と起こらないほうがいいものです。 そのため 「紅白の結び切り」の水引がついたのし紙を使います。 表書きは、のし上に 「快気祝」や 「快気内祝い」、水引の下には体調を崩していた 本人の苗字を記載します。 名前も含めた姓名を記すのも間違いではありません。 快気祝いは、直接会える人に対しては、『退院しました』という報告や『お見舞いありがとうございました』といった感謝の言葉とともに渡すのがいいでしょう。 ただし、中には直接会うのが難しい人もいるかもしれません。 そのようなときは、郵送や宅配便などを利用して快気祝いを贈っても失礼にはあたりません。 直接渡す機会を待っているうちに、快気祝いを贈るのが遅れてしまうことがないよう、なかなか会う機会がなさそうな人には早めに発送の手配をするようにしましょう。 なおその際は、快気祝いだとわかるようにメッセージカードを添えるのがマナーです。 お見舞いへのお礼や回復の報告をしたためて同封するようにしましょう。 快気祝いの相場と金額の目安 現在では、お見舞いをもらった人に対して快気祝いを贈ることが一般的になっています。 そのため、快気祝いの相場も、もらったお見舞い品の金額から算出するケースが多くなっています。 現金でもらった方はもちろん、品物を贈ってくれた人についても、およその金額を予想して、その額の 半額から3分の1程度の額を目安に用意するようにしましょう。 快気祝いの定番品と贈ってはいけないもの 「二度繰り返さない」という意味を込めて、 食べ物や消耗品といった「消えてなくなる物」が、快気祝いの定番商品です。 「(病を)水に流す」という意味につながるため、入浴剤や洗剤なども人気です。 定番の焼き菓子のほか、最近ではフルーツを使ったみずみずしいスイーツなども多く贈られています。 果物の新鮮さは、健康なイメージを連想しやすく、色もカラフルなので快気祝いの明るいイメージに合っているためでしょう。 ただし、生ものや汁物は避けるべきという考え方もあるため、贈る品物は慎重に選ぶ必要があります。 一方、避けたほうがいい快気祝いとしては、 現金や商品券が挙げられます。 特に目上の人に対しては失礼にあたる場合があるので、贈らないようにしてください。 病気やケガの回復を祝い、お見舞いへのお礼の気持ちを伝える快気祝いには、病み上がりで準備をしなければならないという難点があります。 デパートに行ったり、品物を選ぶ時間が取れなかったりする場合や、相手の好みがわからない場合は、 カタログギフトを利用するのもおすすめです。 本人の体調と相談しながら、無理をせずに健康回復を報告することが大切です。 中でも相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトがおすすめです。 快気内祝いにはお礼状を添えましょう。 この記事では、快気内祝いの意味とお礼状の書き方をご紹介します。 送る相手別の文例も掲載しているのでぜひ参考にご覧ください。 この記事では、お見舞い返しに適した品物や相場、金額の目安を紹介しています。 贈り物に掛けるのし紙には水引の色や本数、表書きの書き方など、いくつか決まり事があります。 この記事では、いざ贈るとなると迷いがちな快気内祝いの「のし」の一般的なマナーをご紹介します。 快気祝いを贈る時期は、退院後少し落ち着いた時期の1週間から10日ほどを目安に手配をするのが一般的です。 「快気内祝い」を贈るとき、気持ちを上手に伝えるには、マナーを守ることと相手に合わせた贈りもの・贈り方にすることがポイントです。 水引・熨斗 のし のマナー、金額の相場など基本のマナーに加え、様々なケースに合わせた贈るタイミングについてご紹介します。 さらに、おすすめの「快気内祝い」も紹介します。 快気内祝いで人気のハーモニックのカタログギフト。 ご予算3,000円前後でお求めいただける、快気内祝いにオススメのカタログギフトをご紹介します。
次の快気祝いの押さえどころ• ・出来れば直接持参する• ・退院から10日位が目安 快気祝いは治癒したことの報告を兼ねた「ありがとう」の意味で贈るものです。 可能であれば、 直接持参し、ご挨拶に伺うとよいでしょう。 時期としては、体が本調子に回復し元気になってからか、 退院から10日後位が目安となります。 難しい場合には、お礼のメッセージと共に配送でお届けしても良いでしょう。 直接のご挨拶が難しい場合は、「快気祝」としてギフトを贈りますが、品物を選ぶ前に知っておいたほうがよいことがあります。 快気祝いは、「病気やケガがきれいになくなりました」ということを祝うものです。 したがって、「後に残る」記念品などではなく「消えてなくなる」品物を選ぶのが一般的です。 お菓子や飲み物などの食品は定番アイテムとなっています。 「病を水に流す」という意味合いから洗剤や石けん、タオルなども適しています。
次の退院祝いについて 退院祝いは、怪我や病気で入院していた方が 退院した際にお祝いすることです。 退院しても自宅療養などで治療を継続する方もいるかと思いますが、退院できて良かったねという気持ちを伝えたり、 入院中のお見舞いのタイミングを逃してしまった方も退院祝いを贈るようにしましょう。 一般的には、お見舞いか退院祝いのどちらで良いとされていますが、長期の入院だった場合はどちらも贈る場合があります。 快気祝いは入院していた本人が、元気になりましたと御礼を兼ねて報告することですので間違わないようにしましょう。 退院祝いはいつ贈るの? 一般的に退院祝いは 退院後1週間から1ヵ月以内に贈るようにしましょう。 職場の方でしたら、職場復帰された際にお渡ししてもいいでしょう。 スポンサーリンク 退院祝いの相場やのしは? 相場金額やのしの書き方などを確認していきましょう。 退院祝いの相場金額は? 相場金額ですが、お見舞いと同じくらいが相場のようです。 親戚・兄弟・姉妹…5,000円~10,000円 友人…3,000円~5,000円 職場関係…3,000円~5,000円 のしや表書きは? のし付きで水引が紅白の結び切りの物を選びましょう。 注意が必要なのが表書きです。 退院後の状態などで表書きが違いますので気を付けましょう。 祝御退院 …基本的にはこちらの表書きで大丈夫です。 相手の退院後の状態が分からない時にもこちらの表書きにします。 祝御全快・祝御快復…怪我や病気が完治している場合に書きます。 祈御全快・祈御快復…自宅療養の際や通院されている場合に書きます。 完治を祈ってますという意味です。 退院後も自宅療養の場合は「お見舞い」でも良いとされていますが、せっかく病院から退院して自宅療養になったのですから、祝御退院や祈御全快で贈る方が気持も切り替えられて良いのではないかと思います。 完治しているかどうかは、親戚などではないとなかなか分からないと思いますので、友人や職場の方の場合は祝御退院が間違いがなく良いでしょう。 退院祝いに現金を包む際は新札がマナーです。 古いお札はお葬式などの弔事で使われるので縁起が悪く、失礼にあたります。 退院祝いの贈り物は? 一般的に退院祝いは現金よりも品物の方が良いとされています。 品物の際も食べ物や消耗品などの無くなる物を贈るのがマナーとされています。 退院祝いの定番の贈り物を見ていきましょう。 洗剤やバスグッズなどの洗い流せるもの 退院祝いの定番の贈り物といえば、洗剤や石けん、バスグッズです。 病気を洗い流すという意味が込められているため選ばれることの多い贈り物になります。 また、日用品は日頃から使うものなので頂いて困る贈り物にはなりませんね。 他にも女性に贈る際にはバスソルトやフラワーソープなどお洒落な商品も人気。 見て楽しめるお花 贈り物の定番といえばお花ですよね。 お花を選ぶ際には、お見舞いと同じで根付くことを意味する鉢植えの物や葬式連想させるお花はマナー違反になりますので気を付けましょう。 お花が好きな方や相手の好みが分からずに悩んだ場合にはお花やプリザーブドフラワーを贈るのも良いですね。 最後に… お見舞いに行くタイミングを逃した場合には退院祝いとして贈るようにしましょう。 その際に快気祝いと間違える方が多いようです。 恥ずかしい思いをしないように基本的なマナーを身に着けておく事は大事だと思います。 最近では、贈り物で選ばれる物も変わってきているようで、プリザーブドフラワーやカタログギフトが選ばれる事も多いようです。 相手の好みも考えて心を込めて選びましょう。 個人的には、入院の際は家族の方も大変だったと思うので、家族みんなで楽しめるお菓子や飲み物などを贈るようにしています。
次の