ひとも、技術も、 日々進化させていく 目指すは、構造設計No. それが株式会社ベクトル・ジャパンだ。 東京汐留の高層ビル群を臨む場所に本社を構える同社では、年間500棟超の設計に、東京・君津・大連(中国)の3拠点で約40名の設計者が取り組んでいる。 誰もが知るような著名かつ巨大な建築物のプロジェクトに参画することもあるというベクトル・ジャパン。 そうした仕事を手がけられる秘訣は「新しいことへの果敢な挑戦」にあるのだと、代表取締役の安藤浩二は語る。 「例えば、ここ数年で一般にも知られるようになった3Dプリンタ。 当社は業界に先駆けて15年ほど前から取り入れています。 また、今では当たり前になったCGも20年以上前から導入しており、いち早く構造物を3Dで表現することに挑戦してきました」 2D、つまり紙の図面での設計を前提にすると、実際の工事段階で初めて不具合が見つかることも少なくない。 そのため、事前にどれだけ立体で検討できているかは品質に大きく影響する。 だからこそ同社ではCGや3Dプリンタと同様に、3次元設計への移行も業界に先駆けて進めてきたのだという。 「私たちが最新技術の導入にこだわるのは、高い技術力によって品質でお客様から選ばれ、業界をリードしていきたいのが第一の理由です。 それだけでなく、この先間違いなくスタンダードになる設計技術を、社員にいち早く身に付けてほしいのも、私が願っていることのひとつ。 BIMなどを用いてはじめから立体で設計すると、平面で設計することによるミスは起きようがありません。 これは、従来10年経験してようやく到達していた水準の設計品質を、学校を卒業した直後の新入社員でも実現できるということ。 設計士にとって革命的なことだからこそ、私はこうした最新技術への投資を惜しみません」 技術によって設計士としての下積み期間が短くなるなら、その分より難易度の高い案件へ早期に挑戦できるはずだと安藤は語る。 実際に今、同社では、入社したばかりの社員6名がチームを組んで、巨大なインフラ設備の設計を手がけている最中。 最新技術を身に付けるとともに、実践経験を増やすことで、一人ひとりが世の中から必要とされ続ける設計士へと成長していくことを期待している。 また、ベクトル・ジャパンが追求する品質とは、設計事務所としての「設計品質」にとどまらない。 構造設計とは建築家が描いたアイデアを実現させる仕事であると同時に、耐震構造をはじめとして災害から人命を守る役割を担っている。 将来を見すえた長い時間軸で追求していくことこそ本質的な品質。 それが安藤の考えだ。 「住宅やインフラなど、建築物は最低でも数十年にわたって人々が使い続けるもの。 だからこそ設計士が本質的に求められているのは、図面の品質が良いことは当然ながら、30年40年と使い続けていく中で起きることを想定した仕事だと私は思います。 言い換えるなら、設計士に要求されているレベルはどんどん高くなっているということ。 そんな時代だから、学校の知識だけでなく最先端の技術と案件からどんどん学べる環境を社員に提供したいんです」 壁を乗り越えて辿り着いた「社員を豊かにする」という信念 1962年、大分で生まれた安藤は工業高校で土木を学び、卒業後にゼネコンへ就職する。 特に設計の仕事を夢見ていたわけではなかった。 早く自立したい。 その一心で選んだ道。 しかし、設計部に配属されると同僚は設計の仕事に大志を抱いて働く人ばかり。 自分との差に愕然とし、置いていかれてなるものかと猛勉強を始めた。 その甲斐あって、安藤は21歳の若さでサウジアラビアの案件を任され、現地に赴任することになる。 実力主義でチャンスをつかみとれる環境が、安藤には心地よかった。 帰国後は大阪本店に配属され、本部直轄型の大型工事を担うように。 自分の努力と能力次第で任される仕事はどんどん大きくなっていき、安藤はこの会社で鉄道や空港などの社会インフラに携わった。 ところが、30歳を目前にした安藤は自らこの環境を手放す。 上司の方針に納得がいかず、勢いに任せて退職をしてしまったのだ。 辞めてしばらくは設計のアルバイトをしていた安藤だが、ときはバブル景気真っ只中。 次から次へと設計依頼が押し寄せてくる。 そこで個人事務所として創業したのが、現在につながるベクトル・ジャパンの歴史の始まりだった。 大阪から東京に移転し、個人事務所から会社へと形を変え、人も雇い、仕事自体は順調に運んだ。 しかし、創業期の安藤は社員との関係に悩み続けた。 相場よりも高い給料を出し、仕事をしやすい環境を整えているのに、なぜ不平不満ばかり言うのか。 20代前半で海外のシビアなビジネス環境に身を置き、合理の世界で育った安藤にとっては理解ができず苦しい時期だった。 「結局のところ、あの頃の私は儲けるためだけに会社を運営していたのだと思います。 でも、それでは社員はついてこない。 経営に理念もビジョンもない状態だったために、みんながバラバラの方向を見ていたんです」 社内は混乱をきたし、大部分の社員が一斉に辞表を出すという事件も発生。 途方に暮れた安藤は、この会社がある目的は何だろうと自分に問う。 真っ先に浮かんだのはこんな大変な状況でも会社を支えてくれる社員の顔。 だからこそ、安藤は正直な気持ちを言葉にした。 『この自由の旗のもとに集まった社員、その社員を豊かにし幸せにすること』 これこそが、ベクトル・ジャパンの企業理念。 以来、安藤自身が貫き続けてきた信念でもある。 「私は、仕事を通して人として成長し人格を高めることこそ、働く意義だと考えています。 単に経済的に充実するだけでは人は豊かになれません。 自分自身が努力を続けること、仲間を助けること、創造的な仕事をすること、それらを積み重ねることで、人は真に豊かになっていくのではないでしょうか。 私はその機会を社員に提供し続けられる人でありたい。 それができて初めて皆で同じ方向を向けるのだと思います」 安藤は、社員に「付加価値のある人になってほしい」と語る。 AIによって仕事が淘汰されることも起こり得る時代。 安かろう悪かろうでは生き残れないからこそ、自分にしかできない価値を磨くことにこだわってほしいのだ。 「構造設計ならベクトル・ジャパン」と言われる未来の実現へ こうして、社員一丸となって事業成長を続けてきたベクトル・ジャパン。 社員を豊かにすることで良い商品が生まれるという発想が、サービス品質と人材育成を相互に高めていく好循環を生み出している。 ただし、社員が豊かに働ける環境は決して手加減をするという意味ではない。 仕事のクオリティには一切の妥協をせず努力する姿勢が大前提。 いつも本気で臨む緊張感こそが、一流の商品を生むという発想だ。 つまり、まるで白い手袋をはめて慎重に扱うくらいの品質まで、自分の仕事を高めようということ。 そのためには一人ひとりが腕を磨くことも必要ですし、仲間で助け合って偉業を実現することも必要。 仲間を尊重しながら、自分も努力を続けられる人が集まっていますね」 こうした考えが浸透しているため、特定の個人へ過度に業務が集中することはなく、ほとんど残業をしないのも同社の特徴だ。 ときには遠く離れた大連で働く社員が手伝いに駆けつけてくれることもある。 社内で困っている人がいれば誰かが必ず手を差し伸べる。 支えてもらったら、次は自分が助けに入る。 そうした連携ができているという。 例えば、ある女性社員は新卒入社したばかりの頃はおっとりした気質から、何をしても今一つやり切ることができず自分でも苦しんでいたが、仲間の支えもあって今や立派な設計士に成長した。 また、ある男性社員も完璧主義ゆえに周囲との衝突が絶えなかったが、仲間と仕事をする中で次第にチームの大切さに気付いてくれた。 「人として成長でき、仲間を尊重しながら同じ志で働ける会社になれた今、私が今本気で目指したいのは、『構造設計ならベクトル・ジャパン』と言われるような業界きっての会社になること。 今まで以上に挑戦しがいのある仕事を手がけ、社員一人ひとりをもっと豊かにしていきたい。 また、構造設計の分野で私たちが追求してきた3次元の知見は、その活用シーンが建築や土木だけにとどまらないはず。 『3Dを活用したソリューション』を新たな事業の柱として育てていくことも、私が目指す未来のひとつです」.
次のベクトルの年収は520万円が平均年収です。 (有価証券報告書調べ) ベクトルの年収の平均は、 520万円でした。 () 年度別の年収は 平成29年:571万円 平成28年:522万円 平成27年:468万円 平成26年:464万円 平成25年:478万円 平成24年:480万円 平成23年:542万円 ここ数年での年収推移は 464万円(最低)~571万円(最高)となっています。 給料:約30万円 ベクトルとは:東京都港区に本社を置くPR会社です。 海外にも拠点を設置し、海外事業も展開しています。 本社所在地:東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ18F ベクトルの設立時期:1993年3月30日 ベクトルの初任給 ベクトルの初任給を見てみると、 25. 5万円(大卒) となっていました。 性別 平均年収 平均月額給与 男性の平均年収 558万円 34万円 女性の平均年収 421万円 26万円 ベクトルの30代・40代・50代の年代別年収 ベクトルの年代別年収は、年齢別年収推移より 30代の年収が約 436万円~(推定) 40代で 508万円~(推定) 50代で 609万円~(推定) 30代~50代までの年収増加は約 168万円以上となっています。 あくまでも予測のためご自身でご判断ください。 ベクトルの推定生涯年収(生涯賃金)を詳しく解説! 上記の平均から算出してみたところ推定 21,823万円となりそうです。 日本の平均生涯賃金が17,417万円なので、平均生涯賃金からの増減は 4,301万円です。 ベクトルの仕事内容・企業ランキング・関連企業 【ベクトルの仕事内容】 「PR事業」、「Digital PR事業」、「facebook PR事業」、「映像制作事業」を展開。 企業の広報・宣伝部や広告代理店に対して、PR戦略の策定やプロモート活動、イベントサービスなどを提供しています。 2007年からは海外進出を開始。 5か国9拠点でPR事業を展開し、日系企業を中心に日本で培った高いクオリティのサービスを提供しています。 【企業ランキング】 上場企業ランキング:売上高2808位 純利益1916位 総資産2930位 【ベクトルのグループ企業や関連企業】 ・株式会社アンティル ・株式会社プラチナム ・株式会社イニシャル ・株式会社シグナル ・株式会社PR TIMES ・株式会社VECKS ・株式会社IRTV 関連コンテンツ ベクトル社員の生活スタイル ベクトルの平均年収から考えると下記のような生活スタイルが考えられます。 ・ 商社・広告系企業年収一覧 商社・広告系の年収をまとめています。 卸売り系企業の年収をまとめた企業一覧 卸売り・商社系企業などの年収や給料、採用情報等色々まとめました。
次のテスト結果 受験した全科目の結果が表示されます。 近畿大学の入試と同様に中央値補正法で得点調整(C点)を行いますので、選択科目間の問題難易差における不公平はありません。 また英語では外部試験利用制度も活用できますので、実際の入試に近い志望学科の診断が可能となります。 志望学科診断結果 最大6 学科まで志望学科の合格可能性を診断します。 受験した科目の中から、志望学科の選抜区分ごとに合計点数が最も高くなる科目パターンを算出し診断しています。 あなたの学力に見合う学科 志望した6 学科を参考に、 受験した科目から選抜区分ごとに合計点数が最も高くなるパターンを算出し、受験生の学力に見合った学科をリストアップしています。 近畿大学入試の準拠模試とありますが、どのような部分が準拠していますか? 近畿大学の入試と同様、全科目がオールマークシートの模擬テストとなります。 設問数や問題内容は、近畿大学の入試で受験者数が最も多い一般入試・前期を基準に作成しております。 受験する科目数について、詳しく教えてください。 受験生1 名に対して全12 科目の問題用紙を用意しています。 その中から志望する学部学科に合わせて受験する科目を自由に選択できます。 受験科目数に制限はありませんので、答案返却された全ての科目を採点し、その得点結果を成績表で確認できます。 更にその受験科目から高得点となる科目パターンを算出し、志望学科診断を行います。 英語外部試験の資格やスコアは、近大Vもしでどのように活用されますか? 受験登録シートで、受験生が取得している資格やスコアを英語みなし得点として登録します。 英語科目は必須受験となりますので、「模試の得点」と「みなし得点」を比較し、点数の高い方を採用し志望学科診断を行います。 近大Vもしでは、医学部を除く全ての学部・学科・コースを対象に、推薦入試と一般入試(前期・後期)の選抜方式に対応した最大6学科の合格可能性診断が可能です。 合格圏内の学科がリストアップされるとの事ですが、詳しく教えてください。 受験した科目で判定できる学科の中から、合格可能性が高い学科を最大4 学科まで成績表に表示します。 志望した学科を参考にリストアップされますので、それぞれの受験生に見合った学科が選択されます。 中央値補正法での得点調整とは、どのような方法ですか? 中央値補正法とは、難易度の異なる科目間の点数を調整するための方法で、近畿大学の入試でも活用されています。 各科目の真ん中の順位の人の点数を50 点(満点の半分の点数)に置き換え、他の方の点数を調整します。 例えば1001 人が受験した場合は、真ん中の501 番目の人の点数が50 点の中央値(C点)に置き換えられます。 これにより選択科目間の不公平をなくし、公正な判定を行うことができます。 成績処理のスケジュールを詳しく教えてください。 8 月1 日から9 月13 日までの実施期間を最大限に活用して実施いただき、答案用紙を9 月16 日までに弊社へご返送ください。 成績表の発送予定日は10 月2 日となります。 近大V もしの成績処理日は9 月16 日の1 回のみとなりますので、くれぐれもご注意ください。 合否調査へのご協力ですが、近大V もし受験者全員の調査結果が必要ですか? 近大Vもし受験生が近畿大学を受験された場合、合否調査のご協力をお願いしております。 合否調査に基づいた正確な志望学科診断、諸資料・データの作成には先生方のご協力が不可欠でございますので、何卒よろしくお願いいたします。
次の