公務員 コロナ。 177.【答案例公開】新型コロナウイルス 教養論文《公務員試験》

177.【答案例公開】新型コロナウイルス 教養論文《公務員試験》

公務員 コロナ

2020年4月7日 2020年5月9日 この記事を書いている2020年4月7日現在、世界はコロナウイルスによる感染拡大の真っ只中です。 1年前には誰も想像しなかったまるで映画の中のようなことが現実に起こっています。 既に感染者は世界中で130万人を超えており、死者も7万人を超えました。 これ今のコロナの感染者数とその状況、死亡者数をマップにまとめたやつみたいなんだけど、まるでゲームの世界を見てるようだよなぁ これ、今リアルで起こってるの個々がしっかり把握して、できる限りの努力 手洗い、うがいをする。 不要な外出等はしない をしていかないとね。。。 — Mr. Cat.. 💋 FFMLPLY 日本でも同日、改正特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令されました。 コロナショックでも公務員は休めない。 私にはシングルマザーで役所で働く姉がいます。 緊急事態宣言が発令されるほど危機的な状況ですが、行政のサービスは止めることができません。 そのため、望まない出勤をしなくてはなりません。 子供に感染するリスクを避けるためにも毎日多くの人がくる役所にはできるだけいたくないのです。 でも、「コロナウイルスで危険なのでしばらく休みます」と有給休暇を長期間取得することは現実問題できません。 そもそも有給が足りないかもしれませんしね・・・。 同じような悩みを持ちながら出勤している公務員の人はたくさんいます。 地方公務員です。 在宅ワークはできません。 人手不足で、出勤停止措置でも出ない限り休みたいとは言えません。。 — まいり mairichan1 わたしも地方公務員なんだけど 毎日窓口でコロナ感染に怯えながら接客してる。 窓口にくる方は不要不急の手続きばかり…今それやらなくてもいいでしょう… 私にも子供がいる。 家族をまもりたい。 でも税金で生活しているのだから率先してやらなきゃいけないんだろうな。 ならばもう辞めたい — 千花 2xOVDduuCYSPB6T とうとう私の勤務する市立病院もマスクが入ってこなくなり、3日くらい同じものをつけるかキッチンペーパーか手作りでお願いしますと。 肺炎を診断するCT、レントゲン担当の技師はどう防げばいいん? 仕事辞めたいと初めて思う。 でも仮にも公務員やし看護師さんの事考えたらそんなことできん。 — らてねこ lattecattt 確かに公務員は安泰。 給料は保障されている。 コロナショックの影響でサービス業は軒並み売上を落としています。 飲み会をする人、旅行をする人、お買い物をする人、宿泊する人などなどお金を消費してくれる人が街から消えました。 倒産する会社も出てきています 今日だけで2件、私が利用する商業施設の廃業のお知らせがきた。 リーマンの時でも、ここまで不況が身近に迫った感じがした事はない。 体力ない経営が、コロナで息の根を止められた感じ。 — Leah greatwood3 コロナはいつ収束するか目処がたちません。 目処が経たないということはいつまで売上が回復しないかが読めないということです。 それでも経営者は社員に給与を支払わないといけません。 でも売上がなければ給料にあてるお金の工面ができません。 数ヶ月はプールしておいた資金でしのげても長期戦になると・・・。 そのような状況に比べると公務員は優遇されています。 どれだけコロナが長引いても 給料が支払えないから公務員を辞めてください。 という状況にはなりません。 でも公務員は自分の意志で仕事を休むことはこのような状況ではできません。 こんな声も 公務員の給料減らせとか、ボーナス返上しろとかいうの見ると、悲しくなる。 最前線で踏ん張ってる保健所とか病院とか、自治体職員がいる。 そもそも、国民の生活が保障されていないことが問題であって、公務員バッシングは全く違う。 厚労省のコロナ本部も恐ろしいことになっています やっぱり厚労省の現場は か。 「24時間体制で替えが居ない」組織は長期戦に向かない。 過ちを改めて市ヶ谷を参考にした組織作りにしないと、厚労省 自体がクラスターになるリスクだけでなく、現場の人員が過労で倒れるし、正常な判断も不可能になる — cinefuk 🌀 cinefuk 私の周りにもこのブログの読者さんにもたくさんの公務員として働く人たちがいるので、その人たちのことを思うとほんとに頭が下がります。 行政のサービスなくして国や地方は成り立たないのです。 公務員だってリスクと向かいあわせ 今回のコロナショックでわかったと思うのですが、安泰と言われている公務員ですらリスク(不確実性)と向かいあわせなんです。 不謹慎ですが、公務員として真面目に働いた結果、予期せぬコロナウイルスの感染で命を落とすことさえ無いとはいえない状況です。 公務員は給料もボーナスも無くならない。 身分を保障されてるから安泰でいいね!ってしばしば言われますが、リスクはあるんですよね。 また、コロナとは関係なく、体や心の問題で働けなるリスク、介護や子育てなど家庭の都合で働けなるリスクもあります。 こう考えるとみんなが思うそこそこの人生、平凡だけど安定した生活って実は簡単に手に入れられるものじゃないって思いませんか? 私は11年で公務員生活を終えました。 公務員という働き方を続けたいと思わなかったのでリスクをとって23歳から資産運用をしてきました。 私にとって 何もしないことがリスクであったわけです。 現状を変えるには少しの勇気が必要 多くの人は現状に不満を抱きつつも変えるための行動を起こそうとはしません。 誰しも自分が経験したことがないことに挑戦するには不確実性を恐れるからです。 でも別の見方をすると何もしないことの方がリスクが存在するかもしれません。 社会に出て生活をするようになるどこかで道を選択するときが大なり小なりでてきます。 そんなときに現状を変えてまで手に入れたいものがあるとするならば少しの勇気をもって行動をしなければならない時がくるでしょう。 そこで必ずといっていいほど出てくるのがお金の問題です。 収入が減って生活できるのかと・・・。 そんな時に自分に勇気を与えてくれるのが 資産だと思います。 給与収入以外に少しでもあてにできる収入のポケットがあれば判断も変わってくるはずです。 これは私自身が23歳から真剣に資産運用を始めて公務員を辞めるまでに体験したことなので自信をもって言えます。 持つべきものは資産です。 関連記事です。 資産は残念ながら数週間では手にできません。 でも幸運なことに時間をかけて期待値を下げることでリスクを抑えて築くことが可能です。 真面目に働くことは大事なことです。 でも言われた仕事をこなしているだけでは思い描いた未来にならない時代がもうすぐそこまで来ています。 私が公務員を辞めた2年後に妻のひろこも銀行を辞めました。 長く続ける上で何のために働くか?って大事ですよね。

次の

「公務員も下げよ!」民間の今夏のボーナス6.4%減に、ネット民が怒りの声: J

公務員 コロナ

コロナにより公務員試験延期 新型コロナウイルスの影響で、4月に予定されていた国家公務員試験が6月以降にずれ込むことが決定しました。 参考: 例年であれば、試験の結果次第で民間の就職活動に取り組むかどうかを決めていましたが、21卒は、新しい『就活戦略』を組む必要がでてきました。 民間就活において、5,6月のスタートは遅いとされていますが、公務員試験の結果を待ち7,8月にスタートすることと比べると希望する民間企業に入れる可能性はぐんと高まります。 「公務員試験もあるのに大変…」 そんな声が聞こえてきそうですが、今年度に限っては公務員試験と就職活動の同時進行をおすすめしています。 この時期から自分で0から民間就活をすることは、あまりおすすめしていません。 これから民間も視野に入れて就活をしたい!という学生は、ぜひ私達のような就活のプロに頼ってみてください。 就活のやり方から、あなたにとって最適な企業のご紹介、内定獲得のためのサポートまで幅広くサポート致します。 通常は自己分析、就活の軸づくりをしてから、自分の希望する企業にエントリーをするのが一般的です。 ですが、この時期から就活を始める方には、 セオリー通りの就職活動はおすすめしません。 なぜならば、上記の準備をしっかりと行うためには1ヶ月前後の時間がかかってしまい、希望の企業から内定を獲得できる可能性が大幅に下がってしまいます。 この時期から就活を始めよう!という方は、知っている企業や少し気になる企業であれば まずは選考に進んでみてください。 最後に 「今まで民間就職を考えていなかったのに、突然就活をはじめるなんて…」 CSParkCareerでは、そんな不安な体育会学生を数多く見てきました。 そして、内定獲得までの就活パートナーとして並走してきました。 例年は8月頃からサポートを開始している、公務員希望学生の民間就職支援も今年は5月から開始しています。 将来が不安だ… 民間就職のやり方がわからない… 就活パートナーがほしい… そんな不安を抱えている体育会学生は是非一度私達に相談してみてください。

次の

アフターコロナで公務員志望は危険!新時代を生きていくためのビジネスとは?

公務員 コロナ

新型コロナウイルスの拡大がとまらない。 感染症拡大の最前線で取り組むのは現場の公務員たちだ。 しかし、この30年間、公務部門は、人員の非正規化や民間委託が進められ、人員や予算を削減され続けてきた。 その結果、災害や感染症など「異常事態」が発生した際に、きわめて脆弱な体制がつくりだされてしまった。 クルーズ船のずさんな対応などは、国内外から厳しく批判されている。 いったい、いま、公務を担う現場にどのような異変が起きているのだろうか? 本記事では、厚生労働省などの国家公務員を組織する日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)中央執行委員の井上伸さんと、地方自治体の労働問題に詳しい地方自治総合研究所研究員の上林陽治さんにそれぞれインタビューを行い、公共サービスを担う公務員の実情に迫った。 新型コロナウイルスと非正規化が進められる公務員との関係を考えていこう。 広がる非正規公務員 非正規公務員とは、国や自治体で臨時職員や非常勤職員として働いている人々のことを指す。 2016年に実施された総務省の調査によれば、臨時・非常勤職員は全国に約64万人存在し、2005年から約19万人増加している。 国家公務員全体でも非正規(非常勤)化が進められており、非正規の割合は2012年の19. 厚労省は、労働行政と厚生行政に分かれており、そのうち非正規率を引き上げているのは労働行政(ハローワークなど)が主だ。 しかし人員削減や非正規化を進めた結果、「霞が関の常勤職員は過労死ライン超2~3割、過労死の危険4~6割、残業代不払い8割。 新型コロナウイルス対策の脆弱性の背景の一つに公衆衛生の向上を担う厚労省の常勤職員が少な過ぎるという問題があります」と井上さんは指摘する。 下の図に示されているように、厚生労働省の非正規比率は際立っているのである。 出典)内閣人事局「一般職国家公務員在職状況統計」より井上伸さん作成、提供 感染症対策に対する人員・予算は削減され続けてきた さらに深刻な問題がある。 それは、厚労省内には、今回のような感染症対策を担う専門機関として「国立感染症研究所」が設置されている。 だがここも、予算削減の例外ではなかった。 国公労連によれば「研究者は2013年の312人から今は294人に減らされ、そのうち任期付が44人で毎年の定員削減のため常勤になれるのは3割程度。 ほかに無給の大学院生もいる」(パンフレットより)という。 アメリカと比較すると、人員は 42分の1、予算は 1077分の1ときわめて脆弱である。 「こんな体制では、新型の感染症に対する対応が十分にできるとは言い難い」(井上さん)。 出典)国公労連のパンフレット 感染症対策を行う保健所も減少 検査体制も弱体化している。 感染が広がるなかで、厚労省は「感染が疑われる場合、まず最寄りの保健所へ」としているが、肝心の保健所の規模が大幅に削減されてきたのだ。 保健所とは地域住民の健康や衛生を支える公的機関の一つであり、新型コロナウイルスなどの感染症が発生した場合には、その検査や対応も担っている。 こうした体制の不備は、今後感染が広がっていくなかで、地域住民の健康や安全を脅かす可能性がある。 「保健所の意義を見直し、体制を強化していく必要があります」(井上さん)。 この実情を訴えた下記のツイートは大きな反響を呼んでいる。 新型コロナウイルスによる非正規公務員への影響 国家公務員だけではなく、地方公務員の状況も深刻だ。 地方自治総合研究所研究員の上林陽治さんは、公務員の非正規化が進んでいる現場で新型コロナウイルスの拡大がもたらす危険性に警鐘をならす。 (1)人手不足を背景にした感染症の拡大リスク 「人手不足を背景に感染症が疑われるような症状があったとしても無理して出勤してしまうということが起きてくる可能性があります。 すでに厚生労働省では、感染していた職員が、人手不足が要因で出勤するということが起きています。 新型コロナウイルスの感染が拡大していくなかで、保健所や病院は平時以上に多忙な状況になりますが、問題は、そこの職員が無理をして出勤することで、逆に感染を拡大させてしまうというリスクが潜在的にはあると思います」。 人手不足は民間にも共通する問題ではあるが、医療や衛生を担う公務員の場合は、それによる影響がより深刻に現れてくる。 公務は私たちの生活や安全を守ために不可欠であり、民間以上に「休むわけにはいかない」状況がつくられやすいからだ。 (2)休業補償がなされない可能性 新型コロナウイルスは、非正規公務員の労働問題を引き起こす可能性もある。 たとえば北海道では小中学校の一斉休校が決まった。 こうした措置が、非正規公務員にどのような影響を与えるのだろうか。 上林さんは次のように指摘する。 「本来は地方公務員には一部を除いて労働基準法が適用されます。 そのため、休業になった場合には平均賃金の6割の休業手当を支払われるはずです。 しかしながら、自治体のなかには労基法が地方公務員に適用されることを知らずに、休業させたはいいが、無給状態が発生してしまう可能性があります」。 現在、民間でも感染対策で、休業補償を取得して休むことができることはまだまだ知られていない。 公務員にもこうした制度が適用できるにもかかわらず、一部では適切に法律が運用されない恐れがあるというのだ。 「実際に東日本大震災後、図書館で同様のことが起きています。 災害後、ある自治体で図書館を休館することを決めましたが、直接雇用している非常勤職員を、休業手当を支払わず、無給のままで休ませたのです。 さらに、民間委託されていた図書館では、休館している期間は、運営していないからと委託費が支払われず、人件費がなくなり職員に給料が支払えなくなってしまいました。 非正規公務員の多くが最低賃金レベルの賃金で働いているので、仮に6割の休業手当が支払われたとしても生活に困窮してしまう人が多く発生することになります。 新型コロナの感染拡大に伴い、休校などさまざまな措置がとられていくと思いますが、その矛盾は、非正規公務員にもっとも深刻に現れてきます。 しかし彼ら彼女らは、平時において、低い労働条件にもかかわらず重要な仕事を担っていることが多いのです」 (3)安全が十分に守られない可能性 さらに、災害や感染症が発生した際には、現場で業務を担うことの多い非正規公務員が「差別」され、危険にさらされる可能性があるという。 「たとえばTwitterでは、マスクの配布が正規公務員優先に行われている、ということが指摘されています。 しかし窓口業務や相談業務など、住民に直接対応する業務のほとんどは非正規化されています。 感染リスクは非正規職員の方が高いにもかかわらず、安全対策はされない。 なぜこうしたことが生じるのかといえば、非正規職員は人員としてカウントされていないからなのです。 ヘルメットなど災害時の防護用具も用意されない例も多いのです。 東日本大震災が起きたとき、ヘルメットなど、安全を守ための防災用具は正規職員の分しか用意されておらず、非正規職員には何も支給されませんでした」。 こうした構造は、非正規職員の安全を脅かすだけではなく、災害や感染症拡大時の「異常事態」において、住民に不利益をもたらすこともある。 「普段住民に接しているのは窓口対応をしている非正規職員なのですが、災害時になると正規職員が災害対応に当たることが多い。 しかし、正規職員は普段は住民と接していないので、住民の顔も、どのような対応が必要なのかもわからず、住民対応に大きなロスが生じて非効率的です。 正規と非正規の格差という構造問題が、コロナのような災害時リスクを増幅させます」と上林さんは指摘する。 クビかもしれないのに新型コロナ対応? 以上のように、非正規公務員は私たちの公共サービスを「前線」で支えている存在だ。 だが、彼ら非正規職員は、「クビになるリスク」も抱えながら働いている。 NPO法人官製ワーキングプア研究会が実施した「雇止めホットライン」に寄せられた相談事例からは、住民サービスの最前線で何年も働いてきた職員が、いとも簡単に雇い止めされてしまうという実情が浮かび上がる。 児童相談所で働く女性。 保育士だったが、A県の児童相談所の非常勤相談員になって4年。 B市が児相を開設することで業務縮小となり、雇止め。 改めてB市に応募したが、不合格とされた。 図書館司書として働く女性。 勤続10年だが、来年度から委託され「次の更新はない」と言われた。 自分も含めて3人のパートがいる。 組合や再就職支援の相談窓口はない。 学校司書として働く女性。 5年間働いたが契約満了で雇止め。 会計年度任用職員に応募したが、6人のうち自分だけ落ちる。 新型コロナウイルスの拡大により、図書館や学校、保育所などは休校などの措置がとられる可能性が高く、大きな影響を受けるだろう。 場合によっては、雇い止めされてしまう可能性も少なくない。 そのとき、もっとも被害を受けるのは非正規職員であり、非正規職員に支えられている公共サービスを受けている住民なのだ。 感染症や災害発生時に備えた公務員体制の見直しを 近年頻発する異常気象や新型コロナウイルスなどの感染症に対応していくためには、公共部門の見直しが不可欠である。 こうした事態が起きることを前提にした場合、非正規公務員が拡大する現状を放置すれば災害リスクが増幅していく。 災害が起きてからでは遅い。 平時における非正規職員の労働環境を改善し、余裕をもって業務にあたれる体制を構築していくことこそが、災害時におけるリスクの低減につながるはずだ。 新型コロナウイルスに伴うさまざまな措置の矛盾は、弱い立場にある非正規雇用にある人たちに集中する。 POSSEでは下記の日時で、非正規雇用で働く労働者のための相談ホットラインを開催することにした。 問題を抱えている場合、ひとりで抱えこまず、ぜひ相談してもらいたい。 非正規労働者が声をあげていくことは、こうした状況を変えていくことにつながるだろう。 jp *筆者が代表を務めるNPO法人。 訓練を受けたスタッフが法律や専門機関の「使い方」をサポートします。 03-6804-7650 info sougou-u. jp *個別の労働事件に対応している労働組合。 労働組合法上の権利を用いることで紛争解決に当たっています。 022-796-3894(平日17時~21時 土日祝13時~17時 水曜日定休) sendai sougou-u. jp *仙台圏の労働問題に取り組んでいる個人加盟労働組合です。 03-3288-0112 *「労働側」の専門的弁護士の団体です。 022-263-3191 *仙台圏で活動する「労働側」の専門的弁護士の団体です。

次の