昨今、ICOが盛んに行われています。 多くのICOは資金を集めるだけ集めて逃げてしまったり、いざ上場しても公募価格から大暴落し、儲かったのは発行元だけ、といったような案件です。 一方で、有望なICOを見つけ、そこに早い段階で資金を入れることが出来ると莫大なリターンが得られる側面もあります。 というとICOは投資、もしくは投機的な側面がクローズアップされてしまいます。 しかし、視点を変えてみるとICOとは、崇高なビジョンやそこに向けてのロードマップ、そのプロジェクトを遂行するメンバーがそろっていて、後は資金だけが必要、という状態において、投資家に対し、プロジェクト成功の暁に、大きなリターンを出せる「出資案件」としての側面もあります。 「投資」と考えると儲かることが大前提となりますが、「本当に応援したいプロジェクト」への「出資」と考えるとまた別の側面が見えてくるのではないでしょうか?今回紹介するICOは、もしかしたら、そんな「出資」の視点で見ることが出来る案件かもしれません。 ブロックチェーンの技術で医療分野をより世界に貢献するためのプロジェクトの一つとして、「Trusted Health(トラステッドヘルス)」を紹介します。 投資対象、もしくは、出資対象としてご参考にいただけますと幸いです。 Trusted Health(トラステッドヘルス)の概要 TrustedHealth(トラステッドヘルス)が目指すのは世界中の病気を抱える人々と、それぞれの治療の専門的な知識、技術を持つ医療従事者をブロックチェーンの技術を使って結びつけるネットワークの構築です。 そのプラットフォーム上で利用される仮想通貨が通貨単位「TDH」、TrustedHealthの発行する通貨です。 「ブロックチェーンで結びつける」というのは、言い換えると現在の世界中が抱えている医療の問題・課題をブロックチェーンの技術を使って解決しようとしていると言えるかもしれません。 例えば、分かりやすいところで言うと、医療格差。 医療技術が未発達な発展途上国では、先進国では問題なく治療できるような病気で命を落とす人が少なくありません。 技術は発展している先進国でも、例えばアメリカであれば、高額な保険料が支払えない貧困者が病院で治療を受けられない問題があります。 日本では医療業界が利権がらみで歪な構造をしていることが、連載漫画で取り上げられることもありました。 また、病院の経営不振といった問題も出てきています。 医療の最先端の技術、知識をプラットフォームに共有することによって、世界中の患者、医療従事者が必要な情報にアクセスできるようになります。 必要な時に、必要な情報が瞬時に入手できることで、救うことが出来る命が格段に増えることは想像に難くありません。 プラットフォーム内であらゆる情報がオープンになることで、情報へのアクセスコストが下がり、患者の側の支払い額を下げることが出来る一方で、医療機関側の経営回復も同時に図ることが出来るため、双方の経済問題を解決できるモデルになっているといえるでしょう。 ブロックチェーンの技術を用いることによって、情報の透明性と、一方で重要となるプライバシーの問題も担保できるようになるため、こういった分野への応用の意義は非常に高いと言えるでしょう。 既に提携を表明している企業、医療機関も多数あり、BBCニュースなどの大手のメディアにも数多く取り上げられています。 仮想通貨において重要となる「コミュニティの強さ」というポイントも満たしていると言えるでしょう。 Trusted Health(トラステッドヘルス)のICOの概要とスケジュール Trusted Heath(トラステッドヘルス)は現在、「プライベートセール」と呼ばれる段階を終え、「プレセール」の段階に達しています。 プライベートセールとは、発案者、主催者に近い立場の人が初期の段階で多くの場合最も良い条件の固定レートで買うことが出来る段階のことを指します。 次の段階であるプレセールは、一般的にICOと言われる段階の「クラウドセール」の前に期間限定で行われる「早割」のような段階です。 プレセールは必ずしも全てのプロジェクトに存在するわけではありませんが、Trusted Healthは現在この段階です。 プレセール期間は2018年3月20日から開始しています。 イーサリアムで購入することができ、最低購入単位は1ETH。 次の段階であるクラウドセールが2018年3月27日からとされていますが、公式サイトでは「現在のステージ」としてプレセールが表示されています。 予定していた金額が集まっていない、もしくは何らかの別の事情で予定が延期になっているのかもしれません。 Trusted Health(トラステッドヘルス)の競合となるICOとその中での立ち位置 TrustedHealth(トラステッドヘルス)のICOは社会的な意義も大きく、インパクトがあるため、有望なICOの一つであると言えるかもしれません。 ですが、だからと言って盲信は禁物です。 有望な競合ICOを幾つか挙げてみる中で、TrustedHealthの界隈の中での立ち位置を考察していきます。 ・Medicalchain Medicalchainは非常にデリケートな情報となる医療データを、ブロックチェーンの技術を用いて安全、かつ迅速に共有することを可能にするプラットフォームづくりを行っています。 医者、薬剤師、保険会社といった、医療データを必要とする様々なプレーヤーがその必要性に応じて情報にアクセスすることが可能になることで、性格で透明性の高い情報共有が行えます。 また、患者の側からも、自身の医療データを医者と共有するような形で「セカンドオピニオン」を手間なく、正確な情報を用いて受けることが出来ます。 Medicalchinは既に複数の取引所に上場しています。 ・ETHEAL 世界中の医療従事者をリスト化するプラットフォームの構築を目指しています。 患者はそのリストに必要な際に母国語でそこにアクセスすることが出来ます。 このプラットフォー上では、コミュニティの貢献度に応じたスコアがブロックチェーン上に記載されていきます。 そういった信頼が蓄積されてゆくことでコミュニティに貢献し、価値を提供してきたユーザーが、より多くの報酬を得られるような仕組みづくりが考えられています ・LIFEX 医療系のICOというと海外の案件が多いのですが、東証一部に上場するアイロムグループが中核となり進めているプロジェクトです。 ブロックチェーンの技術を情報の分析や、結果、知識の記録に用いることで、ビッグデータ解析を行い、その情報の中から新たな医薬品の開発といった新たな価値創造を行うことを目的としています。 研究者がそういった情報に対してアクセスできるプラットフォームを構築することで医療やソリューションの発展が加速することが期待されます。 こういった競合と比較し、Trusted Healthが焦点を当てているのは「医療のボーダレス化」と筆者は考えています。 ボーダレスとは文字通り国境を越える、という視点と、もう一つ、患者と医者の間の情報格差についてもボーダーをなくすような視点でプロジェクトが進められているように見受けられます。 医療はブロックチェーンで改革しうるか、Trusted Health(トラステッドヘルス)はその中で生き残れるか 医療は人類にとって、おそらくは未来永劫切り離すことの出来ない分野になると思われます。 一方で現代の医療は日本だけでなく、世界中で諸問題を抱えており、その解決策の一つとしてブロックチェーンの技術を用いるプロジェクトは価値の高いものです。 ひとえにブロックチェーンを活用と言っても、どこに焦点を当てるかはプロジェクトによって様々。 その中でも患者が世界中から必要な情報にアクセスできることを主軸に進められているTrusted Healthは意義の大きなものですし、まだ上場もしていませんが、話題性や協賛者も多く有望なプロジェクトであると言えるでしょう。 勿論、金銭的なリターンを得る目的でのICO参加も悪くないのですが、自身を救うかもしれないプラットフォームの完成に向けて、先行投資を行うような視点も持ってみるとよいかもしれません。 とはいえ、ICOは必ず成功するとも限らず、また同様のビジョンを持つプロジェクトに市場を取られてしまう、といったこともあるので一歩引いた目線からの考察も欠かすことはできません。
次の2020年4月25日現在において、世界中には数千種類のが存在すると言われている。 しかし、いざ仮想通貨を購入しようと思っても、「どの仮想通貨を買えば良いかわからない」という声も少なくない。 そこで、今回は、仮想通貨の選び方について整理した上で、初心者の方におすすめできる将来性の高い銘柄とそれらを購入できる国内のをご紹介する。 仮想通貨のおすすめの選び方 まず、投資対象とする仮想通貨を選ぶ上で、重視すべき項目は下記の3点である。 通貨としての信頼性 1つ目は、通貨としての信頼性である。 基本的には、国内の仮想通貨取引所で取り扱われているホワイトリスト入りしている仮想通貨は、他の仮想通貨と比べると、安全性や信頼性が高いと考えられる。 ただし、ホワイトリスト入りしている通貨の安全性を金融庁が保証している訳ではない点については、注意が必要である。 マーケットにおける流動性 2つ目は、マーケットにおける流動性である。 一般的には、時価総額の大きな仮想通貨ほど、流動性が大きくなる。 そのため、投資すべき仮想通貨の銘柄選びに際しては、十分な時価総額があるかどうかを確認するべきである。 ボラティリティの高さ 3つ目は、ボラティリティの高さである。 多くの場合、ボラティリティがなければ、仮想通貨投資で利益を上げることは難しい。 ボラティリティを確認するには、仮想通貨の価格チャートを見る必要がある。 仮想通貨おすすめ銘柄ランキングTOP5 上記を踏まえ、仮想通貨おすすめ銘柄ランキングTOP5を紹介する。 1位 ビットコイン(BTC) 1番目におすすめの銘柄は、ビットコイン(BTC)である。 ビットコイン(Bitcoin)は、2008年にサトシナカモトによって公開された「」がきっかけとなって開発され、翌年の2009年から稼働しているシステムである。 ビットコイン(Bitcoin)の一番の特徴は、P2P技術に基づく分散型のシステムによって、公的な発行主体や管理者が存在しない非中央集権型の電子決済システムを実現した点にある。 従来の決済システムは、第三者的な仲介者が存在することで、取引が成立していたが、ビットコイン(BTC)の場合、この仲介者が存在せず、参加者全員で管理する世界初の分散型の決済システムを構築したことが画期的なポイントである。 上記に加えて、ビットコイン(BTC)は、数多くの仮想通貨の中で、事実上の基軸通貨としての役割を果たしており、現在存在するほとんどのアルトコインの価格はビットコイン(BTC)の価格に少なからず影響を受けている。 また、ビットコインから分裂したり派生した通貨も少なくない。 このような背景もあって、ビットコイン(BTC)は数多く存在する仮想通貨の中でも、きわめて中心的な存在であり、仮想通貨投資を始めるに際しては、真っ先に投資対象として検討すべき銘柄の一つと言える。 2020年4月に公開された120銘柄以上を評価対象とするWeiss Ratings社による仮想通貨格付ランキングでは、ビットコイン(BTC)は総合1位に選出されている。 参考: ビットコイン(Bitcoin)を購入する上で、おすすめの取引所は下記の通り。 DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) を運営する株式会社DMM Bitcoinは、DMM. com証券を傘下に抱える合同会社DMM. comのグループ会社。 売買コストの低さとレバレッジ取引の種類の豊富さに定評がある。 スマホアプリでは様々な注文方法に対応していることで知られている。 DMM. com証券を通じて培った金融サービス運営のノウハウを有していることを強みの一つとしており、サーバーの強度に関しては、国内屈指の水準を誇る。 現物取引が可能なのは、ビットコイン、イーサリアム、リップルのみであり、他のアルトコインはレバレッジ取引での売買となる点には注意されたい。 取扱仮想通貨 9種類 手数料 販売所:スプレッド 最低取引数量 0. 001BTC スマホ対応 注文・分析に優れたスマホアプリ セキュリティ 顧客資産(日本円及び仮想通貨)の分別管理を実施 Coincheck(コインチェック) を運営するコインチェック株式会社は2012年の創業。 2018年1月に大規模なハッキング事件(参考:)に見舞われたが、東証一部上場のの傘下で、経営再建を図り、平成31年1月11日に仮想通貨交換業登録を完了した。 サービスの使いやすさに定評があり、2019年12月時点で、スマホアプリの累計ダウンロード数は270万を記録している。 取引手数料は無料。 国内では最多となる12通貨に対応しており、国内ではでしか取り扱っていないアルトコインも少なくない。 代表取締役を務める蓮尾 聡氏は、の理事(非常勤)を務めている。 CryptoCompareの仮想通貨・暗号資産取引所ランキングでは、世界第9位に選出されており、国内の仮想通貨取引所の中では、ナンバーワンの月間取引高を誇る。 スマホアプリが使いやすく、アプリ経由でFX取引を行うことも可能である。 創業者の加納裕三氏は、の代表理事を務めており、 グループ子会社のでは、ブロックチェーン技術の開発や普及に注力している。 取扱通貨の種類 9種類 手数料 取引所:0. 01〜0. 001BTC/販売所:0. 初心者の方にも十分におすすめできます (20代 女性) 2位 イーサリアム(ETH) 2番目におすすめの銘柄は、イーサリアム(ETH)である。 2015年7月に登場したイーサリアム(ETH)は、ビットコイン(BTC)に次ぐメジャーな仮想通貨であると言われており、時価総額もビットコイン(BTC)に次ぐ第二位となっている(出典:)。 ビットコインの技術を応用し、Vitalik Buterin氏によって開発されたイーサリアムだが、ビットコイン(BTC)が決済に利用される仮想通貨であるのに対して、イーサリアム(ETH)は分散型アプリケーション(Dapps)のプラットフォーム内で使用される通貨として開発された経緯がある。 イーサリアムの独自の特徴の一つとして、スマートコントラクト機能が挙げられる。 スマートコントラクト機能とは、簡単に説明すれば、契約の自動執行のことであり、条件を満たした場合に自動的に契約を実行するための仕組みのことを指す。 契約情報はブロックチェーン上の書き込まれるため、改ざんされるリスクが少なく、契約の履行に第三者を介する必要がないため、コスト面でも競争力があると言われている。 2020年4月に公開された120銘柄以上を評価対象とするWeiss Ratings社による仮想通貨格付ランキングでは、イーサリアム(ETH)は総合2位に選出されている。 については、Plasma等のソリューションによって解決が図られようとしており、具体的な解決手法が日々議論されている状況である。 参考: イーサリアム(Ethereum)を購入する上で、おすすめの取引所は下記の通り。 初心者の方にも十分におすすめできます (20代 女性) 3位 リップル(XRP) 3番目におすすめの銘柄は、リップル(Ripple)である。 リップル(Ripple)は、決済システムに特化したプラットフォームである。 そのため、厳密に言えば、リップルネットワーク内で用いられるXRPが仮想通貨としての役割を果たすことになっている。 リップル(Ripple)は、中央集権的な管理主体が存在しないビットコインと異なり、リップル社という企業体によって運営されている。 リップル(Ripple)は、分散型台帳技術を利用しているが、その仕組みはビットコイン(Bitcoin)に代表されるパブリック型のブロックチェーンとは大きく異なっている。 具体的には、リップル社によって「信頼できる参加者である」と認定されたバリデーター(ユニークノードリスト:UNL)と呼ばれる承認者によって検証が実施され、一定数のバリデーターが「この取引は正しい」と認めることによって、合意形成を図る仕組みを採用している。 リップル(Ripple)の優れたポイントの一つとして、処理速度の速さが挙げられる。 実際、ビットコイン(Bitcoin)の場合、決済処理時間は最短でも10分かかってしまうのに対して、リップルの場合、最短4秒で決済が完了する。 これらの特徴に基づき、リップル(Ripple)には異なる通貨同士を接続する「ブリッジ通貨」としての役割が期待されている。 2020年4月に公開された120銘柄以上を評価対象とするWeiss Ratings社による仮想通貨格付ランキングでは、リップル(Ripple)は総合4位に選出されている。 参考: リップル(Ripple)を購入する上で、おすすめの取引所は下記の通り。 仮想通貨初心者ですが、使い方をマスターできることが嬉しい。 (50代・女性) 4位 ビットコインキャッシュ(BCH) 4番目におすすめの銘柄は、ビットコインキャッシュである。 ビットコインキャッシュは、2017年8月にビットコインのハードフォークによって誕生した仮想通貨であり、基本的な仕様はビットコインのそれと類似している。 ブロックチェーンのブロックサイズを大きくしたことによって、ビットコインが抱えていたスケーラビリティ問題の解消を図ろうとしていることがビットコインキャッシュの最大の特徴である。 具体的には、ビットコインのブロックサイズの上限は1MBだが、ビットコインキャッシュでは、ブロックサイズの上限を8MBに拡大することによって、スケーラビリティ問題の解決を図っている。 ビットコインキャッシュを購入する上で、おすすめの取引所は下記の通り。 初心者の方にも十分におすすめできます (20代 女性) 5位 ライトコイン(LTC) 5番目におすすめの銘柄は、ライトコイン(LTC)である。 ライトコイン(LTC)は、ビットコインのソースコードをもとに2011年10月に開発された仮想通貨である。 ビットコイン(BTC)を金だとすれば、ライトコイン(LTC)は銀であると言われることがある。 2020年5月7日時点で、時価総額は第7位である。 ビットコイン(BTC)のブロック生成時間が約10分であることに対して、ライトコイン(LTC)のブロック生成時間は約2. 5分であり、決済スピードに優位性を持つ。 また、ビットコイン(BTC)の発行上限枚数が2,100万枚であるのに対して、ライトコイン(LTC)の発行上限枚数は8,400万枚であることも押さえておきたい。 2020年4月に公開された120銘柄以上を評価対象とするWeiss Ratings社による仮想通貨格付ランキングでは、ライトコイン(LTC)は総合5位に選出されている。 ライトコイン(LTC)を購入する上で、おすすめの取引所は下記の通り。 世の中に存在する仮想通貨の種類は、で確認することができる。 また、それぞれの仮想通貨の価格をグラフ化した仮想通貨のチャートは、CoinDesk Japanウェブサイト内の「」でも見られる。 を購入することできる仮想通貨取引所としては、、、等が挙げられる。 また、過去に草コインと呼ばれる時価総額の低い仮想通貨に投資する「草コイン投資」が流行したことがあったが、草コインの多くは、仮想通貨(暗号資産)としての信頼性が低く、国内のでも取り扱われていないため、弊サイトでは、草コインを購入することはおすすめしていない。 仮想通貨を購入した後は、自身で用意したウォレットで保管 した後は、ハッキングリスクを抑えるために、自身のウォレット内で仮想通貨を保管することを推奨する。 ウォレットの種類としては、ウェブウォレット、モバイルウォレット、デスクトップウォレット、ハードウェアウォレット、ペーパーウォレットなどが存在するが、利便性とセキュリティの高さの観点から、ハードウェアウォレットで保管することを心掛けたい。 主なウォレットの種類については、下記の通り。 ウェブウォレット ウェブウォレットとは、サービス提供者のサーバー内で仮想通貨を管理するタイプのウォレットのことを指す。 利便性の高さが特徴であり、インターネットがつながる環境下であれば、いつでもアクセスすることができる。 その一方で、セキュリティ面については、サービス提供者に依存することになる点には注意が必要である。 モバイルウォレット モバイルウォレットとは、iPhoneやAndroid上のアプリとして動作するタイプのウォレットのことを指す。 QRコードが利用できる点や持ち運びができる点が特徴であり、実際の店舗で利用する場合は、最も利便性が高いウォレットの一つであると言える。 一般的には、ウェブウォレットよりも安全性が高いと言われている。 デスクトップウォレット デスクトップウォレットとは、自身のPC上にインストールし、ローカル環境で管理するタイプのウォレットのことを指す。 ウェブウォレットよりもセキュリティ面で優れていることが利点として挙げられる。 ハードウェアウォレット ハードウェアウォレットとは、専用のハードウェア端末に仮想通貨を保管するタイプのウォレットのことを指す。 オフライン環境下で保存することは可能であり、セキュリティ面で優れていることが利点として挙げられる。 ただし、ハードウェアウォレット自体を紛失するリスクには注意する必要がある。 ペーパーウォレット パーパーウォレットとは、秘密鍵や秘密鍵を復元するためのパスワードを紙などの物理媒体に転記し、保存するタイプのウォレットのことを指す。 ハードウェアウォレットと同様、オフライン環境下で保存することが可能であり、非常に高いセキュリティ性能を誇る。 ただし、ペーパーウォレット自体を紛失するリスクには注意する必要がある。
次の昨今、ICOが盛んに行われています。 多くのICOは資金を集めるだけ集めて逃げてしまったり、いざ上場しても公募価格から大暴落し、儲かったのは発行元だけ、といったような案件です。 一方で、有望なICOを見つけ、そこに早い段階で資金を入れることが出来ると莫大なリターンが得られる側面もあります。 というとICOは投資、もしくは投機的な側面がクローズアップされてしまいます。 しかし、視点を変えてみるとICOとは、崇高なビジョンやそこに向けてのロードマップ、そのプロジェクトを遂行するメンバーがそろっていて、後は資金だけが必要、という状態において、投資家に対し、プロジェクト成功の暁に、大きなリターンを出せる「出資案件」としての側面もあります。 「投資」と考えると儲かることが大前提となりますが、「本当に応援したいプロジェクト」への「出資」と考えるとまた別の側面が見えてくるのではないでしょうか?今回紹介するICOは、もしかしたら、そんな「出資」の視点で見ることが出来る案件かもしれません。 ブロックチェーンの技術で医療分野をより世界に貢献するためのプロジェクトの一つとして、「Trusted Health(トラステッドヘルス)」を紹介します。 投資対象、もしくは、出資対象としてご参考にいただけますと幸いです。 Trusted Health(トラステッドヘルス)の概要 TrustedHealth(トラステッドヘルス)が目指すのは世界中の病気を抱える人々と、それぞれの治療の専門的な知識、技術を持つ医療従事者をブロックチェーンの技術を使って結びつけるネットワークの構築です。 そのプラットフォーム上で利用される仮想通貨が通貨単位「TDH」、TrustedHealthの発行する通貨です。 「ブロックチェーンで結びつける」というのは、言い換えると現在の世界中が抱えている医療の問題・課題をブロックチェーンの技術を使って解決しようとしていると言えるかもしれません。 例えば、分かりやすいところで言うと、医療格差。 医療技術が未発達な発展途上国では、先進国では問題なく治療できるような病気で命を落とす人が少なくありません。 技術は発展している先進国でも、例えばアメリカであれば、高額な保険料が支払えない貧困者が病院で治療を受けられない問題があります。 日本では医療業界が利権がらみで歪な構造をしていることが、連載漫画で取り上げられることもありました。 また、病院の経営不振といった問題も出てきています。 医療の最先端の技術、知識をプラットフォームに共有することによって、世界中の患者、医療従事者が必要な情報にアクセスできるようになります。 必要な時に、必要な情報が瞬時に入手できることで、救うことが出来る命が格段に増えることは想像に難くありません。 プラットフォーム内であらゆる情報がオープンになることで、情報へのアクセスコストが下がり、患者の側の支払い額を下げることが出来る一方で、医療機関側の経営回復も同時に図ることが出来るため、双方の経済問題を解決できるモデルになっているといえるでしょう。 ブロックチェーンの技術を用いることによって、情報の透明性と、一方で重要となるプライバシーの問題も担保できるようになるため、こういった分野への応用の意義は非常に高いと言えるでしょう。 既に提携を表明している企業、医療機関も多数あり、BBCニュースなどの大手のメディアにも数多く取り上げられています。 仮想通貨において重要となる「コミュニティの強さ」というポイントも満たしていると言えるでしょう。 Trusted Health(トラステッドヘルス)のICOの概要とスケジュール Trusted Heath(トラステッドヘルス)は現在、「プライベートセール」と呼ばれる段階を終え、「プレセール」の段階に達しています。 プライベートセールとは、発案者、主催者に近い立場の人が初期の段階で多くの場合最も良い条件の固定レートで買うことが出来る段階のことを指します。 次の段階であるプレセールは、一般的にICOと言われる段階の「クラウドセール」の前に期間限定で行われる「早割」のような段階です。 プレセールは必ずしも全てのプロジェクトに存在するわけではありませんが、Trusted Healthは現在この段階です。 プレセール期間は2018年3月20日から開始しています。 イーサリアムで購入することができ、最低購入単位は1ETH。 次の段階であるクラウドセールが2018年3月27日からとされていますが、公式サイトでは「現在のステージ」としてプレセールが表示されています。 予定していた金額が集まっていない、もしくは何らかの別の事情で予定が延期になっているのかもしれません。 Trusted Health(トラステッドヘルス)の競合となるICOとその中での立ち位置 TrustedHealth(トラステッドヘルス)のICOは社会的な意義も大きく、インパクトがあるため、有望なICOの一つであると言えるかもしれません。 ですが、だからと言って盲信は禁物です。 有望な競合ICOを幾つか挙げてみる中で、TrustedHealthの界隈の中での立ち位置を考察していきます。 ・Medicalchain Medicalchainは非常にデリケートな情報となる医療データを、ブロックチェーンの技術を用いて安全、かつ迅速に共有することを可能にするプラットフォームづくりを行っています。 医者、薬剤師、保険会社といった、医療データを必要とする様々なプレーヤーがその必要性に応じて情報にアクセスすることが可能になることで、性格で透明性の高い情報共有が行えます。 また、患者の側からも、自身の医療データを医者と共有するような形で「セカンドオピニオン」を手間なく、正確な情報を用いて受けることが出来ます。 Medicalchinは既に複数の取引所に上場しています。 ・ETHEAL 世界中の医療従事者をリスト化するプラットフォームの構築を目指しています。 患者はそのリストに必要な際に母国語でそこにアクセスすることが出来ます。 このプラットフォー上では、コミュニティの貢献度に応じたスコアがブロックチェーン上に記載されていきます。 そういった信頼が蓄積されてゆくことでコミュニティに貢献し、価値を提供してきたユーザーが、より多くの報酬を得られるような仕組みづくりが考えられています ・LIFEX 医療系のICOというと海外の案件が多いのですが、東証一部に上場するアイロムグループが中核となり進めているプロジェクトです。 ブロックチェーンの技術を情報の分析や、結果、知識の記録に用いることで、ビッグデータ解析を行い、その情報の中から新たな医薬品の開発といった新たな価値創造を行うことを目的としています。 研究者がそういった情報に対してアクセスできるプラットフォームを構築することで医療やソリューションの発展が加速することが期待されます。 こういった競合と比較し、Trusted Healthが焦点を当てているのは「医療のボーダレス化」と筆者は考えています。 ボーダレスとは文字通り国境を越える、という視点と、もう一つ、患者と医者の間の情報格差についてもボーダーをなくすような視点でプロジェクトが進められているように見受けられます。 医療はブロックチェーンで改革しうるか、Trusted Health(トラステッドヘルス)はその中で生き残れるか 医療は人類にとって、おそらくは未来永劫切り離すことの出来ない分野になると思われます。 一方で現代の医療は日本だけでなく、世界中で諸問題を抱えており、その解決策の一つとしてブロックチェーンの技術を用いるプロジェクトは価値の高いものです。 ひとえにブロックチェーンを活用と言っても、どこに焦点を当てるかはプロジェクトによって様々。 その中でも患者が世界中から必要な情報にアクセスできることを主軸に進められているTrusted Healthは意義の大きなものですし、まだ上場もしていませんが、話題性や協賛者も多く有望なプロジェクトであると言えるでしょう。 勿論、金銭的なリターンを得る目的でのICO参加も悪くないのですが、自身を救うかもしれないプラットフォームの完成に向けて、先行投資を行うような視点も持ってみるとよいかもしれません。 とはいえ、ICOは必ず成功するとも限らず、また同様のビジョンを持つプロジェクトに市場を取られてしまう、といったこともあるので一歩引いた目線からの考察も欠かすことはできません。
次の