基本の剪定時期 庭木の種類によって細かい剪定時期は異なりますが、発芽前の果樹の休眠中に行う冬期剪定と、木の生育中に行う夏期剪定が基本の剪定時期です。 ・冬季剪定 庭木が活動を開始する春に備えて、不要な枝を切除したり葉を大幅に減らすような大がかりな剪定(基本剪定)を行うことが多いです。 冬季剪定という名前ですが、新芽が育つのが5月ごろの庭木の場合は、3~4月の春に行うこともあります。 ・夏季剪定 伸びすぎた枝や葉を剪定して樹木全体の形を整えるのが目的の軽剪定を主に行います。 夏季の軽剪定は、通気性や日照をよくし、枝を短くすることで台風で枝が折れるのを避ける効果もあります。 種類別の適切な剪定時期 基本の剪定時期について前項で説明しましたが、庭木の種類によってよいとされる剪定時期は若干違ってきます。 次は庭木の種類ごとにおすすめの剪定時期を紹介していきます。 常緑針葉樹の剪定時期 庭木として主なもの ・スギ ・マツ ・マキ ・ゴールドクレスト ・コニファー類 新芽が育つ前の3月~4月が基本剪定におすすめの時期です。 寒さに強い種類なので、冬でも剪定可能ですが、新芽が動く前の春の剪定のほうがバランスの良い枝葉に成長させることができます。 生垣に使用されていることも多い常緑針葉樹ですが、形状をきれいに保ちたい場合は、夏や秋に軽剪定をして整えるのもOKです。 常緑広葉樹の剪定時期 庭木として主なもの ・キンモクセイ ・サザンカ ・ツバキ ・カシ ・サツキ 暖かい時期が基本剪定に適しています。 3月下旬~4月下旬の新芽が出る前か、5月下旬~6月の新葉が落ち着いたころがおすすめです。 寒さに弱い種類なので、11月~2月に基本剪定をするのは絶対に避けましょう。 8月~10月は軽剪定ならOKです。 暑い時期に強い剪定をしてしまうと成長しづらくなりますが、あまり大きく育てたくない場合はあえて基本剪定をしてもいいでしょう。 また、関東以南の暖かい地域なら、9月~10月に基本剪定をしても問題ありません。 落葉広葉樹の剪定時期 庭木として主なもの ・アオハダ ・アオダモ ・ヤマボウシ ・ハナミズキ 落葉後の木が休眠している寒い時期に基本剪定をするのが基本です。 葉がすべて落ち、枝の状態がわかりやすい12月~2月がおすすめ。 3月、6月、9月、10月は軽剪定ならOKですが、活動が活発な4月、5月、7月、8月は、樹液が流れ出て木がダメージを受けてしまうため剪定自体を避けたほうがよいでしょう。 おすすめの時期が分かったら剪定しよう 自宅の庭木の適切な剪定時期がわかれば、きれいな庭を維持するのに役に立ちそうですよね。 自分で剪定を考えている人は、の記事で剪定方法を詳しく解説していますので、ぜひ見てみてください。 ちょっと自分では手に負えない、プロに完璧にきれいにやってほしい!という方は、プロの庭木剪定事業者に依頼してみましょう。 くらしのマーケットでは、口コミや料金、サービス内容で多数のを比較・検討することができます。
次のスポンサードリンク 葉の密集度が低い為、風を良く通し強風に強いという長所があり、突風にも倒れにくいですし、生垣にしても強風を和らげつつ適度な風を通してくれます。 落とす葉っぱも少ないので掃除も楽ですし、風で木が折れて飛んで行ったりし難いので、ご近所に迷惑を掛ける事も少ない優秀な木なのです。 ラカンマキの特徴について 対してラカンマキは葉っぱが真っすぐ上を向き、葉幅が狭く長さが短く密集して付いているのが特徴です。 この木の良さはやはり、見た目と剪定時の整えやすさです。 イヌマキのだらんと垂れた葉っぱも風情があって良いと思うのですが、多くの人がこの木のピシッと伸びて密な枝葉を好みます。 葉が密集しているため綺麗に形を整える事が出来、生け垣にしても見た目はもちろんプライバシーもしっかり守れます。 葉っぱもさることながら、雄花序の房が出た頃の美しい緑と黄色の色合いが鮮やかです。 しかしイヌマキの所でも触れた通り、強風にはやや弱いです。 風をモロに受けるため、あまりにも強い風が吹くような所で密集させて植えると、木が折れたり根の張り具合によっては根っこごと引き抜かれてしまう場合もあります。 とは言え少々では折れたりしませんので、あまり神経質になる必要もありませんが。 以上、マキ科の2つの木について解説しましたが、特別な理由がなければ最終的にはお好みで選ぶのが良いかと思います。 庭木選びは恋人選びと同じ。 ビビっと来た方を選びましょう。 Advertisement• せんべいやお餅にして食べる事が多い栃の実ですが、すでに加工されたものを食べたことのある人は多いものの栃の実そのものを調理したことがあるという方は意外と[…]• 北側は日当たりが悪いので、植えられる木の種類は限られてきます。 しかし庭が北側にある場合は、ガーデニングを日当たりの悪い場所でしか楽しめないので、生命力[…]• コブシ モクレン 春を感じる白い花木といえば、コブシとモクレンが知られています。 枝全体に白い花を咲かせる春の代表な花木で公園、街路樹、庭木などでよく見[…]• かえでともみじは、植物の分類上ムクジロ目カエデ科カエデ属となり、両方に違いはなく同じグループに属します。 種類は世界で数百種類あり、一般的には見た目で判[…]• やはり、ツバキ・サザンカが目隠しできる常緑樹の庭木ではとても人気です。 冬から春にかけて赤い綺麗な花も咲きます。 ツバキの木は水分をたくさ[…]• 椿は大きく分けて、椿・寒椿・夏椿と3種類あります。 いずれも同じツバキ科ですが、開花時期や花の形、散り方など種類によって様々です。 目次 1. 椿の開花[…]• 梅干はスーパーなどで購入するのが手っ取り早いですが、自分好みの味にしたいという人の場合は自分で梅干しを漬けると言う人も珍しくありません。 逆に言えば梅の[…]• 小さな松ぼっくりに近い見た目を持つヤシャブシの実を活用すれば、熱帯魚の飼育に便利なブラックウォーターを簡単に作れます。 ヤシャブシとブラ[…].
次の関連記事 庭木 植木 の剪定の時期は?時期と種類の一覧表 剪定の時期 剪定名 針葉樹 落葉樹 常緑樹 基本剪定 4~5月 11月中旬~2月 5~6月 軽剪定 10~11月 7月中旬~8月 9~10月 一般的に、常緑樹・針葉樹は新芽が出る前か、新葉の生長が一段落して新枝がある程度固まった頃、落葉樹は葉が落ちたあとの休眠中に基本剪定を行います。 そして、繁茂した枝葉を整え、花後の手入れをするのが軽剪定です。 剪定の適期は庭木や植木の種類や生長段階によって違うので、それぞれの樹木の生育サイクルに合わせた剪定を行うことが大切です。 特に、真夏は樹木の体力が落ちやすい時期なので、基本剪定はできるだけ控えるようにしましょう。 庭木 植木 のどんな枝を剪定する? 樹形を美しく保ち、樹木の健康を守る上で、切り落とした方がよい枝のことを「忌み枝 いみえだ 」といいます。 せっかく伸びた枝を切るのに抵抗のある方もいるかもしれませんが、これらの枝はすでに役目を終えた不要な枝で、残しておくと樹木の生長を妨げます。 剪定後は枝ぶりが寂しくなったように感じますが、しばらくすると以前より生き生きとした姿になるので心配しなくても大丈夫ですよ。 下記に、忌み枝8種をご紹介します。 徒長枝 とちょうし 勢いが強く、伸びすぎた枝のことです。 樹形を崩し、美観を損ねます。 立ち枝 たちえだ 徒長枝の1種で、横に広がらず、垂直にそびえ立った枝のことを指します。 特に幹や太い枝から生え、放っておくと樹形を乱し、株に負担をかけます。 平行枝 へいこうし ごく近い場所から同じ方向に伸びた上下2段の枝のことです。 見た目が単調な印象になるので、いずれかを切り取るか、長さを調節します。 逆さ枝 さかさえだ 自然な枝の流れに逆らい、違う方向に伸びている枝です。 庭木の種類によっては残す場合もありますが、基本的には枝元から切り落とします。 からみ枝 からみえだ 他の枝や幹にからみつくように伸びた枝のことです。 放っておくと、枝同士がこすれて傷みやすくなります。 交差枝 こうさえだ 幹やほかの枝と交差するように伸びた枝のことです。 自然な枝ぶりを妨げるので、枝元から切り落とします。 幹吹き みきふきえだ 幹の途中から伸びた細い枝のことで、胴吹きとも呼ばれます。 養分をとられて樹勢が弱くなるので、早めに切り落とすことがポイントです。 ヒコバエ 根元や地中から勢いよく伸びた若い枝のことです。 春~夏に多く、主幹の勢いを弱くしてしまいます。 庭木 植木 を剪定する方法は? 剪定の方法には種類があり、それぞれに目的が違います。 迷ったときは、何のために剪定するのかを考えてみましょう。 代表的な剪定の種類をご紹介します。 切り返し 切り戻し 剪定 分岐した枝の若い方を残して、古い枝を途中から切り落とす作業です。 大きくなりすぎた樹木を小さくしたいときや、傷んだ枝を更新したいときに行います。 また、残した枝や芽が勢いよく育つので、花木、果樹の花や実を大きくしたいときにも適しています。 切詰め剪定 伸びすぎた若枝や古枝の枝先を切り、葉っぱが茂っている樹冠の大きさを整える剪定です。 若枝を切るときは、芽の上3mmくらいのところを斜めに切るのがポイント。 芽から先を長く残してもその部分が枯れてしまうだけです。 枝おろし剪定 太い枝をノコギリで上下に切り込み、付け根から切り落とします。 大きな枝が少なくなると根に栄養がまわって活着しやすくなるため、主に植え替え後に行われます。 切り口にはペンキか抗菌癒合剤を塗り、腐敗を防止しましょう。 枝抜き剪定 枝透かし 混みすぎた枝や長く伸びすぎた枝だけを、1枝ずつ剪定バサミで切り落とす剪定です。 不要な枝を取り除くことで樹形を整えるだけでなく、幹へ日光が均等に当たるようになり、樹木全体の生長を助けます。 刈り込み剪定 枝葉の表面を整える剪定です。 刈り込みバサミや電動バリカンを使って1度に広範囲をカットし、枝葉が密に生えそろうようにします。 目隠しを兼ねた生垣や形を大切にする玉づくり、トピアリーでは定期的に行う必要があります。 剪定後の庭木 植木 の手入れの仕方や時期は? 水や肥料を与える手入れと同じで、「弱い剪定」をします。 一見地味なようですが、これらも樹木の健康を守るためには欠かせない作業です。 気づいたときに簡単にできる剪定をご紹介します。 花がら摘み、古葉かき しおれかけた花や古くなった葉を摘み取ります。 草花の栽培でもお馴染みの作業ですが、これも剪定方法の1つです。 株への風通しと日当たりをよくすることで、病害虫の予防と早期発見、次の花や実に栄養をまわすといった効果があります。 摘心、摘蕾、芽かき 不要な新芽やつぼみをかき取ります。 枝が伸びすぎて見た目が悪くなるのを防ぎ、樹勢を抑えることで樹木への負担を減らしましょう。 栄養が効率よく行き渡るので、美しい花を咲かせたり、果実を大きくしたりするのにも役立ちます。 庭木 植木 の剪定時期や量を守って剪定してみよう 早すぎる剪定や剪定の量が多すぎると、かえって不要な枝を増やすことがあるので気をつけてくださいね。 庭木や植木を購入するときは、自分でどこまで手入れできるのかをよく考え、無理なく付き合っていける樹木を植えましょう。 剪定に自信をもてない方は、低木や生育の遅い木、虫のつきにくい木を選ぶといいですよ。
次の