「リラキシン」というホルモンで骨盤が緩み、骨盤の歪みが生じる 出典: 妊娠すると、母体には出産にむけて様々な体の変化が起こります。 その1つが「ホルモン分泌」です。 妊娠中に分泌されるホルモンの1つに「リラキシン」があります。 リラキシンは月経前や妊娠初期から分泌されるホルモンです。 このホルモンは卵巣から分泌され、「子宮を弛緩させる作用」や「恥骨結合を緩める作用」をもっています。 恥骨結合が緩むことで、「骨盤の歪み」が生じやすくなるのです。 もう少し具体的にご説明しましょう。 骨盤は左右の寛骨 腸骨・坐骨・恥骨 、仙骨、尾骨から成り立っています。 恥骨結合は左右の恥骨の結合で、通常はほとんど可動性のない連結です。 恥骨結合の上下にある靭帯によって補強されています。 しかし、月経前や妊娠中に卵巣から分泌されるリラキシンの作用によって、結合力が緩みます。 また、左右の腸骨と仙骨の間の関節を仙腸関節といいます。 この関節も、複数の強靭な靭帯で補強されているので可動性はほとんどありませんが、恥骨結合と同様に、妊娠中や出産時に結合が緩んで大きな動きがみとめられます。 恥骨結合や仙腸関節の緩みは、赤ちゃんが狭い産道を通るときに無事に通り抜けるための大切な反応です。 しかし、恥骨結合や仙腸関節の緩みは、「骨盤の歪み」を引き起こす原因にもなっているのです。 「骨盤の歪み」が腰痛を引き起こす 骨盤の役割は、主に2つあります。 1つは、骨盤内臓を保護することです。 もう1つは、骨盤より上の上半身(体幹や上肢)の重みを支え、その荷重は骨盤を通して両側の下肢に分散させることです。 そして運動の観点から、体の重心は骨盤内の「仙骨のやや前方」に位置しています。 重心は体のバランスや動作をおこなう上での支点です。 つまり骨盤は、「腕を自由に動かすための安定性」と「歩行するための運動性」のために、重要な部位になるのです。 しかし、主にリラキシンの分泌によって骨盤の歪みが生じると、うまく体重を支える機能が働きません。 不安定な骨盤の代償として、骨盤と連結している腰 腰椎 に負担がかかってきます。 そして、「腰部の筋肉、軟部組織 靭帯や腱 の過負荷」が痛みの原因となるのです。 また、「妊娠中の仙腸関節の歪み」により、仙腸関節そのものに痛みが生じることがあります。 そのため、産後の腰痛には仙腸関節障害が多いともいわれています。 「赤ちゃんのお世話をする姿勢」も腰痛の原因に このように、産後は妊娠・出産により骨盤に歪みが生じた状態です。 さらに、赤ちゃんをお世話するときの姿勢も腰への負担を高めてしまいます。 【抱っこ】 赤ちゃんを抱っこすると、体の前に重さがある状態になります。 そのため、バランスをとろうとして腰を反らしてしまい、腰に負担がかかります。 【授乳】 赤ちゃんに授乳するときは、前かがみの姿勢になりがちです。 特に初産婦は授乳に慣れるまで時間がかかるため、どうしても長時間前かがみの姿勢になりやすく、腰への負担が高くなります。 【沐浴】 ベビーバスを床に置いて、赤ちゃんを沐浴させているママは多いと思います。 これは、前かがみの姿勢になるだけでなく、お湯の中で片手で赤ちゃんを支えて、もう片方の手で体を洗わなければならず、腰への負担が大きい動作です。 【おむつ替え・着替え】 おもつ替えと着替えも、前かがみの姿勢になってしまいますので腰への負担が大きい姿勢です。 骨盤矯正におすすめの「骨盤ベルト」3選!注意点は? 出典: ゆるんだ骨盤に対して、直接的にアプローチする方法として「骨盤矯正」があります。 矯正方法のひとつが「骨盤ベルト」です。 よく耳にするウエストニッパーやガードルなどのリフォームインナーは、骨盤矯正というより、たるんだお腹に対して体型を整える役割が主体となります。 今回は「骨盤ベルト」を3つご紹介します。 【トコちゃんベルト】 助産師・整体師である渡部信子氏が考案した有名な骨盤ベルトのひとつです。 使用したい時期や痛みの場所によって、ベルトが選べます。 各地で「トコちゃんの骨盤ケア教室」を開催しているので骨盤体操や装着方法を学べます。 【ワコールマタニティ】 (公社)日本助産師会と共同開発された製品で2015年3月に「産前&産後 骨盤ベルト」を発売しています。 百貨店で購入できるため、直接製品を手に取ることができます。 【Physiomat骨盤支持ベルト】 ベルナデット・ド・ガスケ医師(フランス人女医)推奨の製品です。 姿勢と呼吸を組み合わせた骨盤底筋群へのアプローチを確立されました。 妊娠期から産後まで使用できる製品になっています。 骨盤ベルトを使用する際の注意点 ・装着開始時期は産科医・助産師に相談してから始めてください。 産後直後から骨盤ベルトの使用と推奨する産院が多いですが、分娩状況や悪露の状態によって早期の使用は避けた方がよい場合があります。 必ず、産科医・助産師に相談しましょう。 ・正しい装着方法で使う ご紹介した骨盤ベルトは一部ですが、どの骨盤ベルトにおいても正しい装着方法で身に着けてください。 間違った方法では腰痛を悪化させてしまう原因になります。 分からない場合は購入先や産科医・助産師に相談しましょう。 ・体全体のケアを同時に考える 骨盤ベルトをしていれば安心というわけではありません。 日常生活の姿勢や動作なども一緒に考えて総合的にコンディションを整えましょう。 寝方を工夫 出典: 腰への負担が少ない、横になった姿勢に着目してお話ししましょう。 産後の腰痛では、どの寝方がいいの?と悩まれる方も多いです。 基本的には『自分が1番楽だと思える姿勢=腰への痛みが少ない姿勢』が大切だと考えられます。 帝王切開など分娩状況によっては、いつもの姿勢が難しいこともあるからです。 次に、仰向け・横向き・うつ伏せ姿勢のポイントをまとめてみました。 【仰向け】 腰を反ると痛みが出やすい方には、おすすめできない姿勢です。 仰向けの場合、お尻の重みで腰椎が前彎しやすいからです。 横になって腰の下に手を入れてみてください。 簡単に手が通る場合は、腰椎の前彎が強くなっている状況です。 ふくらはぎの下にクッションを置くなど、足を少し高くすることで前彎を抑えることができます。 【横向き】 妊娠中の腰痛では「シムス肢位」という横向きがすすめられています。 産後の腰痛においても、クッションを使って安定性を高めると腰への負担は少なくなります。 一方で、産後は骨盤が最も緩んでいるため、左右のバランスが異なる横向きは、骨盤が歪みやすい、子宮が元の位置に戻りにくいという考えからすすめられない、という意見もあります。 添い乳など同じ姿勢を長くとらないことが大切です。 【うつ伏せ】 骨盤の位置を均等に保つことができ、子宮が元の位置に戻りやすいという考えから、産後の寝方に推奨する意見があります。 しかし、うつ伏せに慣れていない人も多く、また、帝王切開など分娩時の傷の状態によってはできない姿勢です。 まずはできる姿勢で寝てみて、今の自分が楽だと思える寝方をみつけてください。 姿勢だけでなく、ベッド・布団の硬さや枕の高さと硬さも腰への負担を増減させる要因です。 合わせて検討してみてくださいね。 産後2日目以降からできる体操 産後の安静は、体を回復させるのにかかせない時間です。 そのため、産後直後からの積極的な運動はおすすめできません。 ここでは産後2日目からできる簡単な体操をご紹介します。 骨盤へのアプローチは腰への負担を軽減でき、腰痛の緩和につながります。 【腹式呼吸】 腹式呼吸は横隔膜の収縮によっておこなっています。 横隔膜は骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋と協調して腹圧高める役割があり骨盤のアプローチにつながります。 ・仰向けで横になります。 ・口をすぼめて肺の中の空気をすべて出し切るように息を吐きます。 ・鼻から息を吸います。 このときお腹が膨らむことを意識し、横隔膜は下がって肺の中に空気が入っていくイメージです。 ・十分に吸ったから口をすぼめてゆっくりを息を吐きます。 吸気より呼気は2~3倍の時間をかけてください。 ・今までに腹式呼吸の経験が少ない人は、5回程度からはじめましょう。 【骨盤底筋群の運動】 ・仰向けに横になって両膝を立てます。 ・肛門と膣を締め、息を吸いながら肛門、膣を胃の方へ吸い上げるイメージで軽く力をいれます。 ・そのまま3秒数えて力を抜きます。 1度に5回程度おこなってください。 ・次に同じイメージのまま、骨盤の恥骨側を上へ転がすように少しだけ持ち上げます。 ・小さな動きでゆっくり持ち上げ、ゆっくり下げる動きを1度に5回~10回程度おこなってください。 骨盤底筋群の収縮は、わかりやすくいうと「おしっこを我慢」する感覚です。 収縮の感覚がつかめたら、座った姿勢、立った姿勢でも収縮させてみましょう。 産後1ヶ月以降からできる体操 産後1ヶ月健診にて特に問題がなかった人は、もう少しアクティブな体操をはじめましょう。 【猫の姿勢】 ・床の上で四つん這いの姿勢をとります。 ・息を吐きながら背中をまるくするように骨盤だけ動かします。 (骨盤の後傾) ・反対に息を吸いながら腰が反るように骨盤だけ動かします。 (骨盤の前傾) 小さな動きなので慣れるまでに時間がかかるかもしれません。 骨盤の動きがわかるようになったら、腰椎の動きを加えてみましょう。 ・息を吐きながらできるだけ腰をまるくします。 おへそを見るようなイメージです。 ・次に息を吸いながらできるだけ腰を反らします。 顔は無理に上げる必要はありません。 無理のない範囲で10回程度おこなってください。 体操中やその後、腰痛が増悪するときは中止してください。 そして体操後には背中のストレッチをします。 ・四つ這いの姿勢から膝を曲げて、お尻を足の上にのせます。 ・両手を前にできるだけ伸ばした姿勢で、深呼吸を3回~5回程度おこなってください。 使用前に必ず医師・薬剤師に相談しましょう 腰痛を緩和したいときにまず思い浮かぶのが、「湿布」ではないでしょうか。 妊娠期から授乳期は、それぞれ薬の使用方法に注意をしなければなりません。 授乳期では、お母さんが服薬した薬が母乳に移行し赤ちゃんに影響する場合があるからです。 厚生労働省の事業に『妊娠と薬情報センター』という妊娠・授乳期の薬に関する情報機関があります。 ここでは、「安全に使用できると思われる薬」と「授乳中の治療に適さないと判断される薬」に分けて表が作成されています。 「安全に使用できると思われる薬」に記載されている成分を含んだ商品、3つご紹介します。 【商品名:モーラステープ】 ・医療用医薬品:医師の処方が必要であり、一般販売はされていません ・販売元:久光製薬 ・成分名:ケトプロフェン 《 注意点 》 ・厚生労働省はケトロプロフェンの使用について、平成26年4月時点で妊娠後期の使用は禁忌としており、授乳期の使用には有益性が高い場合のみ使用すると示されています。 引用参照 ・光線過敏症(色素沈着やかぶれ)の副作用が報告されてます。 使用中および使用後も患部を直射日光(紫外線)にあてないでください。 【商品名:ボルタレンEXテープ】 ・第2類医薬品:ドラックストアなどで購入できます ・販売元:ノバルティスファーマ ・成分名:ジクロフェナク 【商品名:サロンシップインドメタシンEX】 ・第2類医薬品:ドラックストアなどで購入できます ・販売元:久光製薬 ・成分名:インドメタシン 現在では安全性は高いと判断されていますが、今後の医学研究によっては変更になることもあります。 最新の情報を把握して、自己判断はせず、使用の際は医師・薬剤師、情報機関に相談しましょう。 妊婦(妊娠後期以外),産婦,授乳婦等に対する安全性は確立していない ので,これらの患者に対しては,治療上の有益性が危険性を上回ると判 断される場合にのみ使用すること。 出典: 無理をせずに専門家に相談しましょう 出典: 腰痛がひどい場合、どこへ受診するのがいいのか悩むことはありませんか?病院選びのポイントと特徴をまとめました。 【整形外科】 妊娠以前から椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、腰椎分離症など腰部疾患を発症された人、足にしびれなど神経症状があらわれている人、腰痛が強く日常生活に支障がでている人は、1度整形外科を受診することをおすすめします。 問診・レントゲン検査などから異常があれば診断がつきます。 必要に応じて内服薬・医療用湿布の処方とリハビリを受けることが可能です。 医師の処方のもと、理学療法士がリハビリを行っている整形外科がありますので探してみて下さい。 【接骨院・整骨院】 託児所も完備されていて気軽に行ける、周りのお母さん達が行っているとの理由から、接骨院・整骨院は選ばれています。 接骨院・整骨院では国家資格である柔道整復師が施術をおこないます。 1部保険適応での施術が可能ですが、日常生活で生じる肩こり、腰痛は健康保険が使えません。 自費診療になりますので費用は事前に確認することをおすすめします。 施術内容としては「骨盤矯正」が一般的で、産後1~2ヶ月経ってから施術が可能です。 【その他:整体・カイロプラクティック】 整体およびカイロプラティック(アメリカなどでは法的資格です)は民間資格になります。 つまり、誰もが開業し施術を行うことができます。 こちらも託児所が完備されている場所が増えています。 接骨院・整骨院同様に健康保険が使えないため自費診療になります。 施術内容も「骨盤矯正」が一般的ですが、それぞれ手技が異なっています。 費用やいつから施術が可能なのかは事前に確認してみましょう。 【産後ケアのスタジオ】 最近では、理学療法士が産後の体のコンディションを整えてくれるスペースがあります。 医療機関で受けるリハビリとは異なるため、健康保険は使えず自費診療になります。 産後の腰痛のアプローチは、骨盤矯正しかないと思われやすいですが違います。 妊娠中からの姿勢の変化や骨盤底筋群など骨盤周りの筋力低下も関わっているので、総合的にアプローチしてくれます。 詳細は問い合わせしてみて下さい。
次の累計4万件施術。 妊産婦さんは去年1000件施術。 柔道整復師(国家資格)取得後、大学院にて研究を行い、整形外科勤務を経て整体院開院。 施術したアスリートが世界一や日本一に輝き、現在はマタニティを専門としな... 産後のママによく現れるトラブルのひとつに「腰痛」があります。 産後すぐは体力も回復しておらず、赤ちゃんを抱っこする機会も多いので、腰が痛いと本当につらいものです。 今回は、産後の腰痛の原因や対処法についてご紹介します。 産後に腰痛が起きる原因は?歩けないほど痛いときは? 産後の腰痛は、さまざまな原因が絡み合って引き起こされます。 正しく対処するために、その原因を知っておきましょう。 骨盤の歪み 出産時は最大限に骨盤を緩めて、赤ちゃんを子宮から体外へと出すので、産後すぐは骨盤が緩く、開いた状態になっています。 骨盤が歪んだ状態のままで、多くの人は骨盤まわりのどこかに痛みを感じます。 産後に歩けないほどの腰痛が起きる場合は、骨盤の歪みや炎症が関わっていることがほとんど。 もともと運動をしていた人であれば、筋肉が鍛えられているのですが、普段からあまり運動をしていなかった人は戻りが遅くなり、腰痛が長引きがちです。 産後1~2週間は思うように体を動かすことができませんが、落ち着いてきたら関連記事を参考に、骨盤の歪みチェックを行ってみてください。 関連記事 育児 赤ちゃんを抱っこしたり、赤ちゃんの体重を支えながら授乳をしたりと、今までの生活ではあまり使わない筋肉を使うことになります。 特に長い時間抱っこをすることで腰への負担が増して腰痛につながることも。 抱っこのしすぎで腱鞘炎を起こして、ダブルパンチで家事もままならないほどの人もいます。 ストレス ストレスが溜まると自律神経のバランスが崩れ、血行が悪くなります。 産後は運動不足になりがちで、ただでさえ血行が悪い状態ですが、精神的な負担が加わることで腰痛を引き起こす場合もあります。 一人目の出産でも二人目の出産でも、産後は生活ががらっと変わるので、家事と育児の両立でストレスを感じやすい時期です。 さらに旦那さんが家事や育児をしてくれないときは、ママへの肉体的・精神的なストレスが増してしまうことも。 そういったストレスが原因で、腰痛を引き起こしているのかもしれません。 睡眠不足 夜中に授乳したり、オムツを替えたり、産後はまとめて睡眠を取ることができません。 睡眠がしっかりとれないと、体に疲労が溜まって血行が悪くなり、結果的に腰痛を引き起こしてしまうことがあります。 産後の腰痛を改善するには? 産後の腰痛の対処法は、「これさえすれば大丈夫!」というようなものはなく、食事内容を見直したり、体操をうまく取り入れたり、日々の生活習慣から見直す必要があります。 以下の方法を試してみて、自分に合った腰痛の対処法を見つけてみてくださいね。 産褥ベルトやウエストニッパーを使う 産褥ベルトやウエストニッパーで骨盤を固定すると、骨盤が元の位置に戻りやすくなり、腰痛の改善が期待できます。 商品によって異なりますが、一般的に産褥ニッパーは産後すぐから使え、ウエストニッパーは産後1~2週間以降から使い始められます。 関連記事 寝方を工夫する お風呂に入って血行を良くしたあとに眠りにつくことで、腰痛を緩和できます。 また、寝るときは腰の下に小さな枕やタオルを敷き、横向きに寝ると痛みが和らぎますよ。 睡眠の質を上げるためにも、寝る1時間前からブルーライトを発するスマートフォンやパソコンは見ないようにし、部屋を暗めにしておきましょう。 産後はまとめて寝ることが難しいので、短い時間でもできるだけ睡眠の質を高めることが大切です。 腰痛を改善するだけでなく、育児中にイライラしないためにも、家事は手を抜きつつ、体の疲労回復を優先してくださいね。 食事を工夫する 即効性は期待できませんが、腰痛にはカルシウム、マグネシウム、たんぱく質、ビタミンDの栄養素がいいとされており、食事を通して摂取することができます。 カルシウムは牛乳や干しエビ、マグネシウムは納豆やわかめ、たんぱく質は肉や卵、ビタミンDは干しシイタケやマグロを食べることによって、効率よく摂取できますよ。
次の実は「一般的なカラダの歪みからくる腰痛」と「産後の歪みからくる腰痛」は全くの別物です。 一般的なカラダの歪みからくる腰痛とは 日常生活での悪い姿勢や疲労の蓄積による歪みです。 この歪みは立ち仕事やデスクワーク等お体のくせや生活の傾向からくるものです。 産後の歪みからくる腰痛とは 産後の骨盤の歪みは、分娩時のダメージからだけではなく、 妊娠中からでるホルモンの影響や体型の変化、 お体の使い方から影響を受けたものです。 妊娠-出産でどうしてカラダが歪むの? 妊娠中-分娩時-産後にどのような影響を受けるか説明します。 妊娠中 妊娠初期-中期-後期 は赤ちゃんの成長や分娩に向けて出るホルモンの影響を受靭帯・関節が緩くなり、 お腹に重みも出てきて、体型の変化や悪い姿勢の影響を受けやすくなります。 赤ちゃんの成長とともに体重が増え、通常の日常生活でもカラダに負担がかかり、 腰痛、膝痛といった症状がでやすくなります。 分娩時は、お腹の赤ちゃんが出てきやすいように靭帯・関節が最大限に緩み、 骨盤も産道を通る赤ちゃんの動きに合わせて動くので、 お体全体にダメージを受け、骨盤に歪みが生じます。 放っておくと腰痛&妊娠体型のままに… 産後もしばらくはホルモンバランスが崩れ、靭帯・関節が緩い状態が続くので、 骨盤はグラグラ、無理な姿勢での授乳や抱っこによって腕や肩はパンパン、 放っておくと妊娠中の姿勢がそのまま残り、慢性疲労の原因にもなります。 そしてそれが腰痛、肩こり、膝痛といった不調になり、 またそれが引き金となり代謝が落ち、出産したのに妊婦体型のまま&体重も落ちないといった悪循環になります。 産後専門の骨盤矯正なら改善できます! 産後専門の骨盤矯正では、先に説明したような妊娠・出産による歪みや不調の改善が可能です。 ここでは産後ママさんが一番悩まれている症状の一つ「腰痛」を例に挙げ説明します。 1.腰痛の改善! 産後は腰痛に悩まれているママさんがとても多く、その1番の原因は「骨盤前傾による腰痛」です。 骨盤の前傾 図1 右参照 は妊娠中、お腹の重さを支えるために骨盤が前側に傾いてしまう歪みで、 無意識のうちにバランスを取ろうとし腰を反ってしまうために背骨・腰に負担がかかります。 実際にこのように改善しました! 具体的には下記のような施術を行うことで産後腰痛を改善します。 下に落ちてしまった内臓を優しく丁寧にほぐし、気の流れも整えます。 疲れでむくんだ太ももをしっかりほぐしていきます。 骨盤矯正をする前に骨盤周りの筋肉を丁寧にほぐします。 産後ママさんに一番大事な骨盤矯正!お尻のサイズがスッキリする技は私たちだけの秘技です。 産後の骨盤矯正で改善できる他の症状 その他にも恥骨痛、尾てい骨の痛み、股関節痛、ひざ痛、足首痛、背中の張り感、 体重増加、尿漏れ、浮腫み、冷え、便秘、頭痛、疲れが抜けない、倦怠感といった症状の改善が期待できます。 なぜなら、これらの症状は妊娠・出産による骨盤の歪みが原因で引き起こされている産後特有の症状だからです。 産後のお体は想像以上に骨盤が開き、靭帯・関節・筋肉も緩くなっています。 今は不調を感じていなくても放っておくと、お尻が大きくなり、太ももが太く、 下腹もポッコリした妊娠中の体型が残ってしまう恐れもありますので、 この機会にしっかりと矯正し産前の体型に戻していきましょう。 最後に心の面のお話です。 産後はホルモンバランスが崩れるため、ママさんの気持ちにしっかり寄り添う必要があります。 約10か月の間、赤ちゃんをお腹で育て上げ、もう心も体も限界という所で出産を迎えます。 そこで命をかけた大仕事をやり遂げます。 しかし、出産はゴールではなく、スタートです。 赤ちゃんを産んだその日から休むことなくママとして育児がスタートします。 そのめまぐるしい変化に戸惑ってしまうママさんがほとんどです。 ですから産後骨盤矯正を行う側も、そのママさんの気持ちに寄り添って施術を行う必要があります。 こういった心の寄り添いができるのも産後骨盤矯正の特徴です。 ぜひ、産後は産後骨盤矯正に頼って不調を解消してください。
次の