ドローンという兵器はアメリカ軍が行う対テロ戦争において、なくてはならない存在になりつつある。 様々なメディアなどでこの無人兵器が取り上げられているが、その運用実態や、どのような人間が何を考え、この兵器を遠隔操作しているかということは、あまり知られていない。 なぜなら、本書でも述べられているが、ピンポイントでテロ組織の幹部を抹殺する、この兵器を運用するには、高度な匿名性が維持される必要があるからだ。 しかし、匿名性ゆえに氾濫するRPA(遠隔操縦航空機)への無責任な報道に業を煮やした著者は、遂に沈黙を破る決断をする。 本書はRPAの操縦士として勤務し実績を重ね、後に第60遠征偵察飛行隊の指揮官を務めた空軍の元将校が記したRPA部隊の内部の記録である。 まず、意外なことに米空軍ではドローンという言葉を用いないという。 空軍ではRPAという言葉で呼ばれることが一般的なのだ。 ドローンという言葉にはすでに、無人の機械が生身の人間を殺傷するという映画『ターミネーター』のような負のイメージが独り歩きしてしまっているためだという。 RPA部隊の特徴は機体を操縦して任務を遂行する飛行隊と、機体を含めて現地に派遣される遠征部隊が別々に存在していることだ。 アメリカ本土で任務を行うクルーは機体の発着は一切行わない。 現地部隊のクルーが機体の離陸と着陸を担当する。 現地部隊が一定の高度まで飛ばしたのちに、操縦をアメリカ本土の飛行隊に引継がせる。 本土の飛行隊の勤務は軍隊というよりも、工場の従業員の感覚に近いという。 プレデターは条件にもよるが24時間飛行が可能であるために、クルーはシフトを組み1機の機体を操縦する。 朝、自宅で起床して車で基地に通勤。 その後、飛行中のクルーと引継ぎの業務を行い、8時間、冷房の効いたコンテナで単純作業を行い、次のシフトメンバーが来たら交代して帰宅する。 任務は単調なものが多いという。 テロリストの行動を監視するといっても対象者が1日外出をしなければ、テロリストの自宅上空で円を描きながら飛行し、オペレーターが操作するカメラが撮影する画像を眺めているだけだ。 攻撃任務に携わる事もない。 このため、飛行隊の士気は低かったという。 著者がRPAの世界に足をふみ入れたとき、RPA部隊は第15、第17偵察飛行隊の2つしかなく、パイロットの多くは有人飛行で問題を起こしRPAに左遷された者たちであったという。 そうした連中は皆、有人機の部隊に戻る事ばかり夢想していたという。 しかし、著者を含め、幾人かはRPAに可能性を見出し、逆張りの思考の基に自ら志願した。 著者と友人のマイクはこうした状況から部隊をプロ集団に変えるべく、隊員たちを説き伏せ、規律の確立や偵察任務に不必要ではあるが、地上攻撃に絶対に必要な近接航空支援の習得などに奮闘していく。 こうした過程は戦記物としてではなくビジネス書としても読むことが出来るであろう。 彼らの努力は実を結ぶ。 プレデターには小型の誘導ミサイル「ヘルファイア・ミサイル」2基搭載されているが、軍上層部はプレデターの攻撃能力に懐疑的で、これまで実戦で使われることはなかった。 しかし、ついに地上で攻撃をうけている、アメリカ軍の援護を行うためにプレデターが投入されたのだ。 結果は見事な成功である。 以後、RPA部隊に支援要請がもたらされるようになる。 RPAが地上を攻撃する際には実に多くの手順が踏まれる。 ミサイル発射の前に幾通りものチェックリストを確認し、統合末端攻撃統制官による交戦規程チェックと巻添え被害予想を行い、それから連絡将校による9ラインと呼ばれるコードの送信と確認。 目標が交戦中ではないテロリスト幹部の場合は、攻撃許可の確認が各階層に伝えられ、最後にはホワイトハウスの主、つまり大統領にまで伝わっていき、可否の結果が逆の順路で降りてくるのである。 そこから、目標に向けて誘導用のレーダーを照射する空兵であるオペレーターへのブリーフィングを経てミサイルは発射される。 我々はプレデターを放し飼いにしているわけではない、と著者は言う。 それにしても、目標が消失しないよう、数分の間でテロリスト暗殺の可否を決断しなければならない大統領の責務の大きさには唖然とさせられる。 しかしそれは本書には関係ない話であるので、ここでの議論はやめよう。 ただ、テロ幹部殺害の決定には、常に大統領が最高意志決定者として存在したことは、忘れてはならないことであろう。 ここまで、多くの手順を踏んでいるのにも関わらず、無人機での誤爆や巻添え被害が後を絶たないのはなぜだろうか。 著者はその点にも言及している。 実は急速に拡大したRPAコミュニティーでは、著者たちが初期の頃に作った規律が形骸化し、急速にプロ意識が薄れてしまっていたのだ。 手順飛ばしや交戦規定、巻添え被害予想の不徹底が日常的に行われるようになっていったという。 これを立て直すべく著者は自らが指揮官へと登りつめようと決意するのだ。 ところで、無人機というと、どうしても画面の上だけで戦争をして、人を殺しているという実感が薄いのではと感じてしまう。 しかしそうではないことが本書ではわかる。 RPAのクルーはターゲットを1日8時間、それを毎日飽くことなく数か月間監視する。 妻の行動から子供の顔や学校へ通う姿、また親子で遊ぶ姿なども観察する。 モニター越しとはいえ、自分が殺す相手の人間として営みを見てしまっているのである。 ある種の感情移入が起きている。 また派遣部隊と違い、1日が終わると彼らはすぐに市民生活に戻らなければいけない。 そこには人を殺した人間など1人もいない世界が待っている。 このため、テロリストを殺した日の勤務後は激しい自己嫌悪におそわれるという。 数時間前に人を殺した自分がどのように妻や子供に接すればよいのだろうか、と。 著者も初めてテロリストをピンポイントで殺害したときには精神的に苦しんだようだ。 著者がRPAの世界に入ったとき、この兵器は軽んじられた亜流の世界であった。 しかし今では、テロとの戦争の主役に躍り出ている。 さらに拡大を続けるRPAの世界ではパイロット不足が深刻だ。 このため昨年末には米空軍が今後パイロットの資格を下士官にも拡大する可能性を示唆したというニュースが流れた。 これからもRPAの世界は急速に変化し続けるであろう。 本書はそんな変化する戦争の実態を知る事ができる1冊だ。
次のハンターキラー 潜航せよ あらすじロシア近海で1隻の米海軍原子力潜水艦が消息を絶ち、捜索に向かったジョー・グラス艦長率いる攻撃型原潜「ハンターキラー」は、現場付近に沈んでいたロシア原潜の生存者を捕虜にする。 同じ頃、ロシア国内で世界を揺るがす陰謀が企てられていた…。 ネタバレなし感想 潜水艦恐怖症いきなりで申し訳ないのですが、 私、「潜水艦」が嫌いです。 だいたい 『U・ボート』のせいなんです。 1981年のウォルフガング・ペーターゼン監督によるドイツ映画『U・ボート』。 潜水艦に乗船して海上の戦場に赴く兵士たちの極限状態を生々しく描いたことで批評家からも高く評価された名作ですが、あれを観たらすっかり潜水艦が怖くなってしまい…。 私の中ではどんな幽霊や怪物が出てくる映画よりもあの『U・ボート』の方が恐怖を感じる…私の最恐映画なのです。 自分の嫌な要素が全部詰まっているのですよね。 絶対に出られない密室、逆らうこともできない水圧、閉鎖空間での人間不信、海上に浮上すれば敵のマトになる…ただの巨大な鉄の棺桶じゃないですか。 たぶん、潜水艦に1か月乗ったら1億円あげるよと言われても私は乗らないし、もしこの地球で航空輸送が発達せずに潜水艦で海を行くしかない状態になったら、私はこの日本から一生出ずに過ごすと心に決めますよ。 まあ、リアルでは潜水艦には乗らないと言っているだけで(おそらくそんな機会も幸いなことにない)、潜水艦を舞台にした映画は普通に見るのですけどね。 そんな潜水艦フォビアな私でもこの潜水艦映画 『ハンターキラー 潜航せよ』なら全然問題ありません。 この男が出ている映画ではたいていの危機もなんとかなります。 たとえ神レベルの戦争が起こっても、天変地異で地球が滅びそうになっても、最後には丸くおさめるのがいつものお約束。 『ハンターキラー 潜航せよ』では艦長として主人公を熱演。 本作は潜水艦映画ですが立ち位置としては多くの潜水艦映画にあるようなワンシチュエーション系ではなく、もっとスケールの広い ワールドクラスな戦場モノとなっています。 このあたり「そこは音だけが見える戦場」という宣伝文句などで若干のミスリードを招く感じになっているのですが、確かに潜水艦らしくソナーを頼りに戦うシーンはありますが、それは全編の中でもほんの一部で、実際は潜水艦以外の舞台(ネイビーシールズが陸上任務にあたる場面など)もふんだんに登場します。 もっと言うなら、本作は典型的な 「アメリカ海軍、凄いんだぜ」映画です。 なにせ 米国防総省&米海軍全面協力という製作体制ですから。 リアリティというだけでなく、場面のいたるところに「我々はどんな状況でも任務を全うするプロフェッショナルです」というアピール(またの名を宣伝)が散りばめられています。 公式サイトでは潜水艦映画が少なくなった理由を「潜水艦テクノロジーの急激な発展という現実に、フィクションが追いつくことができなくなった結果」と書いていますが、やっぱり 潜水艦自体が時代遅れになっているのも大きな理由じゃないかなとも思います。 今は対テロ(そして対ヘイトクライム)の時代です。 空でさえ戦闘機も爆撃機も全てドローン化しつつあるこのご時世、海はまだ鉄の箱に人を大勢押し込めている…そのギャップ。 海で大国同士が潜水艦で牽制し合うのは冷戦のときが絶頂期。 もちろん今もミサイル危機はありますけど、それはスイッチひとつでどうにかなるので映画向きではないです。 どうしても潜水艦が活躍する映画は現在では作りづらいですよね。 そういう意味では米海軍も自分の存在感を誇れる機会が減っているのかもしれません。 イラク戦争時は「ネイビーシールズ」を題材にした映画が流行のように作られましたが、その戦争さえも大儀を失い、その裏事情を風刺される始末。 渡りに船…ならぬ 渡りに潜水艦。 そういう感じでしょうかね。 中国軍全面協力の中国映画『オペレーション:レッド・シー』と肩を並べる現代ミリタリーエンタメ映画です。 戦争の重さを訴える要素は限りなく皆無に等しいので、ポップコーンを頬張りながら鑑賞しましょう。 まあ、私は潜水艦になんて乗ったことはないので(一生乗らない)、どこまで宣伝文句どおりに受け取っていいのかも判断つきませんが、たぶんきっとリアルなのでしょう。 そもそも本作には原作があって、それが 米海軍原子力潜水艦ヒューストンの元艦長という経歴を持つジョージ・ウォーレスと、ジャーナリスト兼ベストセラー小説家でもあるドン・キースが共同執筆した小説(原題:Firing Point)となっています。 つまり、現場を誰よりも知っている人。 考証はお手の物です。 当事者が作者だからといって、その映画化がリアル重視になるとは限りませんが(「007」が良い例)、本作の場合は製作陣もかなりリアルを意識しているのできっと問題ないはず。 製作陣も 実際に原子力潜水艦に乗船して海に出たうえで、その経験を活かして、 精巧な潜水艦のセットを巨大なジンバルの上に設置して傾きを再現できるようにしたあたりとか、なんかクリストファー・ノーランっぽい本物撮影思考です。 そのかいあって、作中でも傾きを意識して乗員が立つシーンもありました(さすがにこれ見よがしすぎてちょっと笑いそうになりましたけど)。 本物の潜水艦も撮影に使わせてくれたそうで、さすが宣伝になるなら米海軍も破格の待遇で協力してくれますね。 私はこの人の作品はこれが初めての鑑賞でしたが、作家性は見えてこないでも(本作の場合は職人監督的な役目だったのかもしれないですが)、きっちり与えられた素材で映画を組み上げる真面目さは伝わってきました。 米海軍には忖度するけれどただ、本作のリアルさにはひとつ注釈をつける必要があるかなとも思います。 要するに『U・ボート』のように戦場のおぞましいほどの惨さみたいなものは基本クリーンアップされています。 当然、某映画のように黒幕はCIAだった!みたいなアメリカ政府に悪が潜む展開はなし。 軍隊の組織内で法令違反や倫理違反にあたるような蛮行が横行しているみたいなこともなし。 なので映画の物語自体が、海軍の新人養成のための講習ビデオ的な 教育メッセージを多分に含む構成になっています。 必ず命令には忠実に従え、上司は常に尊重しろ、敵だとしてもジュネーブ条約は守りなさい、軍人としての誇りを忘れるな…そんなありがたい教訓の数々。 これらをもって本作をプロパガンダ的と非難もできますし、それで評価を下げるのも当然な理由ではあると思いますが、まあ、ここまで軍協力体制の映画だと、だいたいこんな感じですからね。 逆に同じ政府機関であるNASA協力の映画は普通に政府批判になりかねない要素もぶっこむので、NASAって凄い寛容なんだなとあらためて思ったりもしますが。 その政治的な部分は置いといても、その 軍に忖度した本作のストーリーはサスペンスの面白さを少し減退させているのは残念ではあります。 基本は『レッド・オクトーバーを追え!』など潜水艦モノにありがちな、アメリカとロシアの大国同士がにらみ合い、閉鎖空間で協力関係が芽生えたりする、典型的なミリタリーサスペンスです。 敵がロシアでクーデターを起こした奴らというのも、両大国にとって非常に都合がいいあたり。 そのぶん、結果は見え見えなので、予定調和すぎる部分もあります。 絶対に安心じゃないですか。 魚雷はそうやって避けるのかあと、リアルの観点でいえば、潜水艦の戦闘シーンになると急にエンタメ度が増すのがびっくりでした。 精巧な撮影セットを用意したといっても、本作は戦闘では潜水艦を外から映したCG映像に切り替わるのですが、なかなかにアクロバティックな戦術を駆使していましたね。 魚雷を避けるためのあの動きとか、 実際は船内はどれだけ傾くのだろうか。 このへん、精巧な撮影セットを作った努力が、肝心の戦闘シーンでは全く活かされていないので、ミスマッチになっていてマイナスな印象。 まあ、でもそこが潜水艦映画の難しいところですよね。 『ファースト・マン』みたいなセットだけで臨場感を再現できるのが理想ですが、潜水艦はスケールが大きすぎてコントロールも難しいですから。 ネイビーシールズがロシアの高度上空からHALO降下するシーンとか、小さい場面だと機雷海域を抜ける際に レンチを落としそうになるシーンとか。 要所要所でハラハラさせようというサービス精神が読み取れます。 あのレンチを落とすだけで音響センサーは反応するものなのか、気になりますけど、とりあえず絵的は面白いからよし。 ポリャールヌイ海軍基地でトレチャクの部隊を隠れてやりすごすネイビーシールズのいる場所を敵を偶然に掃射して隊員の足を撃ち抜き、痛みにこらえるシーンとかも、強引すぎるベタさでしたね(ちゃんとクリアリングしろよっていう)。 ドローンもすっごく良い場面をちゃっかり目撃しているし…。 こういう映像の見せ場を適度な間隔で用意してくれているので、そこまで観飽きることのない映画でもありました。 ロシア周りの人間模様はオチがわかっているぶん、退屈さはなかったとは言い切れませんが、エンタメとしてのクオリティは一定水準を満たしています。 個人的にはもっとアクション方向でフィクション度合いを強めても良かったし、そっちの方が開き直って見られるので好みでしたけどね。 とにかく言えることはひとつ。 それだけです。
次の毎月1200円分のポイントが貰えます。 しかもポイントは無料お試し期間中でも貰えます!最新映画も毎月約2本追加料金なしでレンタル可能!! U-NEXTはレンタルもポイントでお得に!最新作を無料で楽しめる? ハンターキラー 潜航せよはU-NEXTで視聴可能です! U-NEXTでは毎月レンタルに使えるポイントが1200ポイント付与されるので、見たい作品がレンタルだった場合でもポイント利用で無料視聴することが可能です! ポイントは無料お試し期間中でも貰えるので、無料お試し期間にレンタル配信作品を無料で視聴することもできます! さらにこのポイントはU-NEXTにラインナップされている漫画に使うことも可能。 動画だけでなく漫画も楽しみたい!という方にもうれしいサービスです。 U-NEXTはどのジャンルにおいても新作の入荷がとても早いです! DVDのレンタルよりも早い時期に、もしくはほぼ同時期に新作の動画を配信しています。 また、レンタル作品は視聴期限が設けられています。 レンタルから48時間後は、動画が観られなくなるパターンが多いため、それまでに視聴するようにしましょう。 ダウンロードだけして安心しないように注意が必要です! 視聴期限を過ぎてしまったレンタル作品をもう一度ダウンロードするには別途料金が発生してしまうのでご注意を! U-NEXTで視聴できる人気作品 月額料金を上回る1,300円分のポイントが毎月もらえる! 最新映画も毎月約2本が追加料金なしで観れます。 FODはレンタルもお得!もらえるポイントでお得に楽しもう! ハンターキラー 潜航せよはFODプレミアムで視聴可能です! FODプレミアムでは毎月ポイントが付与されるので、レンタル作品でもお得に作品を観ることができます。 無料お試し期間でもポイントが貰えますので、レンタル作品でも楽しむことができます。 FODプレミアムでは洋画や海外ドラマ、バラエティ、さらには競馬好きにはたまらない番組もレンタル可能! 普通、ポイントは月額料金に加えて課金することでチャージすることができるものです。 そのポイントは新作映画・アニメ・動画に利用できるのはもちろん、コミックにも利用することが可能。 月額料金以上に貰えるポイントを使ってクランクイン!ビデオでお得に動画をレンタル ハンターキラー 潜航せよはクランクイン!ビデオで視聴可能です! クランクイン!ビデオでは、加入している料金プランごとにレンタルに使えるポイントが貰えます。 付与されるポイントは以下の通り。 月額プラン:990円(税込)で毎月2,000ポイント 月額プラン(プレミアム):1,650円(税込)で毎月3,000ポイント さらに加入時に追加でポイントが多く貰えるキャンペーンも時期によっては開催しているときがあります。 サービスに加入するのを悩んでいる人でも、月額料金以上に動画を視聴できるポイントが貰えるので、新作が実質無料で視聴できると考えるとお得。 レンタルできる作品のラインナップも洋画、邦画を中心にドラマやアニメ、アダルトまで揃っているので、試してみる価値ありです。 クランクイン!ビデオで視聴できる人気作品 なし dTVのレンタルサービス!dポイントでお得にレンタル! ハンターキラー 潜航せよはdTVで視聴可能です! dtvのレンタル料金にはドコモの「dポイント」が使えるので、dポイントを貯めている方ならとってもお得にアニメをレンタルすることができます! dTVでは、映画・ドラマ・アニメを始めとする数多くのレンタル作品を配信しています。 dTVのレンタル作品のページでは、レンタル作品のランキングも閲覧可能! どんな作品が人気なのか、一目でわかります。 「これといって観たいものがない…」という場合も、気になる作品が見つかるでしょう。 また、dTVで動画をレンタル・購入すると、dポイントが貯まるというのも大きなメリットです。 ・ドコモ払い ・dカード ・クレジットカード 上記の支払方法を選択すれば、レンタル・購入金額110円 税込 につき、dポイントが1ポイント付与されます! 貯まったdポイントでレンタル・購入もできるため、お得に利用できますよ。 宅配レンタルサービスは、ネットを通じて注文した商品を自宅まで送料無料で届けてくれる非常に便利なサービスです。 返却もポストに投函するだけで完了するので、お店に足を運ぶことなくレンタルすることができます。 TSUTAYA TVで視聴できる人気作品 毎月3,000円分のポイントが貰えます!新作映画が6本ほどポイントだけで観ることができます! music. jpではレンタルがお得!新作映画を楽しもう! ハンターキラー 潜航せよはmusic. jpで視聴可能です! 新作映画をお得に見たいならmusic. jpがおすすめ! テレビ1780コースなら毎月1,958ポイント+1,000円分の動画ポイント 映画以外も視聴可能 がもらえる! 他にも75%OFFのクーポンや100%OFFのクーポンもらえ、お得にレンタルすることができます。 music. jpでは、加入している料金プランごとにレンタルに使えるポイントが貰えます。 サービスに加入するのを悩んでいる人でも、月額料金以上に動画を視聴できるポイントが貰えるので、新作が実質無料で視聴できると考えるとお得。 レンタルできる作品のラインナップも洋画、邦画を中心にドラマやアニメまでいろいろと揃っているので、試してみる価値ありです。 music. jpで視聴できる人気作品 毎月550ポイントが貰えます!110ポイントからレンタルできる作品も!ポイント数によっては見れない作品もあるので注意。 レンタル作品数20万本!ビデオマーケットのレンタル作品は見たい作品がきっと見つかるはず! ハンターキラー 潜航せよはビデオマーケットで視聴可能です! 毎月レンタルにつかえるポイントが550ポイントもらえるのでレンタル作品もお得に楽しめます! プレミアム&見放題コース ビデオマーケットの最大のウリは圧倒的な配信作品数! ビデオマーケットでは約22万本もの配信作品をレンタルすることができます。 ビデオマーケットでは韓流・アジア系のドラマや映画、芸人の単独ライブやお笑い番組、深夜放送の番組など他サービスでは見られない作品も視聴することができます! ビデオマーケットの主なプランは「プレミアムコース」、「プレミアム&見放題コース」ふたつです。 どちらにおいても毎月550ポイントが付与され、そのポイントを使ってレンタル作品を視聴することができます。 また、登録初月はどちらのプランにおいても無料で550ポイントを利用して国内ドラマの動画が視聴可能です! ぜひビデオマーケットで作品をレンタルしてみてください!他サービスで見つからなかった作品がきっと見つかります! ビデオマーケットで視聴できる人気作品 Amazonプライム会員であれば配送特典や音楽サービスなど数多くのサービスを受けられます。 Amazonプライムビデオはレンタル作品も!?動画をレンタルしてAmazonプライムビデオをさらに楽しもう!! ハンターキラー 潜航せよはAmazonプライムビデオ Amazon Prime Video で視聴可能です! Amazonプライムビデオ(Amazon Prime Video)はレンタル配信作品を含めると70,000作品以上のラインナップ。 レンタル作品はレンタルした日から30日の間ならいつでも視聴が可能です。 ただし視聴開始から48時間後にはレンタルが終了することは気を付けなければいけません。 Amazonプライムビデオのレンタル価格は作品にもよりますが安くて100円からレンタルすることが可能です。 時期によってキャンペーンなども随時行われるため頻繁に確認することをおすすめします。 また誤って作品をレンタルしてしまってもキャンセルの手続きを行えば、きちんと返金される仕組みになっているため安心してレンタルサービスを利用することができます。 動画がたっぷり楽しめるAmazonプライムビデオのほか、音楽配信サービスのAmazonミュージックやkindleでの雑誌・書籍読み放題など月額を補って余りあるサービスのAmazonプライム会員。 Amazonプライム会員の大きな強みとして動画配信だけでなく「お急ぎ便・日時指定無料」、「プライム会員限定クーポン」など多様なサービスを展開していることが挙げられます。 またこれらのサービスを全て初回登録の30日間無料期間にも利用することができます。 「ワイルドスピード」シリーズ製作陣がプロデュースし、アメリカ海軍潜水艦とロシア海軍の攻防を描いて話題となった潜水艦アクション・スリラー作品。 北極で航行中のアメリカ海軍原子力潜水艦が突然、消息を絶った。 アメリカ海軍は新たにジョー・グラス(ジェラルド・バトラー)を艦長に就任させ、攻撃型原子力潜水艦「アーカンソー」を調査のために派遣する。 おなじころ、特殊部隊ネイビーシールズがロシア海軍基地の調査のために潜入していた。 同部隊の偵察により、ロシア国防大臣ドミトリー・ドゥロフ(ミハイル・ゴア)が首謀者となり、ロシア大統領ザカリン(アレクサンドル・ディアチェンコ)を拘束するクーデターの発生が発覚。 ドミトリーはアメリカと戦争を起こすことを企てていた。 そこでアメリカは、ネイビーシールズにザカリンを救助させ、アーカンソーに乗って脱出させる作戦を実行するが…。 ハンターキラー 潜航せよのクレジット(監督・キャスト) 1 手に汗握る! 今作『ハンターキラー潜航せよ』は元潜水艦艦長ジョージ・ウォレスと潜水艦史家ドン・キースによる2012年の小説『Firing Point』を原作としており、質の高いリアリティが感じられます。 実際に潜水艦に乗船していた経験を有するアドバイザーを招いてセットを構築し、またパールハーバーで実際の潜水艦を撮影することが許可されました。 そのようなリアリティ追求への努力は、迫力ある映像、緊迫感のある戦闘シーンを生み出すことに成功しています。 迫力あるリアリティの数々をお見逃しなく!• 2 斬新!! 映画『ハンターキラー潜航せよ』ロシア大統領がアメリカと行動をともにする!? 今作は、アメリカ人の潜水艦艦長を主人公とし、アメリカ軍とロシア軍の戦闘を描いています。 確かにハリウッド映画らしく、アメリカ万歳な勧善懲悪的な部分も多く、昔懐かしいクラシカルな感じがありますが、斬新な設定もあります。 主人公が指揮する潜水艦は、撃沈したロシアの潜水艦からロシア人艦長らを救助します。 またロシア大統領もクーデターによってピンチに陥り、アメリカ軍と行動をともにすることとなります。 はたしてロシア人艦長と大統領は、いかなる行動を執るのでしょうか? 彼らの言動は信用できるものなのでしょうか…見逃せないシーン満載です!• 3 映画『ハンターキラー潜航せよ』のキャスト&スタッフは凄い! 今作『ハンターキラー潜航せよ』の主演を務めるのは『オペラ座の怪人』や『300 〈スリーハンドレッド〉』のジェラルド・バトラーです。 また、製作陣も豪華な面々で、ハリウッドのヒットメーカーで大人気カーアクション映画「ワイルド・スピード」シリーズなどを手掛けたニール・H・モリッツらが潜水艦アクションの新境地をひらきました。 実力と人気を兼ね備えたキャスト・スタッフによる今作をぜひ堪能してみてください! 評価: GOOD 投稿日:2019. 過去の経験を買われて艦長に抜擢される。 * つまり『学歴主義では無く実力主義』* * * 【新しい艦長を迎えた部下の心境】* 潜水艦内で働く部下達 現場の人 は出発前に、艦内でゲームしたりと緊張感がない様子。 * 新しい艦長に会うのは初だし情報は学歴しかないから不安を抱いている。 * * * 【職場長としての仕事のあり方】* 艦長が部下との初対面でしたスピーチがこれ!* * 『前の艦長は知り合いだが、私の方が君達を理解している。 私は学歴は無いが艦内で掃除係等もやったし現場経験は長い。 君達より私の方が仕事は早いだろうが、君達の仕事の責任を請け負う。 』* * * 何の仕事であれ、管理者 職場長 に必要な要素がここにある。 でも、* * 『おれがやった方が早いから、やらせろ!』* では部下の成長は無い。 それに管理者が1つの工程に入り込んでしまうと視野は狭くなる。 * 本来の指示を与える現場の頭脳としての役割は衰えてしまう訳です。 * * 管理者のあるべき姿 * ・業務は可能な限り部下に下ろし、本人はただ立っているだけ。 * * これです!サボりではありません。 笑 どの業界でも、なかなか出来ている管理者は少ないですよね。 笑* とは言え、おれ自身、管理者の経験はあるけど、なかなか難しいのが現状ですけどね!* * * 【管理者を演じる】* ビートたけしが、『座頭市』の試写会でこう言っていました!* * 記者 * 芸人としてのたけしサンと映画監督としてのたけしサンは別人のようですけど、どちらが本当のたけしサンですか?* * ビートたけしの回答 * どちらも本当の私ではありません。 私という本当の自分が、芸人のビートたけしと、映画監督の北野武をそれぞれ演じています。 * * * これには心を奪われた中学生のおれ!笑* 例えば、人前で話をするのは得意でない人でも、仕事上、それをする立場であれば、しっかり遂行しないといけない訳です!* 『おれは、そんな性格じゃないから』は通用しません。 * * 本作でのエピソード * 艦長はいつも冷静を保ちクールな表情!* 事が起きるとすぐに判断し指示を出す。 * けど、とある人と2人だけのシーンで、実は怖いんだと心境を明かすシーンがある。 * * つまり本人の心境は表に出さず、艦長としての姿を部下に見せているんです。 部下が不安になる姿は見せない!* * * 【変わりゆく部下】* 艦長が、規則違反や業界では常識的ではない指示を出すシーンがある。 * 部下である副艦長は、上司の命令だから従うんだけど、一言物申すんです。 * * それを『艦長はおれだぞ!』と怒鳴ったりはしない。 * そんな中、部下である副艦長は、次第に艦長を認めはじめる。 『上司の命令は絶対』だから従うのではなく、『認めた上司』の指示だから快く従うようになる。 * * * 【まとめ】* 学歴は知識であり、技術は現場経験でしか得られない。 もちろん高学歴が良いに決まってはいるだけど、実際にその人の価値を高めるのは現場経験で得た技術です!* * それを経て管理者へと出世した主人公。 更に管理者としての模範的な仕事をする事で職場が成果をあげるストーリーになっているんです。 * * 最後のピンチでの判断は、人を信頼したからでした。 『信用と信頼は違います』。 * とある人を冷静に見て、分析する事で結果を予測して的確な判断を下していました。 笑* * * 評価は10点中6点* * * 映画好きな人と繋がりたい 洋画好きと繋がりたい 映画レビュー ハンターキラー ハンターキラー潜航せよ.
次の