持続化給付金は課税対象となるため、フリーランス(自営業)の方は 2020年の確定申告の際に 受け取った金額を事業所得に入れる必要があります。 持続化給付金も収入の一部として扱います。 例えば、2020年売上200万円で持続化給付金100万の場合、300万円で申告しなくてななりません。 本来「給付金」は非課税なのですが、一部の事業者しか給付されない給付金は本来の給付金とは扱いが違うためのようです。 お気持ちお察しします。 持続化給付金、協力金も課税対象らしく、協力金が全く協力になってない気がしてきました。 確定申告の時に入れ忘れることのないよう注意が必要です。 持続化給付金の分は経費計上できる? 持続化給付金は課税対象となるので、事業所得として確定申告の際に申告しなければなりません。 経費計上の対象にはなるらしいです。 確定申告の際、 2020年の持続化給付金を含めた総事業所得より経費の方が多く、赤字決算になる場合もあります。 例えば、2020年の売上が200万で持続化給付金100万円をもらったとすると、事業所得は全部で300万になります。 そして、2020年の経費が310万円かかった場合、利益がマイナス10万円となり赤字となります。 この場合は、赤字決算のため、課税所得は生じないため、非課税と同様になります。 ミノワッチが電話して聞いた調べ まあ、情報追ってくしかないな。 僕的に有利な話も出たしな。 新型コロナウィルスの影響で、売上稼働が無い月でも、店舗家賃等の固定費はかかる状況ですからね。 その辺りはしっかり経費計上して節税対策すべきと考えられます。 雇用調整助成金・休業協力金も課税対象 新型コロナウイルスの影響により事業活動の縮小 休業等 を余儀なくされた事業主が申請できる 【雇用調整助成金】や【休業協力金】も課税対象です。 しかたなく事業を縮小した方がほとんどだと思うので、非課税でも良いのではないかと思いますが、助成金・協力金を「減収を補填するもの」と国税庁は見ているため、収入の一部として課税対象になるそうです。 特別定額支給金10万円は非課税 国民ひとり辺りに10万円給付される【特別定額支給金】は、 非課税となります。 「給付金は非課税」と定める特例法が新たに設けられているためです。 国民全員に給付されるので非課税で良かったです。 課税or非課税に注意 非課税となるもの ・特別定額給付金10万円は非課税 ・子育て世帯への臨時特別給付金は非課税 課税となるもの ・持続化給付金は課税 ・自治体が支給する協力金は課税 課税の公平性が考慮されての取扱いのようです。 事業が赤字等で所得が発生しなければもちろん課税されません。 給付はとても有難いですが、課税にしなくても、、という声も多く見かけます。 新型コロナウィルス影響時で休業してた時にかかった固定費もしっかり経費計上をする必要がありますね。
次のQ1.給付金の概要について。 売上が前年同月比で50%以上減少している事業者を対象に、中小法人等の法人は200万円、フリーランスを含む個人事業者は100万円を上限に、現金を給付するものです。 様々な業種、会社以外の法人など、幅広く対象としています Q2.営利型の一般財団法人や一般社団法人は対象になるのか。 「持続化給付金申請要領(申請のガイダンス)中小法人等向け)」のP. 6に記載の要件を満たす法人は対象となります。 Q3.今年創業したが対象になるのか。 (昨年創業の場合は申請要領を確認のこと)• 2020年1月から3月の間に創業した場合であって、2020年4月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、2020年の創業月から3月の月平均の事業収入に比べて事業収入が50%以上減少した月が存在する場合、必要な証拠書類等を提出することで、持続化給付金の給付対象となる可能性があります。 詳細は下記URL中の「」 P. 41以降 又は「」 P. 43以降 をご確認ください。 Q4.複数の事業所や部門がある場合、切り分けて申請することはできるのか。 申請は、法人又は個人事業者単位で認められるため、事業所や部門などが個々に申請することはできません。 Q5.事業の施設を有していることが申請の要件になるのか。 施設の有無は要件ではありません。 Q6.前年同月比の売上減少幅が50%に満たないが給付されないのか。 足下で売上が例えば3~4割減少にとどまる事業者についても、2020年1~12月のいずれかの月において、前年同月と比較して売上が50%以上減少していれば対象となります。 Q7.副業している場合はどうなるのか。 確定申告において事業収入がある場合は、対象になります。 Q8.算出方法における売上とは何か。 詳細は申請要領に記載していますが、確定申告書類において事業収入として計上するものです。 収入の総額から経費等を差し引いた利益ではありません。 また、不動産収入や給与収入、雑所得等は含みません。 詳細は下記URL中の「」をご確認ください。 Q9.支給された給付金の使い方に制限はあるのか。 使途は限定されていないため、個々の状況に応じて事業継続のために広くお使いいただけます。 Q10.申請方法は電子だけなのか。 迅速に給付を行う観点等から、電子申請を原則としています。 また、電子申請に不慣れな方や困難な方に対しても、感染症防止対策も講じた上で、予約制の申請支援(必要情報の入力等)を行う申請サポート会場を全国に順次設置する予定です。 Q11.代理の名義で申請は可能なのか。 申請は、法人(代表者)、個人事業者ともに、本人による申請となります。 電子申請の際、身近な方や日頃手続きのご相談をされている方などに、申請の支援をして頂くことは問題ありません。 ただし、持続化給付金の代理申請や代行入力などを装った詐欺にはご注意ください。 Q12.確定申告書類の控えに収受印がない場合やe-Taxの場合はどうすればよいか。 <中小法人等の場合> 【原則】 確定申告書第一表の控には収受日付印が押印されていること、e-Taxによる申告の場合は「受信通知」を添付することが必要です。 【例外】 収受日付印又は受信通知のいずれも存在しない場合には、税理士による押印及び署名がなされた、対象月の属する事業年度の直前の事業年度の確定申告で申告した又は申告予定の月次の事業収入を証明する書類を提出することで代替することができます。 <個人事業者等の場合> 【原則】 確定申告書第一表の控えには収受日付印が押印(税務署においてe-Taxにより申告した場合は、受付日時が印字)されていること、e-Taxによる申告の場合は「受信通知」を添付することが必要です。 【例外1】 収受日付印(税務署においてe-Taxにより申告した場合は、受付日時の印字)又はe-Taxの「受信通知」のいずれも存在しない場合には、提出する確定申告書類の年度の「納税証明書(その2所得金額用)」(事業所得金額の記載のあるもの)を提出することで代替することができます。 この場合、収受印等のない確定申告書第一表の控え、及び所得税青色申告決算書の控えを用いることができます。 【例外2】 例外1によることもできず、「納税証明書(その2所得金額用)」による代替提出がない場合も申請を受け付けますが、内容の確認等に時間を要するため、給付までに通常よりも大幅に時間を要します。 また、確認の結果給付金の給付ができない場合があります。 Q13.いつ支給されるのか。 通常、申請から2週間程度でご登録の口座に入金する予定です。 給付が決定した方には給付決定通知を送付します。 Q14.複数回受給することは可能か。 複数回の受給はできません。 Q15.持続化給付金は課税の対象となるのか。 持続化給付金は、極めて厳しい経営環境にある事業者の事業継続を支援するため、使途に制約のない資金を給付するものです。 これは、税務上、益金(個人事業者の場合は、総収入金額)に算入されるものですが、損金(個人事業者の場合は必要経費)の方が多ければ、課税所得は生じず、結果的に課税対象となりません。 Q16.特別定額給付金や都道府県の協力金等と、持続化給付金の併給は可能か。 持続化給付金については、他の給付金や協力金、各種補助金等との併給は可能です。 他の給付金等が持続化給付金を含む各種給付金等と併給が可能かについては、制度を運用する自治体等にご確認ください。 Q17.持続化補助金は給付金とは何が違うのか。 持続化「給付金」は、前年同月比の売上げが50%以上減少した中小法人等、個人事業者に対し、事業全般に広く使える資金として、法人は最大200万円、個人事業者は最大100万円を給付するものであり、補助金とは異なり使途の確認等は行いません。 一方、持続化「補助金」は、商工業者を対象として、売上げ減少に関係なく、サービス、卸、小売業は従業員5人以下、製造業その他は20人以下の小規模事業者の販路開拓の取組を支援するものであり、最大50万円(創業者は100万円)、補助率2/3の補助金です。 事業実施後、使途の確認を行い、適正な支出について補助を行うものであり、別の制度になります。 Q18.事業収入を比較する2つの月の間に、中小法人等から個人事業者等に事業の形態を変更(以下「個人成り」という。 )した場合にも申請が可能か。 2019年1月から12月の間に個人成りした場合は、のP. 28「B-1新規開業特例」と同様の扱いをすることができます。 詳細は当該ページをご確認下さい。 Q19.事業収入を比較する2つの月の間に、2019年に個人事業者として複数の事業を行っていたが、2020年4月1日までの間に複数の事業をそれぞれ個別の法人として設立した。 この場合の計算はどのように行うのか。 過去の事業収入を証明する証拠書類等(ここでは2019年の個人事業者の確定申告書類)が同一名義の場合、申請は一回に限ります。 2019年の個人事業者の確定申告書類と、設立後のいずれか1つの法人の対象月の事業収入を比較してください。 この場合、P. 34「B-6法人成り」特例を活用することができます。 詳細は当該ページをご確認下さい。 なお、個人事業者が一部事業について法人成りした後も個人事業を並行して継続している場合や、法人が法人分割により複数の法人となっている場合にも、同様の考え方とします。 Q20.消費税の申告書類での申請は可能か。 消費税の申告書類は証拠書類としてお使いいただけません。 中小法人等の場合には法人税の確定申告書別表一、個人事業者等の場合には所得税の確定申告書第一表を証拠書類としてご準備ください。 Q21.法人成り特例を利用したいが、法人設立届出書の様式に「整理番号」の欄がない。 どのように申請すればよいか。 平成31年4月1日の様式改正以前の法人設立届出書(e-Taxでは令和2年3月23日の様式反映前の様式)を利用している場合は、「整理番号」を記載する欄の代わりに「事業主の氏名」を記載する欄があります。 旧様式を用いて法人成り特例を用いるためには、当該欄に個人の確定申告書類に記載のある氏名と同一の氏名が記載されていることが条件となります。 Q22.中小法人等向けの「B-7 NPO法人や公益法人等特例」において、「会費」は収入に含めることはできるか。 可能です。 申請要領に記載のとおり、開業日、所在地、代表者、業種、書類提出日が記載されていることが必要です。 例えば、上記の情報、条件を満たした営業許可証など公的機関が発行した書類が該当することを想定しておりますが、具体については、上記の趣旨を勘案し、申請いただいた書類を個別に確認させていただきます。 お問合せ先 持続化給付金事業 コールセンター 直通番号:0120-115-570(おかけ間違いに御注意ください) IP電話専用回線:03-6831-0613 受付時間 8:30~19:00 7,8月(毎日) 9月から12月(土曜祝日除く日から金曜日).
次の個人事業主です。 先日、持続化給付金100万円の給付を受けました。 ネットで調べたら、この給付金には課税されるとの記載が誰かのサイトにありました。 これは本当でしょうか? また、給付金の振込をしてもらった銀行口座が、事業用の口座ではなく、個人の口座にしてしまいました。 (事業用の口座がネット銀行だったのと、名義が屋号だったので面倒かなと思って。。 ) だから、事業用の口座に持続化給付金の振込明細はなく、個人口座から降ろして預入した形になっています。 この場合でも、帳簿上は持続化給付金として計上すれば問題ないでしょうか? また、思ったのですが「持続化給付金は受けていない。 私個人の貯金を切り崩して入金した」と言い張ったら、課税逃れできてしまいませんか? (そうしようと考えているわけではありません) もっとも、税務調査などで税務官が持続化給付金のことを聞いて来るかもしれませんが。。 私も課税と確認しています。 税務署の調査官もバカではありません。 税務調査は調査先で行うものだけではなく、事前の情報収集から得た情報も含まれます。 税務署は必要な事由が法令上認められる限り、預貯金口座の動きも把握できます。 また、税務署も給付金の申請先も国であり、必要な情報を共有していると考えるべきでしょう。 個人事業者への税務調査では、事業用口座以外も当然調査の対象となります。 私は法人経営者ですが、法人の税務調査でも役員の個人口座を見せろと言われたことがありますよ。 給付金をもらっているのにもらっていないと虚偽な申し出をし、その後にばれれば、悪質な脱税と判断され、追徴課税も大きくなることになりますよ。 解釈の違いや誤った処理では、悪質でなければ、通常の追徴課税で済むこともあります。 虚偽の説明をすればそれだけで悪質判断されかねませんよ。 そんなことをすれば、税務調査の頻度も高くされることでしょう。 私の聞いた話では、追徴額や内容により、今後の調査対象として判断される見込みが高くなるようです。 事業主貸/雑収入のような振替伝票で、事業上の収入に含めることをお勧めします。 ただ、消費税の課税されない収入ですので、消費税の課税事業者として申告されている場合などはご注意ください。 2年後の免税の判定でも課税売上に含めないことも大事でしょう。 >この給付金には課税されるとの記載が… 課税されるかどうかは、 ・他の売上がどれだけあるか ・事業にかかる仕入と経費の多寡 ・所得控除にどれだけ該当するものがあるか ・税額控除に該当するものがどれだけあるか などにより一概に言えません。 全く課税なしで済む人も何パーセントかは出てくるはずです。 大事なことは、事業上の「収入」に計上しなさいという点です。 ・白色申告の人なら収支内訳書 1ページの「その他収入」欄に ・青色申告の人なら青色申告決算書 2ページの「雑収入」欄に いずれの場合でも「売上」ではありませんのでお間違いないように。 >事業用の口座ではなく、個人の口座にしてしまいました… 個人事業である限り、事業用の財布や預金も全て「個人」の物であって屋号という「団体」の所有物ではありません。 法人の商号と違って個人事業の屋号に人格はありませんのでね。 白色申告の人なら、あなた名義の預金であればどの預金にはいろうと収支内訳書への記載方法は一つです。 青色申告の方で、貸借対照表には記載しない預金に入金されたのなら仕訳が 【事業主借 100万円/持続化給付金/雑収入 100万円】 となるだけで、雑収入に計上される点は事業用預金に入金の場合と全く同じです。 >私個人の貯金を切り崩して入金した」と言い張ったら、課税逃れできて… お国が元は国民の血税である 100万円をポンとくれたのですから、もらった者がその後どうするか追跡するのは当然でしょう。 給付金の支給状況は管轄の税務署にお通知されますので、来年の確定申告時にウソをついてもすぐばれてしまいます。
次の