では「鼻糞」という概念についてのお話、そして 「鼻くそは汚い物」 という事を説明させて頂きました。 スポンサーリンク 鼻くそはどのように作られるのか 分かりやすく、 順を追って説明させて頂きます。 通常、 鼻からの侵入物 大気中のホコリや微生物 は鼻毛によって入り口付近にてシャットアウトされます。 しかし、そこで取りきれなかったホコリは、鼻腔内に侵入してしまいます。 ですが人間の身体は、その様な異物の侵入をさらに拒む仕組みが備わっています。 それが、鼻腔内の粘膜 粘液により湿った壁面 です。 人間は壁面を湿らすことで、侵入してきたホコリやウィルスを壁にへばりつかせ、体内にホコリが入ることを阻止します。 この時、ホコリと粘液が混ざりあった液体が生まれます。 それが「鼻水」と呼ばれるものです。 スポンサーリンク さらに、呼吸により鼻水は少しずつ乾燥します。 つまりそれは、そうです、乾燥した結果、 最終的に鼻腔内に残るのが「鼻くそ」です。 たくさんのホコリやウィルスから身体が守られた、 その証として残るものなのです。 したがって、 大気中にホコリが多ければ多いほど、 鼻水、鼻くそがたくさん作られることになり、 溜まっていきます。 同様に、花粉の時期には 鼻くそが増えると言われています。 さらに、大気の汚れた環境においては、異物の体内への侵入を拒むために、身体は 防衛反応として 鼻毛の成長を早めるとも言われています。 「鼻毛が多いと風邪をひきにくい」と聞きますが、きちんとした理屈が存在するわけです。 スポンサーリンク 鼻くそとは 大気中のホコリ、ゴミやウィルス 微生物 、花粉などの塊 という事を認識出来ましたら、次のステップへ進んで下さい。 スポンサーリンク.
次の鼻なんてただの2つの穴なんだから。 」と考えておられると思います。 でも 「ただの2つの穴」にも大切なはたらきがたくさんあります。 ざっとあげてみますと• 鼻から吸いこむ空気の温度を上げ、冷たい空気が体の中に直接入らないようにする。 (加温)• 同様に、吸いこむ空気の湿度を上げる。 (加湿)• 吸いこむ空気のゴミをとりのぞく。 (フィルター作用)• においをかぐ。 (嗅覚)• 声の音色を作る。 (構音作用)例:鼻がつまると鼻声になる。 こんなにあります。 ですからたとえばかぜをひいてちゃんと鼻呼吸ができないと、口呼吸になり、のどが痛くなってしまいます。 1、2ができず、3もできないので、細菌やウイルスを吸いこみやすくなり、かつにおいがわからず、5で鼻声になってしまいます。 食物のにおいがわからなくなると味もわからなくなることがあります。 ためしに鼻をつまんで食べてみて下さい。 味覚にも影響がでていることが理解できます。 また、あまり気づかれていませんが、鼻がつまって口呼吸になっている人は口臭が強くなりがちです。 口臭の原因はたくさんあって、もちろん口の中の原因が最も多いのですが、口の中の原因は何もないのに、意外に鼻づまりが口臭のかくれた原因になっている人もいます。 では、鼻は、とおりが良ければ良いほうがいいのかというと、必ずしもそうではありません。 通りすぎると、1、2、3が十分できません。 ちょっとむずかしいですが、「適当に抵抗があってよく通る」というのが理想です。 さて、鼻クソは3のフィルター作用の結果できたものです。 鼻クソの成分は、 (1)吸気中のゴミ、 (2)鼻の入口の皮膚の皮脂腺からの分泌液と、 (3)鼻の奥から出てくる粘液の3者がまじったものです。 ほこりっぽいところでは(1)がふえ、鼻のいじりすぎでは(2)がふえ、副鼻腔炎等で鼻汁が多いと(3)がふえます。 いずれの場合も鼻クソはふえます。 鼻のいじりすぎでは、指やティッシュペーパーでいじったところに湿疹や傷ができ、ここから細菌が侵入すると、(つまりばいきんが入りこむと)急性炎症を起こして鼻が赤くなったり、脹れたりすることもあります。 こうなると相当痛いです。 いじりすぎで出血することもあり、鼻血の原因になってしまうこともあります。 こうならないためにもいじりすぎは禁物です。 副鼻腔炎がある場合は、耳鼻咽喉科での治療が必要です。 いずれにせよ、あまりにも鼻クソが多いなと感じたら、一度耳鼻咽喉科医に御相談下さい。
次の鼻なんてただの2つの穴なんだから。 」と考えておられると思います。 でも 「ただの2つの穴」にも大切なはたらきがたくさんあります。 ざっとあげてみますと• 鼻から吸いこむ空気の温度を上げ、冷たい空気が体の中に直接入らないようにする。 (加温)• 同様に、吸いこむ空気の湿度を上げる。 (加湿)• 吸いこむ空気のゴミをとりのぞく。 (フィルター作用)• においをかぐ。 (嗅覚)• 声の音色を作る。 (構音作用)例:鼻がつまると鼻声になる。 こんなにあります。 ですからたとえばかぜをひいてちゃんと鼻呼吸ができないと、口呼吸になり、のどが痛くなってしまいます。 1、2ができず、3もできないので、細菌やウイルスを吸いこみやすくなり、かつにおいがわからず、5で鼻声になってしまいます。 食物のにおいがわからなくなると味もわからなくなることがあります。 ためしに鼻をつまんで食べてみて下さい。 味覚にも影響がでていることが理解できます。 また、あまり気づかれていませんが、鼻がつまって口呼吸になっている人は口臭が強くなりがちです。 口臭の原因はたくさんあって、もちろん口の中の原因が最も多いのですが、口の中の原因は何もないのに、意外に鼻づまりが口臭のかくれた原因になっている人もいます。 では、鼻は、とおりが良ければ良いほうがいいのかというと、必ずしもそうではありません。 通りすぎると、1、2、3が十分できません。 ちょっとむずかしいですが、「適当に抵抗があってよく通る」というのが理想です。 さて、鼻クソは3のフィルター作用の結果できたものです。 鼻クソの成分は、 (1)吸気中のゴミ、 (2)鼻の入口の皮膚の皮脂腺からの分泌液と、 (3)鼻の奥から出てくる粘液の3者がまじったものです。 ほこりっぽいところでは(1)がふえ、鼻のいじりすぎでは(2)がふえ、副鼻腔炎等で鼻汁が多いと(3)がふえます。 いずれの場合も鼻クソはふえます。 鼻のいじりすぎでは、指やティッシュペーパーでいじったところに湿疹や傷ができ、ここから細菌が侵入すると、(つまりばいきんが入りこむと)急性炎症を起こして鼻が赤くなったり、脹れたりすることもあります。 こうなると相当痛いです。 いじりすぎで出血することもあり、鼻血の原因になってしまうこともあります。 こうならないためにもいじりすぎは禁物です。 副鼻腔炎がある場合は、耳鼻咽喉科での治療が必要です。 いずれにせよ、あまりにも鼻クソが多いなと感じたら、一度耳鼻咽喉科医に御相談下さい。
次の