やがて工夫や改良により丸太を組みあわせたや、丸太をくりぬいたが用いられるようになった。 で150例、で200例などのの丸木舟の発見例があり、その他獣皮を張った船体に防水を施したに類するものなども存在したと考えられている。 丸太が手に入らない地域では竹やアシが材料になり、動物の皮を縫い合わせて空気を入れていかだにした例もある。 これらの方法は波に弱く大きな船の建造は困難であったが、紀元前4000年ぐらいには船の骨組みを作ってから板を張った組立船が造られるようになった。 紀元前 時代の壁画に描かれたの船(紀元前1411年から1422年にの貴族の墓に描かれたもの) 時代のに船の絵が描かれており、で使われていたとみられているが、のから発展した継ぎ剥ぎ構造と推定され、この時代の船は海洋での使用には適さなかったとされている。 紀元前4,000年頃にはエジプト・ナイル川流域の他、・流域のでも帆走船が使われていた形跡が残っている。 が付きカヌーで帆走を始めて、の島々に広がり始めたのは、紀元前3,000年頃であり、には紀元前1,500年頃に達したと考えられているが、モンゴロイドの拡散以前の紀元前4,000年頃にはとモンゴロイドの混血であるが、、フィジー、の各島々への拡散しており 、日本では紀元前4,000年頃(前期)の外洋での航海が可能な大型のの出土例がある。 紀元前4,000年頃から紀元前1,000年頃にはやタレス人がに乗り出していた。 はにも乗り出し、船によるの範囲が広がっていった。 紀元後 の一種、の実物大の復元船の写真を使って再現してみた船隊の写真。 には、やが使われ、には、1世紀頃にヒッパロスがのを利用したから南岸までの航路を開いた後はローマ - インド間の海上交易が行われた。 8-10世紀にはと呼ばれたたちが独特の丈夫な船を駆って西ヨーロッパの海を支配していた。 一方、では、からの船、からの船も日本にとって発達した航海術を吸収する機会であったが、からの勘合によるが開始され、これらの船(遣明船)にはが備わるなど確実な進歩を遂げていった。 のの艦隊が、30年間に渡って中国沿岸からインド洋を席巻していた。 中国の海洋進出が途絶えた後も、からインド経由でに至るが、商人と船乗りの手で長期に渡り維持された。 では、それまでのの(三角帆)に加えて、ヴァイキング船の横帆を取り入れた「」を生み出した。 初頭にはが、と横帆を持つ小型の「」を生み出し、「」の支援も受けて、外洋への航海に乗り出していった。 にはを元にが登場し、大航海時代になった。 は末までで、のでは初頭まで使用された。 にが作った外輪がとオリバニー間で運航を開始した後は、多数の帆船にが搭載され、また、帆船も港での操船は蒸気エンジンを備えたタグボートに任せることができるようになったため、外洋航行に最適化した高速大型帆船が作られ、「クリッパー」と呼ばれる高速帆船も登場した。 に英国人が発明したスクリュープロペラを備えた外洋定期客船「グレート・ブリテン」が作られた。 英海軍が海上公開実験によってその性能を確認し、軍艦の標準としたため、各国海軍もそれに倣った。 網が充実した1860年代から、軍艦だけでなく商船でも、航行スケジュールが確実な蒸気船が帆船を駆逐するようになっていった。 は開通してから当分の間、通行可能な船のサイズに制限があったり、が高かったりして、商船がしばしば利用を敬遠した。 蒸気船の歴史についてはとを参照のこと。 この後、多数の蒸気船が登場して徐々に海運の主役となった。 のの登場によって多くのが内燃機関を備えるようになった。 帆船は今日でも練習船や競技用などとして用いられているが、多くがエンジンを備えた汽船である。 日本 古代 日本の先史時代のの発見例はおおよそ200例ほどである。 その中にはにので発見された全長5. 79mの丸木舟や、にで発見された全長7. 45mの丸木舟など大型のものの出土例もある。 またにの浦入遺跡で出土した丸木舟は、現存長は4. 4mであるが、幅85cm、長さ8m以上あったと推測され、一本の巨木を刳り抜いた堅牢な構造の刳舟であり、前期には外洋での航海が可能な丸木舟が存在した。 縄文時代以後も日本船はモノコック構造の刳舟が主流であった。 以後の大型の刳舟の出土例は周辺に多く、単材刳舟ばかりではなく複材化した準構造船と呼べるものも出土している。 単材刳舟としては大仁町鷺洲で古墳時代のものと推定される全長11. 7mの刳舟が出土しており、複材刳舟のうち前後継ぎのもの出土例として、大阪市今福鯰江川の三郷橋(現・今福西1丁目)で6年()5月に全長13. 46m、全幅1. 89mの刳舟が、同市3丁目ので11年()に残存長12m程の刳舟がある。 他に9年()海部郡佐織町(現・)で出土した前後継ぎの刳舟は残存していた長さが十一二 20. 6m あったといわれている。 飛鳥 - 室町時代 には平底ののような箱型構造の船が船として用いられた。 の後期から初期にかけてなどが、軍船として用いられた。 江戸時代初期のからの間は貿易が行われ、そのための船として中国等の海外だけでなく日本国内においても600人乗り、貨物積高2,500(約375トン)のものが建造されていた。 江戸時代(幕末まで) 江戸時代初期の1635年には「大船建造禁止令」が施行され、船の500石積以上の建造が禁止されることになる。 ただし、これはすぐに商船は対象外になる。 鎖国を行った為に、外航船を建造する必要が無くなった日本では軍船はが、商船は帆走専用に改良されたが中心となった。 特に後者は江戸時代の近海海運を大いに発展させた。 以前にはの命によって(三浦按針)が建造した2隻の小型ガレオン や、団のなどの例がある。 近代(幕末以後) 来航から3か月後の9月に、大船建造禁止令がに対して解除された。 同時にの手で浦賀造船所の建設が開始され、翌年には最初の西洋式軍艦の木造帆船「」を竣工した。 も1853年に江戸河口にの建設を始め、の桜島造船所やの七尾造船所が次々と開設された。 、ペリー来航の翌年に通商を求めて日本に来たのがで安政のにより大破の後、嵐に遭い沈没、多くの船員が日本に取り残された(下田で座礁したという情報も複数あり)。 当時、日本では外航に耐える船を持たず、これらのロシア船員は船を作らなければ帰れなかったため、(現・)の日本人を指導して2本マストの「ヘダ号」を作り上げた。 その後、幕府は同型船多数の建造を命じ、と命名した。 この西洋式造船を実地で指導されながら学んだ経験は、今日の日本造船業にとって近代船建造の礎となった。 、幕府は人技師から大船建造と鋳砲製造の技術を習得することを目的に、「」をに開設した。 幕府はには長崎の飽の浦に溶鉄所の建設を開始し、に長崎(現)として開所させた。 には・製鉄所が着工され、その後、国内最大のとなった。 横須賀海軍工廠では、人技師の指導を受けて木造船から鉄鋼船へ技術の切り替えが行われ、に最初の全鋼鉄軍艦「」(常備排水量1,609トン)が完成した。 江戸湾に設けられた石川島造船所はその後のの、浦賀造船所はを経ての礎となった。 、7月26日 旧暦。 これまで幕府により禁止されていた大型船の建造と外国商船の購入が民間に許可される。 、日本で初めての外輪蒸気船「」 10馬力 が佐賀藩により建造され、この年に進水する。 1890年には三菱造船所で最初の全鋼鉄船「筑後川丸」(694総トン)が建造された。 にはと航海奨励法が公布され、には船舶検査法も施行された。 この頃、多数の国内外新規航路が開設された。 には、それまでの平均的な国内造船能力であった1,500総トン級を大幅に上回る、「常陸丸」(6,172総トン級)がで完成された。 しかし、造船業と海運業は他の多くの産業同様に終戦直後から着実な復活を開始した。 終戦時にはによって造船能力を年15万トンに制限され、100総トン以上の全ての船がGHQの管理下に入れられたが、からは規制が順次緩められ、のとのをきっかけに日本に長期の造船ブームをもたらした。 、は終戦以後の早い段階からGHQの許可を得て、貨客船「」の太平洋定期航路が再開された。 の以後は、米アメリカン・プレジデント・ライン社 APL の「プレジデント・クリーブランド」(15,973総トン)と「プレジデント・ウィルソン」(12,597総トン)によってとの定期客船航路が開設された。 とには会社(現の母体の1つ)が2隻の南米移民用外航貨客船「さんとす丸」(1952年、8,515総トン)と「あめりか丸」(1953年、8,354総トン)を使って南米航路を再開した。 その後、2代目「」(1954年、10,100総トン)、「」(1958年、10,863総トン)、「」(1962年、12,628総トン)などの5隻の外航貨客船によって日本 - と日本 - の航路が再開された。 の以降は、による海外渡航が一般化したため旅客輸送需要は激減し始めた。 航路も移民の減少と共に需要は減少した。 日本に限らず世界的に、これ以降は客船としての船舶の需要は低下を続け、一部のクルーズ船を除けば外航航路の客船は消滅していく。 代わって世界中で海上輸送の需要が増加を続け、戦前戦中の造船技術を背景にのような新たな造船技術の開発によって世界の造船業における地位を確実なものにしていった。 から始まったによって、海運業においても大型石油や大型のような船が多数登場し、、鉱石運搬船、LNGタンカーも次々と作られ海外航路に投入されていった。 また、内航航路でも大型が多数登場した。 日本でのこの増船の波は、からの第一次によって日本経済が停滞した数年後のをピークに下降線をたどった。 特に需要の減った石油タンカーは契約キャンセルされるなど造船需要が激減すると同時に、の貨載量56. 5万トンを最後に巨大化に終止符が打たれた。 日本の船会社が運航する日本籍船の減少 日本の船会社が運航する日本籍船の船数は1972年から減少を続け、代わりに外国船籍の船を日本の船会社が借りて運航するようになっている。 このように、日本の船会社が日本船として登録を避ける原因は主に、高い税金(登録免許税、固定資産税)、最低2名の日本人乗員の乗組み規定、国際条約での規定を超える日本独自の高いレベルの設備・検査規定などがある。
次のpoint 1 日本船なら短期クルーズが可能 日本船の魅力のひとつが、1泊からの短期クルーズが設定されていること。 例えばクリスマスや週末などで参加できるコースが用意されており、最初から長いコースは不安、仕事の都合で長いコースは参加できない……という人でも参加しやすい日程になっています。 日本から乗船できる外国客船もありますが、コースの中で一度は外国に寄港しなけばならない法律があるため、必然的に日程は長くなります。 日本船はコースも工夫に富んでいます。 なかなか行きにくい離島を連続してめぐるコースや大型の外国客船では入港できない港に寄港するコースなど、船旅ならではの旅程が楽しめます。 またお祭りや花火に合わせたクルーズが得意なのも日本船。 船上からゆったりと花火を眺めたり、乗客同士でお祭りに参加したり、特別感のあるクルーズを堪能できるでしょう。 クルーズの内容が多彩なのも日本船の特徴。 「大相撲クルーズ」や「オペラクルーズ」といったテーマに沿ったクルーズも設定されています。 新春には船内でおせち料理がふるまわれるほか、寄港地で初詣に出かけるツアーが用意されていたりと、季節感を感じられるコースが多いのも、日本船の魅力でしょう。 point 2 日本船ならではの細やかな安心サービス 日本船の大きな特徴が、船内の公用語が日本語であること。 外国客船は日本語が通じるスタッフがいる場合もありますが(特に日本発着の外国船の場合は日本語の通用度は比較的高いですが)、基本的な船内の公用語は英語です。 英語が苦手な人にとっては、日本船は安心してサービスを受けられるのではないでしょうか。 単に言葉が日本語なだけでなく、サービスも日本流なのが日本船。 食事のとき、水のグラスが空になっていると、すぐさま「お冷やはいかがですか」と細やかに気遣ってくれるのが日本船です。 外国客船の中には、ミネラルウォーターが有料の客船もあります。 これは海外のレストランの食事をイメージすると想像がつくかもしれません。 船上には日本人が大好きな「展望大浴場」があり、大海原を眺めながらの入浴が楽しめます。 一方、外国船にあるのはマッサージ室なども併設した「スパ」。 日本船はトイレにもウォッシュレットが付いていて、その点でも安心です。 すなわち日本船は船内でも「日本」、外国船は日本国内にいても船内は「外国」なのです。 クルーズ専門誌が主催する読者投票企画「クルーズシップ・オブ・ザ・イヤー」をなんと24年間連続して受賞。 船内は芸術作品があちこちに飾られ、上品な雰囲気です。 吹き抜けの広々としたメインロビー「アスカプラザ」では一角にあるピアノバーで時間によってはピアノの生演奏も。 音色を楽しみながら食前酒を楽しんではいかがでしょう。 ダイニングも華やかな空気に包まれていて、趣向を凝らした料理をいただきながら、エレガントなディナーを堪能できます。 迫力のダンスと歌で魅せるショーも本格的。 「フラクルーズ」「大相撲クルーズ」などオリジナリティーあふれるテーマクルーズも毎回好評です。 世界一周クルーズなど、ロングクルーズも行っており、「憧れの客船」と夢見る人も少なくありません。 にっぽん丸 「美食」の船で、新鮮な「にっぽん」に出会う 「にっぽん」の名を冠した客船で、就航当時、この船を命名する役目を紀宮清子内親王(現、黒田清子氏) が務めました。 「美食」をうたう客船で、寄港地の食材や伝統料理を取り入れたメニューに定評があります。 船内で手作りしている焼き立てのパンは、ついつい何度も手が出てしまうおいしさです。 比較的コンパクトな船体を生かし、大きな船では入れない港に積極的に寄港地しています。 「飛んでクルーズ」と名付けたシリーズでは、飛行機を利用して北海道や沖縄などに行き、そこから乗船して普段はなかなか行きにくい離島や世界遺産の地をめぐるクルーズを提案し、好評を博しています。 「にっぽん丸」でめぐれば、これまで訪れたことのある地でも、また新しい顔が見えてきそうです。 ぱしふぃっくびいなす 「ふれんどしっぷ」でアットホームな船旅を 愛称は「ふれんどしっぷ」。 その名の通り、クルーたちはフレンドリーで陽気です。 一度乗船すると「お帰りなさい」と迎えてくれるのに感激するでしょう。 乗客同士も語らいやすい雰囲気で、アットホームな空気が流れています。 とはいえ、吹き抜けのエントランスロビーには真っ白なピアノが置かれ、優雅な音色が楽しめる、クルーズらしい時間ももちろん設けてあります。 ソファが置かれたプロムナードなどくつろぎの空間があり、全体的にゆったりとした造り。 3名で利用できる客室も多く、お子様連れにもおすすめです。 本社は関西にあり、神戸など関西発着のクルーズを多く実施しています。 1泊からのショートクルーズも多く、西日本の方も参加しやすいコースが用意されています。
次のpoint 1 日本船なら短期クルーズが可能 日本船の魅力のひとつが、1泊からの短期クルーズが設定されていること。 例えばクリスマスや週末などで参加できるコースが用意されており、最初から長いコースは不安、仕事の都合で長いコースは参加できない……という人でも参加しやすい日程になっています。 日本から乗船できる外国客船もありますが、コースの中で一度は外国に寄港しなけばならない法律があるため、必然的に日程は長くなります。 日本船はコースも工夫に富んでいます。 なかなか行きにくい離島を連続してめぐるコースや大型の外国客船では入港できない港に寄港するコースなど、船旅ならではの旅程が楽しめます。 またお祭りや花火に合わせたクルーズが得意なのも日本船。 船上からゆったりと花火を眺めたり、乗客同士でお祭りに参加したり、特別感のあるクルーズを堪能できるでしょう。 クルーズの内容が多彩なのも日本船の特徴。 「大相撲クルーズ」や「オペラクルーズ」といったテーマに沿ったクルーズも設定されています。 新春には船内でおせち料理がふるまわれるほか、寄港地で初詣に出かけるツアーが用意されていたりと、季節感を感じられるコースが多いのも、日本船の魅力でしょう。 point 2 日本船ならではの細やかな安心サービス 日本船の大きな特徴が、船内の公用語が日本語であること。 外国客船は日本語が通じるスタッフがいる場合もありますが(特に日本発着の外国船の場合は日本語の通用度は比較的高いですが)、基本的な船内の公用語は英語です。 英語が苦手な人にとっては、日本船は安心してサービスを受けられるのではないでしょうか。 単に言葉が日本語なだけでなく、サービスも日本流なのが日本船。 食事のとき、水のグラスが空になっていると、すぐさま「お冷やはいかがですか」と細やかに気遣ってくれるのが日本船です。 外国客船の中には、ミネラルウォーターが有料の客船もあります。 これは海外のレストランの食事をイメージすると想像がつくかもしれません。 船上には日本人が大好きな「展望大浴場」があり、大海原を眺めながらの入浴が楽しめます。 一方、外国船にあるのはマッサージ室なども併設した「スパ」。 日本船はトイレにもウォッシュレットが付いていて、その点でも安心です。 すなわち日本船は船内でも「日本」、外国船は日本国内にいても船内は「外国」なのです。 クルーズ専門誌が主催する読者投票企画「クルーズシップ・オブ・ザ・イヤー」をなんと24年間連続して受賞。 船内は芸術作品があちこちに飾られ、上品な雰囲気です。 吹き抜けの広々としたメインロビー「アスカプラザ」では一角にあるピアノバーで時間によってはピアノの生演奏も。 音色を楽しみながら食前酒を楽しんではいかがでしょう。 ダイニングも華やかな空気に包まれていて、趣向を凝らした料理をいただきながら、エレガントなディナーを堪能できます。 迫力のダンスと歌で魅せるショーも本格的。 「フラクルーズ」「大相撲クルーズ」などオリジナリティーあふれるテーマクルーズも毎回好評です。 世界一周クルーズなど、ロングクルーズも行っており、「憧れの客船」と夢見る人も少なくありません。 にっぽん丸 「美食」の船で、新鮮な「にっぽん」に出会う 「にっぽん」の名を冠した客船で、就航当時、この船を命名する役目を紀宮清子内親王(現、黒田清子氏) が務めました。 「美食」をうたう客船で、寄港地の食材や伝統料理を取り入れたメニューに定評があります。 船内で手作りしている焼き立てのパンは、ついつい何度も手が出てしまうおいしさです。 比較的コンパクトな船体を生かし、大きな船では入れない港に積極的に寄港地しています。 「飛んでクルーズ」と名付けたシリーズでは、飛行機を利用して北海道や沖縄などに行き、そこから乗船して普段はなかなか行きにくい離島や世界遺産の地をめぐるクルーズを提案し、好評を博しています。 「にっぽん丸」でめぐれば、これまで訪れたことのある地でも、また新しい顔が見えてきそうです。 ぱしふぃっくびいなす 「ふれんどしっぷ」でアットホームな船旅を 愛称は「ふれんどしっぷ」。 その名の通り、クルーたちはフレンドリーで陽気です。 一度乗船すると「お帰りなさい」と迎えてくれるのに感激するでしょう。 乗客同士も語らいやすい雰囲気で、アットホームな空気が流れています。 とはいえ、吹き抜けのエントランスロビーには真っ白なピアノが置かれ、優雅な音色が楽しめる、クルーズらしい時間ももちろん設けてあります。 ソファが置かれたプロムナードなどくつろぎの空間があり、全体的にゆったりとした造り。 3名で利用できる客室も多く、お子様連れにもおすすめです。 本社は関西にあり、神戸など関西発着のクルーズを多く実施しています。 1泊からのショートクルーズも多く、西日本の方も参加しやすいコースが用意されています。
次の