「委細承知」とは「詳しい事情も全部わかっている、すべて承知している」と いう状態を表す言葉です。 「委細」は名詞で「詳細、詳しいことまで、万事、すべて」の意味です。 「承知」も名詞で、意味は「事情などを知っていること、理解していること、相手の要求や要望を受け入れること」などです。 相手からの指摘や説明を受けなくても、充分に理解できる場合や、情報などが充分に把握できている際に使う言葉です。 「委細承知」のメールでの使い方は? 「委細承知」はメールなどでもよくつかわれます。 「委細承知」と単独で使われるのではなく「委細承知しました」や「委細承知しております」「委細承知いたしました」など「委細承知する」を尊敬語にした形で使われることが多いです。 「委細承知」をビジネスで使いたい場合は? 「委細承知いたしました」「委細承知しております」「委細承知していただきました」などが謙譲表現です。 「委細承知いたしました」は「委細承知」に「する」謙譲語「いたす」を、「委細承知しております」は「委細承知」に「いる」の丁重後「おる」を付けた謙譲表現です。 「委細承知いただく」も「委細承知」に「~してもらう」の謙譲語「いただく」が付いた謙譲表現です。 「上記の件、委細承知いたしました」「マニュアルは委細承知しております」「お客様には委細承知していただきました」「委細承知していただき、ありがとうございます」などとして使えます。 「委細承知いたしました」は二重敬語では? 「委細承知いたしました」は二重敬語では、という意見もあります。 なぜでしょうか。 それは「承知する」という言葉には、「理解していること、わかっていること」のほかに「目上の人の命令などをうけたまわること」という謙譲の意味があるからです。 つまり、「委細承知いたしました」の場合「承知する」を謙譲語「うけたまわる」の意味で使い、さらに丁重語「いたす」を付けているので二重敬語になると言われていた時もあります。 しかし二重敬語は、同じ種類の敬語 謙譲語と謙譲語、尊敬語と尊敬語など を重複して使用することです。 「承知いたしました」であれば謙譲語と丁重語の組み合わせなので問題ありません。 尊敬語 「委細承知してくださいました」「委細承知なさいました」「委細承知されました」などが委細承知の尊敬語です。 「委細承知してくださいました」は「委細承知」に「~してくれる」の尊敬語、「くださる」に丁寧語「ます」の過去形「ました」の尊敬表現です。 「委細承知なさいました」や「委細承知されました」は「委細承知」に「する」の尊敬語「なさる・される」に丁寧語「ます」の過去形がついている尊敬表現です。 「委細承知する」の言いかえ表現をご紹介 「承知」を相手が「理解している。 わかっている」の意味でとらえた場合の言いかえ表現です。 「了承」はほかにも「承諾、受諾」などに言いかえができます。 「ご~いただく」は「(自分が)~してもらう」の謙譲表現、「ご~くださる」は「(相手が)~してくれる」の尊敬表現です。 「皆皆様にはご了承いただきたく思います」や「計画書の件は部長にご了承いただきました」などが例文です。 ご了承賜る こちらも相手が「理解してくれる、分かってくれる」の意味で使う表現です。 「ご了承賜る」の「賜る」は「たまわる」と読みます。 「賜る」は目上の人からもらうという意味です。 「近隣住民の皆様には工事の件、ご承認たまわりますよう、よろしくお願いいたします」「先日の議題の件ご承認たまわり、まことにありがとうございます」などとして使えます。 かしこまりました 「かしこまりました」には「(目上の人の言葉を)つつしんで承る、(依頼・指示などを)承諾する、相手の言った言葉や説明をきちんと理解し、その言葉に従う」という意味があります。 「自分が承知している」場合に使える言いかえ表現です「わかりました」の謙譲表現とも言えます。 お客様や上司の言い分を理解し、実行するときに使う言葉です。 接客中の従業員、上司の指示を受けた部下などがよく「かしこまりました」と使います。 承りました こちらも「自分が承知した」場合に使う言葉です。 「承る」と漢字では書きます。 「うけたまわる」は「聞く」の謙譲語です。 意味は「(目上の人の言葉を)つつしんで聞く、拝聴する、」です。 また「引き受ける」「承諾する」の謙譲語でもあります。 この場合の意味は「(目上の人の命令や頼みを)引き受ける、お受けする、いただく」です。 電話対応などでも最後に「〇〇がうけたまりました」と従業員がお客様に言うことがよくあります。 「委細承知」の対義語は? 「委細承知」の類義語をご紹介します。 百も承知 「百も承知」の意味は「十分わかっていること」です。 「反対意見は百も承知で決行する」「そんな簡単なこと百も承知だ」などが使われます。 既知の 「既知」とは「すでに知っていること、これまでにわかっていること」という意味です。 反対語は 「未知」です。 「既知のことだとは思いますが、改めてお話しします」などが使えます。 またこの例文は「すでにご存じのことかと思いますが改めてお話しします」と言い換えることもできます。 承知の上 「承知の上」とは「事情は事前に知っている」という意味です。 一般的には事情を知っていれば行わないであろう行動を、事情を知った上でそれでも敢えて行うという意味合いも持っています。 「危険なことは承知の上です。 しかし、あえて行かなければなりません」や「無鉄砲なのは承知の上です」などが使われます。 委細承知之助とは?.
次の何か用事を頼まれたりしたときによく使いますよね。 タイ語では次のように表現します。 むしろ書き言葉に近い表現かもしれません。 タイ語には関係ありませんが、日本では「了解しました」は目上の人に対して使う言葉としては相応しくないと聞くことがあります。 あれって本当のところどうなんでしょうか?個人的に「わかりました」って言われるよりずっと丁寧な気がするんですが…。 ほかにもインターネット内の確認事項のページなどにチェックボックスと一緒に出てきくることが多いですね。 :トッkロン マイ?」と疑問形にすることで「合意しますか?納得していますか?」と確認することができます。 「失礼いたしますが…」と毎回付くわけではないかもしれませんが、丁寧なニュアンスの質問言葉だと理解していただければと思います。 「…をいただいてもよろしいでしょうか?」というニュアンスも含めると意味がより明瞭になるかもしれません。 タイ語で次のように表現します。 :マイ サーp ワー ミー アライ ハイ チュワイ クラッp 訳しますと「何かお手伝いできることがありますでしょうか?」となります。 非常に丁寧な言葉で接客業でもよく使いますし、サービスを提供するビジネスシーンではかなり使う言葉かもしれません。 そんな時タイ語では次のように言えます。 覚えておくと何かと捗る便利な単語です。 そんな時はタイ語で次のように言えます。 きちんと整えられた状態を指す言葉なので、 この言葉を聞くと相手は 物事が滞りなく解決したことに安心感を抱くことでしょう。 気を付けて聞いていると日常生活でもよく耳にしている言葉だと思います。 携帯の料金チャージ、銀行での手続き、他にも散髪が終わったときなんかに聞くかもしれません。 まとめ いかがだったでしょうか?ビジネスでも使える6つの丁寧なタイ語表現をご紹介しました。 自分が意識して使い始めると、いろんなシーンでタイ人がこれらの言葉を使っているのが目に付くようになるかもしれません。 相応しい言葉遣いができるということで人間関係も向上するかも?なのでぜひ機会を見つけて使ってみてくださいね。 《関連記事》.
次の「委細承知」とは「詳しい事情も全部わかっている、すべて承知している」と いう状態を表す言葉です。 「委細」は名詞で「詳細、詳しいことまで、万事、すべて」の意味です。 「承知」も名詞で、意味は「事情などを知っていること、理解していること、相手の要求や要望を受け入れること」などです。 相手からの指摘や説明を受けなくても、充分に理解できる場合や、情報などが充分に把握できている際に使う言葉です。 「委細承知」のメールでの使い方は? 「委細承知」はメールなどでもよくつかわれます。 「委細承知」と単独で使われるのではなく「委細承知しました」や「委細承知しております」「委細承知いたしました」など「委細承知する」を尊敬語にした形で使われることが多いです。 「委細承知」をビジネスで使いたい場合は? 「委細承知いたしました」「委細承知しております」「委細承知していただきました」などが謙譲表現です。 「委細承知いたしました」は「委細承知」に「する」謙譲語「いたす」を、「委細承知しております」は「委細承知」に「いる」の丁重後「おる」を付けた謙譲表現です。 「委細承知いただく」も「委細承知」に「~してもらう」の謙譲語「いただく」が付いた謙譲表現です。 「上記の件、委細承知いたしました」「マニュアルは委細承知しております」「お客様には委細承知していただきました」「委細承知していただき、ありがとうございます」などとして使えます。 「委細承知いたしました」は二重敬語では? 「委細承知いたしました」は二重敬語では、という意見もあります。 なぜでしょうか。 それは「承知する」という言葉には、「理解していること、わかっていること」のほかに「目上の人の命令などをうけたまわること」という謙譲の意味があるからです。 つまり、「委細承知いたしました」の場合「承知する」を謙譲語「うけたまわる」の意味で使い、さらに丁重語「いたす」を付けているので二重敬語になると言われていた時もあります。 しかし二重敬語は、同じ種類の敬語 謙譲語と謙譲語、尊敬語と尊敬語など を重複して使用することです。 「承知いたしました」であれば謙譲語と丁重語の組み合わせなので問題ありません。 尊敬語 「委細承知してくださいました」「委細承知なさいました」「委細承知されました」などが委細承知の尊敬語です。 「委細承知してくださいました」は「委細承知」に「~してくれる」の尊敬語、「くださる」に丁寧語「ます」の過去形「ました」の尊敬表現です。 「委細承知なさいました」や「委細承知されました」は「委細承知」に「する」の尊敬語「なさる・される」に丁寧語「ます」の過去形がついている尊敬表現です。 「委細承知する」の言いかえ表現をご紹介 「承知」を相手が「理解している。 わかっている」の意味でとらえた場合の言いかえ表現です。 「了承」はほかにも「承諾、受諾」などに言いかえができます。 「ご~いただく」は「(自分が)~してもらう」の謙譲表現、「ご~くださる」は「(相手が)~してくれる」の尊敬表現です。 「皆皆様にはご了承いただきたく思います」や「計画書の件は部長にご了承いただきました」などが例文です。 ご了承賜る こちらも相手が「理解してくれる、分かってくれる」の意味で使う表現です。 「ご了承賜る」の「賜る」は「たまわる」と読みます。 「賜る」は目上の人からもらうという意味です。 「近隣住民の皆様には工事の件、ご承認たまわりますよう、よろしくお願いいたします」「先日の議題の件ご承認たまわり、まことにありがとうございます」などとして使えます。 かしこまりました 「かしこまりました」には「(目上の人の言葉を)つつしんで承る、(依頼・指示などを)承諾する、相手の言った言葉や説明をきちんと理解し、その言葉に従う」という意味があります。 「自分が承知している」場合に使える言いかえ表現です「わかりました」の謙譲表現とも言えます。 お客様や上司の言い分を理解し、実行するときに使う言葉です。 接客中の従業員、上司の指示を受けた部下などがよく「かしこまりました」と使います。 承りました こちらも「自分が承知した」場合に使う言葉です。 「承る」と漢字では書きます。 「うけたまわる」は「聞く」の謙譲語です。 意味は「(目上の人の言葉を)つつしんで聞く、拝聴する、」です。 また「引き受ける」「承諾する」の謙譲語でもあります。 この場合の意味は「(目上の人の命令や頼みを)引き受ける、お受けする、いただく」です。 電話対応などでも最後に「〇〇がうけたまりました」と従業員がお客様に言うことがよくあります。 「委細承知」の対義語は? 「委細承知」の類義語をご紹介します。 百も承知 「百も承知」の意味は「十分わかっていること」です。 「反対意見は百も承知で決行する」「そんな簡単なこと百も承知だ」などが使われます。 既知の 「既知」とは「すでに知っていること、これまでにわかっていること」という意味です。 反対語は 「未知」です。 「既知のことだとは思いますが、改めてお話しします」などが使えます。 またこの例文は「すでにご存じのことかと思いますが改めてお話しします」と言い換えることもできます。 承知の上 「承知の上」とは「事情は事前に知っている」という意味です。 一般的には事情を知っていれば行わないであろう行動を、事情を知った上でそれでも敢えて行うという意味合いも持っています。 「危険なことは承知の上です。 しかし、あえて行かなければなりません」や「無鉄砲なのは承知の上です」などが使われます。 委細承知之助とは?.
次の