「いないいないばあ」絵本を読み聞かせするメリットは? 赤ちゃんに「いないいないばあ」の絵本を読み聞かせるメリットをご紹介します。 赤ちゃんが笑ってくれる 「いないいないばあ」の絵本を読み聞かせたら赤ちゃんが笑ってくれた! というママの体験談はよく聞きますよね。 「いないないばあ」の動作に反応して、赤ちゃんが笑うようになるのは、赤ちゃんにもよりますが生後4ヶ月頃から生後6ヶ月頃の時期です。 視力と記憶力が発達した生後4ヶ月頃になると、赤ちゃんの脳は自分以外の他者の存在を認識するようになり、短期記憶ができるようになります。 そうすると、いつもお世話してくれるパパママの顔が「いないないばあ」の声の後に見えなくなっても、赤ちゃんはすぐパパママが出てくることを記憶、予想し「いないないばあ」の遊びで笑い喜ぶようになるのです。 ずっと赤ちゃんが泣いているより、笑ってくれる方がお世話をしているパパママは嬉しいですし、一日中グズられるより精神的に楽ですよね。 赤ちゃんが笑うことは、学習力や記憶力アップにつながる脳機能のシナプスを増やすメリットもありますよ。 まだ「いないいないばあ」で笑うことができない月齢の赤ちゃんでも、「いないいないばあ」の繰り返しやリズム、色やイラストなどで読み聞かせを楽しむことができますよ。 脳の発達を促す効果があると言われている 「いないないばあ」の遊びは、赤ちゃんの短期記憶に関係する前頭前野の働きを活性化させます。 同じ刺激を何度も繰り返しても、その度に前頭前野は活性化されるので、「いないないばあ」を何度も繰り返せば、その度に赤ちゃんの脳は刺激受け活性化されるメリットがありますね。 絵本の読み聞かせをしながら赤ちゃんとコミュニケーションが取れる 「いないないばあ」を題材にした絵本は、他の絵本に比べて読み聞かせをしながら、赤ちゃんとコミュニケーションが取れるメリットがあります。 「いないないばあ」の絵本は、ストーリーがないものが多く、登場するキャラクターの顔が隠れたり現れたりの繰り返しのものが多いです。 低月齢の赤ちゃんでストーリーが理解できなくても、絵を見るだけで赤ちゃんが楽しむことができますよ。 読み聞かせをするパパママも赤ちゃんの反応があるので、読んでいて赤ちゃんの様子を観察してみるのも楽しいですね。 赤ちゃん・子供におすすめの「いないいないばあ」絵本10選 「いないいないばあ」の絵本でも、イラストや色遣い、しかけ絵本など、さまざまな種類が販売されています。 「いないいないばあ」の絵本のおすすめをご紹介します。 いないいないばあ(著:松谷みよ子、絵:瀬川康男).
次の[動画: ] 東大Cedepこども研究員による実証テスト結果をもとに作られた「いないいないばあ!」絵本の新定番 あかちゃんの大好きな「かお」が見えかくれする「いないいないばあ!」は、好奇心を育てるのに、ぴったりなあそびです。 その研究を進める東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター[Cedep]の新屋裕太特任助教・野澤祥子准教授に監修いただき、東大Cedepこども研究員のみなさんに、実証テストとして、たくさんの「いないいないばあ!」を楽しんでいただきました。 [画像2: ] 赤い丸があかちゃんの注視点。 あかちゃんが好奇心いっぱいに見つめた「いないいないばあ!」の注視時間を測定しました。 赤ちゃんが夢中な「いないいないばあ!」が21パターンもたのしめる! [画像3: ] この実証テストから、あかちゃんを夢中にさせた「いないいないばあ!」を21パターン選び、あかちゃん絵本では異例となる96ページの絵本が完成しました。 どこから読んでも、どこで読み終わっても、OK!お子さんの好きな「いないいないばあ!」をさがしてください。 発達心理の研究から、低月齢~高月齢まで「あかちゃんの好奇心」の成長を実感できる絵本 発達心理学の研究から、次の展開を予測する力の成長とともに、好奇心をくすぐる「いないいないばあ!」は変わってくるようです。 低月齢(9~18ヶ月)~高月齢(18~30ヶ月)までのお子さんたちが長くたのしめる絵本を目指しました。 [画像4: ] 低月齢のあかちゃんは、次の展開を予測しやすいシンプルな「いないいないばあ!」に夢中! [画像5: ] 成長してくると、生活の中で得た知識によって、予測することができるようになってきます。 130万部突破!『頭のいい子を育てるシリーズ』最新刊 [画像6: ] これまでも、あかちゃんの発話を促す絵本『あかちゃんごおしゃべりえほん』や、モノの認知力を高める図鑑『おんなじだね!こどもなかまずかん』など、親子のコミュニケーションのために、たしかなエビデンスにもとづいたラインナップをお届けしてきた『頭のいい子を育てるシリーズ』最新刊です。 監修者プロフィール [画像7: ] 新屋裕太 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター Cedep 特任助教。 2019年 京都大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士 教育学。 専門は発達心理学・発達科学。 著書に、『ベーシック発達心理学』 共著、東京大学出版 、『乳幼児の発達と保育』 共著、朝倉書店 など。 男子一児のパパ。 [画像8: ] 野澤祥子東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター Cedep 准教授。 2013年 東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士 教育学。 専門は、発達心理学・保育学。 著書に『三世代の親子関係』(共著、風間書房)、『生涯発達心理学』 共著、ナカニシヤ出版 、『乳幼児の発達と保育』 共著、朝倉書店 など。 男女二児のママ。 著者プロフィール [画像9: ] かしわらあきお 新しいこと好き。 ワクワク好き。 アイデアマグマ、常時噴火中。 自らのイラストを素材にデザインを展開し、ひとつの世界観をつくり出す達人。 キャラクター開発、動画制作、ブックデザイン、商品企画など、幅広い分野でその技をいかんなく発揮中。 著書に『あかちゃんごおしゃべりえほん』『あかちゃんごおしゃべりずかん』(主婦の友社)、『しましまぐるぐる』を代表する『いっしょにあそぼ』シリーズ(全11巻、学研プラス)、『ゆびあそぶっく』シリーズ(全6巻、ひかりのくに)など多数。 com.
次の「いない いない ばあ」「にゃあにゃが ほらほら いない いない…」 ページをめくれば、おめめぱっちりのにゃあにゃが 「ばあ」。 次はくまさんが、ネズミさんが、キツネさんも。 そして最後にはのんちゃんも「いない いない ばあ。 」 絵本を読み進めるたびに、あかちゃんがわらってくれます。 その安定した笑顔の繰り返しがこの絵本の一番の魅力です。 私たちが子どもの頃からずっと愛され続けてきた『いないいないばあ』。 息子にも毎日毎日読んで聞かせていました。 声に出してわかる、その響きの優しさ。 何回もめくってみてわかる、あかちゃんが喜ぶ絵本のつくり。 そして、なんといっても子どもに決してこびることのない、 でも、その生き生きとした表情は大人になるまで心に残る瀬川康男さんの絵。 みどころをあげていくときりがないのですが、それもそのはず。 松谷みよ子さんは「あかちゃんの文学」をつくろうと、この絵本を誕生させたのだそう。 あかちゃんがこの絵本を読んでわらうのには理由があるんですね。 世のお母さんたちにとっては、この絵本はとにかく「使える絵本」です。 他にも「松谷みよ子 あかちゃんの本」シリーズは全9巻。 あかちゃんとの生活の中で、ぼろぼろになるまで読み込んじゃってくださいね。 (磯崎園子 絵本ナビ編集長) いない、いない、ばあ。 にゃあにゃが、くまちゃんが、ほらね、いない、いない……。 発売から50年、600万部をこえる、日本で一番売れている絵本です。 (トーハンミリオンぶっく2015年版調べ) 「赤ちゃんと、どんな風にコミュニケーションとったらいいでしょうか?」こんなお問い合わせをいただくことがよくあります。 この絵本はそんな赤ちゃんとご家族にぴったりの絵本です。 「いない いない ばあ」と語りかけて一緒に楽しむことで、大人もあかちゃんも笑顔になり、心の交流を通じて親子の信頼を深めるきっかけになります。 そんな読者の皆さんの体験や信頼が口コミで広がり、支持され続けてきた絵本です。 いないいないばあが大好きな0歳児の娘に、この本を読み聞かせ。 「ばあ」のところで、私が笑顔でオーバーに読むと、娘はニコニコ。 絵本って、親が楽しまなければ、子どもの心には響かないのだなぁ。 何度か読み聞かせていると、私が「いないいない」というだけで、娘は何かを私に期待しているのがわかる。 ネコ、クマ、ねずみ、キツネなどの顔がページをめくると変わるところが面白いみたい。 娘が自分でページをめくり、これらの動物と「いないいないばぁ」を楽しんでいる。 顔が変わったとたんに、娘は「あっ」といいながら、喜ぶ。 娘はとてもこの絵本が気に入っているようで、何度も絵本を広げながら、1人で遊んでいる。 (豆ごはんさん 30代・ママ 女の子1歳).
次の