「いき」と「いなせ 」 [ ] 「いなせ」とは、「男気があって粋なさま」 ないし「勇み肌でいきな若者、また、その様子」 を表す語。 「いき」を意味に含むが、主に男性の気風についていう語である。 寛政期に日本橋魚河岸の若者の間で流行した「」というに由来する とも、「往なせとも」と上方言葉で唄う勇み肌の地回りがいたことから ともされるが、未詳。 魚河岸などの江戸職人やなど、履いた鼻緒の長いとともに、短気で喧嘩早い若者が好んで使った。 の落語『』では「刺繡(ほりもの)だらけの鯔背な哥々(あにい)が」と表したように、いなせはいきとともに江戸市中の気っ風(きっぷ) を表した言葉として定着した。 唄の『佃節』では「いきな、いなせな、人の悪いは」と唄われており、左官、大工、土方の多かった神田の気風が「いなせ」と見られていたことがわかる。 九鬼による「いき」 [ ] 『』(1930)では、「いき」という江戸特有の美意識が初めて哲学的に考察された。 は『「いき」の構造』において、いきを「他の言語に全く同義の語句が見られない」ことから日本独自の美意識として位置付けた。 外国語で意味が近いものに「coquetterie」「esprit」などを挙げたが、形式を抽象化することによって導き出される類似・共通点をもって文化の理解としてはならないとし、経験的具体的に意識できることをもっていきという文化を理解するべきであると唱えた。 また別の面として、いきの要諦には江戸の人々の道徳的理想が色濃く反映されており、それは「いき」のうちの「意気地」に集約される。 いわゆるやせ我慢と反骨精神にそれが表れており、「宵越しの金を持たぬ」と言う気風と誇りが「いき」であるとされた。 九鬼周造はその著書において端的に「理想主義の生んだ『意気地』によって霊化されていることが『いき』の特色である。 」と述べている。 九鬼の議論では、「いき」が町人の文化であることを軽視している点、西洋哲学での理屈付けをしている点には批判もある。 同じ漢字の「粋」を当てる「すい」があり、どちらも「つう(通)」とならぶ江戸時代から始まる美意識の理念である。 「いき」が江戸時代を通じて用いられているのに対し、「すい」や「つう(通)」は、近世後期に文化の中心が江戸に移っていくに従って育った、地域的、時代的な限定を伴う。 文学での比較において「通」の文学であるより後の発生であるに多く用いらることから、女性中心の美意識であるとの見方もある。 は「いき」の概念に「諦め」も加えている。 『』には、「京坂は男女ともに艶麗優美を専らとし、かねて粋を欲す。 江戸は意気を専らとして美を次として、風姿自づから異あり。 これを花に比するに艶麗は牡丹なり。 優美は桜花なり。 粋と意気は梅なり。 しかも京坂の粋は紅梅にして、江戸の意気は白梅に比して可ならん」と書かれている。 一方で、「いき」と「粋(すい)」の内容に大差はないという説もある。 前出の九鬼周造は「いき」と「粋(すい)」は同一の意味内容を持つと論じている。 脚注 [ ] []• 『日本国語大辞典』小学館• 山口佳紀編『暮らしのことば語源辞典』講談社、1998年• 『日本国語大辞典』小学館• 辞林 第三版『鯔背』• 山口佳紀編『暮らしのことば語源辞典』講談社、1998年• 『日本国語大辞典』小学館• 山口佳紀『暮らしのことば語源辞典』では、上方言葉である「往なせ」を江戸の言葉である「イナセ」の語源とするのは無理があるとしている。 気風から転じて、「いき」な風情の場合に「気っ風がいい」と言った。 したがって「気っ風が悪い」とは用いられない。 『日本国語大辞典』小学館•
次の初・中期「中居正広のボクらはみんな生きている」 [ ]• から放送まで、毎週19:30 - 20:00に放送していた• 2週で1回分という扱いで、毎回テーマとなっている動物のVTRからクイズを出題• 特番では、動物に扮した中居やに対する子供のリアクションからも出題• アシスタント役で、アクセルと名付けられたチンパンジーも出演した• 各回、1人のゲスト解答者が、テーマの動物に関するクイズを「お助け隊」(、、(当時)、鈴木紗理奈、、の中から毎回4名)の意見を参考にして答えを出していく• 特に岸本と生田の正解率は高く、中居やゲストから信頼されていた。 一方ココリコは正解率が悪くあまり信頼されていなかった。 全問終了時、正解数に応じた賞品を解答者が獲得• 「」(とのデュエット)がエンディングテーマとして流されていた 末期「中居正広のボク生きII」 [ ]• からまで、毎週19:00 - 19:53に放送の『』内で中居が担当するクイズパートという形で放送(厳密には前半の約30分間)• テーマも動物から、人間実験に変更• 但し最終問題で、動物をテーマとした「ボク生きドカン大作戦」(笑っていいともでかつて放送されたコーナー、「恐怖のドカン大作戦」のボク生きII版)が出題され、僅か1問ながら動物問題は存続。 解答者も、2人1組の4組による対抗戦に変更。 お助け隊制度等が廃された。 後に、出演者以外全てをリニューアル。 様々な境界線を見定める「境界線クイズ」のみを数問実施する形式となった。 境界線クイズ [ ]• 最初にテーマを発表。 人やモノが横一列に並べられる。 主なものとしては以下のとおり。 本物の女性との境界線• 本物のと・女性との境界線(この企画の場合、大人っぽく見える小学生・若く見える成年女性が登場するため、それと分かるとどよめきが起こる)• 成功者とそれ以外の境界線(ダイエット成功者以外のダミーには、着用者等がいた)• 境界線特大号 [ ]• 」など)。 更に、香取慎吾がロケに赴き、大食い等をどこまで出来たかを見定める問題も出題された。 その際、香取には過酷なトレーニングが課せられることも。 (時にはチャレンジ内容と関係のないことも。 )また、監視の黒服にたてつくこともしばしば。 また、ラストクイズでは境界線を2本当てなければならないが、それまでの正解時の得点が100点単位に対し正解すれば100兆点や1京点がもらえ、全チームに優勝の可能性が発生するのがお約束だった。 境界線クイズ2016 [ ]• 4月25日放送の『』で放送。 司会は・香取・の3人で、中居の出演は無かった。 問題は「成人女性と小学生」、「整形美人とナチュラル」、「ジェンダーレス男子と女性」の計3問で、いずれの問題も境界線を2本当てる。 解答者は2016年4月期放送の連続ドラマ3番組の出演者各3名に助っ人芸人1組を加えた番組チーム対抗戦で、優勝番組には焼肉弁当が贈呈された。 SMAPバラエティ 境界線クイズ2016 [ ]• 2016年6月27日 月 の21:00 - 22:48に放送。 司会は4月に続き草彅・香取・稲垣で、中居・木村の出演は無かった。 問題は「アラサー男子と中学生」、「オーバー40美熟女と女子大生」、「整形美人とナチュラル美人」「-50kgダイエット美女とナチュラルボディ」、「ジェンダーレス男子と女性」の計5問でいずれも問題も境界線を2本当てる。 解答者は2016年7月期放送の連続ドラマ2番組・公開中の映画1作品の出演者各3名に助っ人芸人1組を加えた番組チーム対抗戦で、優勝番組には焼肉弁当100人前が贈呈される。 スタッフ [ ]• 構成:、、、• スーパーバイザー:深瀬雄介、• 技術:• TD:佐々木信一• SW:菅野恒雄• CAM:秋山透• AUD:斉藤哲史• LD:八木原伸治• ロケ技術:共同テレビジョン取材技術部• 音響効果:西野有彦()• DJ:(ボク生きIIのみ)• 美術制作:重松照英• デザイン:水上啓光• 美術進行:大野恭一郎• 大道具:中山寛之• 装飾:田村健治• 衣裳:佐藤孝二• 電飾:弧原大裕• アクリル装飾:永山淳• タイトル:岩崎光明• CG:近藤研策、• スタイリスト:宇都宮いく子(中居正広担当)• 編集:木村秀雄、三ツ井章文、三沢祐大、加賀学/ギヴアンドテイク• MA:高橋誠一郎• マルチ:メディアクリエイティブジャパン• 広報:稲葉匡信、矢崎かおり• TK:楮本真澄、平井冴子• 連絡:松本明美、小倉洋子• ディレクター:、林田竜一、鈴木寿一、徳光芳文、金子剛、吉田雅司• 演出:• プロデューサー:、• 制作協力:• 制作:フジテレビ第二制作部• 制作著作:フジテレビ 水曜19時台後半枠 【当番組のみクイズ番組】 前番組 番組名 次番組.
次の解説 [ ] 前作「」から3ヶ月ぶりに発売された2010年第3弾シングル。 吉岡が制作した曲がシングルになるのは今回が初めてで、水野が制作した曲が収録されていないシングルはこれが初となる。 また、前作に引き続き1曲収録シングルとしてリリースされ、価格も前作と同じ555円となっている。 収録曲 [ ]• キミがいる(5:51)• 作詞・作曲: 編曲: 『』主題歌。 映画『』挿入歌。 いきものがかりは『ゲゲゲの女房』と『ホタルノヒカリ2』の放送期間が重なる2010年7月-9月期にかけ、前作「ありがとう」と本作「キミがいる」で同時に2本の主題歌を担当していた。 吉岡はこの曲について「鼻歌からイメージを膨らませて作った」と語っている。 は、吉岡がカラフルな服装で何人も出てくるような演出がなされており、水野と山下の登場部分は少ない。 系のバラエティー番組『』では、オープニングをはじめところどころの場面で使用されている。 キミがいる -- 収録アルバム [ ]• ( 1)• ( 1) ライブツアー「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2010 全国あんぎゃー!! 〜ハジマリノウタ〜」より2010年9月に開催した公演のライブ音源が収録されている。 ( 1) 脚注 [ ] 出典 [ ].
次の