三国志 最強。 三国志ヒーローズ 最強キャラランク!武将ランキング 馬超 呂玲綺 趙雲 典韋 馬岱

三国最強であった魏はなぜ滅びることになったの?【曹操編】

三国志 最強

この記事の目次• 1ページ目• 2ページ目• 3ページ目• 生涯のほとんどを戦に明け暮れた英雄・曹操 曹操 そうそう は三国志最大の地域を領有した魏の国の基礎を作り上げた人物です。 しかし彼は最初から三国時代の魏の領土を持っていたわけではなく、 数々の厳しい戦を潜り抜け、魏の領土を作り上げます。 彼は黄巾賊討伐戦で初陣を飾り、その後は董卓討伐戦や呂布との戦い、 宛 えん 城の戦いなど多くの戦いに自ら出陣します。 その中でも魏の国を作り上げることに成功した戦いは2つです。 一つ目は青州黄巾賊を配下に加えた事です。 最弱から至強へ 曹操が三国一の領土を持つことができた理由のその1として、 青州黄巾賊を配下にしたことです。 彼は青州黄巾賊を配下に加える前は、兵士の数も他の群雄と比較したら微々たるもので、 弱小と言っても過言ではありませんでした。 そんな彼が総勢100万と言われる青州黄巾賊へ果敢に戦を挑み、 命を危機に瀕する場面が何度もありながら、何とか黄巾賊に勝利を得ることに成功します。 この時曹操は青州黄巾賊を全滅させるのではなく、 兵士を選び精鋭の黄巾兵を自らの軍団に加えます。 その数は何と10万とも20万とも言われている兵士の数を味方に付けます。 こうして曹操は青州黄巾賊を味方に付けた事で、他の群雄から抜きんでることに成功し 三国志一の領土を持つ魏の建国ができたといっても過言ではないでしょう。 関連記事: 関連記事: 関連記事: ライバル袁紹との戦い 曹操は青州黄巾賊を味方に付け、各地に群雄を滅ぼしたり味方に付けたりしながら、 領土を拡げていきます。 そしてついに彼の最大のライバルである袁紹と決戦する時がやってきました。 袁紹は曹操の幼馴染でありながら、河北と言われる中国の北方に拠点を作ると、 河北にいる群雄を倒して、領土を大きく伸ばしていきます。 そして河北統一を果たすと袁紹は、幼馴染である曹操を倒そうと決意し、 大軍で曹操の領地に攻撃を仕掛けてきます。 対する曹操は袁紹と比較すると領土も少なく、兵士も少なく、兵糧も少ない状態で、 袁紹に勝てる要素はほとんどありませんでした。 そんな中袁紹が曹操の領地に攻撃を仕掛けてきたため、 彼も軍を北上させて袁紹軍と必死に戦います。 曹操は袁紹軍の圧倒的物量による絶え間ない攻撃を目にした時、 軍師である荀彧 じゅんいく に「袁紹の軍勢強すぎて、勝てないよ。 」と 泣きついたほど圧倒的戦力差がありました。 しかし曹操は荀彧の激励や配下の将軍達の支えもあって、 何とか袁紹との戦いを続けていきます。 ライバル袁紹を倒す 曹操はこうして袁紹の攻撃を耐えていると最大のチャンスが巡ってきます。 袁紹軍から曹操軍へ寝返ってきた文官が、袁紹軍の兵糧のありかを教えてくれるのです。 曹操はこの文官の情報を信じて、袁紹軍の兵糧倉へ自ら兵を率いて攻撃を仕掛けます。 この攻撃は見事に成功して袁紹軍の兵糧を焼き払い、袁紹軍に勝利することができました。 この戦いに勝利した事で、曹操の領地は一気に飛躍し、袁紹に勝利した1年後には 河北全土を統一。 この戦いに勝利した事が三国一の領土を有することになった大きな原因その2であると 考えます。 こうして曹操は三国志一の領土を持つことに成功し、軍備と政治を整えていきながら、 残った群雄に対して戦を行っていきます。 関連記事: 関連記事: 関連記事: 三国一の領土を持ちながら常に前線で戦い続ける 曹操は袁紹を倒し三国最大の勢力となった後も、自ら兵を率いて戦いに明け暮れます。 江東の孫家を倒して天下統一を行おうと試みるも、赤壁の戦いで大敗北。 赤壁の戦いで敗れた後も西涼 せいりょう で反乱を起こした馬超討伐戦に出陣したり、 が敗れた事で、漢中が危機に陥ると自ら大軍を率いて劉備と戦ったりと 一つの場所で政治を行う事はせず常に前線に出て戦いを続けていた武将でした。 【次のページに続きます】.

次の

三国最強であった魏はなぜ滅びることになったの?【曹操編】

三国志 最強

ステータスなども SSRとは比にならない程強いので是非入手しておきたいです。 UR武将の中で最強と呼ぶに相応しい武将は誰なのか? 当サイトの主観ではありますが、そんなUR武将たちをランキング形式でご紹介します! 第1位 司馬懿【魏】 評価ポイント ランダムではあるが敵4体に対してダメージを与えながら目標の怒りをダウンさせ、さらに 敵全体のダメージ軽減をダウンさせる。 そして、敵にダメージを与えながらも 味方全体を回復できるなど、敵へのデバフ付与だけではなく味方に対しての補助力が強力です。 サーバー内の戦力が高い トッププレイヤー達のデッキには大体組み込まれているのも強力であることを裏付けているではないかと思います。 第2位 劉備【蜀】 評価ポイント 敵前列に対して高ダメージを与えることができるスキルを持ち、 敵の攻撃力をダウンさせるデバフを付与することができます。 宿縁として組める蜀陣営には強力な武将が多く、 蜀陣営に固めたデッキを組めると非常に戦力増強になります。 特化型ではないものの 与ダメ値が高いうえに バフ・デバフ付与の効果も良く、バランスが取れた武将といえます。 第3位 諸葛亮【蜀】 評価ポイント なんといっても 敵全体への攻撃スキルが優秀です。 また、味方の武将が敵よりも少ない場合にはこちらにかかってる デバフを50%の確率で解除してくれるのでピンチの時の活躍が期待できます。 第4位 郭嘉【魏】 評価ポイント 諸葛亮ど同様に 敵全体への攻撃スキルを所持しています。 諸葛亮と比較すると攻撃後の追加効果に差があり、 対象のクリティカル率とダメージ補正ダウンのデバフ付与です。 諸葛亮と比べると若干物足りなさを感じますが、郭嘉は現在他のUR武将に比べ イベントガチャ 限定神将ガチャ によって 欠片入手の機会が多いのが高評価です。 公式のストアに飛ぶので、そちらでDLしてください。 もし仮に気に入らなかったら、すぐにアンインストール出来ます。 第5位 小橋【呉】 評価ポイント 敵後列に対して高火力のスキルを打ち込む事ができます。 更に、攻撃対象のダメージ軽減をダウンさせつつ HPの割合が一番高い武将に対しては追加ダメージを与えることができます。 後列の敵に対して 特化した武将です。 第6位 張角【群】 評価ポイント 諸葛亮、郭嘉と同じく 敵全体への攻撃スキルを所持しています。 第7位 荀イク【魏】 評価ポイント 敵前列へ高ダメージのスキル攻撃を与えます。 追加で、 敵全体に流血状態 毎ターン持続の追加与ダメ を付与します。 ダメージ補正と命中率をアップさせるバフ効果もありますがおまけ程度として捉えておきましょう。 第9位 左慈【群】 評価ポイント 敵後列にダメージスキルを与える 後列に対して特化した武将です。 与ダメ以外にも、 防御値を無視してダメージを与えたり 味方全員の回避率をアップさせるバフも持っています。 第10位 馬超【蜀】 評価ポイント 敵単体に超高火力のスキルを打ち込む事ができます。 総じて ランキングとしてご紹介してきましたが、どのUR武将は 甲乙つけがたいです。 そんな中、評価基準にさせてもらったのは スキルの汎用/有用性や、単純に 攻撃力の高いスキルを持っているなどを基準にランキング付けさせてもらいました。 新キャラが実装されたり戦闘システムが変わると順位にも変動があると思うのであくまでも現環境での参考として見てみて下さい。 まとめ UR武将はとにかく強い! 序盤はSSRでも十分に強く感じるのですが URになるとその差は段違いです。 UR武将は通常ガチャからは排出されない為入手困難ではあるものの、それに 見合った性能を持ち合わせています。 現環境においては、 全体攻撃スキルが汎用性も高く強力である感じためそれらのスキルを所有する武将は評価が高いです。 まだダウンロードしていない方は下のバナーから公式のDLページへいきますので、ダウンロードしていって下さい!.

次の

【三国志史上最強の武将:呂布】裏切りにまみれた生涯に迫る

三国志 最強

呂布とはどんな人物なのか? 清朝の頃に描かれた呂布の版画です。 いわゆる三国志の有名な場面の大半は、三国時代直後に書かれた史書としての『三国志』ではなく、後の明代にこの『三国志』を面白くかつ、分かりやすく編集することで成立した時代小説『三国志演義』に由来します。 これからご紹介する呂布の人物像も、一般的に三国志演義に基づくものです。 まずはそこから、呂布の人物像について見ていきましょう。 一体どの程度の強さを誇り、どのような性格の持ち主だったのでしょうか。 三国志で史上最強とされる武将 呂布は三国志の中でも最強といわれている武将で、数々の戦いで武勇を示しました。 気性が荒い最高の名馬「赤兎馬(せきとば)」を乗りこなしたことでも有名で、『呂布伝』では「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と記載されるなど、人馬共に最強とたたえられています。 圧倒的な存在感と戦場での強さが、彼の魅力といえるでしょう。 多くの裏切り……その人物像は? 優れた弓術や馬術を身に付けていた呂布は、部下の指揮にも秀でていました。 兵の動かし方は巧みで、部下にも慕われていたことから、戦場での指揮官としての資質はかなり高かったといえるでしょう。 しかし思慮が浅く、目的のためには手段を選ばなかったため、その人生で多くの裏切りを繰り返しました。 一言で表せば、したたかな人物だったといえそうです。 三国志での呂布の足跡を辿る 劉備・関羽・張飛と戦う呂布の様子を描いた絵です。 一筋縄ではいかない性格の呂布ですが、三国志でどのような足跡を辿っていったのか詳しく見ていきましょう。 丁原を裏切り董卓に仕える 呂布は并州の刺史だった丁原(ていげん)から武芸の腕前や勇猛さを買われ、彼の会計係を務めていました。 そんな折、首都洛陽で中央権力を得ようと画策していた 董卓(とうたく)から、障害となる丁原の殺害を持ち掛けられます。 呂布は丁原から寵愛されていたので、普通であればそのような話には乗らないはずです。 ところが呂布はその話に乗り丁原を殺害、その後は董卓に仕えるようになるのです。 董卓は呂布と養子の縁まで結び、彼を重用しました。 また、優秀な猛将である呂布がそばにいることで悪政の限りを尽くしたのです。 董卓暗殺!その理由とは 董卓の政治はひどいもので、大臣を辞めさせるなど勝手な人事をしたり、富豪から金品を奪取したり、罪のない人々を殺したりしました。 その上、臣下の身でありながら、まだ幼かった皇帝を辞めさせ殺害までしています。 このような振る舞いに対し反董卓連合軍が立ち上がりますが、董卓は町を焼き払って洛陽から長安に遷都するという強引なやり口で反撃します。 そんな彼を止めたのは、なんと義理の息子となった呂布でした。 董卓暗殺を企てていた朝廷の有力者・王允(おういん)の誘いに乗り、自らの手で董卓を殺したのです。 養子縁組までした董卓をなぜ裏切ったのか疑問になりますが、立腹状態の董卓から刃物を投げ付けられたことがあったからという説や、呂布が董卓の侍女と関係を持ち、バレるのを恐れたからという説など、その理由はさまざまあると考えられています。 袁術や袁紹を頼ったが…… 董卓を殺害後、呂布は王允と共に政権を握りましたが、董卓の軍事力の基盤だった郭汜(かくし)、李傕(りかく)らに長安を襲撃され、数百騎を率いて逃亡することになります。 流浪の旅を始めた呂布でしたが、自分の領土がないため、どこかで兵士たちの腹を満たす必要がありました。 そこで呂布は自分を売り込み、受け入れてくれるよう各地に頼みに行くことになるのです。 荊州(けいしゅう)の 袁術(えんじゅつ)には受け入れてもらえませんでしたが、次に頼った 袁紹(えんしょう)は黒山賊の張燕(ちょうえん)と対立していたため呂布を受け入れました。 しかし張燕軍との戦いに勝利した呂布が兵力補充を要求した際、呂布の将兵が略奪などを行ったことで袁紹との関係が悪化してしまいます。 恐れをなして刺客を送った袁紹は、呂布が奇策でこれを回避したことを知り、固く城門を閉ざしたのです。 曹操の領地を乗っ取ろうとした 『三国志演義』より、兗州を襲撃する呂布を描いたものです。 その後、数々の群雄たちを頼った呂布でしたが、ついには他者の領地を乗っ取ることになります。 曹操が徐州の陶謙(とうけん)との戦いのために兗州(えんしゅう)を留守にすると、曹操に対し反逆の意思を持っていた張超(ちょうちょう)と陳宮(ちんきゅう)が、曹操の親友である張邈(ちょうばく)に「呂布と兗州を共有すること」を提案します。 張邈は反乱の意を固め、これにより受け入れられた呂布はさまざまな城を奇襲などで落としていきました。 曹操が徐州から戻ると、呂布は濮陽(ぼくよう)に籠城して曹操からの攻撃を連破します。 この戦いは1年以上続きましたが、最終的には呂布の敗北に終わりました。 放浪生活から劉備のもとへ 曹操との戦いから逃げ延びた呂布は、最後に徐州を支配していた 劉備を頼りました。 呂布は妻に挨拶をさせたり劉備と酒を酌み交わしたりしましたが、劉備は呂布の一貫性のなさを見抜いていたようです。 やがて劉備と袁術が徐州を巡り争い始めると、呂布はその隙に劉備の本拠である下邳(かひ)を奪取してしまいます。 これにより劉備が降伏すると、呂布は劉備を豫州(よしゅう)の刺史にし、自らは徐州の刺史を名乗りました。 その後、劉備は1万の兵を集めたものの呂布から攻撃され、曹操を頼ることとなります。 裏切り者の烙印を押された男の最期 弓を射る呂布。 こちらも『三国志演義』の挿絵です。 裏切りに次ぐ裏切りで徐州を支配するまでにいたった呂布ですが、そんな彼にも最期が訪れます。 呂布は曹操に捕まってもなお保身のため、自分を家臣にするよう進言するといった驚きの言動に打って出ました。 ここでは、呂布の最期について見ていきます。 曹操の軍門に下った呂布の狙い 呂布は再び袁術と通じるようになりましたが、劉備が逃走して頼った曹操が、大軍を率いて徐州に攻め込んできます。 下邳に到着した曹操との戦いに大敗するなど、戦況は曹操軍が優位でした。 呂布らは下邳に籠城しましたが、周りを曹操軍に囲まれ水攻めが実行されると、呂布の騎将だった侯成らは呂布を裏切って投降します。 今まで裏切りを繰り返してきた呂布でしたが、最後は自分が裏切られることになってしまいました。 曹操によって処刑される 『南屏山昇月』に描かれた、呂布を処刑した曹操です。 捕縛され曹操の前に差し出された呂布は、縛り方がきつすぎるので緩めるよう願い出たといいます。 曹操が「虎を縛るのにきつくしないわけにはいかない」と返答すると、呂布は「自分が降伏したら心配事はもうない。 殿が歩兵を、私が騎兵を率いれば天下太平だろう」と進言します。 しかし劉備が呂布の裏切りの数々を挙げたことで曹操も納得し、呂布は縛り首となりました。 彼の首はさらされたのちに埋葬されたそうです。 三国志の中でも人気の武将 三国志の中でも人気を誇る猛将・呂布ですが、華々しい戦歴が注目されるとともに、裏切り者の烙印も押されています。 その人生を振り返ると、確かに裏切りの連続でしたが、群雄割拠の時代背景を考えると、より強い者を目指し、裏切ってでものし上がるというのは、この時代を生き抜くための重要なスキルだったのかもしれません。 呂布が今なお人気なのは、猛然と乱世を渡り抜く最強の武将として魅力があるからなのでしょう。 <関連記事>.

次の