セフトリアキソン。 セフトリアキソンNa静注用1g「サワイ」

セファロスポリン

セフトリアキソン

どーも じゅんじゅんです。 本日は薬学系記事です。 先日、病棟でこんな質問をされました。 「セフトリアキソン 以下:CTRX をビーフリードの側管から投与してもいいですか?ルートがどうしてももう一本とりづらくて。 」 できれば一つのルートから同時にいきたいところですよね。 業務負担軽減や、何度も患者さんに注射を投与することによる苦痛を軽減するためにもできるだけ簡便にしたいところです。 ですが、 ビーフリードの側管から投与してはダメです! もし行くならばCTRXを投与する際にビーフリードを止めてもらい前後フラッシュすれば同一ルートからでも投与可能です。 なぜだめなのでしょうか。 まず配合変化とはいったいなんなのか 配合変化は 2種類以上の注射薬を混合することによって起こる 物理的、化学的変化のことをいいます。 シリンジ内、ボトル内、ルート内で起きることがあり、外観的変化が起こる場合もあれば起こらない場合もあり、複数の注射薬を投与する場合は注意が必要です。 そして、ビーフリードは末梢静脈輸液栄養製剤となっており、アミノ酸、ビタミン、電解質が含まれています。 ビーフリードの中には Caが含まれているんですね。 なので、側管から投与ができないんです! Ca濃度が低い場合でも、CTRXは半減期が長く、体内に残存している可能性があり、配合変化により結晶が析出してしまう可能性があるという指摘もあります。 側管からいかなくても、体内に入ったら配合変化が起きてしまうのでは?と思った方もいるのではないでしょうか 血中ではCTRXはアルブミンと結合しているので、体内においては考慮する必要はあまりないとメーカーさんより回答がありました。 国外ではCTRXとCa含有注射薬の同時投与で死亡例も報告されているので注意が必要です。 今回の場合は別ルートを確保するか、CTRX投与中はビーフリードを止め、前後フラッシュして投与が推奨されます。 またビーフリードにその他の注射薬が混合されている場合は、薬剤師に問い合わせてください。 おそらく病院では配合変化表を作成しているところも多いかと思いますので、複数の注射薬があるときにはpHや変化点の確認を行った上で、投与するようにしましょう! では! junjun24.

次の

セファロスポリン

セフトリアキソン

ロセフィン(セフトリアキソン)の作用機序:抗生物質 肺炎や髄膜炎、膀胱炎など、細菌感染によってさまざまな感染症が引き起こされます。 細菌感染症は放っておくと悪化する場合が多いため、抗生物質の投与などによって適切な処置を施さなければいけません。 そこで、感染症を治療するために使用される薬として セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)があります。 セフトリアキソンはセフェム抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。 セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)の作用機序 感染症は細菌によって起こります。 細菌が肺で増殖すると肺炎を引き起こし、また膀胱で増えると膀胱炎を引き起こします。 そのため、感染症を治療するためには、病気を引き起こしている原因菌を排除すればよいことが分かります。 そのために抗生物質が使用されます。 本来、感染症から立ち直るために最も重要な機構は免疫です。 ただ、免疫力が低下していると、感染症が治りにくくなります。 これを補助するために抗生物質を使用するのです。 抗生物質には、「細菌には毒性を示し、ヒトには大きな毒性がない」という特徴があります。 これを選択毒性と呼び、細菌とヒトの違いを見極めることで選択毒性を行うことができます。 ヒトの細胞には、細胞膜があります。 細胞膜が存在することにより、内と外を分けることができます。 細菌も同様に、細胞膜があります。 ただ、細菌の場合はさらに細胞壁と呼ばれる頑丈な壁が存在します。 細胞壁が存在することにより、ようやくその形を保つことができます。 そこで 細胞壁の合成を阻害すれば、細菌を選択的に殺すことができます。 ヒトには細胞壁が存在しないため、このときは大きな毒性はありません。 このような考えにより、細菌にだけに存在する機構を狙い撃ちすることで毒性を与え、感染症を治療する薬がセフトリアキソン(商品名:ロセフィン)です。 セフトリアキソンはセファロスポリンと呼ばれる抗生物質をもとにして開発された薬であり、このような薬をセフェム系抗生物質といいます。 セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)の特徴 セフェム系抗生物質の中でも、セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)は第三世代セフェムと呼ばれます。 開発された年代によって、第一世代や第二世代と区分が分けられているのです。 ただ、これらの区分はあくまでも開発時期によるものです。 そのため、同じ第三世代セフェムであっても、まったく特徴が異なるケースも存在します。 第三世代セフェムでいえば、「緑膿菌に効果を示すかどうか」で分けられます。 緑膿菌は抗菌薬がもともと効きにくい細菌であるため、この菌への効果の有無が重要な区分になるのです。 その中でも、 セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)は「緑膿菌に効果のない第三世代セフェム」であるといえます。 緑膿菌による感染症に使用できないセフトリアキソン(商品名:ロセフィン)は、敗血症や肺炎、髄膜炎、尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎、尿道炎など)に対して利用されます。 特に、市中肺炎(入院中ではなく、日常生活のなかで罹った肺炎)に対して、セフトリアキソンが用いられやすいです。 第一世代セフェムや第二世代セフェムは髄液への移行性がないものの、第三世代セフェムには髄液への移行性があります。 これが、セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)を髄膜炎に使用できる理由です。 また、セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)は作用時間が長いという特徴があります。 セフェム系抗生物質の多くは、半減期(体内で薬の濃度が半分になるまでの時間)が1時間程度です。 それに対して、セフトリアキソンの半減期は6~7時間です。 他のセフェム系抗生物質は半減期が短いために1日3~4回の投与が必要です。 ただ、セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)は半減期が長いため、1日1~2回の投与で問題ありません。 さらに、セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)は肝臓で代謝されることで排泄される薬(肝代謝型)であるため、腎臓の機能が弱っている人であっても、用量を調節する必要はありません。 このような特徴により、敗血症や肺炎、髄膜炎、尿路感染症など、多くの感染症に対して使用される第三世代セフェムがセフトリアキソン(商品名:ロセフィン)です。

次の

側管からの投与時に前後フラッシュする薬剤としない薬剤の違いは?|ハテナース

セフトリアキソン

ロセフィン(セフトリアキソン)の作用機序:抗生物質 肺炎や髄膜炎、膀胱炎など、細菌感染によってさまざまな感染症が引き起こされます。 細菌感染症は放っておくと悪化する場合が多いため、抗生物質の投与などによって適切な処置を施さなければいけません。 そこで、感染症を治療するために使用される薬として セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)があります。 セフトリアキソンはセフェム抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。 セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)の作用機序 感染症は細菌によって起こります。 細菌が肺で増殖すると肺炎を引き起こし、また膀胱で増えると膀胱炎を引き起こします。 そのため、感染症を治療するためには、病気を引き起こしている原因菌を排除すればよいことが分かります。 そのために抗生物質が使用されます。 本来、感染症から立ち直るために最も重要な機構は免疫です。 ただ、免疫力が低下していると、感染症が治りにくくなります。 これを補助するために抗生物質を使用するのです。 抗生物質には、「細菌には毒性を示し、ヒトには大きな毒性がない」という特徴があります。 これを選択毒性と呼び、細菌とヒトの違いを見極めることで選択毒性を行うことができます。 ヒトの細胞には、細胞膜があります。 細胞膜が存在することにより、内と外を分けることができます。 細菌も同様に、細胞膜があります。 ただ、細菌の場合はさらに細胞壁と呼ばれる頑丈な壁が存在します。 細胞壁が存在することにより、ようやくその形を保つことができます。 そこで 細胞壁の合成を阻害すれば、細菌を選択的に殺すことができます。 ヒトには細胞壁が存在しないため、このときは大きな毒性はありません。 このような考えにより、細菌にだけに存在する機構を狙い撃ちすることで毒性を与え、感染症を治療する薬がセフトリアキソン(商品名:ロセフィン)です。 セフトリアキソンはセファロスポリンと呼ばれる抗生物質をもとにして開発された薬であり、このような薬をセフェム系抗生物質といいます。 セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)の特徴 セフェム系抗生物質の中でも、セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)は第三世代セフェムと呼ばれます。 開発された年代によって、第一世代や第二世代と区分が分けられているのです。 ただ、これらの区分はあくまでも開発時期によるものです。 そのため、同じ第三世代セフェムであっても、まったく特徴が異なるケースも存在します。 第三世代セフェムでいえば、「緑膿菌に効果を示すかどうか」で分けられます。 緑膿菌は抗菌薬がもともと効きにくい細菌であるため、この菌への効果の有無が重要な区分になるのです。 その中でも、 セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)は「緑膿菌に効果のない第三世代セフェム」であるといえます。 緑膿菌による感染症に使用できないセフトリアキソン(商品名:ロセフィン)は、敗血症や肺炎、髄膜炎、尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎、尿道炎など)に対して利用されます。 特に、市中肺炎(入院中ではなく、日常生活のなかで罹った肺炎)に対して、セフトリアキソンが用いられやすいです。 第一世代セフェムや第二世代セフェムは髄液への移行性がないものの、第三世代セフェムには髄液への移行性があります。 これが、セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)を髄膜炎に使用できる理由です。 また、セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)は作用時間が長いという特徴があります。 セフェム系抗生物質の多くは、半減期(体内で薬の濃度が半分になるまでの時間)が1時間程度です。 それに対して、セフトリアキソンの半減期は6~7時間です。 他のセフェム系抗生物質は半減期が短いために1日3~4回の投与が必要です。 ただ、セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)は半減期が長いため、1日1~2回の投与で問題ありません。 さらに、セフトリアキソン(商品名:ロセフィン)は肝臓で代謝されることで排泄される薬(肝代謝型)であるため、腎臓の機能が弱っている人であっても、用量を調節する必要はありません。 このような特徴により、敗血症や肺炎、髄膜炎、尿路感染症など、多くの感染症に対して使用される第三世代セフェムがセフトリアキソン(商品名:ロセフィン)です。

次の