まずは、自分がやりたいと思うドリフトを決めて練習しましょう。 (角度重視・スピード重視・キレ重視・安定重視・・・etc) しっかりとした最終目標が無いと意味がありません。 目標を決めたら、いきなり角度をつけてドリフト!! これでは上達が遅くなるばかりです。 上記で紹介したドリフトの種類は、形こそ違いますが基本操作は皆同じなのです。 まずは基本をしっかりと身につけましょう。 まず練習の前に、最適な環境でのプレイを推奨するので、専用コントローラーの購入・使用をオススメします。 GT4対応専用コントローラー ・GT Force ・GT ForcePro ちなみにデュアルショックのコントローラーを使用する場合は、グリップ時よりも細かな操作が必要とされるので、 その辺は覚悟しておいてください。 しかし、慣れると手足のように動かせますよ(俺もデュアルショックです)。 まずは簡単にセッティングしてから・・・と言うことで、 アーケードモードで良いので、ドライビングアシスト&タイヤをいじります。 ドライビングアシスト・・・ASMはアンダーMAXであとはASMオーバーを0、TCSを0に。 クイックチューン・・・タイヤをノーマルタイヤ(推奨エコノミー)に。 以上のセッティングで緩やかなコーナーを曲がってみます。 (筑波サーキットの最終コーナーや、ミッドフィールドがオススメ) すると、ステアリングを切ったりアクセルを開けたりするだけでリアタイヤが滑り出します。 ドリフト走行では、グリップ走行よりも繊細な操作が要求されます。 なので、ドリフト走行というのはグリップ走行とは違うという意識を持つことが大切です。 ドリフト走行でうまく曲がるためには・・・? 滑った時に本能的にやってしまう方も居るかもしれませんが・・・・ そう、「カウンター」と呼ばれる操作が必要なのです。 カウンターとは、ドリフト中に曲がる方向とは逆の方向にハンドルを切る動作の事です。 この操作をする理由は、車の後方が過度に出るのを防ぎ、スピンを防ぐためです。 では、試しにカウンターを意識してもう一回コーナーを曲がってみましょう。 ほんの少しかも知れませんが、滑った状態を維持出来ると思います。 スピン・グリップ回復などの症状が出てしまった人は、カウンターのタイミングや角度を研究して、 このような症状が出なくなるまで頑張って練習してください。 これがなってないと、スピン・グリップ回復などがすぐ起きてしまい、車をコントロール出来ません。 確かにハンドルワークも大切なのですが、一番重要なのはアクセルワークということを肝に銘じておいてください。 ドリフトで使うアクセルコントロールは、全開・半開・全閉の3種類は最低限必要となってきます。 しかし、3種類ではまだまだ車体が不安定になることが多いです。 頑張ってアクセルコントロールの種類を5種類以上のアクセルコントロールが出来るように頑張りましょう。 この点では、GTフォースなどを使っている方はアクセルの踏み具合で何とかなるかもしれませんが、 デュアルショックを使っている方はちょっと難しいかもしれません(ボタンなので)。 今度はドリフトのキッカケ作りについて説明します。 パワースライド これはアクセルを使って曲げる方法で、一番簡単な曲げ方です。 タイヤ:エコノミー TCS:0の状態でアクセルを開けると、ホイールスピンを起こります。 いわゆる、車の馬力を使って強引にホイールスピンを起こして曲がるわけです。 こんなやり方ですが、フロントのグリップが完全に失われていなく、加速も入るので意外と安定感はあります。 コーナーに合わせて減速? A曲がる方向にハンドルを切る&アクセル全開? B滑り始めるので、カウンター&アクセルを調節しながらコーナー出口へ ちなみにこの方法は、馬力の無い車両やFF車両はまず無理なので、その辺は覚えておいてください。 ブレーキングドリフト これは主にブレーキを使用して曲げる方法です。 この方法は、コーナーへの進入スピードの調節ができ、理想的なラインに乗せやすくなるので、 綺麗なドリフト&思い通りのドリフトが可能になります。 また、車をコントロールする感覚がつかみやすいので上達が早い方法だと思われます。 コーナーに合わせて減速? A次第に後輪が滑ってくるので、アクセル&ハンドルで車体を調節する? Bカウンター&アクセル調節しながらコーナー出口へ ちなみにこの方法は、FF車ではまず無理なので、その辺は覚えておいてください。 フェイントモーション これはブレーキと組み合わせて使う方法で、主に慣性の力を利用して曲げる方法です。 車体を左右に振って後輪を滑らし、車の挙動&ブレーキの効き&コースの理解がよくわかっていないと とても難しい技術ですが、見た目がとても格好良く見えますし、FF車や馬力の無い車両も この方法で曲げられるので、色々な用途がある方法です。 コーナーに合わせて減速? Aハンドル操作などで車体を左右に振り、慣性の力によって後輪が滑り出す? Bアクセル&ハンドルで車体を調節しながらコーナー出口へ サイドブレーキを使う 上記の方法の他に、サイドブレーキを使うやり方があります。 これは上記とは違い、急激な姿勢変化をつける事が可能です。 使い方については・・・ 上記の方法に組み合わせる・滑らなかった時の保険・サイドブレーキだけで強制的にドリフト 以上の方法があります。 サイドブレーキはブレーキングドリフトの出来ないFF車に効果的な方法だと思います。 しかし荷重移動の技術で曲げないので、基本が身に付かなくなることもありますので、その辺は覚えておいてください。 ドリフト走行では全回転域を使用するので、その分ギア比のセッティングが重要になってきます。 ギア比のセッティングはなるべく加速重視のセッティングにしましょう。 最高速重視だと、ドリフト時にエンジンの回転が悪くて安定しなかったりします。 ドリフト中にエンジンが高回転域に来るようにセッティングしてみてください。 トランスミッションのフルカスタマイズで、オートセッティングの部分を2〜3くらい下げると回りが良くなります。 しかし、最初からギアがしっかりしている車も多々あります。 その場合は特にギア比のセッティングは必要無いと思います。 コーナーでの回転数を維持するために ドリフトではエンジン回転数が重要だということはわかると思いますが、 コーナー手前での減速で回転数が落ちてしまい、思うようなドリフトが出来ない時があります。 回転数を落とさずにコーナーに進入するためにはどうすればいいか・・・ MT(マニュアル)にしている場合は、シフトアップ・ダウンを使えば維持出来ると思いますが、 AT(オートマッチック)の場合はそうもいきませんよね・・・ 自分の場合は、普通よりもギアを1〜2段階上の状態でコーナーに進入することを心がけています。 ちょっと危ないかもしれませんが、これが一番確実でした。 他にも維持の方法があるかもしれないので、探してみてください。
次のセッティング セッティングタイプ 本作では「ロード」、「ダート」、「ドリフト」の3つのセッティングタイプがあり、状況に応じて使い分けることになる。 ロード 舗装路走行用のセッティングタイプ。 デフォルトで適用されている。 BoPが有効なイベントの場合はこれ以外のタイプは選択不可能になる。 ダートコースでは選択不可能。 ダート 未舗装路走行用のセッティングタイプ。 ダートコースを走行できないクルマには用意されていない 項目自体が存在しない。 ダートコース・スノーコースを走行する際にはこのセッティングタイプが適用され、それ以外のタイプは選択不可能になる。 ロードコースでは選択不可能。 適用すると、クルマによっては一部の項目のデフォルトセッティングが変化する場合がある。 ドリフト ドリフト走行に適したセッティングタイプ。 ドリフトトライアルでは自動でこのタイプが適用される ロードコースのみ。 ダートコースでは選択不可能。 適用するとフルカスタマイズ機械式LSDが装着され、クルマによっては一部の項目のデフォルトセッティングが変化する場合がある。 また、ステアリングの切れ角が全車一律で左右40度ずつになり、トラクション・コントロールの制御もドリフト向きのものに変更される。 タイヤ 使用可能なタイヤの中からフロントタイヤ・リアタイヤをそれぞれ1つ選ぶ。 タイヤの選び方 グリップ力はコンフォート・ハードからレーシング・スーパーソフトの順にアップする。 グリップ力が高いタイヤほど加速・コーナリング・ブレーキング性能がアップする。 タイヤの消耗について タイヤの耐久度はグリップ力の逆で、ハードタイヤが最も高く、 スーパー ソフトタイヤが最も低い。 ドリフトやスピン、急加速・急ブレーキ・急ハンドル等、負担をかけるドライビングをするとタイヤが早く消耗する。 ステアを切る量でも消耗速度は変わるので、コーナーではできるだけレコードラインを通ってステアの操作量を抑えよう。 レーシング・インターミディエイトとレーシング・ヘビーウェットは、路面が乾いているときに使用するとレーシング・スーパーソフトより消耗が早く、タイヤがオーバーヒートしてしまうので注意。 タイヤのライフは10あり、残り2以下になるとフロントが2以下の場合は強いアンダーステアが出やすくなる。 逆にリアが残り2以下の場合はハンドルを切るだけでスピンしやすくなる。 残りが2以下になりそうな時はピットインしよう。 トラクション・コントロール• 用語の意味 アクセルを踏んでタイヤが空転するとき、エンジン出力を抑えて空転を防ぐ装置。 TCSと略されることが多い。 調整範囲 トラクション・コントロール:0〜5までの6段階• 問題点と対策 問題点 対策 ブレーキング時にアンダーステア リアの効きを強める ブレーキング時にオーバーステア フロントの効きを強める• GTSでは軽視されがちなブレーキバランスだが、実は非常に重要なセッティング項目である。 特に車高やバネレート、ダンパー、前後重量配分などと密接に関わっており、制動距離を効果的に縮めるにはそれらのセッティングに合わせて変更する必要がある。 サスペンション ここで調整した値はクルマの外見にも反映される。 ドライビング以外にフォトを撮る際などにも気をつけたい。 現実のカタログなどを参考に設定すると良い。 用語の意味 最低地上高ともいい、水平な地表面から車体の一番低い箇所までの垂直距離をいう。 調整範囲 車高:1mm刻み 初期値は5mm単位で調整すると良い。 その後セッティングを詰める段階で1mm単位で寄せていく• 問題点と対策 問題点 対策 全体的にアンダーステア 車高を前傾姿勢にする 全体的にオーバーステア 車高を後傾姿勢にする• 車高を後傾姿勢にすると後ろに、前傾姿勢にすると前に荷重が移動することに注意。 理論的には車高は低いほうがタイムが出るが、乗りにくくなるので下げ過ぎは注意。 固有振動数• 用語の意味 サスペンションのスプリング ばね の硬さを表す値としては「スプリングレート」があるが、タイヤを変えたときにスプリングレートをどのくらいにすればいいかわからない…そんなときの指標としてスプリング固有振動数がある。 単位はHz。 サスペンションが動くストローク量を決める。 式は割愛するが計算すると車重 正確にはバネ上重量 1000kg、前後重量配分50:50のクルマにおいて、スプリング固有振動数が1Hzのとき1輪あたりのスプリングレートは約1. 振動数はレートの平方根に比例するので、例えばレート4倍で振動数2倍、レート9倍で振動数3倍になる。 車重とスプリングレートは正比例なので、車重 前後軸重 とレートの比が同じなら振動数も同じ。 タイヤグレードごとのスプリング固有振動数だが、CSタイヤで1. 5Hz、SSタイヤで2. 4Hz、RSタイヤで3. 2Hz レーシングカーはダウンフォースの分上乗せ あたりがひとつの目安。 調整範囲 固有振動数:0. 01Hz刻み 最初の調整幅は0. 10Hz単位がわかりやすい。 その後0. 05Hzほどの微調整をしてみるといい。 問題点と対策 問題点 対策 進入でアンダーステアになる フロントの固有振動数を下げる 進入でオーバーステアになる フロントの固有振動数を上げる 脱出でアンダーステアになる リアの固有振動数を上げる 脱出でオーバーステアになる リアの固有振動数を下げる• 改善しない場合は車高から調整しなおす。 次のアンチロールバーとの兼ね合いで高速コーナーの調整をするためまずは低速コーナーの調整だけにとどめるといい。 基本的には前後揃えたほうが乗りやすく、セッティングもしやすい。 低中高速コーナーのどこに合わせるかバランスを決める。 柔らかいほどサスペンションが動いて低速コーナーでは向きを変えやすく速いが、高速コーナーでは硬いほうが荷重変化が少なく四輪のタイヤをしっかり使えて速い。 一般的にタイヤのグリップ力が高くなるほど車体のピッチ量・ロール量が増えるため、それを抑制するためにスプリングレートを上げる。 ただし上げすぎると路面の凹凸に対する追従性が損なわれグリップ力が下がる。 前後のロールモーメント =ロールさせようとする力 の比に対するロール剛性 =ロールを抑える力 配分を変えると、コーナリング時の左右荷重移動の割合を前後で変えることができる。 例えばフロントのスプリングを硬くする=フロントのロール剛性を上げるとフロントの左右荷重移動量が増え、リアの荷重移動量は減る。 結果、車の挙動はアンダーステア方向になる。 あくまで前後配分が影響するのであって、全体のロール剛性を上げても左右荷重移動量は ほぼ 変化しない。 ロール剛性はスタビライザー 下記参照 でも調整可能。 用語の意味 一種のトーションバー。 「スタビライザー」ともいわれる。 左右のサスペンションの間をこれで連結し、そのねじり剛性によってロールを抑える働きを持つ。 スプリングを硬くする事と役割は似ているが、こちらはピッチ 車体の前後の傾き には影響しない。 もともと大半のクルマはホイールベースに対してトレッドが短いためピッチよりロールの量のほうが多くなる。 それを補正するためのパーツ。 調整範囲 硬さ:1~10までの10段階• 問題点と対策 問題点 対策 進入でアンダーステアになる フロントを柔らかくする 進入でオーバーステアになる フロントを硬くする 脱出でアンダーステアになる リアを硬くする 脱出でオーバーステアになる リアを柔らかくする• 改善しない場合は車高、固有振動数を調整してみる。 固有振動数でピッチング、その後アンチロールバーでローリングの微調整をすると考えればわかりやすい。 左右のサスを連結するため片側がストロークするともう片方も同じ方向に動く。 バネに対して硬すぎるとサスがまともに機能しなくなるので注意。 減衰比• 用語の意味 「ばね」の振動を和らげるために用いられるパーツである「ダンパー」の効きを表す指標。 スプリング 固有振動数 だけだと発生した振動が収まらないので、これを用いて振動を減衰させる。 固有振動数がサスのストローク量を決めるもので、ダンパーはストロークのスピードを決めるものであるといえる。 この項目をセッティングする前にサスペンションの動きを理解する必要がある ブレーキング時 フロント縮む リア伸びる 加速時 フロント伸びる リア縮む コーナー時 イン側 伸びる アウト側 縮む• 【縮み】 数値が大きいほど荷重がかかって縮むときにサスペンションが突っ張ってタイヤを押し付けグリップが上がる。 硬過ぎると跳ねたり滑ったりとピーキーになる。 数値が小さいほど荷重がかかった時にタイヤを押し付ける力が弱くマイルドになるが、弱すぎると荷重をかけてもグリップが上がりにくくなる。 【伸び】 数値が大きいほど荷重が抜けて伸びるときにタイヤを持ち上げてグリップが減る方向に働く。 硬すぎるとサスペンションが伸びずにタイヤを持ち上げ、グリップが抜けたりする。 数値が小さいほど荷重が抜けるときに伸びてタイヤを押し付ける力が働く。 弱すぎると荷重が残り続けメリハリのない動きになってしまう。 車をU字に曲げたりV字に曲げたりする調整が減衰率のセッティングで出来るので、コースやドライビングスタイルに合わせ込めると意のままに車が動くようになる。 問題点と対策 問題点 対策 グリップが無い方を調整 調整しきれない時は反対側で補正 コーナー進入でアンダーステア フロントの縮みを上げる リアの伸びを上げる コーナー進入でオーバーステア フロントの縮みを下げる リアの伸びを下げる コーナー脱出でアンダーステア フロントの伸びを下げる リアの縮みを下げる コーナー脱出でオーバーステア フロントの伸びを上げる リアの縮みを上げる 挙動が鈍いもしくは鋭い 全体的に1ずつ下げる 全体的に1ずつ上げる• 改善しない場合は固有振動数、アンチロールバーを調整してみる。 ネガティブキャンバー角• 用語の意味 車を正面から見た時のタイヤの傾き 角度 の事。 ハの字型を ネガティブキャンバーという。 コーナリング時にタイヤがよれてトレッドが正しく接地しなくなるのを補正するためのもの。 コーナリング時のグリップ力の向上に寄与する。 しかし、走行抵抗を招くので、加速や最高速、直進安定性とブレーキ性能が悪くなる。 調整範囲 ネガティブキャンバー角:0. 0~6. 0、0. 1度刻み 最初は0. その後0. 問題点と対策 問題点 対策 トラクションが悪い 駆動輪側の角度を減らす ブレーキの距離が長い 前後 特に前 の角度を減らす コーナーでグリップ 粘り が欲しい 前後欲しい所の角度を増やす 最高速が欲しい キャンバーを減らす• 一般的にハイグリップタイヤになるほど横Gが増え、ロール量が増えるのでキャンバー角も大きいほうが接地面積が確保出来る。 その他にロールしやすい要因としては車高が高いこと、固有振動数が低いこと、アンチロールバーが柔らかいことなどが挙げられる。 フロント・リア共に極端に角度を付けると、直進時の加速性能・制動力が低下するので注意。 キャンバーが少ないほど切り始めにグリップがあり反応が良いが、ロールするほどにグリップが無くなっていく。 逆にキャンバーを付けると切り始めの反応は鈍いが、ロールする程にグリップが良くなっていく。 ドリフトではフロントを大きめ 4. 0程度 にするとカウンター時のアウト側のタイヤの接地状況が改善され、操作性やFFBの感触が良くなる。 トー角• 用語の意味 車両を上空から見たとき、進行方向に対しタイヤ前端を内側または外側に向ける角度をトウ トー と言う。 進行方向に対し前端を内側に向ける角度を トーイン、外側に向ける角度を トーアウトという。 調整範囲 トー角:アウト 1. 00~イン 1. 00、0. 01度刻み• 問題点と対策 問題点 対策 荷重移動時にオーバーステア フロントをトーインにする or リアをトーアウトにする 荷重移動時にアンダーステア フロントをトーアウトにする or リアをトーインにする• フロント・リア共に極端に角度を付けると、直進時の加速性能・制動力が低下するので注意。 フロントをトーインにすると、切れ角を増やすのと同じような効果を得られる。 パッドで切れ角が足りない場合に有効。 またドリフトではトーアウトにすることによってカウンターの切れ角を増やすのと同様の効果を得られる。 後輪駆動車はリアのトーが0だとアクセルONでオーバーステアを出しやすいため、リアは若干トーインにするのが定石となっている。 一方、アンダーステアが強すぎる一部のFF車では、リアをトーアウトにする事で旋回性を高める事が出来る。 エアロダイナミクス• 用語の意味 マイナスリフトとも呼ばれる。 空気抵抗を利用して空気の重さを借り、車体を地面に押し付ける力のこと。 ダウンフォースを用いることでタイヤのグリップ力を上げ、コーナリングスピードと高速域での安定性を高めることが目的。 クルマの運動性能を大きく高める要素であり、現代ではレースカーは勿論、市販のスポーツカーにおいても重要視さている。 調整範囲 ダウンフォース:1刻み• 問題点と対策 問題点 対策 中・高速時にアンダーステアになる フロントを強めるorリアを弱める 中・高速時にオーバーステアになる フロントを弱めるorリアを強める 中・高速時のコーナリング性能よりも最高速が欲しい フロント・リア共に弱める• 上述のようにダウンフォースは空気抵抗によって得られる力であり、これを増やすと最高速が伸びなくなる。 そのためモンツァ・サーキットやサルトサーキットのようにストレートが多いコースではダウンフォースを減らした方が早いタイムを出せる場合もある。 駆動制御系• 用語の意味 左右のドライブシャフトに伝達される動力に差をつけることで、旋回性能を向上させる装置。 デフと呼ばれることもある。 差動制限機構を備えたものはリミテッド・スリップ・デファレンシャル Limited Slip Differential と呼ばれ、LSDと略される。 通常のデフギアは、何らかの理由で無負荷状態となった車輪があると、その車輪のみに動力を伝達してしまい、路面に接している車輪に動力が伝達されない欠点がある。 LSDはこれを防ぐ機構を備えたデフギア。 強く効かせるとイン側のタイヤの荷重が抜けるような状態になってもタイヤにトラクションをかけやすくなるが、効かせぎるとデフギアの本来の役割である内外輪の回転速度を調節する機能が制限されてしまうため、クルマを曲げにくくなる。 加速側は前進方向のトルクがかかったときの効き、減速側はバック方向のトルク エンジンブレーキ がかかったときの効き、イニシャルトルクは無負荷状態での効き プリロード を調節する。 調整範囲 LSDイニシャルトルク:1刻み LSD加速側の効き:1刻み LSD減速側の効き:1刻み• セッティング可能条件 フルカスタマイズ機械式LSDの装着• 問題点と対策 問題点 対策 アンダーステア 数値を下げる オーバーステア、トラクションがかかりにくい 数値を上げる• 基本的には低グリップ・ハイパワー・左右荷重移動量が多いほど高めの数値が良い。 イニシャルを低めれば効きにメリハリをつけられるが、加速側・減速側との差が大きすぎるとロック率の立ち上がりにタイムラグが生じ本来の効きが得られない。 加速側・減速側をイニシャルより低くしても、ロック率がイニシャル未満になることはない。 加速側に関しては、ある一定のいわば「適正値」において外輪のトラクションが最大となるため、単純に数値を上げればアンダー・下げるとオーバーということにはならない。 コーナー出口でスピンモードに入りやすいハイパワーな後輪駆動車において、加速側の値を極端に低くすると不用意にアクセルを踏み込んでもオーバーステアが発生しにくくなる。 しかしホイールスピンしていることに変わりはなく、トラクションも全くといっていいほどかからなくなるため、根本的な解決にはならない。 「セッティングで数値を変えるつもりはないので、フルカスタマイズLSDを装着しなくてもいいや」と思う人もいるかもしれない。 しかし、一部車種のノーマルデフにはLSD機能を備えていないものがある FF車や旧車など。 セッティング画面を開いて、数値がいずれも0の場合が該当する。 また、純正でLSD機能を備える車種でも、数値がおおむね低めなので、とりあえずフルカスタマイズLSDを装着するだけでもノーマルより強い効果を出せる場合が多い。 センターデフ• 用語の意味 フルタイム4WD車の前後輪に発生する回転差を吸収するために設けられたデフ。 特にスバルが開発した乗車状態で駆動力を任意で調整することができるシステムは、ドライバーズコントロールセンターデフ DCCD と呼ばれる。 なお、Gr. B Road Carの2車種(及び)は、走行中のMFD操作でのみこの項目を調整可能。 セッティング画面での調整はできないので注意。 問題点と対策 問題点 対策 全体的にアンダーステア 駆動力配分をリア寄りにする 全体的にオーバーステア 駆動力配分をリジッド 50:50 に近づける• 用語の意味 アクティブ・ヨー・コントロール Active Yaw Control system の略称。 三菱自動車のランサーエボリューションに標準装備されているリアデフ。 ハンドル角、速度、ブレーキ、旋回G等のセンサーを基に後輪左右の駆動配分をコントロールし、旋回性能を向上させるシステム。 採用されたのは以降で、エボVIIIからは機構をベベルギアからプラネタリーギアに変更することによりトルク移動量を増加させた「スーパーAYC」が採用されている。 調整範囲 AYCコントローラ:1刻み• 問題点と対策 問題点 対策 全体的にアンダーステア 数値を強める 全体的にオーバーステア 数値を弱める• 用語の意味 Transmission 動力伝達装置のひとつで、伝達する動力の回転速度を変換する装置である。 「ギアボックス」と呼ばれることもある。 あらかじめ設定されたギア比を複数持ち、走行状況によって切り替える。 これを任意で切り替えるものがMT マニュアル トランスミッション 、自動で切り替えるものがAT オートマチック トランスミッション である。 たとえば、ギアを5つ持つMTを5速MTという。 クルマによって様々な種類のトランスミッションが搭載されている。 以下はそれらの種別とゲーム内の解説である。 種類 解説 -- トランスミッションを搭載していません。 マニュアル トランスミッション 伝統的な3ペダルマニュアルトランスミッションです。 ドライバーはHパターンゲートのシフトレバーとクラッチペダルでギアチェンジを行います。 機構上、ギアチェンジ中は駆動トルクが途切れます。 クラッチペダルコントローラが使用可能です。 オートメーテッド マニュアルトランスミッション マニュアルトランスミッションのクラッチ部分を自動化したトランスミッションです。 ドライバーは1段ずつシフトアップ・シフトダウン操作してギアチェンジを行います。 ギアチェンジ中は駆動トルクが途切れます。 クラッチペダルコントローラは使用できません。 ノンシンクロ シーケンシャル トランスミッション レース用のトランスミッションです。 ドライバーは1段ずつのシフトアップ・シフトダウン操作によってギアチェンジを行います。 市販車用トランスミッションのようなシンクロ機構でなく、ドグクラッチによって素早いギアチェンジが可能です。 クラッチペダルコントローラは使用できません。 シームレスシフト トランスミッション レース用のトランスミッションです。 ドライバーは1段ずつのシフトアップ・シフトダウン操作によってギアチェンジを行います。 シフトアップの際、駆動トルクがまったく途切れない特別な機構を備えていますが、シフトアップ時はアクセルを踏んでおく必要があります。 クラッチペダルコントローラは使用できません。 オートマチック トランスミッション 発進や変速を自動化したトランスミッションです。 マニュアル変速モード MT を選ぶことができ、このときはドライバーは1段ずつのシフトアップ・シフトダウン操作によってギアチェンジを行います。 ギアチェンジ中も駆動トルクが途切れません。 クラッチペダルコントローラは使用できません。 電気自動車 電気モーターで動く電気自動車はクラッチが不要でトランスミッションも必須ではありません。 減速比は固定で、ギアチェンジ操作はできません 前進後退の切り替えを除く。 クラッチペダルコントローラは使用できません。 なお、名前の最初に「フルカスタマイズ」とつくものに関してはギア比のセッティングが可能になっている。 調整範囲 ギア比:0. セッティング可能条件 フルカスマイズトランスミッションの装着• 問題点と対策.
次のグランツーリスモ SPORT 攻略 一番速い車ランキング!! ・グランツーリスモSPORTでは、160台以上の車が登場する ・それぞれ性能が違って、速い車やおそい車がいる ・どの車が速いかを知っていると、公式レースやミッションクリアなどに役立つ ・車の速さは、最高出力と車両重量が大きく関係している ・Gr. X、1、3、4、N100とは、車のグレードのこと。 0 10. 0 10. 0 8. 0 10. 0 4. 0 8. 6 8. 0 3. 0 9. 5 8. 1 ・VGTとは、ヴィジョングランツーリスモの略で、ゲーム内オリジナルの架空の車 ・ プジョー「908 HDI FAP」、ポルシェ「919 ハイブリッド」、トヨタ「TS050」「TS030」、アウディ「R18 TDI」、日産「GT-R LM ニスモ」は、現実に存在しレースにも参加している ブランド 車名 最高速 加速 最高出力 重量 マクラーレン アルティメット VGT Gr. 1 9. 6 7. 1 10. 0 8. 9 7. 5 6. 1 9. 8 7. 1 9. 0 8. 2 6. 7 6. 1 9. 5 9. 7 5. 7 8. 7 6. 2 5. 3 ・Gr. 3の公式デイリーレースでは、だった ブランド 車名 最高速 加速 最高出力 重量 シトロエン GT BY シトロエン レースカー 7. 0 5. 0 5. 3 6. 9 5. 01 GT3 6. 4 5. 3 5. 3 6. 3 5. 8 5. 0 4. 3 6. 7 5. 3 4. 3 6. 5 5. 1 4. 5 5. 3 6. 6 5. 3 6. 1 5. 6 5. 3 5. 7 5. 4 ・日産「GT-R Gr. 4」と、フォルクスワーゲン「シロッコ Gr. 4」は、Gr. 4 6. 5 5. 4 6. 1 3. 4 6. 3 5. 4 6. 1 5. 4 6. 3 4. 4 6. 3 4. 4 6. 2 5. 4 6. 4 4. 4 6. 6 4. 9 3. 4 6. 1 4. 4 6. 2 4. 4 6. 4 4. 4 6. 0 6.
次の