住民税非課税世帯とは、言葉の通り、「住民税が課税されない世帯」のことです。 住民税は収入を得た人に課税される税金ですが、一定の収入以下の人は住民税が非課税になります。 一方、世帯というのは家族のことで、生計を一にしている人たちのことです。 単純に「一緒に暮らしているからひとつの世帯」というわけではありません。 単身赴任中の人や、一人暮らしをしている大学生なども、一緒に暮らしていたときと同じように「一世帯」となります。 また、一時的に同棲している人たちが「一世帯」かというと、そういうわけでもありません。 たとえば、父、母、子の世帯の場合、子が結婚して別の世帯を作ると、父と母でひとつの世帯、子と子の配偶者でひとつの世帯ということになります。 この、「世帯」という単位に属する全員が住民税非課税の条件に当てはまる場合、その世帯は「住民税非課税世帯」となります。 住民税非課税世帯は、世帯の全員が住民税の「所得割」と「均等割」の両方非課税である世帯です。 具体的にどういう場合に非課税になるのかをまとめました。 東京23区の場合は下記の3つのいずれかに該当する人です。 生活保護を受けている 2. 障害者、未成年、寡婦(夫)のどれかに該当する人で、所得125万円以下 給与所得のみなら年収204万4,000円未満 住民税が非課税の人というのは、上記の均等割と所得割が非課税になる条件の両方に当てはまる人のことです。 たとえば東京23区に住所があって、年間所得額が35万円以下であれば、住民税が非課税になるということですね。 年間の所得額の求め方は、それぞれの人の状況によって異なるため、「年収いくら以下なら住民税が非課税になる」と一概に言うことはできません。 特別な控除の対象になっていない給与所得者の場合は、年収100万円以下であれば住民税が非課税になります(162万5,000円以下の所得控除額65万円+35万円=100万円のため)。 一方、65歳以上の年金受給者の場合は、その他の控除がなにもないのであれば、155万円以下で住民税非課税になります(公的年金控除120万円+35万円=155万円)。 なお、配偶者を扶養している年金受給者の場合は、年収211万円以下で非課税です。 住民税非課税世帯になるための手続きは、特に必要ありません。 自分で確定申告をしたり、会社で年末調整を受けたりして収入を申告した結果、家族全員の住民税が非課税になれば、住民税非課税世帯ということです。 なお、住民税非課税世帯のメリットを受けるために、わざと住民税が課税されている人と世帯を分けるというケースがありますが、安易な利用はおすすめできません。 かえって控除の額が減って税金が増えてしまうこともあります。 事実に即した申告・納税をしましょう。 なお、住民税非課税世帯の条件には当てはまらないが、できるだけ住民税を節約したいと考えている方は、iDeCoの活用を検討してみてください。 iDeCoは、個人型確定拠出年金と呼ばれる年金制度で、拠出金が全額所得控除の対象となるため、所得税と住民税を大幅に節税することができます。 ただし、利用には一定の手数料がかかり、原則解約ができないというデメリットもあります。 メリットとデメリットの両方を理解した上で活用しましょう。 また、初めての方でも分かりやすい ならではの特典もございますので、詳細をチェックしてみてはいかがでしょうか。
次の簡易審査掲載カードローン・キャッシング一覧• 匿名簡易審査に登録されている企業一覧となります。 銀行カードローンの金利、審査を一覧で比較しています。 貸金業を専業としている企業の金利、審査を一覧で比較しています。 ビジネスローンを扱っている企業の金利、審査を一覧で比較しています。 銀行傘下の貸金業者の金利、審査を一覧で比較しています。 地方銀行などの金利、審査を一覧で比較しています。 女性専用サービスの金利、審査を一覧で比較しています。 おまとめローンとして利用できるサービスの金利、審査を一覧で比較しています。 申込から借入までをネットで行える企業の金利、審査を一覧で比較しています。 即日融資を扱っている企業の金利、審査を一覧で比較しています。 無利息期間サービスを設けている企業の金利、審査を一覧で比較しています。 パートやアルバイトの方も申込しやすい企業の金利、審査を一覧で比較しています。 土日や夜間でも振込み等を行う企業の金利、審査を一覧で比較しています。 一定額まで収入証明の提出が不要とするローンの金利、審査を一覧で比較しています。 口座が無くても融資を行うローンの金利、審査を一覧で比較しています。 一括返済に対応しているローンの金利、審査を一覧で比較しています。 <目次>• 住民税を免除されるのが非課税世帯 住民税を免除されるのが非課税世帯。 非課税世帯といわれているのは、正しくは「住民税非課税世帯」です。 日本では、所得に応じて住民税を支払う仕組みになっていますが、所得が少ない家庭は住民税の支払いを免除されます。 つまり、非課税世帯とは住民税を払う必要のない家庭のことです。 では、どのくらいの収入だと非課税世帯になるのでしょう。 その前に、住民税についてちょっと押さえておきましょう。 ・道府県民税(東京都は都民税) ・市町村民税(東京23区は特別区民税) この2つを合わせて住民税といいます。 都道府県に収める分と、市町村に収める分があるんですね。 さらに、住民税は「均等割」と「所得割」の合計からなります。 生活保護を受給している 2. 会社員や契約社員、パート・アルバイトなど会社から給与をもらっている人は、「給与所得控除」というのが必要経費にあたります。 ですから、給与から給与所得控除を引いた金額が所得になります。 【所得=給料-給与所得控除】 ちょっとややこしくなってきましたね。 結論からいうと、単身者の場合、給与100万円が「非課税世帯のライン」になります。 配偶者や子供など扶養家族が1人いる場合、給与155万円が「非課税世帯のライン」になります。 パートやアルバイトなど労働時間を調整できる人は、このラインを頭に入れておいたほうがいいかもしれません。 基準を1円でも上まわると、住民税を支払わなくてはなりません。 非課税世帯のメリット 1. 国民健康保険料の減免 <NHK受信料免除の申請方法> 1)まず、自治体やNHKの窓口にある申請書に必要事項を記入します。 2)自治体かNHK窓口に申請書を提出し、免除理由の証明を受けます。 3)申請書をNHKに提出、もしくは郵送します。 4)NHKから「受理通知書」が届きます。 低所得者って非課税世帯のこと? 「低所得者=非課税世帯」と思っている方がいるかもしれませんが、低所得者と非課税世帯はちがいます。 低所得者というのは、年収がいくら以下という明確なラインがありません。 一般的には、年収300万円以下(手取り200~250万円)を低所得者と定義するケースが多いようです。 ですから、非課税世帯は低所得者に含まれるといっていいでしょう。 非課税世帯が対象の返済不要の奨学金 2018年度から「給付制奨学金」がスタートしました。 これは、日本学生支援機構による返済不要の奨学金で、進学先や下宿の有無などに応じて、月額2万~4万円を給付するものです。 ただし、対象となるのは全国で1学年につき2万人と狭き門なのです。 非課税世帯は、この給付制奨学金の対象となります。 返済不要なので、意欲のある若者にはどんどん活用してもらいたいのですが、申請手続きが問題視されています。 申込みにあたり提出しなくてはならない書類がいくつかあり、そのひとつに住民税非課税を証明する書類があります。 それだけならわかりますが、そのほかに通帳のコピーをはじめ、タンス預金やローンなどの借入金、有価証券、さらにはなんと金の延べ棒の有無(!)なども申告しなくてはならないのです。 「すべてさらけ出さなくてはだめなのか」「プライバシーはないのか」という声があがっています。 非課税世帯は できる? 非課税世帯でも はできるのでしょうか。 無理じゃないかと思うかもしれませんね。 も銀行も、融資の対象を「安定かつ継続した収入があること」としていますが、「年収いくら以上ならOK」と定めているところはほとんどありません。 ですから、非課税世帯は できないわけではありません。 ただし、キャッシングの申込時には収入を申告しなくてはなりません。 もちろん、借りたいからといって虚偽の申告をしては絶対にいけません。 大手企業になると、自社ルールとして「年収〇万円以上」と定めているところもあるようです。 非課税世帯の方でキャッシングしたい場合は、中小企業のほうが可能性がありそうです。 ただ審査が通ったとしても、まとまった金額を借りるのは難しいと考えてください。 なにより申し込む前に、きちんと返済できるかどうかを確認することが大切です。 いずれにしても、審査は厳しめになると思ったほうがいいでしょう。 生活保護はキャッシングは禁止 非課税世帯はキャッシングに申し込むことはできますが、生活保護を受けている人はキャッシングが禁止されています。 これは、生活保護法によって定められています。
次の所得に応じて納める所得税と同様に、住んでいる地域に納める税金に「住民税」があります。 この「住民税」に関して、一定額の所得よりも低い場合に課税が免除される「非課税世帯」という制度があり、このメリット及びデメリットについてご紹介します。 非課税世帯のメリット 住民税非課税世帯となった場合のメリットとしては、まず「国民健康保険料」の減免が受けられることです。 具体的には、所得に応じて国民健康保険の保険料が2割から7割までの減免する措置が受けられます。 そして、医療費の月額がある一定程度を超えた場合に受けられる、「高額医療費」の減額制度が発生する制限金額が、非課税世帯となった場合に通常よりも低い金額で制度を受けられることです。 また、住民税非課税世帯の要件を受けている世帯で、本人或いは家族が障害を持っている方が世帯にいる場合に、「NHK受信料」の免除を受けることが可能です。 その他、各自治体によっては個別に、子供の保育料の減額、入院中にかかる食事の自己負担額の減額、がん検診料金の免除、予防接種を受ける際の料金を無料にするなどの、補助を用意している自治体もあります。 これらの措置以外にも、消費税増税の際には、「臨時福祉給付金」の給付が行われました。 非課税世帯のデメリット 住民税非課税世帯のデメリットとしては、今まで自身の子供や親などの家族を扶養していた場合に、住民税非課税世帯としてのメリットを享受するため、「世帯分離」などを行った場合に、これまで扶養していた世帯主の所得税や住民税などの課税金額が増額することが考えられます。 ただし、世帯分離を行った場合でも、個々のケースによってメリット及びデメリットの大きさが違うことに注意が必要です。 そして確定申告の際に医療費控除を家族全体の合計金額で受けていた場合に、世帯分離をした結果、医療費控除をそれぞれの世帯で受けられない場合があります。 また、市役所などで印鑑証明や住民票などの各種証明書を取得する場合に、世帯が同じ場合は同居家族が各種証明書を取得することが可能ですが、世帯分離などで別世帯の家族として暮らしている場合は本人の委任状が必要になってきます。
次の