いとことの関係性が近い場合の呼び方 「いとこ」と家が近所でよく会う機会がある、もしくは「いとこ」と小さいころから仲が良く遊んだ経験がある場合などは、そこまで気を使わなくても大丈夫です。 その方が親戚同士より仲が良いことの表れだと感じ、うまくいくパターンもあります。 しかし仲が良いと思っていても、突然名前で呼ぶのは少し抵抗がある場合は「~くん、~ちゃん」が無難です。 また相手が自分の子供に対してどう呼んでいるか確認してみたり、仲のよい「いとこ」ならストレートに「なんて呼んだらいいかな? 」と聞いてみるのもよいでしょう。 また、親しい親戚関係では子供をニックネームで呼ぶことができます。 ニックネームで呼ぶと、より親しい間柄であるとわかりやすく、お互いの距離感をより近づけることができます。 名前だけで子供を呼ぶと親のような存在、もしくは少し威厳のある親戚になってしまうかもしれませんが、もっとも親密であり、良いことをほめ、悪いことは叱って一緒に子供を育てようという気持ちが表れます。 ニックネームだと「いとこの子供」からも「接しやすく遊んでくれそうな、おじさん、おばさんというイメージ」が持たれます。 どのような親戚関係でいたいのか、どのような立場でいたいか考えて呼び方を決めていきましょう。 ただしニックネームで呼ぶ場合、いくら仲が良いからと言っても、相手の名前を面白おかしく呼ぶような事は絶対にいけません。 愛情込めてつけた名前を、おかしな呼び方で呼ばれると、せっかく今まで培ってきた親戚関係も、あっという間に崩れてしまいます。 「親しい中にも礼儀あり」ということを、しっかり覚えておけば、呼びやすい言い方で名前を呼んで問題ないでしょう。 男の子例. 健一郎くん、けんいちろう、けんちゃん、けんくん女の子例. 美雪ちゃん、みゆき、みーちゃん、みっちゃん いとことの関係性が遠い場合の呼び方 盆や正月しか会わない、もしくは年に1度も会わない「いとこ」に子供が生まれた場合は、まずは「~くん、~ちゃん」と呼びましょう。 「~くん、~ちゃん」と呼ばれて嫌な気持ちになる人はまずいません。 会って話す機会がある場合には「いとこ」が自分の子供にどう接しているのか観察してみてください。 自分の子供に対して「~くん、~ちゃん」と呼んでいる場合、名前の呼び捨ては絶対にしてはいけません。 親でさえ名前で呼んでいないのに、名前を呼び捨てされたら良い気持ちにはなれません。 なんて失礼な親戚だろうと思われてしまいます。 ニックネームで呼ぶ場合も、相手との距離感を確かめ、より可愛らしくを心がけて使ってください。 あまりあわない「いとこの子」に対しては「~くん、~ちゃん」が最もよいでしょう。 いとこの子供の接し方 いとことの関係性で名前の呼び方が変わります。 「~くん、~ちゃん」で呼ぶ場合は、接し方には気をつけて普通よりやや丁寧な接し方をしてください。 子供の接し方は、いとこである親との接し方に関係してくるからです。 ニックネームで呼ぶ場合は、近しい話し方、仲が良い話し方で接したほうが、いとこも、いとこの子供も喜びます。 これからもよろしくね。 今日は一緒に遊ぼうね」と、落ちついて丁寧に話をする。 これからもよろしくね~。 今から一緒におばさんとあぞぼーね」と、やや崩した子供っぽい話し方で接する。 言い方は自分の子供と同じでも、顔は笑顔で接しましょう。 呼びかけ方一つでその後に続く話し方がガラリと変わります。 話し方と接し方は関係してくるので、いとこの子供の呼び方を決めれば、その後の関わり方が自然とついてきます。 「いとこ」と、自分との今までの関係性や距離感、親しさがどのくらいだったのか、また今後どのような関係性になってくるか、求めているか考えたうえで子供の呼び方を変えていきましょう。 兄弟姉妹であっても子供のことで良い関係にヒビが入ってしまったり、修復不可能になってしまい疎遠になってしまうことがあります。 子供の呼び方ひとつで? と思われる方もいるかもしれませんが、呼び方とは相手への敬意であったり、関係性を示すうえで大事なものです。 かわいい我が子の呼び方なら尚更、気にかかるものです。 いとこの子どもへの接し方をシミュレーションしておこう 「いとこ」との関係性をまず考え「いとこの子供」の呼び方や接し方をしっかりと決めておけば、あなたの今後の親戚付き合いは順調にすすみます。 「いとこの名前」をしっかり呼んで、よりよい親戚付き合いを築き、素敵な生活を送りましょう。 「いとこの子どもへの上手な接し方」への感想コメント一覧 現在のところ、まだ感想はありません。 ぜひ最初の感想を書いてください。
次のいとこの子供は 何と呼ぶの?• 人気の関連ページ!• スポンサーリンク いとこの子供は何と呼ぶの? 「いとこの子供」は何と呼ぶのか? 結論から述べると・・・ 男の子場合 男の子の場合は、 従兄弟違(いとこちがい) もしくは 従甥(いとこおい、じゅうせい) と呼びます。 女の子場合 女の子の場合は、 従姉妹違(いとこちがい) もしくは 従姪(いとこめい、じゅうてつ) と呼びます。 まとめて呼ぶ時は? 男女関係なく呼ぶ時は、 従甥姪(いとこおいめい、じゅうせいてつ) と呼びます。 ただこれだと呼びにくいですよね。 書き方は男女微妙に違いますが、読み方が同じである「いとこちがい」の方が使いやすいでしょう。 従姉妹違(いとこちがい)• 従兄弟違(いとこちがい) という言葉・漢字が使われます。 つまり視点を変えると、「いとこの子供」から見たアナタもまた、「いとこちがい」というわけです。 もし確実に区別する必要があるのであれば、いとこの子供には• 従甥(いとこおい、じゅうせい)• 従姪(いとこめい、じゅうてつ) を使いましょう。 「住民票の請求」時などで続柄を記載する時に、 「いとこの子供」の続柄を記載するタイミングは通常は無いと思いますが、あわせて紹介しておきましょう! もし続柄を記載する事があるのであれば… 本来であれば、以下の赤枠部分のとおり、 父の兄の子の子 父の弟の子の子 母の姉の子の子 母の妹の子の子 etc... いとこであれば「父の兄の子」などで表現されますが、それ以上になると「縁故者」が使われます。 ただし現在は 「同居人」という続柄もありますので、そちらを使うことが一般的にです。 ちなみに「従甥姪」や「従兄弟違・従姉妹違」が続柄で使われないのと同様に、「孫」や「祖父」、「叔父」なども続柄では使われません。 人気の関連ページ!• <第725条> 次に掲げる者は、親族とする。 一 6親等内の血族 二 配偶者 三 3親等内の姻族 引用: では、「いとこの子供」が何親等かと言うと… 図の通り 5親等です。 よって「6親等内の血族」になるので、親族と言えます。 スポンサーリンク 「いとこの子供」と結婚することは出来るのか? いとこと年齢差がある方も多いと思いますが、そうなると「いとこの子供」と年齢が近くなることもあるでしょう。 またたとえ歳が遠くても、「年の差婚」が流行っている昨今、年齢関係なく「いとこの子供と結婚したい!」という人もいるかもしれませんね。 さて、「いとこの子供」と結婚できるのか?と言うと… 民法上は 結婚する事が出来ます。 民法では、以下の通り近親者間の婚姻を禁止しています。 画像引用: この図を見て分かることは・・・• サザエ・カツオ・ワカメから見ると、ノリスケは「いとこ」• サザエ・カツオ・ワカメから見ると、イクラが「いとこの子供」• タラちゃんから見ると、イクラは「」 ということです。 驚くべきことに、ワカメは9歳でありながら、すでにイクラちゃんから見ると 「従姉妹伯母(いとこおば)」に当たるわけです。 また「いとこの子供」とは関係ありませんが、もう一つ驚くべきことがこの図から読み取れます。 それは・・・ 波平の妹である「なぎえ」は、20歳あたりから「5人の子供を毎年のように産んでいたのではないか?」という事です。 波平が54歳であることを考えると、なぎえはおおよそ50歳前後でしょう。 なぎえの5人の子供のうち、末っ子であるノリスケが24〜26歳とされているので、「ノリスケが生まれたのは、なぎえが25歳前後ではないか」と推測されます。 「ノリスケの兄・姉」がそれ以前に4人うまれているため、20歳頃から毎年出産していたのではないでしょうか。 (推測です) 若くして出産することは不思議ではありませんが、年子(1歳差)を育てるのはかなり大変なので、それがコンスタントに来ると想像しただけで、なぎえの苦労がうかがえますね。 タラちゃんとイクラちゃんの関係 >> スポンサーリンク 「いとこの子供」にお年玉を挙げますか? 正月に「いとこの子供」と顔を合わせることもあるでしょう。 では、そんな時にあなたはお年玉を渡しますか? 私の周りに「あっても言われなければ渡さない」という人が数人おり、「渡すのが当たり前」だと思っていた私は少し驚きました。 そこでインターネットで20人にアンケートを取ってみましたので、もし迷われている方がいらっしゃれば、参考にしてみて下さい。 「渡す・渡しても良いと思う人」からの回答 「できれば渡さない派」です。 なぜならいとこの子と特に会話をすることもないし、お互い知らんぷりをしているから。 大人げないと思われるかもしれませんが、まあ親戚付き合いは色々ありますよね。 ただ周りがあげている時に、若干気まずくなる瞬間はある。 笑 (26歳・女性) アンケートの結果、「渡す人」が多い! 今回はあくまでも20人を対象としたアンケートでしたが、渡すほうが多かったです。 アンケート結果にもありましたが、 「周りが渡していると渡さざるを得ない」というのもありますし、 「社会人だから」 「大人だから」 「それが当たり前だから」 というものが多いですね。 ただし「いとこの子供」の数にもよりますし、関係の深さにもよるでしょう。 この結果はあくまでも客観的な意見の一つでしかありません。 最終的には「他の親族の出方」や、「自身の気持ち」で決めれば良いでしょう。 まとめ! 「いとこの子供」との関係性をまとめてみました。 「いとこちがい」などの呼び方があることは分かって頂けたかと思いますが、続柄の表記としては使われないので注意しましょう! 人気の関連ページ!• スポンサーリンク•
次のたわいもない話ですが、友達に相談するほどでもなくただよそ様ではどうしているかと思い 多くのお母様のご意見お聞かせください。 うちは中学生と小6の子供がいますが義兄の小学1年の子(いとこですね)がうちの子を呼び捨てにします。 みんなが呼んでいるから仕方ないのですが、そろそろ理解できるだろうとそれはやめようね、と言ってもその親も何も言わず、相変わらず呼び捨てのままです。 たわいない、本当にどうでもいいことなんですが、なんとなく嫌なんです。 みなさんのところではどうですか?自分の兄弟の子供だとまた感覚が違うのかもしれませんがいないのでわかりません。 週末はパソコンが見れないかもしれませんがよろしくお願いします。 私が末っ子という事もあり、息子(中学生)からみて従兄弟(従姉妹)は、みんな年上です。 (高校生、大学生、社会人) 呼び方は、母親がそのいとこたちをどう呼んでいるかで決まると思います。 これまた、赤ちゃんの頃からの呼び方そのままです。 ご面倒でしょうが、会ったときに「お兄ちゃんは、呼び捨てにされたら返事しないよ。 」と、息子さんから言わせてはいかがですか。 呼び捨てにしたら返事をしない。 その代わり、ちゃんと敬称で呼んでくれたら、かわいがってあげる。 そのうち、その呼び名が定着する。 といいですね! こういう事は、大人が介入すると面倒な事になるので、子供同士で言わせるのが良いと思います。 たわいもないことなのに気になりますよねー わかるわかる。 私のところも義弟夫婦が娘(義弟夫婦から姪っ子)のことを呼び捨てにして くれます(笑) 娘が生まれた時から完全に呼び捨て。 どうしてなんだろう。。 娘のことを呼び捨てにされるのははっきり言って気分がよくないので、義弟夫婦 のところの息子たちのことは「君」「ちゃん」ときちんと付けるようにしてい ますが全然気づいてくれませんねー その息子たちはうちの娘のことを、今はまだ「ちゃん」付けで呼んでくれている ので安心なのですが、もし呼び捨てにされたら怒ってやろうかと思ってます。 (笑) それから、これもたわいもないことなのですが、兄弟姉妹で下の子が上の子に 対して「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」ではなくズバリ名前を呼び捨てにしている ことが多くないでしょうか? 親が上の子を「お兄ちゃん・お姉ちゃん」と呼ぶことが少なくなったせいかしら? 対等な関係の構築?.
次の