神棚 方角。 会社やお店で神棚を飾る時に、注意すべき点をご紹介|終活ねっと

会社やお店で神棚を飾る時に、注意すべき点をご紹介|終活ねっと

神棚 方角

南向き・東向き 神棚をまつるのに良い方角は、神棚から見て南向きか、東向きとされています。 南向きが良い理由は、太陽が移動する方角で日照時間が長いため、明るさの象徴とされる方角だからです。 東向きは太陽が昇ってくる方角であり一日が始まる方角なので、勢いの象徴とされます。 早朝のすがすがしい朝日や、エネルギーを降り注ぐ日中の太陽の光が当たる場所が良いでしょう。 明るい場所であれば西向きでも 南向きや東向きに設置できない、もしくは窓がなく暗いなどの場合、西向きが明るい場所であれば、西向きでも良いとされます。 日本人が古くから家庭に神棚を置いておまつりしてきたのは、自然の恵みの感謝と畏敬を表すためでした。 日本の神様というのは自然の象徴であることが多く、その自然を育むのが太陽です。 太陽の神様としておまつりされているのが伊勢神宮の天照大御神で、そのご神威を家庭にいただくために神棚をおまつりしてきました。 神棚は明るい場所が吉という考えは、太陽の神様である天照大御神のご神威を一番強く感じることができる為、ということが考えられます。 神棚を置くのにふさわしい場所 清らかで、家族全員が親しみやすい場所が神棚を置くのにふさわしい場所です。 例えばリビングや居間などがおすすめです。 そして神様を見下ろすことのないように、目の高さより高い場所を選びます。 しかし、高すぎて掃除がしにくくならないように気をつけましょう。 下記の記事では神棚を置くのにふさわしい場所についてより詳しく紹介しています。 ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。 避けるべき場所 清浄とはされないトイレ・風呂場などの周囲は避けましょう。 また神棚の上の二階や下を人が良く通る場所は、騒がしい所になるので相応しくありません。 人に出入りが激しい入り口や玄関も避けるべきです。 また寝室のようなプライベートな空間もふさわしくありません。 さらに仏壇の向かい合わせや上下になる場所も避けましょう。 仏壇または神棚で礼拝している際、どちらか一方には背中を向けることになってしまいます。 マンションやアパートに設置する場合 賃貸住宅であるアパートやマンションなどでは、壁を傷つけるため設置が難しいように思われます。 ですが専用のグッズを使えば全く傷をつけずに設置することができます。 そしてディアウォールを使用して床と天井にはめ込みます。 つっぱり棒のような状態になって手で強く押しても動かず、かなり安定しています。 神棚を支える板を設置したい高さに取り付けます。 後はここに神棚を置けば完成です。 穴を空けたりネジで止めたりしているのは用意した木材だけなので、賃貸住宅で神棚を設置したいときはディアウォールがおすすめです。 最上階の部屋ではない場合は? アパート・マンションで神棚を設置する際、気になるのが部屋が最上階ではない場合です。 上の階に人が住んでいると、どうしても神棚の下を歩くことになってしまいます。 そういった場合には、神棚の上に「雲」や「天」と書かれた文字を貼ります。 こうすることで、神棚の上は雲、何もない空であるという見なし方になるのです。 会社に神棚を設置する場合 会社に神棚を設置する時も、方角は北に背を向けた南向き・西に背を向けた東向きが良いです。 場所としては、社員全員が神棚と向き合える部屋、業務の中心が行われれている事務所が望ましいです。 経営者の方であれば、まず自分の会社より家にお祀りして祈願するのが良いとされています。 また、神棚に背を向ける方向に机や椅子を配置してしまうのは良くありませんので、部屋の中の配置にも気をつけましょう。 会社・事務所に神棚をお祀りすることで、神様に守ってもらえている安心感と敬う心・謙虚な心が生まれ、社員全員に良い効果をもたらしてくれるでしょう。 また、下記の記事では神棚の処分方法をはじめとした扱い方についてより詳しく紹介しています。 ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。

次の

神棚の祀り方 ―配置場所、方角、日々のお参りなど―

神棚 方角

玄関 玄関は落ち着かない場所とされているので避けます。 ただし、玄関の扉に貼るための御札は玄関に貼ってOK。 トイレや風呂 最近は水回りもキレイなところが増えましたが、 トイレや風呂は昔から汚い場所とされていますので避けます。 ただし、厠神の御札はトイレに貼ります。 台所 台所は 油や煙などでお札が汚れやすいので避けるべき場所とされています。 寝室 寝る時に落ち着かないのでよくないとされています。 ただ、ワンルームマンションなど寝室と居室を兼ねている場合は構わないでしょう。 仏壇 仏壇はご先祖様の為の場所ですので、お札を一緒にするのはやめましょう。 仏壇の中でなければ、仏間(仏壇のある部屋)に祀っても構いません。 神棚の上を人が歩く場所 神棚の上は人が通ってはいけません。 上に階がある時には、天井に「天」や「雲」の文字を貼って神棚の上は天空だという意味にします。 御札に適した場所 御札(神様)を祭るのにふさわしい場所は次のとおりです。 明るく清潔な場所 神様を祭る場所は常によく掃除して、清めておきましょう。 お客様を持てなす部屋 お客様をもてなす部屋は昔から「上」の部屋とされています。 最近の間取りでは、わざわざ応接間や客座敷などを設けていないことも多いので、 普段お客様をもてなすときに使う部屋やリビングルームに飾るといいでしょう。 もっと拘るならば、 家や部屋の北側にあたる場所に南向きに飾るか、西北にあたる場所に南向きに飾るのがベストです。 ただし、御札によってはその年の恵方に向けて貼るなど方角を指示されることがあります。 その場合は、そちらに向けましょう。 高さ 目線より高い位置にします。 神様を祀っている場所を見下ろすというのは、やはりよくありません。 重ねて飾っても構いません。 神棚に御札を並べる順番は? 横に並べる場合は、 中央が一番格の高い御札、続いて右側、左側という順にします。 御札は重ねてもいい?順番は? 神棚が狭い場合、並べることが出来ません。 そんな時には 手前(表側)が一番格の高い神様になるように御札を重ねます。 何枚重ねても構いませんが、お寺の御札は一緒に重ねないようにしましょう。 神棚には祀らない御札 御札は基本的に神棚があれば神棚に祀るのが基本です。 ただ、厄除けの御札など受けた人の氏名が入った御札は神棚には入れないのが通常です。 神棚へ向かって左側に祀りましょう。 神棚がない場合は? 壁に貼る 神棚がない場合は、直接壁に貼っても構いません。 この時、御札にピンを指すなど穴をあけないようにしてください。 セロテープなどで貼るのはOKです。 なんだか味気ないという時には、台紙に貼ってから飾ったり、額に入れて飾ったりしてもいいでしょう。 家具の上に置く 御札は、神棚でなくてもタンスの上などに置いても構いません。 直接置くのが気になるなら、 布や和紙などを敷いて神棚の代わりにしてもいいでしょう。 御札は、明るく清潔な場所に祀るのが基本です。 細かな決まりもありますが、大事なのは大事に祀るという気持ちです。 大事にすれば自然と低い位置や汚れた場所を避けるはずですね。

次の

マンションで神棚を祀るときの場所と向き

神棚 方角

もくじ• リビングや客間など人を通せる部屋へ配置する まず始めに 神棚は神社と同じだと考えてください。 神社のほとんどは人里離れた場所には少なく、人が参拝しやすい場所に建てられます。 それと同じ考えなので、神棚も 人の出入りが多い・入れやすい部屋に設置しましょう。 お客さんが来た時に通す部屋は必然的にキレイであることが多いので、「上 かみ 」の部屋と呼ばれます。 「上」の部屋なので、神棚を祀るのにふさわしい部屋なんです。 リビングは家族がよく集まる場所ですし、人の出入りが多いため、現代ではリビングに祀ることが多いようです。 会社なら社員全員お参りできる場所 これも上で紹介した理由と同じで、人の目につきやすい場所に祀るのがベストです。 そのため、神棚は 社員が集まる事務所に祀るのがいいでしょう。 配置する場所ですが、神棚に背を向けるように机やいすを配置するのはあまりよくないとされています。 しかし、場所が限られていてどうしても背を向けてしまうという場合には、• 人の目線より高くする• 神棚の下を人が通らないようにする というポイントを押さえればOKです! 清浄な部屋などの場所に祀る・配置する 物置部屋やトイレ、寝室などの「下」の部屋には配置しないようにしましょう。 また、キッチンなども油汚れなどがつきやすいので、避けるようにしましょう。 神様は気が滞っている場所が嫌いです。 それに、不浄な場所も嫌うので、トイレや浴室などど向かい合わせだったり、隣の部屋なんていうのもできるだけ避けるようにしましょう。 神棚だから水回りに配置するのがベスト!と思わないように注意です! 神社と同じなので、常にきれいにすることができるように、人の出入りがあり、目につきやすいところに配置するようにしましょう。 神棚は人の目線よりも高い場所に配置する 神様よりも人の目線が高いなんて言うのは、ものすごい失礼に当たります。 神様は常に人よりも高い位置から下界を見下ろしているので、 神棚も人の目線よりも高い位置に配置しましょう。 最近では、高い位置に配置してしまうと毎日のお手入れが大変、という理由や、「神様を信じる気持ちが大切」として、低い位置でも問題ないとされていますが、人も自分の目の前を人が行ったり来たりしたらちょっと邪魔ですよね。 やはり自分の身長より少し高いほうが、神様も居心地がいいと思います。 isemiya. php 基本的には太陽に向かって配置するのが良いとされています。 南向き、東向きが正しい方角 南や東は太陽に向かっている方角なので、その方向へ祀るのが正しいとされています。 これは神棚と同じ神社も一緒で、社殿は南や東に向いていることが多いです。 遠い昔、農耕民族だった日本人にとって、太陽や神様は同じくらいあがめる存在だったので、必然的に神様=太陽という考えになったんですね! 風水的に 東は「進出」「創造力」「新規力」があるとされ、特に会社だとこの向きが多いみたいです。 南は「地位」「名誉」「人気」「学芸」などがあるので、どちらかというと一般家庭向きですね! ただ、建物の構造上どうしても南向きや東向きに配置できない、という場合には必ずしも南向き・東向きにする必要はないみたいです。 南向きが良い理由 南が正しいとされている理由は、昔から 南向きは最も明るい時間が長いため、位の高さを象徴しているからです。 中国では「天子南面」という言葉があり、位の高い人は北を背にして、南方向を向き、その臣下達は南を背にして北を向くという意味です。 日本でも昔からお祝い事や祭事の時などは、偉い人は北を背にしていたようです。 もちろんその文化は今も続いていて、天皇陛下も南を向いて座っているそうです。 その理由から神様のいる神棚も南を向けるのが正しいとされています。 東向きが良い理由 東向きにする理由は、 太陽が昇ってくる方角だからです。 現代ではリビングがオススメ 一軒家のように客間として使っている部屋がない、という方はリビングに祀るのがベストです。 上で紹介してきた通り、 人の出入りもあるし、 お客さんが通されるのも必然的にリビングになるので、マンションタイプにお住いの方は、リビングに祀るのが一番よいとされています。 お客さんを通す部屋というわけではなく、リビングなら家族も集まりやすいし、一人暮らしの方も、一番いる時間が長いのがリビングなので、礼拝や水の取り換えなども忘れにくいからです。 神棚は神聖なものなので、みんなが目に付くところに置いておいて、毎日のようにお手入れをするのが望ましいです。 上階の住人がいる場合はお札を貼ろう マンションタイプに住んでいる方は、どうしても上階に住民がいる場合があります。 そういう時は、 神棚に「空」「天」「雲」などの札を貼るとよいです! 上階の人に、『うちは神棚飾っているからそこは歩かないで!』なんて言えませんよね。 でも、神棚の上はなるべく人が通ってはいけないとされているので、気持ちだけでも神様に、『ここの上はなにもありませんよー』というアピールです。 札でなくても、ただ自分の字で「空」などと書いた紙を、ペタッと天井や柱に貼り付けるだけでもいいとされています。 台所、トイレや浴室などはNG 上でも紹介した通り、マンションタイプであろうとも不浄とされている、 台所やトイレ、浴室などの水回りに配置するのはやめておきましょう。 どれだけ自分がきれいにしているつもりでも、日々の汚れというのは、水回りは特にはびこりやすいものです。 そして大抵そういった水回りに日の光が入りにくいので、昼夜通して暗いことが多いです。 神様は暗いところも嫌うので、神棚を配置するには適さない場所です。 寝室、玄関はNG 神棚を配置するにあたって、寝室や玄関はオススメできません。 寝室はおうちの中でも特にプライベートな場所になるので、 神棚を置くにはオススメできないんです。 そのほかにも、寝室というだけあって、夜のうちにしか人が入らないので、気の流れが滞りがちになるから、という説もあります。 玄関に配置するのがオススメできない理由は、 神棚の下を人が行き来するからです。 神社でも、鳥居をくぐってすぐ社殿!というわけではありませんよね。 神社でそういう造りになっていないということは、神棚でも同じなのです。 また、日本では「上座」や「下座」という考え方があります。 上座は出入り口から遠い場所、下座は出入り口のすぐ近くをさします。 この考え方で言うと 玄関は下座になるので、 神様がいる神棚を下座に配置するのは失礼に当たります。 家族が過ごさない・使わない部屋はNG マンションタイプだと、収納が少ないこともあり、1部屋丸々物置として使っている方もいるかと思いますが、そういった部屋に神棚を配置するのもNGです。 紹介してきた通り、人の目のつかないところに配置してしまうと、 どんどんと気が滞っていき、神棚も汚れていきますので、 神様の過ごしやすい環境とは程遠くなってしまいます。 また、人の出入りがない部屋はホコリもたまりやすいので、不浄になってしまうのでNGです。 家具の上に設置しても大丈夫 特にマンションタイプに賃貸で過ごしていたり、なるべく傷をつけたくないという方は 家具の上に設置してもOKです! 本当は神様の居場所である神棚の上下にものがあるのは望ましくはないのですが、そこは気持ちの問題でもあるので、 できるだけ綺麗にしてから配置して、 その後も清潔を保つようにしましょう。 その際には、家具の上に白い布を置いたり板を置いたりすると、「ここは綺麗な場所ですよ」という気持ちになりますので、ぜひ試してみてください! ただし、タンスの上などに配置して壁にくっつけてしまうと、どうしても見えにくくなってしまうので、あくまで目のつく程度の場所にしましょう。 神棚の代わりに御札で対応も可能 「家具の上に置いたりしたら、この地震大国の日本では心配!」という方や、「インテリア的に神棚はちょっとな・・・」という方は、無理に神棚を配置しなくても お札だけでもOKです! ただしその場合、 絶対に画びょうで壁に貼り付けたり、 穴をあけて壁や柱から吊るすなんてことのないようにしてください! お札は神様の分身です。 そのお札に穴をあけるなんてとんでもない失礼に当たります。 見守ってもらおうと思ってお札を祀ったのに、そんなことをしたらバチがあたってしまうかも…。 お札を祀る場合には 両面テープをお札に貼り、 壁や柱にはマスキングテープなどで保護をして、その上に貼るようにするとよいです! またそのほかにもお札を祀るためのお札立てもあるので、自分の部屋のインテリアに合うものを選ぶとよいです!.

次の