スポンサードリンク 「教えてください」という気持ちを丁寧に伝えるには どのような敬語を使えばいいのでしょうか。 調べて行きたいかと思います。 教えて欲しい内容によって変わる「教えてください」 「教えてください」という敬語には 「ご教授」という敬語が一般的に考えられます。 しかし実は 教えて欲しい内容によって 敬語を使い分けなくてはいけないことをご存じでしょうか。 単に情報を教えて欲しい 簡単な内容に関しては「ご教示」という言葉を使います。 その際に「ご教授」と使ってしまうことは 間違いになってしまいますので気をつけたいですね。 また、大半の場合はこの 「ご教示」を使うことが 正しい敬語と考えられています。 「教えてください」という表現に 「ご教示」という言葉があることを知らない方が大半かと思います。 「教えてください」が「ご教授」になるケース では「ご教授」という言葉については どういうシーンで使うのが一般的なのでしょうか。 この場合、 「ご教授」という言葉については 勉学や技術を教わったり 時間が長時間かかる内容を教えて欲しい時に使う敬語のようです。 スポンサードリンク 長い時間や、断続的に その内容を教えてくださいとお願いする際に 「ご教授ください」などという敬語になります。 よって、殆どのビジネスシーンで使う 「教えてください」という場合には 「ご教示」で通用するというのは 「ご教授」にそういう意味があるというところからも 言える話だということなのです。 「ご教示」が硬いと思う場合の敬語の使い方 今回「教えてください」という敬語はビジネスシーンでは 「ご教示」と表現することが正しいとわかったのですが 女性がこのような「ご教示」と表現するには 少し硬いなと感じる事もあるかもしれません。 一見これでいいのかと思われがちですが しっかりとした敬語であることは間違いはありません 安心してください。 しかし、目上の方や直近ではない方などに使ってしまうと 失礼に値してしまう場合もありますので 見極めが肝心ですね。 正しい「教えてください」の敬語を使い分けて しっかりとしたビジネスマナーを身につけたいものですね。
次のたとえば電話のやり取りや口頭での会話では伝わりづらい場合には、相手の方との認識を合致させるためにも資料を送ったり、反対に相手の方から送ってもらうこともあると思います。 または取引先、営業先に対して何かを発注したりものを送ってもらいたい時などには、メールや口頭で「送ってください」と依頼することもあるでしょう。 ビジネス上で、私たちは社内、社外ともにメールや文書などで「送ってください」という表現を使う機会は多々あるのではないでしょうか。 しかしいざ「送ってください」と相手の方にお願いする場合、そのまま「送ってください」と伝えてもいいのでしょうか。 そこで、場合に応じて正しく「送ってください」という表現を使うためにはどのように表現するべきなのか、シーンごとに詳しく見ていきましょう。 こちらから「送る」場合 では反対に、相手に「送ってください」などと「~してほしい」ことを依頼したい場合には、どのように表現すべきなのでしょうか。 そのまま「送ってください」は失礼 「送ってください」という言葉自体は「ください」と使われていることから丁寧に伝えているように見えますが、そのままでは命令形ですので、非常に失礼な表現となります。 相手との関係性に関わらず、相手に不快な思いをさせてしまう可能性がありますので、使用は控えましょう。 それではどのようにお伝えすればよいのでしょうか。 敬語表現「送っていただけますでしょうか」 相手に「送ってください」などの「~してほしい」ことを依頼したい場合、一般的な表現としては、「送っていただけますでしょうか」と表現されることが多いのではないでしょうか。 これはたとえば取引先、営業先からメールを「送ってほしい」場合などに使われるのが一般的です。 また資料などの目視できるものを送ってほしい時には、ただ「送ってください」「送っていただけますでしょうか」ではなく「ご送付くださいますようお願いいたします」などと表現すれば、相手に失礼にならずに敬語として通用します。 「ご送付くださいますようお願いいたします」とは、 尊敬語「ご」+「送付」+「くださる」(「くれる」の尊敬語)+「お願い」+尊敬語「いたす」+「ます」となり、敬語として成立しています。 申し訳ない気持ちを添える クッション言葉とは クッション言葉とは、相手に何かをお願いする、お断りする、異論を唱えるなど、相手に依頼したり否定的な言いにくいことなどを伝える際に、言葉の前に添えて使用する言葉のことを指します。 このクッション言葉を使用することによって、直接的な表現を避け、丁寧で優しい印象を相手に与える効果があります。 また、相手に失礼にならずに伝えることができます。 ただしクッション言葉を複数用いて多用すると、わざとらしく聞こえたり、回りくどい印象に取られてしまうこともありますので、適切な頻度で使用することで発揮される言葉であることを覚えておきましょう。 クッション言葉の例 ・恐れ入りますが ・申し訳ございませんが ・失礼ですが ・早速ですが ・あいにくですが ・差し支えなければ ・お手数をおかけしますが ・できましたら ・申し上げにくいのですが ・よろしければ 以上を踏まえて、「送ってください」に申し訳ない気持ちを添えると以下のような表現となります。 (例) ・恐れ入りますが、送っていただけますでしょうか ・申し訳ございませんが、送っていただけますでしょうか ・お手数ではございますが、送っていただけますでしょうか こうすることで、「送ってください」という気持ちをさらに丁寧に表現することができます。 より丁寧に依頼したい場合 督促とは、先にもお伝えしたように、一度依頼した内容について再度依頼するものであり、「いつ何を依頼したか」が重要な部分となります。 この時に、このままでは高圧的な印象や冷たい印象を与えてしまう可能性がありますので、「行き違いがあったのではないか」という気遣いの一言を添えると、好印象を与えられます。 ご多忙中とは存じますが、至急お送りくださいますようお願いいたします。 なお、行き違いで送付いただいている場合は、失礼をお許しの上、お手数ですがその旨ご連絡をお願いいたします。 ビジネスで「送ってください」を使う場合の例文 それでは実際に、ビジネスシーンにおいて「送ってください」と使う場合を想定して、いくつか例文をご紹介いたします。 (例) ~依頼形での「送ってください」~ ・先日ご依頼した書類をお送りいただけますでしょうか。 ・ご多忙中とは存じますが、資料をご送付いただけますと幸甚です。 ・恐れ入りますが、至急カタログをお送りくださいますようお願い申し上げます。 このように、依頼の形での「送ってください」と督促の形の「送ってください」など、使うシーンによっても使い分ける必要がありますので、参考にしていただけると嬉しいです。 関係性や内容を踏まえて使い分ける.
次の「お体に気をつけて」の意味と使い方 相手の健康、体調を気遣う言葉 普段の生活において、夏の暑い時期や冬場の寒い時期などの挨拶には「体に気をつけてね」という気持ちを込めて、「お体に気をつけて(付けて)」という言葉を使いますよね。 ビジネスシーンにおいても、相手の体や体調を気遣う意味を込めて挨拶などの中で使います。 意味としては読んで字の如く「体に気をつけて欲しい」「健康でいて欲しい」という相手を気遣う、健康を祈る気持ちを表す意味となります。 「お体に気をつけて」の使い方 実際の使い方としては、年賀状やメール、手紙などの文末の締めの挨拶の中で、「まだまだ寒い日が続きます、お体に気をつけてお過ごしください」と使ったり、退職や転職をする方へのお別れの挨拶において「これからもお体に気をつけて、益々元気にご活躍ください」などといったように、「お体に気をつけて(付けて)」の前後に、「何故」体に気をつけるのか、体に気をつけて「どうする」のかなどの言葉を付けて、相手の健康や、体調を気遣う文章にして使います。 「体」と「身体」の違い 「体」は肉体を指す言葉として、「身体」は心を含めた身体全体の事を指します。 辞書では「体」は「頭から足までの全体。 身体」とあり、「身体」は「体」とあるので、意味としては同じになります。 そのためどちらを使っても問題はありませんが、一般的には常用漢字とされている「体」を使います。 「体調に気をつけて」との違い 「体」と「体調」の違いとしては、「体」は肉体を指し、「体調」は体の調子を指します。 一般的には年賀状やメール、挨拶などでは純粋に「体に気をつけて欲しい」という意味で「体」を使います。 一方、体調を崩している方へのお見舞いのメールや、お手紙、挨拶などには「体調」を使って、体の調子を心配する気持ちを表現する場合もあります。 「お体に気をつけて」を使う場面 年賀状やメール、手紙など 「お体に気をつけて(付けて)」を使う場面としては、年賀状で使用する際には、「お体に気をつけて、良い年をお過ごしください」というように、文末での締めの挨拶として使います。 同様にメールや手紙でも同様に締めの挨拶で使いますが、冬場に出す手紙などの場合は、「まだまだ寒い日が続きます、どうぞお体に気をつけてお過ごしください」というように表現します。 このように気候による体調の変化を気遣う文章は、一年を通して使えるフレーズですので、覚えておくと便利です。 退職や転職をする方への挨拶 口頭で使う場面としては、退職や転職などで現在の場所を離れる方へのお別れの挨拶の際、「これからもお体に気をつけてお過ごしください」というように、相手の体を気遣いながらエールを送る意味で使います。 「お体に気をつけて」の敬語表現 「お体に気をつけて」は敬語として使えるのか 「お体に気をつけて(付けて)」は「体に気をつけてね」という相手を気遣う気持ちを表した文章を「お体」と表現することにより、敬語表現にしたものです。 そのため目上の人に使っても失礼のない言葉と言えます。 目上の人に使う時 実際に目上の人に使う場合は、「どうぞ」や「くれぐれも」などを付けて、より気持ちを具体的に伝えるようにしましょう。 「どうぞお体に気をつけてお過ごしください」、「くれぐれもお体にお気をつけください」というように表現して使います。 年賀状やメール、手紙などで使う時 年賀状で使う場合は、文末での締めの挨拶に使います。 「今年もお体に気をつけて、お仕事に邁進されてください」や「今年もお体に気をつけて、健やかにお過ごしください」というように、今年一年健やかに過ごす事をお祈りする文章として使います。 メールや手紙などでも、文末の挨拶として使う事ができます。 「それではお体に気をつけてお過ごしくださいませ」や「くれぐれもお体に気をつけて、健康にお過ごしください」のように、前後に気持ちを明確にする言葉を付けて使います。 「お体に気をつけて」の類語 年賀状やメール、手紙で使える類語 年賀状やメール、手紙で使える「お体に気をつけて(付けて)」の類語としては、相手の体や体調に対する気遣いを込めて、健康を祈る意味の類語となります。 皆様のご健勝をお祈り申し上げます• ご自愛ください• 健康に留意してお過ごしください• お体大切にお過ごしください• お元気にお過ごしください 口頭で使える類語 口頭で「体に気をつけて欲しい」旨を伝える場合は、退院したばかりの人や、ご年配の方を気遣う意味でお声を掛ける際にも使う事ができます。 そのため「お大事にしてください」という言葉の類語にもなります。 お大事になさってください• ますますお元気でお過ごしください• 健康にご留意ください• 体調にはお気をつけください• どうぞお大事にお過ごしください 「お体に気をつけて」を使った例文 年賀状やメール、手紙で使える例文 年賀状やメール、手紙で使える例文としては、相手を気遣う気持ちを表す言葉を前後に付けて、より明確な気持ちを具体的に表現して使います。 今年もどうかお体に気をつけて、良い一年をお過ごしください• くれぐれもお体に気をつけて元気にお過ごしください• 充分にお体に気をつけて、健康にお過ごしください• どうぞ皆様お体に気をつけて、健やかな毎日をお過ごしください• 何卒お体にお気をつけください 口頭で使える例文 口頭で使う場合は、言い方に気をつけて熱意を込めてストレートに表現すると、目上の人にも使える文章になります。 但し、気軽に声をかけることの出来ない目上の方や、重要な取引先の方に対しての挨拶としてはこの限りではありませんので注意が必要です。 お体に気をつけてお過ごしくださいね• くれぐれもお体にお気をつけください• 充分にお体に気をつけてください• 皆さんお体に気をつけて毎日を元気に過ごしてください• お体に気をつけて、風邪などひかないように過ごしてくださいね まとめ 相手の健康や体調を気遣う「お体に気をつけて(付けて)」の意味や使い方、類語や例文を見てまいりました。 相手を気遣うという意味で、前後に付ける言葉に留意して使えば、目上の人にも使える言葉です。 年賀状やメール、手紙だけでなく、口頭で使う場合にも色々な言い方で表現できる事もわかりました。 ビジネスシーンにおいては、取引先への年賀状や暑中見舞い、メールや書面でのやり取りで多く使われている言葉です。 また退職や転職をされる方へのお別れの挨拶でも使う機会の多い言葉です。 ビジネスマンとしても人間としても、相手を気遣うための表現方法は多く持っている事に越した事はないですよね。 相手の健康や体調を気遣い、更に活躍して欲しいという願いを込めて「お体に気をつけて(付けて)」という言葉が、自然と心から溢れ出てくる人間になりたいものです。
次の