「息さわやか外来」での診断の流れ。 「口臭の悩みを聞いたあとに、口臭の測定をします。 測定では検査当日に朝食を食べない、朝に歯を磨かない、前日からニンニクやタマネギ、タバコ、アルコールなどを口にしないなど条件が必要です。 一番口臭の原因が分かりやすい条件で測定をします」(財津さん) まずは特殊な機器で息に含まれる硫黄化合物の濃度を測定する。 次に医師が患者の口の息を鼻で嗅ぐ官能検査、続いて唾液の量の検査をし、むし歯や歯周病、舌の清掃状態など口の中の検査を終えたら診断結果を説明する。 「私たち外来の一番の特徴は、口臭を正確に測定できるということ。 口臭は自己評価がとても難しいのです。 自己判断で必要以上に悩んだり、間違った対策をとってしまう方が多くいます。 専門家により客観的に自分の状態を知ることが重要です」 このような検査によってまず分かることは、実際に口臭があるかないか。 ある場合はそれが病的なものか生理的なものなのかを判断し、それぞれの対処法をアドバイス。 舌苔の清掃や生活習慣の指導、初期の歯周病がある場合は清掃指導、重度の場合は専門の外来を紹介する。 一方、口臭がない場合は口臭恐怖症の疑いあり。 「一度の検査だけでは口臭がないと診断はできません。 条件を変えて再測定をしてそれでも口臭がない場合、カウンセリングを行います。 訴えに改善が見られた場合は仮性口臭症、改善が見られない場合は口臭恐怖症と診断し、心療内科などを紹介します」 ちなみに、口臭の検査や治療は保険外診療。 初診でかかる費用はおよそ1万8000円とのこと。 「治療後に、これまでの口臭の悩みが解決し、息だけでなく心もさわやかになる人が多い。 基本的には口臭の不安を少しでも減らして、患者さんが自分でコントロールできるようになることを目指しています」.
次の88 診療科: 内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、神経内科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、産婦人科、小児科、精神科、放射線科、麻酔科 専門医: 総合内科専門医、外科専門医、脳血管内治療専門医、神経内科専門医、脳神経外科専門医、老年病専門医、呼吸器専門医、頭痛専門医、呼吸器外科専門医、循環器専門医、心臓血管外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、気管食道科専門医、肝臓専門医、大腸肛門病専門医、消化器内視鏡専門医、気管支鏡専門医、整形外科専門医、形成外科専門医、皮膚科専門医、泌尿器科専門医、腎臓専門医、透析専門医、眼科専門医、耳鼻咽喉科専門医、アレルギー専門医、糖尿病専門医、内分泌代謝科専門医、リウマチ専門医、感染症専門医、血液専門医、産婦人科専門医、婦人科腫瘍専門医、周産期(新生児)専門医、生殖医療専門医、乳腺専門医、小児科専門医、小児外科専門医、小児神経専門医、リハビリテーション科専門医、麻酔科専門医、ペインクリニック専門医、核医学専門医、細胞診専門医、超音波専門医、病理専門医、放射線科専門医、臨床遺伝専門医、一般病院連携精神医学専門医、精神科専門医、救急科専門医、漢方専門医、がん治療認定医、高血圧専門医、産科婦人科腹腔鏡 技術認定医、認知症専門医、めまい相談医(めまい専門医)、睡眠医療認定医、老年精神専門医、てんかん専門医 3. 86 診療科: 内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、胃腸科、内分泌代謝科、糖尿病科、腎臓内科、外科、心臓血管外科、消化器外科、乳腺科、脳神経外科、整形外科、形成外科、美容外科、肛門科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科、眼科… 専門医: 総合内科専門医、外科専門医、神経内科専門医、脳神経外科専門医、呼吸器専門医、循環器専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、肝臓専門医、消化器内視鏡専門医、整形外科専門医、形成外科専門医、皮膚科専門医、泌尿器科専門医、腎臓専門医、透析専門医、眼科専門医、耳鼻咽喉科専門医、糖尿病専門医、感染症専門医、乳腺専門医、リハビリテーション科専門医、麻酔科専門医、ペインクリニック専門医、細胞診専門医、病理専門医、放射線科専門医、口腔外科専門医、がん治療認定医、高血圧専門医、認知症専門医、めまい相談医(めまい専門医) 北海道・東北エリア• 36件• 33件• 25件• 60件• 13件• 11件 関東エリア• 28件• 33件• 35件• 21件• 32件• 東京都 71件• 39件 北陸・中部エリア• 28件• 10件• 33件 近畿エリア• 11件• 43件• 30件• 3件 中国・四国エリア• 27件• 11件• 2件 九州・沖縄エリア• 47件• 60件• 34件• 12件• 24件• 江東区 0• 板橋区 0• 武蔵野市 0• 青梅市 0• 昭島市 0• 調布市 0• 町田市 0• 小平市 0• 日野市 0• 東村山市 0• 国立市 0• 福生市 0• 狛江市 0• 東大和市 0• 清瀬市 0• 東久留米市 0• 武蔵村山市 0• 稲城市 0• あきる野市 0• 西東京市 0• 西多摩郡瑞穂町 0• 西多摩郡日の出町 0• 西多摩郡檜原村 0• 西多摩郡奥多摩町 0• 大島町 0• 利島村 0• 新島村 0• 神津島村 0• 三宅島三宅村 0• 御蔵島村 0• 八丈島八丈町 0• 青ヶ島村 0• 小笠原村 0 路線・駅から検索 地図から検索 診療科目から探す 内科系• 7,628件• 1,055件• 1,781件• 1,914件• 854件• 209件• 487件• 566件• 1,283件• 524件• 75件• 205件 外科系• 1,622件• 90件• 162件• 129件• 196件• 421件• 1,852件• 634件• 468件• 463件• 1,321件 皮膚科系• 2,714件• 493件 泌尿器科系• 781件 眼科系• 1,455件 耳鼻咽喉科系• 1,035件 産婦人科系• 137件• 587件• 500件 小児科系• 2,830件• 64件 感染症科系• 119件 精神科系• 1,208件• 953件 歯科系• 11,092件• 4,562件• 864件• 6,632件• 5,091件• 922件• 546件• 520件 その他• 216件• 44件• 195件• 26件• 79件• 8,423件• 495件• 175件.
次の口臭は、 剥離上皮細胞・唾液などの分泌液・血球成分・食物残渣などのタンパク質が、細菌によって分解される過程で発生します。 (口に中にある嫌気性細菌が食べかすや剥がれ落ちた粘膜、血液成分などのたんぱく質を分解し、原因となるニオイ物質を発生させます) これらのニオイ物質として、揮発性 硫黄化合物・アンモニア・アルコール・低級脂肪酸・アミン類・インドールなどまた、血液中の臭気成分が肺におけるガス交換の際に呼気中に放 出される呼気臭 もあります。 飲酒に伴うアルコール臭・ニンニク摂取によるニンニク臭・薬剤の服用による薬剤臭などに代表され、病的な臭気として糖尿病によるアセトン臭・肝疾患に伴うアミン臭・腎疾患によるアンモニア臭が挙げられています。 疾病に起因する口臭 通常会話距離(30cm~50cm)で周囲の人は常に不快なのに本人は、ほとんど気がつきません。 病気の症状として起こる口臭です。 なので、原因となっている病気を克服すれば完治します。 他に血液中に代謝産物が溶け込み、鼻腔もしくは肺胞経由で排出され、呼気となって体外に放出され口臭と認識されます。 まずは、歯医者に行き、お口の中に病的問題(虫歯や歯周病)がないか検査をしましょう。 問題があれば治療をします。 その後、定期的に歯周管理(歯石除去)をうけること。 そして、日常生活を見直してみてください。 お口の中が乾燥しやすい環境になっていませんか? 乾けば乾くほどお口は臭くなりやすいので、口臭を引き起こさないようにするには、いかにしてさらさら唾液をつくるかということにあります。 唾液は自律神経支配、心配事がなく楽しい気分でしゃべったり、ボーっとしているときにさらさら唾液が出てお口の中は潤っています。 逆に、不安をもっていたり緊張しているとねばねば唾液になり余計なにおいを作りだします。 つまり、においが起こらない健康なお口を作るには、お口の中の生理機能を支配する自律神経の働きを整えることが重要です。 自律神経は、生活のリズムの影響を強く受けるのでうまく働かせるためには生活習慣を規則正しくすることが不可欠です。 ・朝、起きてすぐと就寝前の歯磨き・・・寝る前に細菌を除去、そしてその後就寝中に最も増えた細菌を起床時に除去 ・朝食をしっかりとること・・・朝から唾液が出やすい環境づくり。 午前中の空腹時口臭を予防します。 朝食抜きでコーヒーやお茶を飲むとにおいが出やすくなります。 そして3度の食事はそれぞれ一口に20~30回かむように。 ・食後や間食後は、水うがいによる口腔ケアを・・・細菌の栄養源となる食べカスはほとんどが舌の上にたまります。 過度の歯磨きは食事によってせっかく出た唾液を洗い流してしまいますし、界面活性剤入りの歯磨き粉やアルコール入りの洗口剤はお口を乾燥させます。 舌磨きはデリケートな舌表面の粘膜を傷つけます。 粘膜を傷つけないように、水を含み舌を動かして口腔内のPHを中性に戻すことが大切です。 ・お口の中の乾燥予防、唾液の確保のために水を飲む習慣をつける・・・お茶やコーヒーは乾燥を促進します。 起床時と食間にコップ1杯ずつのお水を摂取しましょう。 ・ガムで唾液の分泌を増やす・・・ガムを丸めて舌の上に置いておくと異物反射で唾液がわいてきます。 お口の中をリラックス状態に保ちます。 小さくカットしただし昆布をなめていても同様の効果が得られます。 ・大量の喫煙・空腹時の飲酒を避ける・・・それぞれの独特のにおいとお口の乾燥が重なります。 適量を守り、におい緩和のために最後に水を飲むことをお勧めします。 口臭は一日のうちで変化しますし、その時の状況によって変わります。 家でリラックスしている時、会議の前で緊張している時、体調が悪い時の息はまったく違います。 自分の息がにおうかどうかは、息が出た瞬間に目の前の相手に聞かなくてはわかりません。 気になる人は、家族や信頼できる人にさりげなく聞いてみるといいでしょう。 ストレスや不安は精神的な緊張を呼び起こし、一瞬でお口を乾燥させて特に舌の機能を停止させてしまいます。 でも、ストレスは生きている限り、切り離せません。 それを受け入れたうえで、意識的にお口の中をリラックス状態にするトレーニングを行うこと(口臭ケアの項参照)でストレスによるにおいは解決します。 緊張を感じて唾液がネバネバしてきたら、自分でお口の中の緊張状態を取り除き、唾液がわきやすい状態をつくることです。 メイクやファッションも、自分をよく知っているほど、自分に似合えるものを選べますし、どんどんきれいになれます。 お口のにおいも同じことです。 お口のにおいはそもそも誰にもあるので、ふだんからきれいな息でいられるようコントロールすればいいのです。 ご自分が臭いかも?と感じている女性は、異性に打ち明けるのはとても勇気が必要です。 ですから、 女性だけの女性のための口臭外来が必要と考えました。 当院は、全国的に例のない本格的な口臭症治療専門のクリニックです。 つらい気持ちや不安感があっての来院ですし、息という至近距離の治療は、プライベートに大きく踏み込む治療内容です。 その悩み自体一般的な歯科医院での治療と全く違う内容ですので、一般歯科のような治療ユニットは置いておりません。 検査もさることながら、相談もしやすい 口臭症治療のために特別に配慮された診療室は、 身近な方にもなかなか打ち明けることができない問題を打ち明けていただく場となりますので、 患者様とドクターだけの完全個室で、お一人に3時間近くじっくり慎重に治療に取り組みます。 ドクターを含めスタッフが全員女性のクリニックです。 原因もお悩みの状態もそれぞれ違いますので、その 原因を明らかにしながら、常にきれいな息を維持できるよう経過を追いながら、患者様お一人おひとりに即したアドバイスを行い、患者様にお渡しできる形で直接書き記しております。
次の