生理 前 症候群。 月経前症候群(PMS)に悩まされて:こころの病 克服体験記|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

あなたも月経前症候群?PMSの主な症状・緩和のコツ [婦人病・女性の病気] All About

生理 前 症候群

PMS(月経前症候群)とは、Premenstual Syndrome の略で、生理3〜10日位前に始まる、さまざまな精神的・身体的な不調のことです。 月経周期によるPMS症状の変化 PMSの原因って何ですか? PMSの原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」の変動が関わっていると考えられています。 月経周期によって症状が変化する?! 約1ヶ月の月経周期の間にも女性ホルモンは劇的に変動し、この女性ホルモンの変動はこころとからだに影響します。 特に、月経前の黄体期にはエストロゲンとプロゲステロンの急激な低下により、さまざまな精神的・身体的症状があらわれます。 年齢によっても違うPMS 女性のPMS発症時期 年齢によって症状の強さが変化する?! 月経周期と連動するPMSは、月経が始まる思春期頃から症状が出始める人もいます。 また、年齢とともに月経の回数を重ねることで、症状が強くなっていく傾向があるようです。 症状の種類も変化する! PMSの症状は年齢に合わせて症状の種類も変化していきます。 20代の女性はこころの症状の中でもくよくよしたり、憂うつになることが多い傾向がありますが、30代になると、こころの症状では怒りやすくイライラすることが多くなります。 また、こころの症状に加えて、頭痛、めまい、吐き気、疲れやすいなどのからだの症状もでてくるようになります。 女性のライフステージが影響する! また、妊娠・出産経験、子育て、仕事の有無もPMSの症状に影響します。 一般的に妊娠・出産経験のある女性の方がイライラする、怒りやすい、攻撃的になるといったこころの症状があらわれやすいようです。 何かと悩みの尽きない子育ても、こころの余裕が影響して、PMSの症状としてあらわれてくるのでしょう。 仕事の有無では、働く女性の場合では、仕事に集中できずにミスが増えたり、他人と口論したりすることが多くなってしまうことがあります。 専業主婦の場合では、家事が手につかなかったり、イライラして家族に八つ当たりしたりすることもあるでしょう。 このように、女性は年齢やそれぞれのライフステージに応じて、女性ホルモンの影響を受け、こころとからだに大きな変化があらわれます。 PMSに個人差があるのはなぜ? PMSにも個人差があり、なりやすい人とそうでない人がいるようです。 普段からよく悩んだり、几帳面な人や下記にあてはまる人は特にPMSの症状になりやすいようです。 がんばりたい時こそ、自分をいたわって 生理前のつらいPMS。 個人差があるものだからこそ、自分の年齢や性格を理解し、 ガマンせずに上手く付き合っていくことが大切ですね。 「あれ、なんだかいつもと違う・・・からだがつらいな・・・」 と感じたら、自分をいたわるときと考えてください。 そして、ひとりで悩まないで。 つらいときは、我慢したり放っておいたりせず、 ご家族に相談したり、お薬に助けてもらってもいいのです。 ひとによっては、病気がひそんでいることもありますので、 不調はそのままにしておかないで、医師や薬剤師にご相談くださいね。 監修医師:吉田 麻美 先生 医療法人 恒昭会 藍野病院 内科部長、栄養管理部長 漢方・生薬製剤に特有の効能「血の道症」とは!?

次の

生理前に寝汗が多くなるのは「生理前症候群」かもしれません。

生理 前 症候群

PMS(月経前症候群)とは? 月経前になると、下腹部が張ったり腰が痛くなったりする、胸が張ったり痛みを感じたりする、頭痛、めまい、肌荒れ……こんな症状を感じたことはありませんか? よく、「生理前になるとイライラする」と表現されるようなココロの症状をふくめ、月経がある年代の女性のうちおよそ7~8割の人が、何らかの違和感や不調を月経前に感じているのだそう。 それが生活上困るものでなければ「生理的な変化」、つまり月経が近づいているサインだといえます。 不快な症状のために生活に支障が出るような状態を「PMS(月経前症候群)」と呼び、およそ2~4割の女性が経験していると考えられています。 ひとくちにPMSといっても、現れる症状は人によってさまざま。 京都大学が女子学生を対象におこなった「月経周期に関連する症状の調査」(2012)によると、月経前に感じるココロとカラダの症状としては、次のようなものが挙げられました。 カラダに現れる一部の症状は鎮痛剤を飲むなどで緩和することもありますが、ココロの症状に関しては相談先が見つからず、ひとりで悩んでいる人が多いようです。 私たちがおこなったインタビューでは「普段だったら流せるような些細なことが気に障って、イライラしてしまい、後から自己嫌悪におちいる」「卵が上手に割れないことすら気にかかり、取り乱してしまったことがある」と話す人もいらっしゃいました。 PMSの症状はココロとカラダへの影響だけではなく、「集中力・作業効率の低下によっていつもの仕事ができなくなる」「だれとも会いたくない、話したくないと感じる」など、本人の社会的な行動にも影響を与えます。 そのため、月経を経験する女性の「QOL(Quality of Life:生活の質)」に大きく関わる問題ですが、疾患としての認知度はまだ十分とはいえない状況です。 月経前の感覚や変化を「もうすぐ月経がはじまる合図」または「卵巣がはたらいている証拠」とニュートラルに、あるいはポジティブにとらえている人もおられます。 不快な症状が日常生活や社会生活に悪影響を及ぼしている場合は、ケアや治療の対象になります。 PMSの診断はまず自分が気づくことから PMSと診断されるのは、「日々の症状を自分で実際に記録してみて、1つ以上の症状が月経前に現れ、月経開始後に軽くなっていくというパターンが2周期以上確認できた」場合。 PMSは何らかの検査の結果で診断されるというものではないのです。 PMDDはPMSのうちココロの症状が非常に重い状態 PMSの中でもとくにココロの症状が重く、日常生活や社会生活に非常に大きな支障をきたすものは「月経前不快気分障害:PMDD(premenstrual dysphoric disorder)」とよばれます。 これはPMSと異なる病気ではなく「PMSの重症タイプ」と考えられています。 精神医学の診断上は「うつ病関連疾患の特殊なもの」ととらえられており、おもに精神科や心療内科で治療されます。 レディースクリニックや産婦人科でPMDDと診断された場合は精神科・心療内科に紹介されたり、そちらと連携して治療をされたりすることもあります。 PMSもPMDDも基本的には「月経が始まるとラクになる」病気です。 もしも月経前が特につらいが月経後も症状がなくならない状態が毎月続くなら、うつ病や不安障害などのココロの病気が潜んでいる可能性も考えなければなりません。 精神科やその他の領域の基礎疾患が月経前に特に悪化することがあることも知られており、それは「(基礎疾患の)月経前増悪:PME(premenstrual exacerbation)」と診断されます。 そのような場合は、医学的にはあくまでも基礎疾患に対する治療を優先するという方針になっています。 ですから、もしココロの症状がとても重い場合や月経前の時期に限らず持続している場合は、精神科や心療内科に相談することをおすすめします。 月経周期にともなうカラダの変化、PMSの現れる時期 女性のカラダには排卵にともなう、約一カ月のリズムがあります。 PMSはこのような排卵をともなう健康な女性の変化の中で、排卵から次の月経までの間の黄体期におこります。 そう、PMSの女性は卵巣に病気があるのでもなく卵巣の働きが悪いのでもない、むしろ排卵できていて女性ホルモンもちゃんと分泌されている方なのです。 PMSの原因は? PMSは黄体ホルモンが分泌されている黄体期にあらわれ、黄体ホルモンがなくなる月経期には和らいでいくものですので、黄体ホルモンは症状に何らかの影響を与えているものだと推測されています。 でも、血液中のホルモン量とPMSの症状や程度との間には直接の関係はないこともすでにわかっています。 つまり月経周期の中でホルモン状態が変動することにPMSは関係しているけれども、「女性ホルモンの過不足」「ホルモンバランスの悪さ」がPMSの原因とは言えないということ。 これまでの研究成果からPMSが起こるメカニズムや有効な治療法の一部はわかってきていますが、PMSのすべてを説明できるような学説は今のところありません。 少なくとも症状に影響を与える要因は一つではないと理解されています。 つまり、生物学的な要因だけではなく、性格やココロの反応の傾向、食生活の偏り・運動不足・たばこなどの生活習慣、環境や対人関係のストレス状態なども症状のあらわれ方に影響を及ぼしているようです。 PMSかな?という意識から! まずは自分のココロとカラダに意識を向けて、あるがままの自分へのいたわりの気持ちをもち、自分への気づきを大切にしましょう。 「これって、ひょっとしてPMS?」・・・そうかもしれないし、そうでないかもしれません。 けれどもPMSの場合、月経周期に伴う自分の変化に気づくことが、PMSのつらさから解き放たれる第一歩なのです。 それは「なりたい自分に近づいていく」第一歩にもなるかもしれません。

次の

PMS/月経前症候群に効果抜群?命の母ホワイトを飲んでみた結果?

生理 前 症候群

月経前に種々の不調が起こることを月経障害、月経前症候群などと呼びます。 この症状のひとつに発熱があるのですが、妊娠初期症状や風邪、インフルエンザ、その他の病期でも熱は出ますよね。 どうして月経前に熱が出るのか、どうやって月経に伴う熱であると判断すればいいのかご紹介します。 生理前の症状として微熱が出る人もいる 月経前症候群の一環として、微熱症状を呈する女性が少なからずいます。 むくみ、悪心、胸やけ、頭痛、腰痛、肩こり、その他無数の症状を月経の元に集合させているのです。 手足のむくみ、便秘、形容しがたいイライラ、生理周期の乱れなどは月経障害の中でも特に有名ですが、微熱もまた生理周期に沿って出るものなのだと知っておく必要があるでしょう。 女性の身体は卵胞ホルモンと黄体化ホルモンの分泌量変化が影響し合って生理周期を生み出しています。 卵胞ホルモンはエストロゲン、黄体化ホルモンはプロゲステロン、いずれも妊娠のためには十分な分泌量が欠かせません。 エストロゲンは卵胞組織の成熟と排卵を促し、プロゲステロンは卵胞組織の成熟と排卵を察知して子宮内膜を厚く、柔らかくして卵子を受け止めます。 この時プロゲステロンの作用は子宮内膜以外にも働きかけており、受精卵の着床と生育を促すために体温を上げるのだとか。 しかし、生理前の体温上昇が通常の限界を大きく超える場合には風邪や季節性の感冒などの可能性を疑ってみる必要がありそうです。 風邪の熱と月経前症候群の熱の違い 女性は本来、痛みも余計な発熱もなく月々の生理を受け止めていました。 なぜ現代日本人女性にこれほど健康上の問題が続々と起きるのかというと、ひとつには月経回数の増加が要因として挙げられます。 昔の日本では避妊と言う考え方も、習慣もありませんでした。 婚期も現代に比べると10年は早く、10代半ばで母親になる女性が多かったのです。 平安時代にまでさかのぼれば、女性の今期はさらに早かったと考えられます。 妊娠、出産を機に命を失う女性も多く、無事に出産すればまたさほど間をおかずに妊娠、出産を繰り返すものだったのだとか。 もちろん、すべての女性がそうとは言いません。 ですが、傾向として過去の古い時代の方が、女性の生涯における月経回数は少なく、逆に妊娠、出産の機会が多かったと推測できるのです。 ある試算によると、昔の女性が生涯に経験する月経回数はおよそ50回だったというのに、現代では500回近くにまで増えているとのこと。 月経回数が増えるほど卵巣は疲労し、劣化して行きます。 卵巣の中には女性が産まれた時にはすでに卵母細胞ができあがっており、年齢の数だけ宿主と一緒に月日を重ねているのです。 正常な月経を維持する上でこれほどの悪条件があるでしょうか。 現代に生きる女性の多くが、2種類のホルモンが分泌量の多寡を交代する身体の変化に追い付けなくなっています。 微熱はその証拠だと認識して下さい。 「少し熱い」「だるい」その範囲を超えるほどの熱が出るようでしたら、なるべく早く婦人科、産婦人科、あるいは総合内科を受診して、月経障害の疑いについて相談する必要があります。 無理を重ねた卵巣は、時として本人の予想を上回る速度で機能を失ってしまうのです。 早発閉経などのトラブルを避けるためにも、ぜひ病院の活用を前向きに検討していただきたいと思います。 病院の受診を迷う方のために、月経前症候群としての微熱とそうでない発熱の差異をピックアップします。 参考になさって下さい。 あくまで参考ですので、発熱が続くようであればいずれにしろ病院を受診して下さい。 もしも下腹部の症状に由来する熱であるとすれば、微熱だからと放置した結果不妊症に至る可能性が十分にあります。 関連記事: ライタープロフィール 円谷ミナミ 基本的に斜めの姿勢で世の中を見つめるフリーライター。 性的思考はボーダーレス。 ただし多少女性に甘い。

次の