まず、「ネジ」とはらせん状の溝があるものの総称です。 そのため、 「ビス」や「ボルト」や「ナット」は「ネジ」の一種です。 そして、そのうち「ビス」は側面に溝がついている小さなネジのことです。 また、「ボルト」はナットと1セットで使われ、側面に溝がついているネジのことです。 そして、「ナット」は内側にらせん状の溝が入ったネジのことです。 「ネジ」をもっと詳しく ネジとはらせん状の溝があるものの総称のことです。 そして、ネジは回転させてモノとモノとを結合させるため、縦方向に抜けにくいという利点があります。 また、ネジには主に2種類あります。 それは、「雄ネジ おねじ 」と「雌ネジ めねじ 」です。 まず、雄ネジとは側面にらせん状の溝が入ったネジのことで、みなさんが思い浮かべるネジはおそらくこちらだと思います。 「ビス」をもっと詳しく ビスとは側面に溝がついている小さなネジのことです。 小ネジとも呼ばれ、小さな雄ネジのことです。 通常、大きさは1mm~8mmです。 そして、ビスにも先端がとがっているものととがっていないものがありますが、先端がとがっていないビスのほうが多数派です。 また、特に小ネジの中で「ねじ」と「ビス」とを呼びわける場合には、先のとがっているほうが「ビス」、とがっていないものが「ねじ」とされることが多いです。 そして、ビスの頭には十字もしくは直線の穴があり、ドライバーを使って締め付けます。 また、 ビスは雌ネジを使わず、ものに直接打ち込めるものが多いでしょう。 ここからはビスの種類について見ていきたいと思います。 ビスの種類 皿小ネジ.
次のなぜ下穴が必要なの? 真っ直ぐネジを打つためと、ネジを打ち込んだ時に発生する木割れ(木が割れること)を防ぐためです。 下穴をつけずにネジを打ち込むとネジが曲がって入ってしまったり、写真のように木が割れてしまったりします。 なぜ木割れするの? 無垢材のような木は合板や集成材とは違い、丸太からそのまま切り出した板材のため、一定方向に木目があります。 下穴をあけずにネジをねじ込むことで、木目に負荷がかかり木割れが生じるのです。 さけるチーズに竹串をさしたら繊維にそって穴が広がりますよね?そんなイメージです。 合板は下穴不要? 合板は、複数の薄い板を木目を変えて接着剤で貼り合わせているため、ネジをねじ込むぐらいでは簡単に木割れはしません。 しかしそれでも際部分は別で、端っこ近くにネジを打ち込むなら下穴あけを推奨します。 下穴のあけ方3つ 主な下穴の開け方を3つ紹介します。 錐(キリ)を使って穴あけする場合 おすすめは三ツ目ギリで、錐のサイズは木ネジよりも少し細いくらいがベスト。 あけ方は、真上から見て木材に垂直に錐を立て、木材に刃型つくように押し付ける。 刃型がついたら柄の上部を両手の手のひらではさみ、キリを回しながら木材に押し付けていく。 穴がずれないように最初はゆっくり、穴が安定したら強めに回し押していく。 ドリルビットを使って穴あけする場合 下穴のサイズは木ネジよりも少し細いくらい。 長さは打ち込むネジと同じ長さか少し短いぐらいがベストです。 長さがわかりづらいときは、ドリルビットにビニールテープやマスキングテープを巻いて目印をつけてから穴あけすればわかりやすくなります。 下穴ドリルビットは100円SHOPやホームセンター等で販売されています。 皿ネジの場合は皿取錐ビットを使ってもよい ドリルビットとは違い、木ネジの皿の部分まで下穴をあけてくれるビットであるため、木ネジを打ち込んだ時に木材と面一(つらいち)になるビットです。 もちろん、もっと深く穴をあければ木ネジが隠れてダボ埋めもできます。 こちらが皿取錐ビットで深めにあけた穴です。 穴の中に深くて細い穴があるのがわかりますでしょうか? 皿取錐ビットであけた穴にネジを入れた状態です。 ネジはきっちり入っているのに木材の表面より深い場所で止まっていますね。 この穴に木工ダボを打ち込めばネジを隠すことができます。
次の壁に打ち込んだネジ ビス が抜けやすいのはどうして? ネジが壁から抜ける理由のほとんどは 「石膏ボードだけに打ち込んでいるから」です。 日本の壁の多くは上の図のように ・間柱 ・石膏ボード ・壁紙 の3つからできています。 間柱に石膏ボードを取り付け、その上から壁紙を貼るという作りなのですが、「石膏ボード」自体は脆く、ネジを支える力がありません。 石膏ボードを裏側から見ると 壁の構造を裏から見るとこんな感じ。 間柱がない部分は空洞になっています。 この空洞部分にアンカーを使用します。 壁にネジを打ち込む方法 ・石膏ボードアンカーを使う ・石膏ボード用クギを使う ・間柱などの下地に打ち込む ここでは石膏ボードアンカーについて説明します。 その他の方法については下記の記事を参考にしてみてください。 関連リンク ・ ・石膏ボード用アンカーの種類と使い方 石膏ボードにネジを打ち込む時の補助をしてくれるアイテムが「アンカー」です。 代表例が写真の「カベロック」ですね。 下地材に打ち込んだ時ほどの強度はありません。 あまりネジに負荷がかからないようにしましょう。 【下穴不要】一番お手軽!カベロック 下穴をあける必要もなく、ドライバー1本で取り付けられるのでとても手軽です。 電動ドリルを使うとネジ穴が舐めてしまうこともあるので、手持ちドライバーで押し込むようにアンカーを取り付けましょう。 取り付け方法はまず、プラスドライバーでカベロックを石膏ボードに打ち込みます。 壁の表面と同じになるぐらいが目安。 あとは取り付けるフックや金具を、ネジを使ってカベロックに打ち込みます。 アンカーの取り外し 取り外した後には穴が開くので補修が必要になります。 特にアンカーを外した後にはネジよりも大きい穴が開きます。 穴の空いた部分にメッシュを貼りパテを塗って埋めると良いでしょう。 上から同じ壁紙をはるとより目立たなくなります。 壁裏の空洞部分でアンカーが開いて取り外すことのできない仕組みのアンカーもあります。 使用の際はご注意ください。 壁のdiyは強度に注意して 石膏ボード壁へのネジ止めは下地材に打つことにより、ネジの緩みや抜けが解決し棚の落下も防げます。 下地材がない場所では、石膏ボードアンカーや石膏ボード用クギなどで対応ができるということですね。 その場合は施工方法と強度に注意してください。
次の