御時=御代、天皇の代、 に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形、「~である」 か=疑問の係助詞、結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。 「ありけむ」が省略されていると考えられる。 場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。 「にや・にか」だと、「ある・侍る(「あり」の丁寧語)・あらむ・ありけむ」など 「にこそ」だと、「あれ・侍れ・あらめ・ありけめ」など いつの帝の御代であっただろうか、 女御 にょうご 、 更衣 こうい あまた 候ひ 給ひ けるなかに、 女御=天皇が囲っている女性、高位の女官、更衣よりも上 候ひ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連用形、謙譲語。 お仕え申し上げる、お仕えする。 動作の対象である天皇を敬っている。 作者からの敬意。 どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。 給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。 動作の主体である女御・更衣を敬っている。 作者からの敬意 ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形 女御や行為の方が、大勢お仕え申し上げていらっしゃった中に、 いと やんごとなき 際 きわ にはあら ぬが、 すぐれて 時めき 給ふあり けり。 動作の主体(寵愛を受けて栄えている人)である桐壷の更衣を敬っている。 作者からの敬意ちなみに、直後に「人」が省略されているため連体形となっている。 「~していらっしゃる 人」 けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形 それほど高貴な身分ではない人で、格別に帝のご寵愛を受けていらっしゃる方があった。 はじめより、我はと 思ひあがり 給へ る御方々、 思ひあがり=ラ行四段動詞「思ひあがる」の連用形、自負する、気位を高く持つ 給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。 動作の主体である御方々(女御たち)を敬っている。 作者からの敬意 る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形。 直前に四段の已然形があることから判断できる、直後に体言が来ていることから連体形だと考えて活用から判断してもよい。 最初から私こそは(帝のご寵愛を得る)と自負していらっしゃった女御の方々は、 めざましき ものに おとしめ そねみ 給ふ。 めざましき=シク活用の形容詞「めざまし」の連体形。 心外で気にくわない、あきれたものだ。 すばらしい、立派だ おとしめ=マ行下二段動詞「貶しむ(おとしむ)」の連用形、見下げる、さげすむ そねみ=マ行四段動詞「嫉む(そねむ)」の連用形、羨ましくて憎く思う、ねたむ 給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の終止形、尊敬語。 動作の主体である御方々(女御たち)を敬っている。 作者からの敬意 (格別のご寵愛を受けているこの更衣を)心外で気にくわない者として軽蔑したり嫉妬したりなさる。 同じ程、それより 下 げ 臈 ろう の更衣たちは、まして やすから ず。 下臈=名詞、身分の低い者 やすから=ク活用の形容詞「安し」の未然形、易しい、安らかである ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形 (この更衣と)同程度、あるいはそれより低い身分の更衣たちは、(女御たちよりも)いっそう心中穏やかでない。 朝夕の宮仕につけても、人の心をうごかし、恨みを負ふ 積もり に やあり けむ、 積り=名詞、積もること、見積もり に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形 や=疑問の係助詞、結び(文末)は連体形となる。 係り結び けむ=過去推量の助動詞「けむ」の連体形、接続は連用形、係助詞「や」を受けて連体形となっている。 係り結び。 朝夕の宮仕えにつけても、周りの人の心を動かしてばかりいて、恨みを受けるのが積み重なったのであったのだろうか、 いと あつしくなりゆき、 物心細げに 里がちなるを、 あつしく=シク活用の形容詞「篤し(あつし)」の連用形、病気が重い、危篤の状態だ 物心細げに=ナリ活用の形容動詞「物心細げなり」の連用形、なんとなく心細い、頼りなく不安である 里がちなる=ナリ活用の形容動詞「里がちなり」の連体形、実家に帰っていることの多い様子、直後に「こと」が省略されているため連体形になっている。 (この更衣は)ひどく病弱になってゆき、なんとなく心細そうな様子で実家に帰りがちであることを、 いよいよ 飽かず あはれなるものに 思 おぼ ほし て、 いよいよ=副詞、ますます、なおその上、とうとう 飽か=カ行四段動詞「飽く」の連用形、満足する、飽き飽きする あはれなる=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連体形。 「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。 しみじみと思う、しみじみとした情趣がある 思ほし=サ行四段動詞「思ほす(おぼほす)」の連用形、尊敬語。 お思いになる。 動作の主体である帝を敬っている。 作者からの敬意。 (帝は)ますます飽き足らず愛しい者とお思いになって、 人の そしりをも え 憚 はばか ら せ 給は ず、 そしり=名詞、そしること、非難 え=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」 憚ら=ラ行四段動詞「憚る(はばかる)」の未然形、障害があっていき悩む、進めないでいる せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。 「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。 「給は」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である帝を敬っている。 作者からの敬意 給は=補助動詞ハ行四段「給ふ」の未然形、尊敬語。 ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形 人々の非難をも気にすることがおできにならず、 世の 例 ためし にもなり ぬ べき 御もてなし なり。 例=名詞、先例、話の種、手本 ぬ=強意の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形。 「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる べき=推量の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。 ㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。 御もてなし=名詞、ふるまい、とりはからい、待遇、 なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形 世の話の種にもなってしまいそうなおふるまいである。 上達部 かんだちめ 、 上人 うえびと なども あいなく目を そばめ つつ、 上達部=公卿、大臣などで三位以上の人 上人=殿上人、上達部よりは位が低い あいなう=ク活用の形容詞「あいなし」の連用形が音便化したもの、わけもなく、なんとなく。 つまらない。 気に食わない。 上達部や殿上人たちもなんとなく目を背けるという状態で、 いと まばゆき 人の御おぼえ なり。 人の御おぼえ=人は「桐壷の更衣」のことで、御おぼえとは「帝のご寵愛を受けること」である、「桐壷の更衣へのご寵愛」 なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形 本当にまぶしいほどのこの更衣へのご寵愛ぶりである。 もろこし にも、 かかる 事の起りに こそ世も乱れ 悪 あ しかり けれと、 もろこし=中国 かかる=連体詞、このような、こういう、ここでいう「このような」とは「人々の批判にも耳を傾けず、国の王が一女性への愛に溺れるといったこと」である 事の起こり=原因・契機、「事(名詞)/の(格助詞)/起こり(名詞)」 こそ=強調の係助詞、結び(文末)は已然形、ここでは「けれ」が結びとなっている。 悪しかり=形容詞「悪し(あし)」の連用形、シク活用、よくない、好ましくない。 けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形。 係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。 係り結び。 「中国においても、こういうことが原因となって、世の中も乱れ悪くなった。 」と、 やうやう 天 あめ の 下 した にも あぢきなう、人の もてなやみぐさに なりて、 やうやう(漸う)=副詞、だんだん、しだいに、かろうじて 天の下=名詞、この世の中、天下、世間 あぢきなう=ク活用形容詞「味気無し」の連用形が音便化したもの。 つまらない、苦々しい、情けない。 かいがない、無益だ、どうしようもない。 もてなやみぐさ(持て悩み草)=名詞、取扱いに困るもの、悩みの種 なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形 しだいに世間でも苦々しく思われ、人々の心配の種になって、 楊 よう 貴 き 妃 ひ の 例 ためし も 引き出で つ べくなりゆく に、 例=名詞、先例、話の種、手本 引き出づ=ダ行下二段、引き出す つ=強意の助動詞「つ」の終止形、接続は連用形。 「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。 べく=推量の助動詞「べし」の連用形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。 ㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。 に=接続助詞、「を・に・ば・ば・ど・も・が」が使われた直後に主語が変わる可能性がある。 ここでは次の文から主語が桐壷の更衣に変っている。 楊貴妃の先例までも引き合いに出しそうなほどになっていくので、 いと はしたなきこと多かれ ど、 かたじけなき 御心ばへ の 類 たぐい なきを たのみにて 交 ま じ らひ 給ふ。 はしたなき=ク活用の形容詞「はしたなし」の連体形、迷惑だ、不都合だ。 中途半端だ。 きまりが悪い。 体裁が悪い。 ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。 かたじけなき=ク活用の形容詞「かたじけなし」の連体形、恐れ多い、もったいない。 恥ずかしい、面目ない 御心ばへ=心遣い、趣向 の=格助詞、用法は主格、訳「帝の心遣い が比類のないほどなのを」 類なし=形容詞ク活用、並ぶものがない たのみ=マ行四段動詞「頼む」の連用形。 ここだと「頼みに思わせる、あてにさせる」といった意味になる。 交じらひ=ハ行四段動詞「交じらふ」の連用形、まじる、仲間に入る、交際する、宮仕えする 給ふ=補助動詞ハ行四段、尊敬語、動作の主体である桐壷の更衣を敬っている (桐壷の更衣にとって)まことに不都合なことが多いけれども、(帝の)もったいないほどの御心遣いが比類もないほどなのを頼みに思って、(他の女御・更衣の方々と)宮仕えしていらっしゃる。 続きはこちら -.
次の1 桐壺 いつの御代であったか、帝が多くの女御・更衣の中で、故大納言の娘の桐壺の更衣を寵愛されたが、右大臣の娘の弘徽殿の女御をはじめ他の后妃たちから嫉妬・羨望はげしく、病床につく日が多く、男御子(第二皇子・光君)を生むと間もなく亡くなり、その母君も逝去する。 帝はこの母無し子の若宮を寵愛。 高麗人の観相や倭相(やまとそう)などによって、この若宮が天皇になる相はありながら、そうなると国が乱れ、またただの人臣で終る方とも見えないと相するので、臣籍に降し、源氏の姓を授けた。 そのころ桐壺の更衣そっくりの先帝の女四の宮藤壺が入内。 若宮も母恋しの心情から深く心にかけた。 二人の美しさに、世の人は「光る源氏」「輝く日(妃)の宮」と称した。 若宮は十二歳で元服、加冠役の左大臣の一人娘の葵の上(十六歳)と結婚。 美しいが取りすました葵の上の許に通うことは少なく、藤壺の宮が慕わしく、宮中に宿直(とのい)がちで、故母更衣の二条院を立派に修理。 「思ふやうならむ人(藤壺)」と住みたいと嘆くのであった。 「光る君」という名は、あの高麗の相人が若宮の容貌に感嘆して付けたとも言い伝えられている。 2 帚木(ははきぎ) 源氏十七歳の夏。 五月雨の一夜、御物忌(ものい)みで、源氏の宿直所の桐壺に、義兄の頭の中将や粋人の左馬頭や藤式部丞がやって来て、上・中・下の女性の品定めをするが、中流(受領階級)の女性に個性的で、魅力ある女性がいること。 また妻とするには貞淑で、嫉妬をしない女性を選ぶべきこと。 さらには思いがけない所に素敵な女性がいるといった話から、各々の体験談に花を咲かせた。 源氏はこれによって中流の女性に興味を持つようになった。 翌日久しぶりに左大臣邸に帰ると、葵の上のご機嫌が悪い。 たまたま今宵は内裏からは方塞がりだというので、方違えに、左大臣邸へお出入りの紀伊守の中川の新邸に向った。 ちょうど、紀伊守父の伊予介の後妻の空蝉が居合わせた。 その夜、源氏は無理に空蝉と逢った。 帰邸した後、空蝉の弟の小君に託してしばしば彼女に文を送り、再び中川の宿を訪れて空蝉に逢おうとするが、彼女は信州園原の伏屋にある帚木のように、姿を消してしまった。
次の原文(本文) の御時にか、 女御、更衣候ひける中に、いと際にはあらぬが、 給ふありけり。 はじめより我はと給へる御、ものに 給ふ。 同じほど、それよりの更衣たちは、ましてず。 朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを積もりにやありけむ、いとなりゆき、 を、 あかずものにて、人の そしりをも えせ給はず、世のにもなりぬべき御もてなしなり。 上達部、上人なども、目をつつ、いと人の御なり。 唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、けれと、天の下にも、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例もつべくなりゆくに、いとこと多かれど、御心ばへのを頼みにて給ふ。 父の大納言は亡くなりて、母 古の人の由あるにて、 親、世のおぼえ御方々にもいたう劣らず、なにごとの儀式をも給ひけれど、てしなければ、事ある時は、なほ拠り所なく。 (宮廷に仕え始めた)当初から、自分こそは(帝の寵愛を受ける)と自負していらっしゃる方々は、(寵愛を受けていた女性を)気に食わない者としてさげすみ、ねたみなさいます。 (寵愛を受けていた女性と)同じ身分、それよりも下の身分の更衣たちは、なおさら心安らかではありません。 朝夕の宮仕えにつけても、(その女性の行動は)人の心を動揺させ、恨みを身に受けることが積もったからでしょうか、(その女性は)たいへん病気がちになり、なんとなく心細そうに実家に帰っていることが多いのを(見た帝は)、ますます限りなく気の毒なものとお思いになって、周りの人が悪くいうのも気兼ねなさることもおできにならず、世間の語り草にもなるにちがいない(ほどのご寵愛の)なさりようです。 上達部や殿上人たちも、(そのご様子を)感心しないことだと思って目をそむけており、とても見ていられないほどのご寵愛ぶりです。 唐(中国)でも、このようなこと(帝が女性を寵愛しすぎたこと)が原因で、世の中が乱れて具合が悪いことになったのだ、と次第に世間でもまともでないことと、人の悩みの種となっていて、(唐の皇帝であった玄宗の寵愛を受け、国を傾けたと伝わる)楊貴妃の例も引き合いに出してしまいそうになっていくので、(その女性は)大変きまりが悪いことが多いのですが、もったいないほどの(帝の)ご愛情が比べるものがない(ほど強い)のを頼りにして、宮仕えをしなさっています。 (女性の)父である大納言は亡くなっており、母親である(大納言の)奥方は、昔風の人で由緒ある家柄の方であって、両親がそろっていて、今のところ世間の評判が時めいている方々にもたいして見劣りすることなく、どのような儀式でも、ひけをとらずに取り計らいなさったのですが、取り上げてしっかりとした後見人もいないので、何か事があるときには、やはり頼るあてもなく、心細い様子です。
次の