咽頭の炎症で、急性と慢性に分けられる。 急性咽頭炎は、かぜなどのウイルスや細菌の感染によっておこるものがもっとも多く、ほかに咽頭の外傷、やけど、刺激の強いガスの吸入などによるものもある。 症状は一般に突然始まり、発熱は軽度のものから高度のものまで、原因と年齢によって多様である。 のどの不快感や痛み、分泌物の増加、全身の違和感や倦怠 けんたい 感などもみられる。 症状は乳幼児や高齢者が成人に比べて強く現れることが多い。 ときには、あごの下や頸部 けいぶ のリンパ節が腫 は れて痛む。 咽頭の粘膜は赤くはれ、ときには口蓋垂 こうがいすい や咽頭側索までも腫れ上がることがある。 しかし、このような状態が、しょうこう熱、はしか(麻疹)、インフルエンザなどの急性感染症の初期症状としておこることもあるので、注意する必要がある。 治療は、安静を守り、発汗療法が基本となる。 細菌の感染には抗生物質を使い、局所治療としてはルゴール液などの塗布、口内錠、吸入療法、うがいなどを行う。 慢性咽頭炎は、急性咽頭炎を繰り返して慢性化したものや、酒やたばこの連用、持続的なほこりや刺激性ガスの吸入、慢性鼻炎や扁桃 へんとう 炎などが原因となっておこる。 症状は、のどの不快感、刺激性の咳 せき 、喀痰 かくたん の増加で、咽頭粘膜が赤く腫れる。 ときには粘膜が萎縮 いしゅく して乾燥し、ねばっこい粘液やかさぶたが付着する。 治療は、原因となっている疾患や刺激性物質を除くことが先決で、うがい、吸入療法、口内錠なども行う。 [河村正三] どんな病気か 咽頭は鼻腔や口腔の奥にある部分で、ここには咽頭 扁桃 へんとう や 口蓋 こうがい 扁桃、 口蓋垂 こうがいすい などが存在しています()。 咽頭炎とは咽頭に起こった炎症のことです。 ただし、口蓋扁桃に強い炎症のある場合には、という別の病名で呼んでいます。 さまざまな咽頭炎がありますが、大きく 急性咽頭炎 きゅうせいいんとうえん 、 慢性咽頭炎 まんせいいんとうえん 、 咽頭特殊感染症 いんとうとくしゅかんせんしょう に分けて解説します。 刺激性ガスの吸入などによる物理化学的な刺激が原因になることもあります。 慢性咽頭炎は、急性咽頭炎が治りきらなかったり、たばこの煙、お酒などが慢性的に咽頭を刺激したりすることによって起こります。 咽頭特殊感染症は、クラミジア、 ばいどく トレポネーマ、 結核 けっかく 菌、ジフテリア菌などの特殊な病原体が原因です。 これらの感染症は社会環境の変化などにより近年増加の傾向にあり、問題になっています。 症状の現れ方 急性咽頭炎では咽頭の痛みが急激に現れ、そのほか全身 倦怠感 けんたいかん 、頭痛、発熱などを伴うこともあります。 溶連菌感染の場合、全身に発疹の現れることがあり、 しょうこうねつ と呼ばれます。 慢性咽頭炎では咽頭の不快感、異物感などが慢性的にあり、それに伴って咳払いも増えます。 咽頭特殊感染症では、症状は普通の急性・慢性咽頭炎に似ているので、症状だけで鑑別するのは困難です。 検査と診断 多くの場合、咽頭は発赤し、症状の経過からも、通常の咽頭炎は比較的簡単に診断されます。 時に、咽頭の発赤とともに小さな水ぶくれや、その破れたような病変がみられることがありますが、これはと呼ばれ、コクサッキーウイルスの感染によるものです。 咽頭の発赤が著しく、全身症状を伴う場合は溶連菌感染を疑い、分泌物を取って検査します。 また、白色の病変や、粘膜のただれたような所見のあることもありますが、この場合には特殊感染症やがんとの鑑別が問題になるため、組織を一部採取して調べることもあります。 治療の方法 よくうがいをして咽頭を清潔に保ち、喫煙、飲酒などもひかえ、刺激を与えないようにします。 痛みや発熱に対しては解熱鎮痛剤を用います。 抗生剤は、細菌感染が明らかな場合以外には用いる意義は少ないと考えられますが、溶連菌感染の場合には合併症を防止するために、十分に使用する必要があります。 咽頭特殊感染症では、それぞれの原因微生物に対する治療をします。 病気に気づいたらどうする がまんできる程度の痛みの場合には、うがいなどをして様子をみてもよいと思います。 しかし、 唾液 だえき が飲み込めないほどの痛みであったり、発熱を伴う場合には医師の診察が必要です。 へんとうしゅういのうよう やなど、緊急処置が必要な病気との鑑別も必要になりますので、耳鼻咽喉科を受診するべきでしょう。 咽頭特殊感染症は、一般的な診察や検査では普通の咽頭炎との鑑別が難しいことも少なくありません。 咽頭の症状がなかなか改善しない場合には、特殊感染症に対する検査が必要になることもあります。 病原体保有者と接触した可能性がある場合には、その旨を医師に伝えておくことも大切です。 一宮 一成.
次の咽頭がんは初期症状がほとんど現れないケースもあり、症状が現れたときには、がんがかなり進行していることも多くあります。 また、咽頭がんはがんが咽頭のどの部位に発生したかによって、現れる症状が異なります。 咽頭がんの代表的な症状は下記です。 食物が飲み込みにくい• のどが痛む・食べ物がしみる• 首が締め付けられるような圧迫感がある• 難聴・耳鳴り• 脳神経の麻痺・視力低下• 口が開けづらい• 呼吸しにくい・声枯れ• 首のしこり 咽頭は食物が通る器官ですので、ここにがんができると、食べ物が飲み込みにくい、食べ物がつかえるといった症状が現れることがあります。 これらは咽頭がん全体にみられる症状です。 上咽頭にがんができると、がんにより耳管咽頭口が閉塞することで、難聴や耳鳴りが現れることがあります。 また、上咽頭は脳から出てくる神経を圧迫または直接侵し、視力が落ちる、顔面の神経痛、目の動きの障害などの脳神経麻痺がみられることがあります。 中咽頭がんは特に症状がわかりにくく、飲み込むときのしみる感じやつかえる感じからはじまり、がんの進行に伴って徐々に口の開けづらさや飲み込みづらさが強くなります。 下咽頭にがんができると、飲み込むときの違和感やつまる感じを自覚することがあります。 また、下咽頭の前方喉頭と呼ばれる空気の通り道がありますので、がんが進行すると呼吸がしにくくなったり、声が枯れたりといった症状がみられます。 また、咽頭がんは頸部リンパ節 首のリンパ節 に転移することが多いので、首のしこりを最初に自覚することもあります。 咽頭がんの症状 咽頭がんの症状は、がんができる部位によって異なります。 上咽頭がん 上咽頭がんの診断のきっかけとして、頸部(首)のリンパ節の腫れがあげられます。 この腫れは、上咽頭がんの頸部リンパ節転移が原因となるもので、ほとんどの場合、耳の斜め下後方にある副神経リンパ節と呼ばれるリンパ節が最初に腫れてきますが、その他の部位の頸部リンパ節の腫れが出てくることもあります。 そのほか、難聴や耳鳴り、鼻出血、鼻づまり、脳神経麻痺などの症状が現れることもあります。 中咽頭がん 中咽頭がんの症状は、食物を飲み込むときに少ししみる感じがするなどの違和感です。 がんが進行すると、やがてのどの痛みや食物の飲み込みにくさが強くなっていき、さらに進行すると耐えられないほどの痛みになります。 また、時にがんそのものによる症状がほとんどなく、頸部リンパ節へ転移した際の腫れだけが出る場合もあります。 下咽頭がん 下咽頭がんにはこれといって目立った初期症状がなく、下咽頭がんと診断された時点ですでに喉頭に浸潤していたり、頸部リンパ節へ転移していたりと、進行した状態で見つかることが多くあります。 がんが進行すると、食物を飲み込む際に何かが引っかかるような違和感が出たり、のどに焼けつくような痛みを感じたりす ることがあります。 また、食物を飲み込む際に耳の奥に鋭い痛みを感じることがあります。 がんが喉頭に浸潤すると声がかすれ、息苦しくなることもあります。 間違えやすい咽頭がんと喉頭がん.
次の咽頭がんは初期症状がほとんど現れないケースもあり、症状が現れたときには、がんがかなり進行していることも多くあります。 また、咽頭がんはがんが咽頭のどの部位に発生したかによって、現れる症状が異なります。 咽頭がんの代表的な症状は下記です。 食物が飲み込みにくい• のどが痛む・食べ物がしみる• 首が締め付けられるような圧迫感がある• 難聴・耳鳴り• 脳神経の麻痺・視力低下• 口が開けづらい• 呼吸しにくい・声枯れ• 首のしこり 咽頭は食物が通る器官ですので、ここにがんができると、食べ物が飲み込みにくい、食べ物がつかえるといった症状が現れることがあります。 これらは咽頭がん全体にみられる症状です。 上咽頭にがんができると、がんにより耳管咽頭口が閉塞することで、難聴や耳鳴りが現れることがあります。 また、上咽頭は脳から出てくる神経を圧迫または直接侵し、視力が落ちる、顔面の神経痛、目の動きの障害などの脳神経麻痺がみられることがあります。 中咽頭がんは特に症状がわかりにくく、飲み込むときのしみる感じやつかえる感じからはじまり、がんの進行に伴って徐々に口の開けづらさや飲み込みづらさが強くなります。 下咽頭にがんができると、飲み込むときの違和感やつまる感じを自覚することがあります。 また、下咽頭の前方喉頭と呼ばれる空気の通り道がありますので、がんが進行すると呼吸がしにくくなったり、声が枯れたりといった症状がみられます。 また、咽頭がんは頸部リンパ節 首のリンパ節 に転移することが多いので、首のしこりを最初に自覚することもあります。 咽頭がんの症状 咽頭がんの症状は、がんができる部位によって異なります。 上咽頭がん 上咽頭がんの診断のきっかけとして、頸部(首)のリンパ節の腫れがあげられます。 この腫れは、上咽頭がんの頸部リンパ節転移が原因となるもので、ほとんどの場合、耳の斜め下後方にある副神経リンパ節と呼ばれるリンパ節が最初に腫れてきますが、その他の部位の頸部リンパ節の腫れが出てくることもあります。 そのほか、難聴や耳鳴り、鼻出血、鼻づまり、脳神経麻痺などの症状が現れることもあります。 中咽頭がん 中咽頭がんの症状は、食物を飲み込むときに少ししみる感じがするなどの違和感です。 がんが進行すると、やがてのどの痛みや食物の飲み込みにくさが強くなっていき、さらに進行すると耐えられないほどの痛みになります。 また、時にがんそのものによる症状がほとんどなく、頸部リンパ節へ転移した際の腫れだけが出る場合もあります。 下咽頭がん 下咽頭がんにはこれといって目立った初期症状がなく、下咽頭がんと診断された時点ですでに喉頭に浸潤していたり、頸部リンパ節へ転移していたりと、進行した状態で見つかることが多くあります。 がんが進行すると、食物を飲み込む際に何かが引っかかるような違和感が出たり、のどに焼けつくような痛みを感じたりす ることがあります。 また、食物を飲み込む際に耳の奥に鋭い痛みを感じることがあります。 がんが喉頭に浸潤すると声がかすれ、息苦しくなることもあります。 間違えやすい咽頭がんと喉頭がん.
次の